地域おこし協力隊を募集します(移住定住推進員)
北海道の南側に位置している八雲町は、農業や漁業が盛んで、豊かな自然と資源に恵まれた地域ですが、人口減少や少子高齢化が進行しています。特に熊石地域は、生産年齢人口の減少による医療や福祉分野での担い手不足が深刻です。この状況を打破するために、お試し住宅やテレワークの受入れ体制を整え、都市部との関係人口を拡大し、多様な人材を地域に受け入れる取り組みを進めています。
募集職種概要
地域住民と協力し、関係人口の拡大を図るための事業を通じ、お試し住宅などを活用した移住希望者等の受け入れ体制の整備や、季節によって人手が足りない生産者や事業所の担い手不足を解消するために、マルチワーカー等の受け入れ体制の整備など様々な事業の企画運営を行い地域人材の確保・育成・定着につながる取組を行っていただきます。
募集要項:募集要項(移住定住推進員) [PDFファイル/212KB]
応募用紙:応募用紙(移住定住推進員) [Wordファイル/21KB]
業務内容
(1)お試し住宅の運営体制の構築と管理業務
(2)移住体験ツアー等の企画運営業務
(3)お試し就労プログラムの企画運営業務
(4)マルチワーク等の受け入れ体制の構築業務
(5)空き家バンク等の移住環境整備体制の構築業務
(6)移住者へのフォローアップ環境整備業務
(7)広報、SNSによる隊員活動や町の魅力に関する情報発信
募集人数
1名
採用日
令和7年10月1日(応相談)
募集職種
移住定住推進員
募集対象
(1)地域で生活しながら上記業務を中心に地域住民と協力して各種活動を積極的に行い、
地域活性化に取り組む意欲のある方。
(2)最長3年間の活動期間終了時に、八雲町で起業または就業し、定住する意欲のある方。
(3)3大都市圏(首都圏・中京圏・近畿圏)をはじめとする都市地域に在住で、
八雲町に住民票を移すことが可能である方
(4)普通自動車運転免許証を取得している方(AT限定可)
(5)ワード、エクセルなどの一般的なパソコン操作のできる方
(6)熊石地域に居住できる方
勤務地
八雲町熊石地域
勤務時間等
(1)月曜日から金曜日までの、8時30分から17時00分までとします。ただし、業務内容により
勤務時間帯及び勤務日が変則勤務となることがあります。
※土曜日、日曜日、国民の祝日勤務の場合は振替休日となります。
(2)年次有給休暇、忌引休暇のほか、フレックス休暇5日間などの特別休暇があります。
※会計年度任用職員制度に基づく
(3)休憩時間は、正午から13時00分までとします。ただし、勤務時間帯によって変動することが
あります。
(4)副業は、本業(協力隊業務のこと)に支障のない範囲で可能ですが、事前の許可が必要です。
雇用形態及び任期
(1)八雲町の会計年度任用職員として八雲町長が委嘱します。
(2)任期は、採用日から1年以内とし、最長3年まで延長することができます。
待遇及び福利厚生等
(1)賃金 月額 240,774円
※上記の月額賃金に加え、11月~3月は寒冷地手当が支給されます。
・世帯主(扶養あり)/月17,500円
・世帯主(扶養なし)/月12,200円
・その他/月7,000円
(2)健康保険、厚生年金、雇用保険等に加入します。
(3)赴任に要した公共交通機関運賃を町が50,000円を上限に支給します。
(4)任用期間中の住居は町営住宅を用意します。 町は住宅借上料等の月額50,000円を上限として
負担しますが、入居時の敷金(家賃2か月分)については、自己負担とします。
(退去時に返却されます。)また、光熱費、通信費等は自己負担とします。
(5)活動に必要な自動車は町が用意しますが、公務以外での使用はできません。
(6)業務に必要なパソコンは町が用意します。
応募方法・応募用紙
(1)指定の応募用紙にすべて記載し、写真を貼付のうえ、
下記応募先宛てにメールで提出してください。
なお、提出された書類は返却しませんので、ご了承願います。
応募用紙:応募用紙(移住定住推進員) [Wordファイル/21KB]
※事情によって、予告なく予定日より早く掲載を終了することがありますのでご注意ください。
(2)問い合わせ、応募先(地域おこし協力隊募集業務の委託先)
〒049-3121 北海道二海郡八雲町上八雲296 番地1
birch 株式会社(担当者:赤井義大)
電話:090-1230-2808
メール:yoshihiroakai10@gmail.com
選考
(1)1次選考
書類選考を実施します。
(2)2次選考
1次選考合格者を対象に面接試験(対面・オンライン応相談)を実施します。
※面接試験に係る交通費や通信料等の支給はありません。
詳細な日時等は1次選考結果を通知する際にお知らせします。
(3)健康状態の確認
2次選考合格者(採用内定者)は健康診断を受診していただき、診断書を提出していただきます。
※診断書料は町が負担します。
その他
(1)募集に関する質問は、電話またはメールで行ってください。
(2)質問に対する回答は、質問者に対して電話またはメールで回答しますので、ご確認ください。
八雲町について
地域おこし協力隊や八雲町に関する情報は、ホームページやパンフレット、動画をご覧下さい。
- 地域おこし協力隊について(ウェブページ)
- 八雲町の概要(ウェブページ)
- 移住PR用パンフレット(PDFファイル)
- 八雲町プロモーションビデオ「なないろ八雲」(動画)
- 移住しませんか(ウェブページ)