保育園のクリスマス会🎄パート1

何日か前から怪しいなぁ~と思っていたんです。。

変な音が鳴っているし、機械的なにおいもなんだかするような・・・

いやいや、もう年末だよ?それまでは耐えてもらわないと困る!

しかし、それは突然にやってきました。

12月24日 冷蔵庫が壊れました😨

大慌てで冷凍庫のストッカーに移したり、私の小型冷蔵庫へ物を移すも 足りない・・

そうだ!無料冷蔵庫があるじゃん!!

雪国に住んでてよかったーーーーヽ(^o^)丿(笑)

とりあえず、飲み物は雪の中へ❆

喉が渇いたら、窓を開けて取るだけ!

「冷えてる!冷えてる!」😢

サンタさん、我が家に冷蔵庫をください🥺✨

新しい冷蔵庫が届くまで、この生活が続くであろう「ほいど」です(涙)

 

さてさて、今日はお伝えしたいことが

たーーーーくさん💖

 

🎄🔔🎅🍰🎁🎄🔔🎅🍰🎁🎄🔔🎅🍰🎁🎄🔔🎅🍰🎁

くまいし保育園では12月22日に、クリスマス会がありました🎅

子どもたちがあと何日?と期待を寄せる行事の1つです!

⭐20日はケーキのトッピングづくり⭐

🎄21日はケーキ作り🎄

🎅22日はクリスマス会🎅

クリスマス会に向けて、何日も前から準備をして気持ちも高まります✨

⭐20日⭐

そら組(年長)・つき組(年中)がケーキにトッピングをする、クッキーを作ってくれています🍪とっても美味しそうに出来上がりました😊

 

 

🎄21日🎄

みんなでケーキ作り🍰クッキーや果物、生クリームをトッピングして、自分だけのケーキを作っていますよ!どれも美味しそう~

1歳児は「早く食べたい」と言わんばかりにスプーンを持って、今にも食べそうですね💦

 

🎅22日🎅

そら組が代表して、サンタさんに手紙を書いてくれましたが、サンタさんからのお返事は

こうです。↓

「ちょっとようじがあって、もしかしたらいけないかもしれません。」とのこと。

 

はたして、サンタさんは来てくれるのだろうか??

 

なにはともあれ、手作りの帽子をかぶって、お遊戯室に集まれ~\(^o^)/

まずは、クリスマスの由来などを【ブラックシアター】や【絵本】を使ってお勉強します。

12月25日に生まれた神様の子どもが「イエス様」。

イエス様はまるで「天使のように可愛い」子どもである。という言葉があり、

見てください👀

くまいし保育園にも「可愛い天使」が来てくれました👼✨

可愛い天使3人が、ロウソクに火を灯してくれて 一気にクリスマスムードに!

一人ずつ天使からの火をわけてもらい、全員のロウソクに火が灯るととても綺麗です✨

 

欲しいプレゼントを心の中でお願いし、火を消した後、どこからともなく

アノ人の声が!!!!!

「ホッホッホッー」

ドアが開き、登場したのは・・・・?

 

「だれ???」

 

みなさんも、もう一度  せーの!

 

「だれ???」(笑)

子どもたちは、一瞬で「園長先生じゃーーーーん」と気づいていました😂

サンタさんが来られないかもしれないと聞いていたため、代わりに来てくれましたが、

どうやら、間違った変装をしてしまったようです(笑)

(変装グッズは、保育者が用意しました)

 

間違った変装をしたことを謝り、子どもたちと一緒にフォークダンスを踊ります💃

園長先生、子どもたちの可愛さに顔がニヤけています!😀(笑)

さてさて、サンタさんはまだ来ません💦

 

というところで、今回はここまで!

次回の「保育園のクリスマス会パート2~サンタさんは?~」を、お楽しみに✨

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

クイリングエイコの「みんな集まれ!くるくる展示場」は今回お休みをさせていただき、

子どもたちのクリスマス製作をご紹介します🎄

下段から、はな組(1・2歳児)

2段目、ほし組(3歳児)

3段目、つき組(4歳児)

上段、そら組(5歳児)

年齢が上がっていくたびに、細かい作業ができるようになっています🎅

上手な作品ができました✨

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

小学生との交流

ツリーを飾って以来、クリスマスソングを聞く機会も増え、ご機嫌に歌っている子が増えている、くまいし保育園です🎄✨

 

とある日、3歳児クラスの女の子も私のそばで ご機嫌で歌っていました。

「♪ジングルベール、ジングルベール・・・」

(かわいいなぁ・・・😊)

