令和6年度町民意見公募手続き(パブリックコメント)
【更新履歴】
更新日 |
更 新 内 容 |
募集期間 |
令和6年9月2日 | 水道料金・下水道使用料・し尿及び浄化槽汚泥手数料の改定素案について | 募集は終了いたしました |
令和6年7月1日 | 年末年始の休日を変更することについて | 募集は終了いたしました |
令和6年11月29日 | 八雲町ジェンダー平等プラン(第3次八雲町男女共同参画プラン)の素案について | 募集は終了いたしました |
令和7年1月6日 | 第3期八雲町子ども・子育て支援事業計画の策定について | 募集は終了いたしました |
令和7年1月24日 | 第2期八雲町健康増進計画の策定について | 令和7年1月24日から令和7年2月25日まで |
令和7年1月31日 | 八雲町犯罪被害者等支援条例の制定について | 募集は終了いたしました |
令和7年2月1日 | 北海道新幹線新八雲(仮称)駅周辺整備計画の策定について | 令和7年2月1日から令和7年3月2日まで |
令和7年2月3日 | 八雲町災害廃棄物処理計画の策定について | 令和7年2月3日から令和7年2月28日まで |
令和7年2月5日 | 第3期八雲町まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン・総合戦略の策定について | 令和7年2月5日から令和7年3月4日まで |
令和7年2月7日 | 八雲町森林整備計画書の策定について | 令和7年2月7日から令和7年3月7日まで |
令和7年2月14日 | 八雲町津波避難計画の改定について | 令和7年2月14日から令和7年3月7日まで |
意見募集案件に関する情報(募集期間を確認ください。)
案件名 | 第2期八雲町健康増進計画の策定について |
提出の趣旨 |
町民の健康増進や健康寿命の延伸を図ることを目的に平成27年度から令和6年度までの10年間を計画期間として策定した「八雲町健康増進計画」の終了に伴い、新たに令和7年度から令和18年度までの12年間を計画期間とした「第2期八雲町健康増進計画」の策定により、更なる取り組みや活動の推進を図るため、意見を募集するものです。 |
意見の 募集期間 |
令和7年1月24日(金)~令和7年2月25日(火) |
提出できる方 |
(1)町内に住所を有する方 (2)住所を有していなくても、町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方 (3)町内で活動する法人、団体 ※いずれも年齢制限はありません |
注意事項 |
意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。 (1)住所 (2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名) (3)連絡先電話番号 (4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。 ※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。 |
資料の入手 方法及び 意見提出様式 |
【資料の入手方法】 (1)本ホームページからのダウンロード ・第2期八雲町健康増進計画(案) [PDFファイル/33.83MB] (2)次の場所に備え付け ・保健福祉課健康推進係(シルバープラザ内) 【意見提出様式】 |
提出方法 |
(1)書面の持参 ・保健福祉課健康推進係(シルバープラザ内) (2)郵送 〒049-3117 (3)ファックス 0137-63-4411 (4)電子メール hoken@town.yakumo.lg.jp |
担当部局 |
八雲町保健福祉課健康推進係 |
案件名 | 北海道新幹線新八雲(仮称)駅周辺整備計画の策定について |
提出の趣旨 |
新函館北斗-札幌間の開業が予定されていることから、八雲町春日地区に建設される新八雲(仮称)駅の立地特性を考慮した新駅周辺整備計画の基本コンセプト・整備方針、導入機能、駅前広場及び駐車場の検討、土地利用ゾーニングを示す計画であり、よりよい計画とするため広く町民の皆様から意見を伺うため実施します。 |
意見の 募集期間 |
令和7年2月1日(土)~令和7年3月2日(日) |
提出できる方 |
(1)町内に住所を有する方 (2)住所を有していなくても、町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方 (3)町内で活動する法人、団体 ※いずれも年齢制限はありません |
注意事項 |
意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。 (1)住所 (2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名) (3)連絡先電話番号 (4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。 ※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。 |
資料の入手 方法及び 意見提出様式 |
【資料の入手方法】 (1)本ホームページからのダウンロード ・新八雲(仮称)駅周辺整備計画(素案) [PDFファイル/6.38MB] (2)次の場所に備え付け ・政策推進課新幹線・公共交通係 【意見提出様式】 |
提出方法 |
(1)書面の持参 ・政策推進課新幹線・公共交通係 (2)郵送 〒049-3192 (3)ファックス 0137-62-2120 (4)電子メール shinkansen@town.yakumo.lg.jp |
担当部局 |
八雲町政策推進課新幹線・公共交通係 |
案件名 | 八雲町災害廃棄物処理計画の策定について |
提出の趣旨 |
本計画は、日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震、北海道南西沖の地震、各河川の洪水を想定し、災害に対する事前の体制整備及び災害廃棄物を迅速かつ適正に処理するための必要な事項を定め、地域の早期復旧・復興に寄与することを目的として策定しようとするものです。 |
