ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 環境水道課 > 8月15日八雲町リサイクルセンターで発生した火災について

8月15日八雲町リサイクルセンターで発生した火災について

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年8月27日更新

8月15日(金曜日)午前11時40分頃に発生した八雲町リサイクルセンターにおける火災について

火災の概要

火災の発生日時

 令和7(2025)年8月15日 金曜日 午前11時40分頃

 

火災の発生場所

 八雲町リサイクルセンター 不燃・粗大ごみ処理ライン 1階 No1破砕物選別コンベア

 

火災発見の状況

 自動火災報知設備の発報を受けて、八雲町リサイクルセンターの維持管理を委託している民間事業者の従業員が火災の状況を確認し、消防に通報

火災の鎮火日時

 令和7(2025)年8月15日 金曜日 午後4時30分

火災の原因

 消防により現在調査中

被害状況

人的被害

  無し

施設及び設備の被害

  火災により、破砕・搬送・選別・集じん設備に被害を受けており、稼働再開には相当の時間を要する見込みです。

火災の発生、被害の様子
 
↓ 8月15日(金曜日)の消火活動の様子

↓ 火災発生後。黒煙が発生している状況

1 sss

↓ 出火元とみられる「No.1破砕物選別コンベア」付近。破砕された

ごみを次の処理工程に運ぶコンベアが火災で焼失している。

↓ 「回転式破砕機」。ごみを破砕する機械が火災により損傷

3 4
↓ 「No.1破砕物選別コンベア」上部。火災により損傷 ↓ 「No.1破砕物選別コンベア」下部。火災により損傷
5 6
↓ 2階「No.2破砕物選別コンベア」付近。火災により損傷

↓ 「1階受入ヤード」。火災の熱で、電気配線及び天井吹付材が損傷

7 8

運転再開の見込み

  電力引込ケーブルについて安全性が確認できた一部機器について、8月19日(火曜日)から稼働再開の目途が立ちました。

 ・不燃・粗大ごみ処理ライン:復旧まで相当の期間を要する見込み

 ・空き缶プレス機:8月19日より稼働再開

 ・ペットボトル圧縮成型機:8月19日より稼働再開

 ・その他容器包装プラスチック圧縮成型機:8月19日より稼働再開

 ・リサイクルセンターでの一般受入:8月16日より受入再開

ごみ処理の外部委託

 現在、ご協力いただける近隣市町村と調整中です。

(町民のみなさまへ)ごみ分別・排出方法について、今一度ご確認ください。

 分別および排出方法を再度ご確認いただき、安全なごみの収集と処理にご協力いただきますようよろしくお願いします。
 八雲町(八雲地域)において、不燃ゴミ・有害ゴミで出火原因となり得るごみは、以下の処理をした上で排出していただくようお願いします。

 

● 有害ごみ ~(品名)ライター・乾電池・ボタン電池・リチウムイオン電池・蛍光灯 

【排出方法】 

 中身の見える半透明または透明の袋に入れ、品名を記入して排出してください。

 ※近年、バッテリーが原因の火花の発生等が全国的に増加傾向にあります。
 モバイルバッテリーや電子たばこ,充電して使用するおもちゃ,電動ハブラシなどのリチウムイオン電池を含む製品は、「有害ごみ」としての排出をお願いします。

(関連情報)リチウムイオン電池の火災に注意してください​

https://www.town.yakumo.lg.jp/soshiki/suidou/lithium-kankyou-2025.html​

 

● スプレー缶・カセットボンベ

​​【排出方法】 

  • 中身は使い切ってください。(使い切れない場合は「中身が入っている」旨を袋に記載してください。)

  • 有害ごみと同じ扱いとします。穴あけはせず、中身の見える半透明または透明の袋に、「スプレー缶・カセットボンベ」だけを入れて下さい。 

 

●ごみの分別と出し方については、以下の町ホームページをご確認ください。

  ごみの分別と出し方(八雲地域)

  https://www.town.yakumo.lg.jp/soshiki/suidou/gomi-bumbetsu-yakumo.html

 

 なお、ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。