「♪すんずーがぁなるぅぅ~」

 

 

 

・・・えっっ!?Σ(・□・;)

 

 

「鈴が鳴る」 → 「すんずーがぁなるー」

 

有名なクリスマスソングも 田舎バージョンで歌われていた事に驚きを隠せなかった、本日の担当すすぺです。

 

子ども達が楽しみにしている、クリスマス会も間近となったある日。

 

年長そら組さんはその中でメロディベル「きよしこの夜」を演奏する事もあって、練習に励んでいます。

3人しかいない年長さん、実は

一人3・4本もベルを担当するんです😲💦

 

子ども達用のドレミの楽譜を書きながら、

 

これはキツイな~・・・

どう組み合わせたらいけるかな~・・・

 

と頭を悩ませていた私。

 

「大変だったら出番の少ない音を 年中つき組にお願いしようか?」とそら組に提案しました。

 

が・・・

「がんばってそら組だけでやりたい!」

との事。

 

じゃあとりあえずやってみようか!と練習を始めました。

 

繰り返し練習すると、ベルを持ち換えるタイミング、音を鳴らすタイミングや長さを徐々に覚え始めています。

子どもたちのやる気や、吸収力に驚きの毎日です。

 

さてタイトルにもあるように昨日、熊石小学校の1・2年生が手作りおもちゃを持参し、保育園に遊びに来てくれました。

生活科の授業としての来園です。

保育園の子どもたちはこの日をずっと楽しみにしていました😊

もちろん、私たち職員も立派に成長した卒園児の姿を見ることができるので、感慨深いものがあります😢✨

 

去年、おととしまでここで一緒に遊んでいた子どもたち。

の、はずが・・・お互い緊張でガチガチです笑

 

さて、今回小学生が用意してくれた遊びは4つです。

ルールも子ども達で考えたようで、ちゃんとふりがなをふったりして、わかりやすく書いています。

 

①松ぼっくりのけん玉コーナー

紙コップと松ぼっくりで作ったけん玉。紙コップ部分に色を付けます。

②魚釣りゲーム

小学生が作ってきてくれた、クリップがついた魚と磁石がついた釣り竿を使って、魚を釣ります。

③車づくりコーナー

小学生が作ってきてくれた真っ白い車に、子ども達が色を付けます。

 

④車で対決コーナー

車づくりで作った車を使い、実際に走らせます。

コースも小学生の手作りです。

(小学校から保育園まで、2年生が頭の上にのせて運んできてくれました笑)

コースもなかなか工夫がしてあります!

危険を表す黄色と黒のしましま+サメもいる!?

これは落ちたくありません。

 

緊張の中、ぎこちない挨拶。

小学生の

「好きな場所から遊んでください」

 

の合図で、勢いよく散らばる子ども達・・・

 

のはずが、ドキドキしてなかなか決められず笑

とりあえず、みんなで相談。

緊張して動けない子ども達を 優しくリードしてくれていたお兄さん、お姉さんたちです。

さ、最初に車づくりコーナーを選んだお友達。

説明を真剣に聞いて、取り組んでいます。

優しいお兄さんたちが、見本の車を見せてくれて、それを真似しようと頑張る年長そら組さんです。

車が完成したら、コースに移動。

実際に走らせてみます。

レースコースには車を持った1歳児クラスの女の子。

 

担当の男の子がルールを説明しようと頑張っています。

ご丁寧にルールの書いた紙を見せながら説明しようとしているのですが、

まったく聞かずに、自由に遊んでいるHちゃんです笑

 

「ね、ちょっと待って!!Hちゃん一回止まって?ね?」

 

まったく止まる気配を見せず、一つも話を聞こうとしない1歳児と、何とか説明をしなくては!と、たじたじの2年生。

とってもほほえましい光景でした。

 

さて、こちらは

「松ぼっくりのけん玉づくりコーナー」

です。

こちらは1年生が担当しています。

「これはこうだよ、こうするといいよ!」

子ども達に優しく教えてくれています。

 

けん玉が出来上がったら、実際に遊べます。

うまくできない子の手をもって、コツを手取り足取り教えてくれていました😊

相変わらず、優しいお姉さんたちです。

けん玉コーナーでは、夢中で遊んでいた子が多くいましたよ!

