ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 建設課 > 令和7年度空家解体補助金

令和7年度空家解体補助金

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年4月3日更新

空家解体補助金-空家解体推進事業補助金-

制度概要

 町民のみなさんが安心して生活することができる環境を確保するため、将来的に倒壊や建築部材などが飛散するおそれのある空家の解体工事にかかる費用の一部を補助します。
 補助申請には各種要件があるため、あらかじめご確認ください。

 【申請受付期間】 令和7年4月7日(月)から5月30日(金)まで
 【補助予定件数】 20件 
  ※申請受付期間に予定件数を超えた場合は抽選となります。(先着順ではありません)
 
  空家解体推進事業補助金のパンフレット [PDFファイル/620KB]

  空家解体推進事業補助金交付要綱 [PDFファイル/174KB]

補助の内容

補助率・補助限度額

  • 補助の対象となる解体工事費の2分の1以内の額(千円未満切り捨て)
  • 補助限度額 50万円

補助の対象となる工事費・要件

  • 対象となる空家およびその空家に附属する門、塀、物置、車庫の解体に要する工事費(立木や家財道具などの処分費は除く)一戸建ての住宅で、住宅と店舗等の他の用途を兼ねているものは、住宅の部分に限ります。
  • 空家の所在する土地について更地にすること

対象となる空家

  • 現に1年以上居住実績がない一戸建ての住宅
  • 昭和56年以前に建築されたもの
  • 建替を目的とした除却でないもので、除却後1年間、除却した跡地の営利目的の活用及び有償による譲渡または貸与を行わないもの。
  • 空家を賃貸事業の用に供したことがないもの。

対象者

  • 対象となる空家を所有している個人または相続人(所有者または相続人が複数いる場合は、その全員からの同意があること)
  • 八雲町及び居住されている自治体において税の滞納がない方
  • 暴力団員でない方

事業者(施行業者)の要件

  町内に本店を置く、次のいずれかの事業者

  • 建築業法に基づく建設業の許可(土木工事業、建築工事業、解体工事業)を受けた事業者
  • 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律に基づく、解体工事事業の登録を受けた事業者

申請に必要な書類

   1 補助金交付申請書【様式第1号】

   2 実施計画書【様式第2号】

   3 同意書【様式第3号】

   4 町税等の納税証明書(補助金交付申請者の分 ※発行後1か月以内のもの)
    ※八雲町外に在住の方は、八雲町の証明のほかにご自身が住む自治体の証明が必要です。

   5 住民票(補助金交付申請者の分 ※発行後3か月以内のもの)

   6 解体しようとする空家の登記事項証明書および名寄せ帳兼課税台帳(発行後3か月以内のもの) 

   7 解体しようとする空家の付近見取図および各階平面図

   8 解体しようとする空家の全景写真(2面以上)

   9 施工業者の要件を満たしていることが確認できる書類
    (1)商業・法人登記事項証明書または営業証明書(発行後3か月以内のもの)
    (2)「建設業許可通知書」の写しまたは「解体工事業の登録について(通知)」の写し
     ※(1)、(2)は要件に該当する建設業の許可業者で、八雲町の競争入札参加資格の有資格者と
      して建設工事の業種に登録されている場合は、原則省略可能です。

  10 解体工事の見積書の写し

  11 補助金の振込先が分かるもの(補助金交付申請者名義の補助金の振り込みを希望する口座)

 申請・報告書様式

お問い合わせ

建設課 管理係
電話:0137-62-2115
ファクシミリ:0137-62-2120
E-mail:kensetu@town.yakumo.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)