案件名 | 八雲町ケアラー支援の推進に関する条例(仮称)の条例素案について |
---|---|
提出の趣旨 |
八雲町議会では「八雲町ケアラー支援条例(仮称)」の制定に向け、ケアラー分野の所管事項について調査、審査を行う文教厚生常任委員会が中心となり、議員提案政策条例の立案に取り組んできました。 町及び教育委員会の関係部局からケアラー支援に係る行政の取り組みや現状把握のほか、北海道ケアラー支援推進センターの中村健治センター長との意見交換を行うなど、丁寧に検討を進めてきたところです。 ケアラーに対する早急な支援体制の強化と併せて、町民等がケアラーの問題を理解し、ケアラーが孤立したり、心身が疲弊することのないよう、地域社会全体で支える機運を醸成していくことが重要であることから、ケアラー支援に係る仕組みを構築するものであります。 この度、「八雲町ケアラー支援の推進に関する条例(仮称)の条例素案」を取りまとめましたので、下記のとおり、条例素案に対する町民の皆様のご意見を募集します。 |
意見の 募集期間 |
令和7年7月7日(月)~令和7年8月5日(火) |
提出できる方 |
(1)町内に住所を有する方 (2)住所を有していなくても、町内の事業所等で働いているまたは学んでいる方 (3)町内で活動する法人、団体 ※いずれも年齢制限はありません |
注意事項 |
意見の提出にあたっては、書面に必ず次の事項を記載願います。記載がない場合は取扱いできませんので、ご注意願います。 (1)住所 (2)氏名(法人その他団体の場合は、名称及び代表者名) (3)連絡先電話番号 (4)提出できる方の条件の(2)に該当する方は、事業所または学校等の名称を記載願います。 ※上記の個人情報は、本件の内部管理にのみ使用します。また、提出意見及び検討結果の公表にあたっては、個人情報を公表することはありません。 |
資料の入手 方法及び 意見提出様式 |
【資料の入手方法】 (1)本ホームページからのダウンロード (2)次の場所に備え付け ・八雲町役場(議会事務局) 【意見提出様式】 |
提出方法 |
(1)意見募集フォームによる提出 https://www.harp.lg.jp/mLosrXkv<外部リンク> (2)電子メール gikai@town.yakumo.lg.jp (3)書面の持参 八雲町役場(議会事務局) (4)郵送 〒049-3192 (5)ファックス 0137-62-2120 |
提出意見件数及び 結果の公表 |
|
担当部局 Tel/Fax |
八雲町議会事務局 gikai@town.yakumo.lg.jp ☎0137-62-2388/Fax0137-62-2120 |
更新日 | 更新内容 | 募集期間 |
---|---|---|
令和7年7月7日 | 八雲町ケアラー支援の推進に関する条例(仮称)の条例素案について |
令和7年7月7日から 令和7年8月5日まで |