さて、続いて・・・

「魚つりコーナー🐡」

お姉ちゃんがいたコーナーにまっすぐ走っていった女の子💕

「ねね、きたんだよ~!」

と嬉しそうです😊

魚釣りコーナーでは、魚はもちろん、ペンギンも泳いでいました。

 

全部のコースを回ると、シールをゲットできます。

 

一緒に遊んでもらっているうちに、少しずつ緊張もほぐれ、みんないい笑顔😊

せっかく慣れたころ、お別れの時間です。

 

保育園のお友達もしっかりお礼を伝えました。

 

昨年も思ったのですが、卒園したばかりの子ども達が保育園に来てくれると、子ども達は本当に喜ぶんです。

 

子ども達にとっても、職員にとっても、本当に貴重な時間となりました。

1、2年生、そして小学校の先生方、お忙しい中、ありがとうございました✨

 

最後にみんなで記念撮影📷

1、2年生を玄関までお見送りに行くと、姿が見えなくなるまで手を振り続けていた子ども達でした。

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

さて、皆さんお待ちかね、クイリングエイコこと、Tさんが読んでいる本は・・・

 

「北国くまいしおもしろ言葉」という本でした😊

都会から引っ越してきたTさんは、熊石地域で暮らしている人の話している内容がわからないことがあるそうで・・・笑

この会話実例集を見ながら、勉強に励んでいるのでした笑

 

勉強を始めた数日後、ブログ冒頭に登場した、

「鈴→すんず」と歌っていた子を相手に

覚えたばかりの方言「ひんじゃかぶ」という言葉を使って実践!!!

「Kちゃん、ひんじゃかぶ見せて?」

といったところ、ズボンをまくって、膝を見せてくれたそうです笑

 

覚えた方言が見事に通じて、気分上々、創作意欲も増し増し!?

のクイリングエイコさんでした。

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

楽しい楽しい もちつき会😋

ここ熊石も雪が積もり、いよいよもう白くなってしまうのかな~と思い外を見ていたら

 

 

 

 

子ども 「何見てんの~」

保育者 「なんか足跡あったから~、誰のかな~って見てたんだけど?? なんかフェンスの入り口から反対の出口までうっすらとした足跡があるんだよね」

 

 

「もしかしてサンタさんが、くまいし保育園の様子見に来たのかな~!?」

 

と話したら・・・

 

 

 

 

(見ずらくてごめんなさい💦💦)

 

 

子ども 「え?ほんと???」と目を凝らして見ていました。

     足跡を発見👣した女の子が、私「ワイ」に小さな声で 

    「ほんとにあったよ!」と教えにきました。

 

 本当に見に来ていたのか? 本当に足跡あるのかな?と

 気になっていたようです🤩

 

ちなみに積もると思っていた雪は、また溶けてしまいました😅

 

 

さてさて今回のお話は 題名にもある

 

くまいし保育園の   「もちつき会」 です。

 

 

 

皆さんのお家では、もちつきをしますか?

今では皆さん機械でつくご家庭が多いかと思いますが、

 

保育園では昔ながらの

「杵と臼」を使いもちつきをします。

 

 

 

 

 

杵がささくれみたいになっていたのが気になった、几帳面な今回担当の「O先生」は

「削りの〇〇(名前入り)」と呼ばれ、2種類のやすりで削っていました。

 

そのかいあり、木くずはひとつも出ることがなかったです。

素晴らしい~✨✨✨

 

 

 

どうして餅をつくのか?

今回はペープサートを使いながら由来を聞く子ども達です。

 

 

稲から稲穂へ・・・

 

 

 

稲穂から米へ・・・

 

いつも食べている米ともちをつく米も見比べました。

(ちょっと見ずらいですが・・・)

米を見ていつも食べている米を間違わずに当てる子ども達。

 

 

 

調理のTさんに「くまいし保育園の子ども達ってすごいね!!天才だね!!」と

褒められました🌟

 

 

 

そして米は神様が大事にしていたものなので、

「大切なお米をしっかり食べて元気なパワーをつけて長く生きる」

という話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

そして、次に出てきてのは・・・

 

「かがみもち」

 

かがみもちは一年の始まりにその年の干支の神様に、一年健康に過ごせますようにとお願いするために作ると言うお話も真剣に聞いていました。

 

子ども達は話を聞いて、「どうしてもちをつくのか?」や「かがみもちにはどんな意味があるのか?」の質問にしっかり答えることが出来ました。

 

まだ覚えているかな~🤔

 

 

 

 

そしてみんなでもちつき開始!!