意見の 募集期間 |
令和7年2月3日(月)~令和7年2月28日(金) |
提出できる方 |
(1)町内に住所を有する方 (2)住所を有していなくても、町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方 (3)町内で活動する法人、団体 ※いずれも年齢制限はありません |
注意事項 |
意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。 (1)住所 (2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名) (3)連絡先電話番号 (4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。 ※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。 |
資料の入手 方法及び 意見提出様式 |
【資料の入手方法】 (1)本ホームページからのダウンロード ・八雲町災害廃棄物処理計画(素案) [PDFファイル/7.72MB] (2)次の場所に備え付け ・環境水道課環境衛生係 【意見提出様式】 |
提出方法 |
(1)書面の持参 ・環境水道課環境衛生係 (2)郵送 〒049-3192 (3)ファックス 0137-62-2120 (4)電子メール kankyou@town.yakumo.lg.jp |
担当部局 |
八雲町環境水道課環境衛生係 |
案件名 | 第3期八雲町まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン・総合戦略の策定について |
提出の趣旨 |
少子高齢化の進展に的確に対応し、人口減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正するため定められた「まち・ひと・しごと創生法」では、地方公共団体における人口の現状と将来展望を提示する「人口ビジョン」と、向こう5年間の目標や施策の基本方向・具体的な施策を示した「総合戦略」を策定することとされています。八雲町では、令和2年3月に第2期となる人口ビジョンと総合戦略を策定しましたが、令和7年3月末をもって計画期間が終了となることから、令和7年度から令和11年度までを期間とする第3期計画を策定するため、素案に対する意見を求めるものです。 |
意見の 募集期間 |
令和7年2月5日(水)~令和7年3月4日(火) |
提出できる方 |
(1)町内に住所を有する方 (2)住所を有していなくても、町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方 (3)町内で活動する法人、団体 ※いずれも年齢制限はありません |
注意事項 |
意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。 (1)住所 (2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名) (3)連絡先電話番号 (4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。 ※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。 |
資料の入手 方法及び 意見提出様式 |
【資料の入手方法】 (1)本ホームページからのダウンロード ・第3期八雲町まち・ひと・しごと創生 人口ビジョン・総合戦略(素案) [PDFファイル/3.58MB] (2)次の場所に備え付け ・政策推進課企画係 【意見提出様式】 |
提出方法 |
(1)書面の持参 ・政策推進課企画係 (2)郵送 〒049-3192 (3)ファックス 0137-62-2120 (4)電子メール seisaku@town.yakumo.lg.jp |
担当部局 |
八雲町政策推進課企画係 |
案件名 | 八雲町森林整備計画書の策定について |
提出の趣旨 |
市町村森林整備計画は、都道府県知事が策定する地域森林計画の対象となる民有林を有する市町村において、5年ごとに作成する10年間の計画であり、市町村における森林関連施策の方向や森林所有者が行う伐採や造林等の森林施業に関する指針等を定めているものです。 |
意見の 募集期間 |
令和7年2月7日(金)~令和7年3月7日(金) |
提出できる方 |
(1)町内に住所を有する方 (2)住所を有していなくても、八雲町内に山林を所有している方 (3)町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方 (4)町内で活動する法人、団体 ※いずれも年齢制限はありません |
注意事項 |
意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。 (1)住所 (2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名) (3)連絡先電話番号 (4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。 ※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。 |
資料の入手 方法及び 意見提出様式 |
【資料の入手方法】 (1)本ホームページからのダウンロード ・八雲町森林整備計画書(案) [PDFファイル/779KB] (2)次の場所に備え付け ・農林課林業係 【意見提出様式】 |
提出方法 |
(1)書面の持参 ・農林課林業係 (2)郵送 〒049-3192 (3)ファックス 0137-62-2149 (4)電子メール norin@town.yakumo.lg.jp |
担当部局 |
八雲町農林課林業係 |
案件名 | 八雲町津波避難計画の改定について |
提出の趣旨 |
