ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 住民生活課 > コンビニ交付サービスについて

コンビニ交付サービスについて

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年2月3日更新

令和7年2月3日月曜日より、コンビニ交付サービスの運用を開始しました。

コンビニ交付サービスとは

 マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から、各種証明書を取得できるサービスです。

 役場の開庁時間外でも証明書が取得できますので、ぜひご利用ください。

取得できる証明書・手数料

 
取得できる証明書 取得できる方 手数料
住民票の写し

八雲町に住民登録がある方

※本人または同一世帯の方

1通 250円
印鑑登録証明書

八雲町で印鑑登録している方

※本人のみ

1通 250

※住民票の写し注意事項

○住民票コード及び住民票の備考欄に記載されている変更事項は記載できません。すべて「謄写省略」と記載されます。

○除かれた住民票(除票)は取得できません。

○「世帯主氏名・続柄」「本籍・筆頭者」「マイナンバー(個人番号)」の記載の有無はご自身で選択できます。事前に提出先にご確認のうえ、取得してください。

○世帯の中に転出予定の方がいる場合など、証明書が発行できない場合があります。

 

※印鑑登録証明書注意事項

事前に印鑑登録が必要です。

○転出予定の方は、証明書の発行はできません。

 

利用できる方

以下のすべてに該当する方

1.マイナンバーカードをお持ちの方

2.八雲町に住民登録がある15歳以上の方

  ※成年被後見人等発行制限をかけている方は除く

3.数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書用のパスワード)の入力等含め、マルチコピー機で自ら発行操作ができる方

利用時間

6時30分~23時00分 (土日祝日含む)

※年末年始(12月29日~1月3日)及びシステムメンテナンス日を除く

※コンビニエンスストア等店舗営業時間内に限る

利用可能店舗

 全国のセブンイレブン、ローソン、セイコーマート等のコンビニエンスストアのほか、イオン等のマルチコピー機が設置されている店舗

○八雲町内で利用できる店舗はこちら(令和7年1月31日現在)

○その他全国の店舗の詳細は「利用できる店舗情報(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>」をご確認ください。

利用方法

・マイナンバーカード(個人番号カード)を使用します。

・数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書用のパスワード)が必要です。

 ※暗証番号を3回間違えると利用できなくなります。その場合、役場または各支所窓口で暗証番号を初期化する必要があります。

○操作手順は「証明書の取得方法(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>」をご確認ください。

注意事項

○コンビニ交付サービスにより取得した証明書の返金・交換はできません。

コンビニ交付サービスを利用する場合は、手数料が免除となりません(返金不可)。手数料免除に該当する場合は、役場または各支所窓口で証明書を取得してください。

○マイナンバーカードの更新や住所変更などの手続きをした方は、2営業日後から取得が可能となります。

○役場または各支所窓口で発行している証明書とは、様式や記載項目等が異なります。

○役場または各支所窓口での取扱いに変更はありませんので、窓口での印鑑登録証明書を取得する場合は、印鑑登録証(カード)が必要です。マイナンバーカードでは取得できません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)