 

ふかしあがったもち米もしっかり確認し

 

 

 

 

職員がこねて、子ども達が杵でつきます。

初めに

そら組(5歳児)から・・・

毎年恒例となっている大きな杵(大人用)で行います。

 

見てください👀👀

「手伝いなんて必要なし!!!」

「まかせて!!!」 という力強い姿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして年中から下のクラスは、二人で仲良く

 

ぺったん・ぺったん

 

「○〇ちゃん・〇〇ちゃん」の子ども達の名前を交互に呼び、

息を合わせながら順番に行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、最後に会の途中で眠ってしまったはな組(1歳児)の女の子が

起きてから保育者とぺったんこ

 

 

 

 

 

 

 

そして最後の仕上げは・・・・・・

 

元気100倍💪のK先生とM先生・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

と・・・

 

 

 

みんなの応援のおかげで、おいしいもちが完成👏👏👏

 

 

あんこと砂糖醤油で食べました💕💕💕

素もちで、もち本来の味で食べる子も💕💕💕

 

つきたてのおもちは さいこー😄

 

 

見て見て こんなに伸びるー😄

 

 

 

あんこ おいしー😁

 

 

 

自分でついたおもちだよ✌

 

 

と、クラスの担任と一緒に小さく小さくちぎって、よく噛んで食べました。

 

おもちを食べた後の給食は「たぬきうどん」

 

「おいし~ 😄 おかわり!!」

という声が響いていました!

 

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

今回はお休みさせていただきます。

 

前回ほいど先生のブログでお知らせしていた作品が完成した模様

それが何かというと・・・・・・・・・・・・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

もう少し後のブログまで、お待ちください。🙏🙇

すごく素敵な作品をお楽しみに~!!!!!

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

コスプレ祭とクリスマス🎄

冬がはじまるな~と思っていた矢先、冬が終わったかのような暖かさ。

本来降る雪が降らず、その代わり

 

雨💧

雨💧💧

雨!!!☔そして風!!!!🌬

 

一年でふる雪の量は変わらないという話なので(都市伝説?)

これから、ドカッと降りそうでビビっている、すすぺです。

 

どうか園庭と全国のスキー場にだけ雪が降ってくれますように・・・。

 

さて、話は変わりますが、行事が終わると、その行事で使ったアイテムは子ども達の遊び道具に変身しがちな保育園。

 

数々の行事の中でも、「お遊戯会」は子ども達にとって、

✨💎お宝ザックザク!!💎✨

の行事です。

 

お遊戯会で使用した、「ありんこ帽子」と「スカーフ」

巨大なお尻を支えていたひも状の「黒いフェルト」もいろいろな遊びで大活躍しています。

 

ある時は「レゲエカップルごっこ」

「YO、YO、おはYO!」

の挨拶とポーズも決まっていますね。

(給食Tさんは、男の子を見て「ジョニー〇ップみたい!」と絶賛していました)

 

また、ある時は日本を代表する、歌姫。

「MIS〇A(色画用紙のつけまつ毛つき笑)」

「かわいい!」

「かっこいい!」

と周囲に絶賛されるため、子ども達はお部屋に戻り鏡のチェック。

 

ニコニコと満足そうに戻ってきます😊

 

だんだん、気分も良くなってくるようで、MIS〇Aのコスプレを辞めた後も

「先生、MIS〇Aって呼ばないの?」

と要求してくる、かわい子ちゃんです💕

 

子ども達を変身させて喜びがちな私。

 

保護者も「うちの娘をMIS〇Aにしたのは誰か」薄々わかっていたようで・・・

 

翌朝お迎えバスで、「MIS〇A、おはよ~!」と声をかけると、ママから

「も~、絶対すすぺ先生だと思った!笑」

と言われてしまいました笑

 

いつもいつも娘さんお借りしてすみません🙇

これからも行事の後のコスプレ祭をこっそり楽しんでいこうと思います。

 

さて、12月も中旬に差し掛かり、子ども達が楽しみにしている「クリスマス」も近づいてきました。

(雪がないからか、まったくそんな感じはしませんが・・・)

 

保育園では先週は誕生会。今週はもちつき会。来週はクリスマス会と行事ラッシュ!

その合間に小さな行事も入っています。

 

私を含め、まったくクリスマス気分にならない人のため、

少しでもクリスマス気分を出そうと、クリスマスツリーを子ども達と飾りました。

招待状を各クラスのお当番さんに渡すと、お昼寝前に張り切って集合する子ども達。

順番にツリーに飾りつけをしていきました。

みんなのおかげで、にぎやかになったクリスマスツリー。

 

いよいよ、点灯式です✨🎄✨

 

5!

4!!

3!!!

2!!!!

1!!!!!

