いじめ撲滅集会

その「いじり」大丈夫?
言葉が「心」に及ぼす力について考えを深める

7月22日(月曜日)生徒会企画による「いじめ撲滅集会」が行われました。
一昨年のこの集会で「思いやりの木」を作成掲示し、昨年は「わたしのいもうと」の朗読を聞いて、いじめのない学校風土をつくることをみんなで確認しました。毎年生徒会中心に、いじめのない学校にしようと取り組んでいる集会です。
今年はこれまでの生徒会の取組をまず振り返りました。そして、友達同士で起こりがちな「いじり」をテーマとしたテレビ放送を見た後、みんなで考えを交流しました。また、スポーツトレーナーのお話の動画を見て、自分たちが発する「言葉」が「心」に及ぼす影響について気づいたことを交流しあいました。
最後に、交流したグループの代表が、自分たちのグループの考えを紹介しあいました。
「いじりでも知らないうちに相手が傷ついている。その人が傷ついたら、いじめだと思う。」
「普段何気なく言っている言葉を、見直すことが必要だと思った。」
などの意見が紹介され、いじめにつながる行動について、考えを深めていました。
一昨年のこの集会で「思いやりの木」を作成掲示し、昨年は「わたしのいもうと」の朗読を聞いて、いじめのない学校風土をつくることをみんなで確認しました。毎年生徒会中心に、いじめのない学校にしようと取り組んでいる集会です。
今年はこれまでの生徒会の取組をまず振り返りました。そして、友達同士で起こりがちな「いじり」をテーマとしたテレビ放送を見た後、みんなで考えを交流しました。また、スポーツトレーナーのお話の動画を見て、自分たちが発する「言葉」が「心」に及ぼす影響について気づいたことを交流しあいました。
最後に、交流したグループの代表が、自分たちのグループの考えを紹介しあいました。
「いじりでも知らないうちに相手が傷ついている。その人が傷ついたら、いじめだと思う。」
「普段何気なく言っている言葉を、見直すことが必要だと思った。」
などの意見が紹介され、いじめにつながる行動について、考えを深めていました。

いじめ認知件数
本校では5月に、いじめに係るアンケート調査を実施しました。今回の調査では、いじめに当たる事案は確認できませんでした。
ただし、いじめはどこでも起こりうるものととらえ、今後も引き続き生徒の様子を全職員で見守るとともに、誰にでも相談しやすい、安全・安心な学校風土づくりに努めてまいります。ご家庭でも気になることがございましたらすぐに学校までお知らせくださるようよろしくお願いいたします。
ただし、いじめはどこでも起こりうるものととらえ、今後も引き続き生徒の様子を全職員で見守るとともに、誰にでも相談しやすい、安全・安心な学校風土づくりに努めてまいります。ご家庭でも気になることがございましたらすぐに学校までお知らせくださるようよろしくお願いいたします。