現行の八雲町津波避難計画は平成25年度に策定したものですが、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震による新たな津波浸水想定が設定され、本計画を全面的に改定する必要があることから、広く意見を募集します。 |
意見の 募集期間 |
令和7年2月14日(金)~令和7年3月7日(金) |
提出できる方 |
(1)町内に住所を有する方 (2)住所を有していなくても、八雲町内に山林を所有している方 (3)町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方 (4)町内で活動する法人、団体 ※いずれも年齢制限はありません |
注意事項 |
意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。 (1)住所 (2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名) (3)連絡先電話番号 (4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。 ※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。 |
資料の入手 方法及び 意見提出様式 |
【資料の入手方法】 (1)本ホームページからのダウンロード ・八雲町津波避難計画(案) [PDFファイル/5.19MB] (2)次の場所に備え付け ・危機対策課防災係 【意見提出様式】 |
提出方法 |
(1)書面の持参 ・危機対策課防災係 (2)郵送 〒049-3192 (3)ファックス 0137-62-2120 (4)電子メール kikitaisaku@town.yakumo.lg.jp |
担当部局 |
八雲町危機対策課防災係 |
終了した案件に関する情報
案件名 | 年末年始の休日を変更することについて |
提出の趣旨 |
現在、八雲町の年末年始の休日は条例により「12月30日から1月4日まで」としていますが、国や道の機関と比べ1日遅い開庁となるため、1月4日から開庁しているものと間違い、多くの問い合わせが発生しているほか、手続きのため来庁されてしまう方もおります。 このような状況を改善するため、八雲町の年末年始の休日を国や道の機関と同じ「12月29日から1月3日まで」とすることについて、広く町民の皆さまから意見を募集するものです。 |
意見の 募集期間 |
令和6年7月1日(月)~令和6年7月31日(水) |
提出できる方 |
(1)町内に住所を有する方 (2)住所を有していなくても、町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方 (3)町内で活動する法人、団体 ※いずれも年齢制限はありません |
注意事項 |
意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。 (1)住所 (2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名) (3)連絡先電話番号 (4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。 ※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。 |
資料の入手 方法及び 意見提出様式 |
【資料の入手方法】 (1)本ホームページからのダウンロード ・年末年始の休日を変更することについて [PDFファイル/309KB] (2)次の場所に備え付け ・八雲町役場(総務課) 【意見提出様式】 |
提出方法 |
(1)書面の持参 ・八雲町役場(総務課) (2)郵送 〒049-3192 (3)ファックス 0137-62-2120 (4)電子メール soumu@town.yakumo.lg.jp |
提出意見件数及び 結果の公表 |
1件(こちらをクリックしてください) [PDFファイル/248KB] |
担当部局 |
八雲町総務課総務係 |
案件名 | 水道料金・下水道使用料・し尿及び浄化槽汚泥手数料の改定素案について |
提出の趣旨 |
町の水道・下水道事業等は、人口減少による水道料金・下水道使用料等の減収や光熱費・物価高騰、施設の老朽化に伴う修繕や更新といった費用が増加していく見込みであり、厳しい経営事情となっています。 |
意見の 募集期間 |
令和6年9月2日(月)~令和6年9月30日(月) |
提出できる方 |
(1)町内に住所を有する方 (2)住所を有していなくても、町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方 (3)町内で活動する法人、団体 ※いずれも年齢制限はありません |
注意事項 |
意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。 (1)住所 (2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名) (3)連絡先電話番号 (4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。 ※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。 |
資料の入手 方法及び 意見提出様式 |
【資料の入手方法】 (1)本ホームページからのダウンロード ・水道料金・下水道使用料・し尿及び浄化槽汚泥手数料の改定素案 [PDFファイル/1.41MB] (2)次の場所に備え付け ・八雲町役場 環境水道課 【意見提出様式】 |
提出方法 |
(1)書面の持参 ・八雲町役場 環境水道課 (2)郵送 〒049-3192 (3)ファックス 0137-62-2120 (4)電子メール kankyou@town.yakumo.lg.jp |
提出意見件数及び 結果の公表 |
1件(こちらをクリックしてください) [PDFファイル/230KB] |
担当部局 |
八雲町環境水道課 |
案件名 | 八雲町ジェンダー平等プラン(第3次八雲町男女共同参画プラン)の素案について |
提出の趣旨 |