 

キラキラキラ~~~✨✨✨

 

「わぁ~~~~😲💕💕」

輝くツリーを見て、にこにこの子ども達

 

「すごーい!!!!」

「きれ~!!!」

 

私「そろそろお昼寝の時間だけど・・・」

子「まだ、もう少し見たい!!!」

 

ほんの少しだけお昼寝予定時間を延長し、ゆっくりと静かにキラキラのツリーを眺めていた子ども達でした。

どんな事を考えているんでしょう・・・✨

 

クリスマス会は22日(金)🎅

 

くまいし保育園の可愛い子ども達のもとに、サンタさんは来てくれるかな?

良い子はもちろん、良い大人にもサンタさんが来てくれるといいな~🎁✨

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

「Quilling Eiko」こと、Tさんが、最近は真剣に読書している様子が見られています。

ぶつぶつ何やらしゃべっている声も聞こえます。

 

どうやらわざわざ、役場職員に頼んで

「勉強したいから」

と持ってきてもらった本のようです。

 

これは・・・

もしや・・・

 

新作の予感・・・!?!?

 

続きは来週のブログで・・・👋

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

12月の誕生会🎁

12月に入り、クリスマス会🌲に向けての準備が始まります。

職員は「今年は何にしようかな~」と本を見ながら考えていると

子ども「何してんの~」

職員「今年はどんな製作にしようかな~って考えてるさ~」

子ども(年長組5歳児の女の子)

「つき組の時は○○作ったよね。あと、ほし組の時は○○作ったよね!」と

しっかり覚えていて教えてくれます。

 

それを聞いた忘れん坊の私 「ワイ」 は

すごい記憶力に驚かされるばかりでした。💦💦

 

 

各クラス少しずつ、クリスマス製作を作り始めたのでちょっとだけ・・・

ほんのちょっとだけ・・・

 

本当にちょこっとだけ・・・

製作風景をお見せします。

どのクラスかわりますか???

 

 

 

 

 

 

 

さて、これからどんな風に変化していくのでしょうね!?

 

またいつか、製作風景や完成した作品が載るかもしれませんね。

 

 

それでは、お待たせしました!

ここからは、12月の誕生会のお話・・・

 

今回は はな組(1歳児)の女の子が

2歳になるお祝いでした。

 

可愛いピンクの衣装を着て大好きな保育士と一緒にお部屋で待っているときは

鏡をみながら、ニコニコしていたのですが、

いざ!!

みんなの前に登場となり、ドアが開くと・・・

ニコニコだった姿はどこへ???????

というくらい

 

チ~ン⤵

 

 

 

 

 

 

 

そして、恥ずかしい気持ち芽生えたようで

ず~と大好きな保育士の膝の上でこんな感じでした。

 

 

 

 

 

 

いつもはみんなで誕生児に質問コーナーがあるのですが、

まだ上手に話せないため、みんなでいつもの○○〇ちゃんの姿を

出し合う、意見交換をしました。

 

 

 

 

そして、プレゼントタイム🎁

同じクラスの女の子とじゃんけんで勝った女の子で決まりました。

 

 

 

 

保育士からのプレゼントは

「スケッチブックシアター」

 

誕生日には必要な・・・

あれ・・・を作り作り始めました。

 

 

 

ボールに卵を入れて

 

「ま~ぜまぜ」

白くて甘い・・・

 砂糖を入れて、

「ま~ぜまぜ」

 

小麦粉を入れて、

「ま~ぜまぜ」

(写真を撮ったはずが、写ってませんでした😢😢😢

ごめんなさい🙇)

 

レンジに入れたらおいしそうなスポンジが完成するも、イチゴが無くて

 

「イチゴ探しの旅に出発!」

 

なぜかみんなで手をつなぎはじめて、仲良く探し

お部屋や先生たちの部屋にあった

たくさんのイチゴをゲット・・・?

 

 

 

 

 

しかーし

 

しっかり者の年長児のお姉さんが

 

「失礼しますって言って入らなきゃだめだよ!!」

一言でみんな一度部屋から出て入り口でしっかり

「失礼します」と言ってからイチゴをゲットしました。

 

 

色々ありましたが無事

おいしいケーキ🍰が完成しました。

 

 

 

 

 

次は、誕生児のためのゲーム。

大好きな「O先生はどこ?」

変装した3人の中に、いつも仲良しな担当の保育士がいるのですが・・・

 

顔や服装が違うだけで、戸惑う2歳でした😟😟

 

名前を呼んでも?????

悩んでいました。

最後に顔を見せると、大好きな保育士にしっかり手を伸ばしていました。

 

 

 

 

 

 

実は変装する前の裏方3人は、

「髪でわかるかな? 結ぶ?」・「靴下でわかっちゃうかも、スリッパ履こう」

「体形でわかるからダウン着て」・・・などなど大忙しでした(笑)

 

 

 

そしてみんな参加の

「集めて新聞紙ゲーム」

皆さん知っていますか?

