島根県松江市に行ってきました。

去る10月9日から12日まで、町の補助団体である「八雲村との交流を進める会」の中学生派遣事業の引率ということで、島根県は松江市八雲町へ行ってきました。
北海道八雲町と島根県松江市八雲町(旧八雲村)はどちらも古事記より「八雲」と命名された自治体ということで、20年以上も前から交流が行われています。
昨年は松江市から派遣団(小学生)が北海道八雲町へ来ていただいたので、今年はこちらが島根へ向かう年でした。
10月9日、会の役員3人、町内の中学生7人とともに公民館を出発。11日までの3日間で松江城、出雲大社の見学、出雲そばのそば打ち体験、八雲村の伝統工芸「紙漉(かみすき)」の体験、少し足を延ばし、鳥取県境港市の「水木しげるロード」の見学、松江市立八雲中学校との交流会など、実にバラエティに富んだ研修となりました。
最終日の4日目は広島県平和記念公園にて平和学習。資料館を見学し、原爆について深く考えさせられてしまいました。貴重な経験です。
今回の研修の主役である中学生のみんなは最初から最後まで体調を崩すことなくずっと元気でした。満面の笑顔、真剣な眼差しをしっかり見ることができたので研修は大成功だったのではないかと思います。みなさん大変お疲れ様でした。
 

縁結びの神様でお馴染み「出雲大社」 しめ縄に向かって硬貨を投げ、見事挟まると願い事が・・・

 

 松江のシンボル「松江城」 築城されたのが1611年なので今年がなんと400周年の年でした。

 

朝の連続ドラマ小説の効果で一大観光地となった「水木しげるロード」 この日も朝からお客さんがいっぱい。

 

 街灯まで目玉おやじになっていました。どこにいても見つめられてしまいます。

 

 出雲そばを自分達で打って食べました。ねぎ、のり、かつお節をかけてできあがり。

 

 八雲村のワンショット。本当に山に囲まれていて、なんだか心が落ち着きます。

 

島根はとても良いところでした。八雲村は山に囲まれており、自然豊かで静かなところ。地元の民家にもお邪魔したのですが、玄関(土間)がとても広かったり、トイレ、お風呂が家の外にあるなど、こちらでは見ることのできないような暮らしを目の当たりにしました。また、島根の八雲のみなさんは本当に親切で、何から何までいろいろ対応していただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
来年はまた島根より派遣団が来町します。北海道の八雲の良いところをたくさん見て感じてもらえるよう、今から作戦を練らなければなりませんね。

(投稿者:ユメ)

カテゴリー: 各種行事 | コメントする

土と闘う陶芸

やふー!しげちゃんです。
今回は、講座生として受講している陶芸教室のCエ…じゃなかった、スt…もとい、現状報告です。

 以前、もこさんの公民館講座レポ・そのいちで紹介されましたが、公民館講座の陶芸教室に参加しております。
いままでずっと土を練って、ひも状にして輪積みして接着して滑らかにして形整えて…と、なかなか思うとおりに土を操れず悪戦苦闘してました。

いやホント、高台(地面と接地するちょっと高くなってる部分)の水平をとるとか、飲み口の水平をとるとか、意外と難しい。
器具を当てて、作品を回転させつつ切り取るんですが、うまくいかないんですよ…どうしても器具を持つ手が動いてしまって斜めになるんです…。

 で、最近業務等々忙しく、なかなか参加できずにいたので、他の人なら作っている皿や花瓶はありませんが、ぐい呑み2個、湯飲み2個、マグカップ1個、抹茶茶碗ぽいの1個を、陶芸サークルの皆様方のご支援をかなーり受けて制作し、本日釉薬をかけました。

釉薬かけるまえの作品
釉薬かける前の作品達

 実際仕上がりがどうなるのかさっぱりわからないので、いろいろ相談にのっていただきながら、釉薬の樽に作品をドボンさせてました。
釉薬かけた作品達

抹茶茶碗ぽいナニカ(どーせ友情の水専用になると思われ)とぐい呑み1個とマグカップはちょっと工夫したので、どんな焼き上がりになるのか楽しみです。
この黒い釉薬がどう垂れるか…(ワクワク

陶芸作品
こっちは刷毛で模様つけてみました

 …なんか文化祭に展示されるとかされないとか噂を聞いてますが、なんか恥ずかしいですねぇ…
どちらにせよ、完成したら全作品はブログで公開しようと思ってます。こんなこと宣言して焼き上がり見て後悔するかもしれませんが。

よろしくどうぞー!

