ピア・サポート活動
生活保体委員2年生が各学級へ
7月9日(火曜日)から、朝のピアサポート活動が始まりました。これは、生活保体委員会による活動で、2年生の委員が全学年を回り、仲間づくりの活動を行うものです。
話の聞き方についてロールプレイ

この日は一1年生の教室を、2年生生活保体委員が訪問し、「話の聞き方」についての活動をしました。
二人がロールプレイで「よくない聞き方」を実演すると、一年生からは「話しているほうは嫌な気持ちになる」「聞いてないように見える」と率直な感想が。良い聞き方とはどんな聞き方なのか、意見を述べ合った後、二人ペアで、良い聞き方を交代で体験しました。
生活保体委員の2年生が、「よい学校をつくる第一歩は、良い聞き方から。普段から意識して生活を。」と投げかけていました。
二人がロールプレイで「よくない聞き方」を実演すると、一年生からは「話しているほうは嫌な気持ちになる」「聞いてないように見える」と率直な感想が。良い聞き方とはどんな聞き方なのか、意見を述べ合った後、二人ペアで、良い聞き方を交代で体験しました。
生活保体委員の2年生が、「よい学校をつくる第一歩は、良い聞き方から。普段から意識して生活を。」と投げかけていました。