 

 

足を動かして、新聞をたぐりよせる(新聞を集める)んです。

小さい子でも出来、楽しいゲームでした😄

このゲームで得意競技になった子もいました。

新記録をいつでも出せそうな感じです!!

そして最後は

ケーキのローソクの火を、保育士と一緒に消しました。

 

 

 

上手に消せた後は

「フーした」・「フーした」とみんなに教える姿がありました。

 

 

みんなで会食🍚

 

・・・・・・・・・・・・

 

 

のはずが、

 

あれ?あれ?👀👀

 

 

大好きなメニューを待ちきれず、お先に

 

「いっただっきまーす」

 

 

 

おいしいそうに、つるつるーと食べていました(笑)

 

 

 

 

 

そして今回は

デザートの引換券があり・・・

 

 

なんと

引き換えたものは・・・・・

 

「うず巻きソフト」

 

おいしそうに食べている姿がこちら↓

 

 

 

 

おいしさが伝わる写真でしょ😄

 

 

 

これにて、楽しかった誕生会は無事終わりましたとさ💕💕💕

 

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

今回の作品は、以前も載せたことのある、町民文化祭に展示されていた

こちらの作品です。

 

 

暖かい日だけではなくも最高ですが、いつでもおいしいですよね。

そして、保育園にもシチューがだ~いすき(特にイモ)な

女の子がいます💕

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(0

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

イチゴ狩り🍓

4歳児の男の子が、私の近くで本を読み始めました。

1文字ずつ指をあてて、ゆっくりと読んでいきます。

濁点や、小さい「つ」は少し難しそう。

そしたら、カタカナがでてきました・・・

読めるのかな?と思い、様子をうかがっていると

彼は、こう読みました。

 

 

「ギュルギュルギュル~」

 

まだわからないカタカナの文字だったけれど、「読まない」という選択肢は

ない。彼の中で カタカナの言葉=ギュルギュルギュル だったことに

可愛さと 面白さと 勇気を出して読んだ姿が素敵だったと思った「ほいど」です。

 

さて、タイトルにもある通り、11月30日に「イチゴ狩り」をしてきました🍓

え?イチゴ狩り??この時期に?と思いますよね!

熊石にある、小林農園さんのご厚意で、今年最後のイチゴを

保育園の子どもたちに採らせてくれましたーーーー✨✨

 

私も初めて中に入って、ビックリーーーー!!!

むかしむかし、私の祖母もイチゴを植えていましたが、地面の土に植える方法だったので

イチゴを採るときは、腰が痛くて痛くて💦

今じゃ、立ったままイチゴ狩りができるなんて🍓最高⭐

いくらでも食べられるじゃーん\(^o^)/(笑)

子どもたちも夢中になってイチゴを採ります💖

 

 

 

これも大切ですよね↓↓↓↓↓

 

あ💛じ💛み💛

「おいしーい🍓」

一口食べると、やめられない!止まらない!!

 

モグモグターーーーーーーーーイム😊

 

↓真ん中の男の子の口の中には、3つくらい入ってます🍓(笑)

 

↓1歳の女の子は、モグモグしかしてません🍓カップの中は、空っぽです(笑)

 

↓大きいイチゴを見つけて、にっこり🍓

↓私は、小林農園の娘🍓 イチゴを慣れた手つきで採っていました!

この日は園長先生も一緒にイチゴ狩りへ行き、

園長先生と一生懸命採っていた女の子たちも

「食べてもいいんだよ🍓」の合図とともに、持っていたカップを

園長先生に預け、ひたすら食べ続けていたそうな・・・(・∀・)笑

たくさんのイチゴを収穫させて頂いた、小林農園さん

「ありがとうございました✨」

 

さてさて、その収穫したイチゴはというと~~~~

 

🍓砂糖を入れて、モミモミモミ🍓

調理のTさんに、グツグツと煮てもらって、

 

イチゴジャムの完成------🙌

これまた、調理のTさん手作りのパン🍞に付けて、美味しく頂きました💖

 

 

本日2回目のモグモグターーーーイム😊

 

口に入れて、グッドサイン👍がでるほど、美味しかったようです🍓🍞

 

現在、全国的に「インフルエンザ」が流行っているようです💦

みなさん、予防対策をしっかりして、気を付けましょう!

 

※本日の「クルクル展示場」は、お休みとさせて頂きます。

年末に向けて、なにか作っているようですよ~ お楽しみに!!

