リチウムイオン電池の火災に注意してください
リチウムイオン電池について
・リチウムイオン電池は
リチウムイオン電池は、電極にリチウムを含んだ蓄電池で、スマートフォン、モバイルバッテリー、コードレス掃除機、電動工具類など、私たちの生活に身近な電化製品に使用されています。
・リチウムイオン電池の危険性
便利な一方で、リチウムイオン電池の電解液は危険物(第4類第2石油類)に該当し、強い衝撃が加わると発煙・発火の恐れがあります。
ごみ収集車や処理施設の中で、リチウムイオン電池が発火し火災を招いた事例が全国で多発していますので、ごみの出し方についてご注意ください。
・リチウム電池 の 廃棄方法
八雲町八雲地域での収集、もしくは、お近くの一般社団法人JBRCに登録している協力店に持ち込みのうえ、廃棄してください。
◆八雲町八雲地域での収集について
不要になったリチウムイオン電池は、『有害ごみ』として、燃やせないごみ・資源ごみの収集日に決められた場所に排出してください。なお、『有害ごみ』は、中身の見える半透明または透明の袋に入れ、品名を記入して排出してください。
※熊石地域での排出については、熊石総合支所にお問い合わせください。
◆お近くの一般社団法人JBRCに登録している協力店への持ち込み
モバイルバッテリーを含む小型充電式電池は、その製品を製造したメーカーなどに回収・資源化(リサイクル)する義務がありますので、お近くの一般社団法人JBRCに登録している協力店(家電量販店やホームセンターなど)に持ち込みすることができます。持ち込む際は,リサイクルマークの有無をご確認のうえ、一般社団法人JBRCに登録している協力店にご確認ください。
一般社団法人JBRCの回収協力店検索サイトはこちら<外部リンク>
リチウム蓄電池に関する 環境省からの情報提供について
詳しくは、以下より環境省のホームページよりご確認ください。
【環境省】リチウム蓄電池の正しい捨て方についての説明<外部リンク>