ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 社会教育課 > 八雲町人材バンク

八雲町人材バンク

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年3月13日更新

八雲町人材バンクについて

八雲町人材バンクとは

町内には様々なスキルを持ち、多方面で活躍されている個人や団体が多くありますが、
そうした人材の情報を集約し、町内の学校や団体に広く公開することで、さらなる地域の教育力向上に繋げることを目的として、
八雲町地域教育力活性化推進協議会(体験活動支援部)では「八雲町人材バンク」を作成し公開しています。
八雲町人材バンクの仕組み [PDFファイル/194KB]
Excel版八雲町人材バンク(令和7年3月6日更新版) [Excelファイル/1.24MB]New
PDF版八雲町人材バンク(令和7年3月6日更新版) [PDFファイル/6.39MB]New

バンク更新履歴

 
更新日 内容
令和2年3月5日 令和元年度八雲町人材バンク完成
令和3年1月18日 令和2年度八雲町人材バンク完成
令和4年2月4日 令和3年度八雲町人材バンク完成
令和5年1月23日

令和4年度八雲町人材バンク完成

令和6年1月17日

令和5年度八雲町人材バンク完成
【新規登録】

  • 登録No.112 公的機関(認知症の症状や高齢者との関わり方に関する講座)
  • 登録No.109 個人(各種タッチケアの指導)
  • 登録No.106 個人(レジンを使った小物づくりの指導)
  • 登録No.107 個人(アロマクラフトや各種アートの指導)
  • 登録No.108 個人(料理、おやつづくりの指導)
  • 登録No.110 個人(イラスト、パステル画の指導)
  • 登録No.111 企業(高齢者疑似体験、認知症サポーター養成講座の実施)
  • 登録No.104 企業(未就学児を対象とした遊び場や多目的ホール、おもちゃの貸出)
  • 登録No.105 企業(高齢者疑似体験セット、車いす等の福祉機器の貸出)

【更新】

  • 登録No.39 個人(無農薬野菜作りと食育)実施の実績について修正
  • 登録No.7  町職員(出前スポーツ教室)指導内容にモルック、ストレッチ、体操を追加
  • 登録No.2 団体(物品貸出)貸出料金の改定・貸出物品にモルックを追加
  • 登録No.8 町職員(貸出物品)貸出物品にモルックを追加

【登録削除】

  • 団体(認知症の症状や高齢者との関わり方に関する講座)
令和6年3月5日 【新規登録】
  • 登録No.113 団体(手打そばの講習・講話)
令和7年3月6日

令和6年度八雲町人材バンク完成
【新規登録】

  • 登録No.110 企業(地元企業の取組、製品開発の舞台裏に関する講話)
  • 登録No.111 団体(フラワーアレンジメントの指導)
  • 登録No.112 団体(生け花の指導)

【更新】

  • 登録No.81 公的機関(消防庁舎の見学受け入れ、救急救命講習など)実施の実績について更新

【登録削除】

  • 町職員(思春期講話)
  • 町職員(認知症に関する講話)
  • 団体(郷土料理の指導)
  • 町職員(郷土料理の指導)

八雲町人材バンクの使い方

町内の学校や団体、町内会の活動において、バンクに掲載されている人材の協力を仰ぎたいときに活用ください。
バンクには講師の個人情報が掲載されておりませんので、
まずは八雲町地域教育力活性化推進協議会(八雲町教育委員会社会教育課 電話0137-63-3131)へお問合せください。
依頼主から依頼内容の詳細を聞き取り、講師へご連絡させていただきます。
講師の内諾が取れましたら、その後の詳細な打ち合わせについては、依頼主から直接していただきます。

注意事項

講師によっては協力可能地域(地区)が限定される場合や、有償の場合もありますので、
バンクに掲載されている内容をよくお確かめください。

人材情報の募集について

「手芸が得意で、裁縫を教えることができる。」
「八雲町の自然や動植物について紹介することができる。」など、
町内の学校(授業やクラブ活動)、地域の学習活動などにご協力いただける方がいらっしゃいましたら、
次の問合せ先までお気軽に情報をお寄せください。
調査票に記入していただきご提出いただいても構いません。
八雲町人材バンク情報調査票 [Excelファイル/24KB]
八雲町人材バンク情報調査票 [PDFファイル/249KB]

情報をお寄せいただける方は、次の資料内「情報募集Q&A」もよくご確認ください。
八雲町人材バンクの仕組み [PDFファイル/194KB] 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)