八雲学講座⑤「すすめ!八雲ワイナリー計画」

こんにちは!社会教育課のぐみです。
いよいよ最終回を迎えた八雲学講座の様子をご紹介します(マイク)

11月28日(木)には、八雲町地域おこし協力隊で醸造用ブドウ栽培推進員として勤務されている茂木琢磨さん、茂木真夕子さんを講師にお招きし、
「すすめ!八雲ワイナリー計画~醸造用ブドウ栽培の現場から~」
というテーマでお話を伺いました。

八雲町初となるワイン作り・ワイナリー建設に向けて、昨年4月に地域おこし協力隊として着任したお二人。
栽培に豊富な知見を持つ八雲町出身の琢磨さんと、ソムリエの資格も持つ真夕子さんという頼もしいタッグで、いままさに挑戦されている八雲町産のワインづくり。
その計画像やブドウ栽培の現状がどのようになっているのか教えていただきました。

広く町民を対象にこのようなお話をすることは、実は初めてというお二人(意外!)
この日のために、たくさんの解説資料を作ってきてくれました(拍手)

八雲と言えば「1週間に8日曇る」と冗談を言われがちですが、そんな印象とは反対に、近年は温暖化の影響もあってか八雲町はワイン造りにとても適している土地なんだとか。(世界でも有名なワイン産地と、気候条件はとても似ているんだそう!)
(その分、これまで適地とされていたところも、栽培に不敵な環境になってきているんだとか)

栽培初年度だった昨年。
トラブルが起きては原因に悩み、対策を講じ…その道のりは順風満帆ではなく、関係者の苦悩を思うと胸がキュッとなりました。
それでも今年の圃場の様子、たわわに実ったブドウたち、その収穫作業やワイン製造の様子を動画でも見せていただき、「本当に八雲でもブドウ(ワイン)ができるんだ…!」と感動しました。(なんと前年度比18.5倍増の収穫量だったんだとか!)

講座終了後には、
講師への質問や講座の感想を伝えたいと受講生もたくさん残ってくれていて、講師にも最後までお付き合いいただきました。それだけ皆さんが強く関心をお持ちだということですよね。八雲の新たな可能性、未来への展望を感じる、最終回にぴったりな講座だったと思います。

八雲町産のワインづくりは、町に住む皆さんと手を携えて取り組んでいきたいと語っていたお二人。
八雲には豊かな海産物、乳製品があり、それらと「マリアージュ」する八雲ワインができたらとっても素敵ですよね。(今年の講座ラインナップを改めて振り返ったとき、それらと最終回がうまく関連しているな…とちょっと感動したり…)
ワインの完成が起爆剤となって、また八雲の産業が盛り上がっていくことに期待!
オール八雲のブドウで作られたワイン、今から飲むのがとても楽しみです♪

***

また来年度の八雲学講座も、「知れば誰かに話したくなる…知られざる八雲のひみつ」をモットーに、魅力あるラインナップでお届けできるよう企画していきます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。


カテゴリー: 公民館, 公民館講座 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です