(投稿者:しげちゃん)

カテゴリー: 公民館講座 | コメントする

昔とった杵柄

皆さん!ご無沙汰しています。
お元気でしたか?
四六の4回目のブログ投稿です。

週1回くらいのペースでブログを書けばいいんだから、大丈夫と考えていましたが・・・。
文章を書くのって大変ですよね?
しかも「四六のすべらない話」というネーミングが問題となっています。
そういうことで、なかなか書けない日々が続いていました。
すいません。

ところで四六は、学生時代(30年前)にテニスをしていたということを前々回のブログで書きましたが、それもあって久しぶりにテニスをしてみたくなり、若いころ着ていた赤色のジャージを履き、古いラケットを持って、運動公園のテニスコートへ行ってみました。
そこには、中学生が20人位と指導者が1人いました。
たまたま指導者が顔見知りだったこともあって、向こうの方から声をかけてくれました。
「丁度いいところに来た!練習のボールを上げてくれない?」と言われ、約6年ぶり(といっても年間4~5日でした)にラケットを握ったのですが、やってみることにしました。
なんと!ちゃんと出来るではありませんか!
思ったとおりの所にボールを打つことができたのです。
本当に気持ち良くて、「これが、昔とった杵柄か!」とうれしくなってしまいました。
四六は、肌色のヘルメットはかぶっていません(ハゲていないということです)が、お腹が出てしまって昔のイメージ通りには動けません。
でも「中学生相手では、まだまだやれる!」と自信を持ちました。

肌色のヘルメットはかぶっていません!

皆さんにも「昔とった杵柄」はありませんか?
公民館では、町民皆さんに学習の場を提供していますので、新たな公民館講座を検討しています。
しかし、講師がいなくては開講出来ません。
もし、講師となっていただける方がおりましたら、自薦他薦どちらでもかまいません。
例えば、「粘土アート」「切り絵」「オリジナル表札」「木彫」「手作りネクタイ」「レース編み」「日曜大工」など公民館で皆に教えることができるというものであれば、何でもOKです。
公民館へお知らせください。

なお、現在開講している公民館講座は、「絵画」「太極拳」「社交ダンス」「ちぎり絵」「書道」「篆刻」「料理」「アイヌ紋様刺繍」「陶芸」「生け花 小原流」「生け花 池坊」「詩吟」で、落部地区では「茶道」「合唱」です。
皆さんの情報をお待ちしております。

社交ダンス講座
 楽しそうに踊っている「社交ダンス講座」の受講生

                             (投稿者:四六)

 

 

 

カテゴリー: 公民館 | コメントする

ロスが来たぞ!

8月3日まで、八雲のAETとして2年間活躍してくれたロスがやってきました!
一度オーストラリアに帰国した後、再来日したそうです。
北海道が忘れられなかったのか、八雲町公民館の居心地が良かったのか、本日遊びに来てくれたのです。

ロスは早口の英語、ミサコはコテコテの北海道弁。
二人の会話に、共通理解できたことは少なかった。(後で、英語のできる人に通訳を頼むと、大体思っていたことと違う場合が多かった。)
そんな二人でも、「友情の水」を飲み交わせば大丈夫!
やっぱり、言葉じゃなくハートだよね!ロス!!
今日も、ロスが話したことは身体でのみ理解できました!!

ロスが再来日後のブログを書いています。
http://pekoism.wordpress.com/
ちなみに英語です。ロス、日本語練習しろよ!
ロスの写真
帰国前、ロスが一番気に入っている写真を私達にプレゼントしてくれ、その写真を公民館事務室に飾っています。皆さんみに来てくださいね!!

(投稿者:ミサコ)

カテゴリー: 公民館 | コメントする

若者よ公民館に集え!

お久しぶりです。皆さんお元気でしたか?
四六は、頭が固いのでネクタイを締め革靴を履いて頑張っています。

ネクタイを締め、革靴を履いて頑張っています。

四六は、今年の4月で社会人となって30年が経過しました。
長いようで「アッ」という間でした。
四六は、生まれは八雲ですが父親が学校の先生だったことから、小学2年生から南茅部町・森町・函館市・札幌市と移り住み、23歳で八雲に帰ってきました。
でも、社会人となった八雲町には友人や知人がいなかったので、公民館で開催される中央青年学級に入り友達を作ろうと考えました。
そこには、農業・漁業・商業・サラリーマンの方々や役場をはじめ道職員や国家公務員の方もいました。

毎週木曜日に仕事が終わってから公民館に通いました。
はじめは、7時集合のはずが8時過ぎになってようやく来る農業の方はルーズだなと思いましたが、それは仕事のためで、来たくても来ることが出来ないということを知りました。
また、漁業の方も朝がとても早くて、夜の7時に公民館に来ることは大変なことなんだということも知りました。
さらに、商業の方やサラリーマンの方々、公務員の方々もそれぞれに大変苦労しながら働いていることも十分に理解することが出来ました。
しかし、何といっても様々な職種の多くの友人や知り合いを若い時代に作れたことが自分にとって大きな、そして大切な「宝」となっています。

若いころは、利害関係を抜きに理想論や思いをぶつけ合うことが大切だと思います。
また、その後の「友情の水」は格別です。
「その経験こそが、人間的な深さや視野を広げることが出来る」と四六は確信しています。

教育委員会では9月16日から「八雲町中央青年学級~YOU・遊・クラス」を開講します。
詳しくは、八雲町HPの 各課の仕事>社会教育課>社会教育課主催事業>YOU・遊・クラス参加者募集 または、広報やくも9月号の「みんなの公民館」の記事をご覧ください。

青年期は、人生を力強く生き抜く力を蓄える時期です。
「若者よ公民館に集え!」

カテゴリー: 公民館 | コメントする