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

11月の誕生会👑

先日、数か月ぶりにバドミントンに行ってきたら・・体がバッキバキ⚡

その日に筋肉痛があったので「まだ若いじゃーん✨」と思っていました😊

ところが次の日、ペンを持つ手に震えが走りました!筋肉痛で

力が入りません💦筋肉痛が続いております・・・

結果、すぐに筋肉痛はくるが、なかなか治らない年齢と思い知った「ほいど」です。

 

そんな体に追い打ちをかけるかのように、ボーイズ達が私の上に・・・

筋肉痛が続く原因はこれか!でも、楽しそうだからいいか💖(笑)

 

さて今回は、11月の誕生会を紹介します👑

誕生会の主役は、6歳になった年長の男の子です⭐

白馬に乗った王子様の姿で登場!!(この白馬はどこかで見たことがある⁉お遊戯会パート1参照)

上から下まで全身「青」のコーディネートですが、「好きな色は何ですか?」との

お友達の質問に、「赤」と答えるユーモアもあります😂(笑)

 

お友達からメッセージカードと、冠をプレゼントしてもらうため選んだのは

やっぱり同級生💖仲良し3人組😊

質問タイムを終え、保育士による「出し物」が始まるので、

主役のR君が着替えるために別室へ。

ところが!!!!

 

 

マジシャンの姿に変身して、再登場ーーーーーーー

 

画像にはありませんが、保育士マジシャンと一緒に、

「ペンが浮く」

「コインを突き破るストロー」

「切れないお札」

など、いろいろなマジックを披露してくれました✨✨

そのあとは、私服に着替えてお友達とのゲーム活動!!

これは、「ダンシング玉入れ」の様子です👀

音に合わせて、踊りながら玉入れをしています!

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

ウィ・ウィル・ロック・ユーの曲がかかっています🎵このポーズはまさに、

ロッキュー👉のポーズ😂😂

手前に映る、1歳児の女の子も「ロッキュー👉」やっていますね(笑)

 

 

誕生会も終盤にさしかかり、お母さんからのメッセージを聞き、

お友達から歌のプレゼントをもらい、ロウソクの火を消しました🕯

 

来年は1年生のR君。保育園での誕生会はこれで最後😢

楽しんでくれたかな?

6歳のお誕生日おめでとう😊💖

 

さ~て!!!待ってました 給食の時間🍙✨

誕生会メニューは、主役のR君の食べたいものを聞いて、作ってくれました🍳

・ハンバーグ

・チャーハン

・コーンスープ

とっても美味しかったです💖

 

R君も、大満足だったようです!!

これにて、11月の誕生会の紹介を終わります(`・ω・´)ゞ

 

ところが、その日のお昼寝の前に・・・・

 

保育園に妖怪出現!!!!!!!!!!!

 

 

 

その正体は、そら組3人・・・(笑) なんの遊びをしているのだろうか?(笑)

くまいし保育園には、愉快な仲間がたくさんいます😸🎵

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

今回の作品も、町民文化祭に展示されていたこちらの作品です。

見たことありますか?「マイメロ」です!

女の子に人気のキャラクターです💕

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「お遊戯会」Part2

こんにちは!

先週末、まとまった雪が降り、いよいよ本格的な冬になりつつある、熊石です。

雪の降り始めは、毎年決まって、

「🎵ふ~ゆ~が、は~じまるよっ」

の名曲が、頭の中をぐるぐるまわる、すすぺです。

皆さんの頭の中には どんな曲が流れていますか?

 

さて、前回の「わい先生」からバトンを受け取り、今日はお遊戯会後半戦をお伝えしていきたいと思います。

 

プログラム9. 「ティンカーベル」 はな組・ほし組

1歳児・2歳児クラスと、3歳児クラスが合同で踊りました。

女の子はティンカーベルに、男の子はピーターパンに変身!!

とってもかわいいのですが、女の子が多いので、一人ハーレム状態のピーターパンです笑

星のステッキを持って、会場のみんなを元気にする魔法をかけたんだそうです。

見ていた皆さんも、可愛い子ども達を見て、元気百倍だったのではないでしょうか?😊

さて、クイズの正解発表!!

