119番について
119番の仕組み
現在八雲町管内の119番通報はすべて、八雲町消防本部通信指令室に入ります。
通報者は落ち着いて・ゆっくり・はっきりお話しください。
場所が分かり次第、消防車・救急車は出動します。
119番のかけ方のポイント
消防車・救急車を向かわせる住所や目標物を確実に教えてください。
【火事の場合】
・消防車を向かわせる住所
・何が燃えているのか
・逃げ遅れている人はいないか
【救急の場合】
・救急車を向かわせる住所
・誰がどうしたか
・具合の悪い人の氏名・年齢・既往歴など
【事故の場合】
・救急車を向かわせる住所
・どのような事故か
・挟まれている人はいないか
※すべての通報に対して、通報者の氏名、電話番号をお聞きします。
また通報内容によっては、通報者の方に応急手当のお手伝いをお願いしています。
119番のかけ方はこちらからダウンロードしてください。 [PDFファイル/551KB]
※電話機の横や普段目につくところに貼っておくと便利です
携帯電話・公衆電話からの通報
八雲町管内から携帯電話で119番通報をすると、通常は八雲町消防本部通信指令室に入ります。
しかし隣町に近い場所から通報を行うと、近隣の消防本部に繋がる可能性があります。
その場合は119番通報を受付した消防本部から、八雲町消防本部通信指令室へ電話回線が転送される仕組みになっています。
消防車(救急車)が必要な場所は『八雲町です』と落ち着いて伝えてください。
公衆電話からの通報
・緑色公衆電話
もっとも一般的な公衆電話です。使い方は本体直前についてる赤ボタンを押してから「119」とダイアルしてください。
なお、赤ボタンを押さなくてもテレホンカードや硬貨を入れて通話することが可能です。
料金はかかりません。
高速道路での事故や急病の際は
高速道路には100mごとにキロポストを表す標識が、路肩や中央分離帯に付けられています。
119番通報する際に、『上り(または下り)の230.5キロポストで事故です』などと伝えて頂けると、発生場所をいち早く判別できます。
『1キロごとに緑の標識』 『100mごとに白色の標識』でキロポストが書かれています。
(上り:函館方面 下り:札幌方面)
通信指令室からのお願い
・消防車や救急車などのサイレンが聞こえた時に、玄関先や道路に出て、手を振るなどの合図をしていただけると、早期の現場到着につながります。(車の場合はハザードやパッシング)
・119番を受付した職員と、現場に行く隊員は別の人です。通報の内容が長くなっても、消防車(救急車)はすでに出動していますので、通信指令員の話を最後まで聞いてください。
・「サイレンを鳴らさないで来てほしい」という通報が増えています!
緊急車両は道路運送車両法でサイレンを鳴らして走行するよう定められています。
緊急車両出動時のサイレンの吹鳴にご理解をお願いします。