令和3年9月9日招集された、第3回定例会の主な結果は、次のとおりです。
| 案件 | 主な内容と結果 | 
|---|---|
| 認定第1号 | 原案のとおり認定 | 
| 認定第2号 | 原案のとおり認定(賛成11-反対2) | 
| 認定第3号 | 原案のとおり認定 | 
| 認定第4号 | 原案のとおり認定 | 
| 認定第5号 | 原案のとおり認定 | 
| 認定第6号 | 原案のとおり認定 | 
| 認定第7号 | 原案のとおり認定 | 
| 認定第8号 | 原案のとおり認定 | 
| 認定第9号 | 原案のとおり認定 | 
| 議案第1号 | 「デジタル庁設置法」等の施行に伴う行政手続における個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正により、引用している文言及び条項を改めるほか個人番号カードの再交付に係る手数料を廃止jするため、既設条例の一部を改正しようとするもの 原案のとおり可決 | 
| 議案第2号 | 副町長定数の見直しを行うため、既設条例の一部を改正しようとするもの 原案のとおり可決 | 
| 議案第3号 | 過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法の施行に伴い、固定資産税の課税免除に関し必要な事項を定めるため、新たにj条例を制定しようとするもの 原案のとおり可決 | 
| 議案第4号 | 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令の施行に伴い、家庭的保育事業者等による諸記録の作成、保存等を書面に代えて、電磁的記録により行うことができることとなったため、既設条例の一部を改正しようとするもの 原案のとおり可決 | 
| 議案第5号 | 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴い、道路管理者のバリアフリー基準適合義務の対象に旅客特定車両停留施設が追加されたため、既設条例の一部を改正しようとするもの 原案のとおり可決 | 
| 議案第6号 | 過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法が令和3年4月1日に施行されたことから、同法第8条第1項の規定に基づく市町村計画を策定するため、あらかじめ北海道知事と協議し同意を得たので、議会の議決を求めようとするもの 原案のとおり可決 | 
| 議案第7号 | 原案のとおり可決 | 
| 議案第8号 令和3年度八雲町介護保険事業特別会計補正予算(第2号) | 原案のとおり可決 | 
| 議案第9号 | 原案のとおり可決 | 
| 報告第1号 | 株式会社青年舎の実施した事業の概要及びその実績等について、地方自治法第243条の3第2項の規定により、議会に報告しようとするもの 報告済 | 
| 報告第2号 | 株式会社木蓮の実施した事業の概要及びその実績等について、地方自治法第243条の3第2項の規定により、議会に報告しようとするもの 報告済 | 
| 報告第3号 | 継続費の精算について、地方公営企業法施行令第18条の2第2項の規定により、議会に報告しようとするもの 報告済 | 
| 諮問第1号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて | 任期満了による後任者の推薦にあたり、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求めようとするもの 適任と決定 | 
| 発委第1号 [PDF] | 原案のとおり可決 | 
| 発委第2号 [PDF] | 原案のとおり可決(賛成10-反対2) | 
| 発委第3号 [PDF] | 原案のとおり可決 | 
| 発議第1号 [PDF] | 否決(賛成3-反対9) | 
| 発議第2号 [PDF] 出産育児一時金の増額を求める意見書 | 原案のとおり可決 | 
| 発議第3号 [PDF] 土地利用規制法を施行することなく、更なる検討を求める意見書 | 否決(賛成4-反対8) | 
| 発議第4号 [PDF] 選択的夫婦別姓制度の法制化に向けた議論を求める意見書 | 原案のとおり可決 | 
| 発議第5号 [PDF] | 原案のとおり可決 | 
| 発議第6号 [PDF] | 原案のとおり可決 | 
| 発議第7号 [PDF] | 原案のとおり可決 | 
| 発議第8号 [PDF] | 原案のとおり可決 | 
| 決算特別委員会審査報告書 [PDF] | 報告済 | 
| 八雲町役場庁舎等整備調査特別委員会最終報告書 [PDF] | 報告済 | 
| 総務経済常任委員会継続調査報告書 [PDF] 文教厚生常任委員会継続調査報告書 [PDF] | 報告済 |