思春期保健講話
性についての正しい知識を
11月2日(木曜日)八雲総合病院の助産師さんを講師としてお迎えし、1年生と2年生を対象にした、思春期保健講話を行いました。



この講話は、二次性徴について科学的に理解することや、発達には個人差があること、また、性について正しい知識を持つことが、自分の健康を守ることを理解してほしいと企画されました。
思春期を迎え成長期真っただ中にある中学生にとって、性に関する学習は気恥ずかしい思いを持ちがちですが、生徒たちは講話くださった貴田助産師さんのお話に真剣なまなざしで耳を傾け、自分や他人を大切にすることについて考えを深める良い機会としていました。
思春期を迎え成長期真っただ中にある中学生にとって、性に関する学習は気恥ずかしい思いを持ちがちですが、生徒たちは講話くださった貴田助産師さんのお話に真剣なまなざしで耳を傾け、自分や他人を大切にすることについて考えを深める良い機会としていました。