平成11年に男女共同参画社会基本法が制定され、平成27年度策定された「第2次八雲町男女共同参画プラン」が、令和7年3月をもって満了となることから、第2次プランを引き継ぎながらも、時代背景を考慮し、ジェンダーへの配慮や、具体的課題の進捗状況を反映させて、令和7年度から16年度までの10年間をその計画期間として八雲町ジェンダー平等プラン(第3次八雲町男女共同参画プラン)を策定するものであり、プランの素案について、意見を募集するものです。 |
意見の 募集期間 |
令和6年11月29日(金)~令和7年1月7日(火) |
提出できる方 |
(1)町内に住所を有する方 (2)住所を有していなくても、町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方 (3)町内で活動する法人、団体 ※いずれも年齢制限はありません |
注意事項 |
意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。 (1)住所 (2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名) (3)連絡先電話番号 (4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。 ※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。 |
資料の入手 方法及び 意見提出様式 |
【資料の入手方法】 (1)本ホームページからのダウンロード ・「八雲町ジェンダー平等プラン(第3次八雲町男女共同参画プラン)(素案)」 [PDFファイル/1.26MB] (2)次の場所に備え付け ・八雲町公民館 【意見提出様式】 |
提出方法 |
(1)書面の持参 ・八雲町公民館 (2)郵送 〒049-3112 (3)ファックス 0137-64-3848(八雲町教育委員会) (4)電子メール syakyo@town.yakumo.lg.jp |
提出意見件数及び 結果の公表 |
意見はありませんでした。 |
担当部局 |
八雲町教育委員会社会教育課 |
案件名 | 第3期八雲町子ども・子育て支援事業計画の策定について |
提出の趣旨 |
本計画は、子ども・子育て支援法により5年を1期として策定が義務付けられており、計画期間における幼児期の教育・保育・地域の子育て支援についての需給計画であります。平成27年度に第1期計画がスタートし、令和2年度に第2期計画を策定し、町内のすべての子どもが等しく質の高い教育・保育サービスを受けられる環境の整備に努めてまいりました。 |
意見の 募集期間 |
令和7年1月6日(月)~令和7年2月6日(木) |
提出できる方 |
(1)町内に住所を有する方 (2)住所を有していなくても、町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方 (3)町内で活動する法人、団体 ※いずれも年齢制限はありません |
注意事項 |
意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。 (1)住所 (2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名) (3)連絡先電話番号 (4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。 ※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。 |
資料の入手 方法及び 意見提出様式 |
【資料の入手方法】 (1)本ホームページからのダウンロード ・第3期八雲町子ども・子育て支援事業計画素案 [PDFファイル/2.1MB] (2)次の場所に備え付け ・住民生活課児童係 【意見提出様式】 |
提出方法 |
(1)書面の持参 ・住民生活課児童係 (2)郵送 〒049-3192 (3)ファックス 0137-62-2120 (4)電子メール jumin@town.yakumo.lg.jp |
提出意見件数及び 結果の公表 |
|
担当部局 |
八雲町住民生活課児童係 |
案件名 | 八雲町犯罪被害者等支援条例の制定について |
提出の趣旨 |
誰もが突然犯罪に巻き込まれ、犯罪被害者等(被害者本人とその家族等)となる可能性があります。犯罪被害は、犯罪そのものの直接的な被害にとどまらず、その後の心身の不調や経済的な問題、周囲の偏見や誹謗中傷などによる二次的被害等により、犯罪被害者は長く苦しめられることになります。 |
意見の 募集期間 |
令和7年1月31日(金)~令和7年2月10日(月) |
提出できる方 |
(1)町内に住所を有する方 (2)住所を有していなくても、町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方 (3)町内で活動する法人、団体 ※いずれも年齢制限はありません |
注意事項 |
意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。 (1)住所 (2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名) (3)連絡先電話番号 (4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。 ※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。 |
資料の入手 方法及び 意見提出様式 |
【資料の入手方法】 (1)本ホームページからのダウンロード ・八雲町犯罪被害者等支援条例(案) [PDFファイル/139KB] (2)次の場所に備え付け ・住民生活課社会係 【意見提出様式】 |
提出方法 |
(1)書面の持参 ・住民生活課社会係 (2)郵送 〒049-3192 (3)ファックス 0137-62-2120 (4)電子メール jumin@town.yakumo.lg.jp |
提出意見件数及び 結果の公表 |
|
担当部局 |
八雲町住民生活課社会係 |