これ↓はティンカーベルの、「羽」でした😊

 

プログラム10. 「こころのねっこ ほか」 そら組

この演目は子ども達がやってみたい楽器、演奏したい曲そのまんまつめこんだものでした。

実際にピアニカ、木琴&鉄琴、メロディベルを見せたり、実際に音を出してみたりして、どの楽器をやってみたいか?を聞きました。

すると、「木琴&鉄琴」「ピアニカ」と意見が分かれ・・・

(私はこっそりメロディベル推しだったのですが、一票も入らず、断念)

私「じゃあ木琴も、鉄琴も、ピアニカもやっちゃおう!!!」

私「曲はどうする?」

全員「ピクミン!!!!」

私「・・・だと思った~笑」

そんなやりとりがあって、決まった演目。

 

子ども達はキーボード、木琴、鉄琴とすべて担当できるよう、ぐるぐる回って演奏しました。

さて、クイズの正解発表!!!

これ↓は子ども達の演奏した「木琴」でした!!!

 

プログラム11. オペレッタ「ありんこのアリー」2歳児以上

2歳児以上全員でのオペレッタ。生声で、歌いながら演じます。

2歳児クラスの女の子、3歳児クラスに交じっても引けを取らないほど、しっかり者なんです。

「この子なら出来そうだよね」と、職員の意見が一致し、オペレッタに仲間入り。

職員の予想を上回るほどに

歌を覚え、

セリフを覚え、

踊りを覚え・・・

 

ほんっと ✨天才✨

しかもかわいい💕(右から二番目のピンクの子です。)

オペレッタでは全員、可愛いありんこに変身しました。

急遽、体調不良でお休みになってしまった子のセリフまで引き受けてくれた、主役の子。

前日までの緊張でガチガチ状態が嘘のように、落ち着いてこなしてくれました。

はい、クイズの正解発表~!!

これ↓は、ありんこ達が、見つけて運ぶ「チョコレート」でしたぁ✨

ピンクのありんこたちが

「可愛いだけじゃ~、持ち上がらない🎵」と歌いながら運びます。

(ほんとに可愛い💕)

 

 

プログラム12.舞踊「江差餅つき囃子」 つき組・そら組

年長そら組にとっては、毎年恒例のもちつき囃子。

ですが、今年は一味違います。

前半に年中つき組による、「田植え唄」、後半に年長そら組の「江差餅つき囃子」

二部構成でお送りしました。

「田植え唄」を踊った、年中つき組さん。

おっかさん&おっとさんスタイルが似合うでしょ?😊

ちなみに男の子が持っているものは、おにぎりです🍙

「よく働く女たちと、サボり癖のある男。」

という裏テーマのもと、コント仕立てでお送りしました。

(誰か裏テーマに気づいてくれたかしら?笑)

 

舞台練習を見学する後ろ姿です。

衣装着用の後ろ姿もなかなかいい感じでしょ?

さて、お遊戯会の最後を飾る「餅つき囃子」がスタート。(練習風景です)

年長さんが3人しかいないので、保護者にもご協力していただき、舞台に登場してもらいました。

普段おとなしいお父さんが、まさかの豹変!!!

会場は大盛り上がり!!!!!

大爆笑に包まれました。

 

ところが・・・

気分を良くしたお父さん達は、なかなか舞台袖に戻ってこない笑

 

「子ども達の邪魔になるから!!!早く戻ってきて!!!!」

と舞台袖から、必死に呼んでいた私です笑

 

何はともあれ、盛大に盛り上げていただき、ありがとうございました😊

 

クイズの正解発表~!!!

これ↓は餅つき囃子の、「きね」でした!!!

 

プログラム13.挨拶「おわりのことば」 そら組

最後のあいさつ、終わりのことばを担当するのは、最後のおゆうぎ会となる年長そら組。

「最後だから、しっかりがんばっといで!!」

と送り出し、ただただ見ているだけで、大事な写真を撮るのを忘れてしまいました😨

なんてこった・・・

 

無事に挨拶を終え、幕が閉まると思わず・・・

 

「やったぁ~!!!おわったぁぁあ~!!!!!」

と子ども達。

 

「頑張った!!!本当に頑張った!!!!」

と私。

 

舞台上でみんなで抱き合い、喜び合いました笑

 

子ども達は やり遂げた達成感や、充実感、緊張からの解放感であふれていて、また少し成長したように思います。

 

本当にみんなよく頑張りました!!!

 

保護者の皆さんや家族の皆さん、卒園児たち、小学校・中学校の校長先生、地域の皆さん・・・

皆様のおかげで、子ども達もとても楽しいお遊戯会となったようです。

本当にありがとうございました。

 

 

 

さて、ここからは「お遊戯会番外編」です。

舞台上で踊る子ども達も緊張していますが、緊張している子ども達を見ている職員も緊張しているんです(自分が踊った方が気持ちがラクかも・・・笑)

 

まず、ご紹介する写真は こちら・・・

ソーラン節を踊る子どもの後ろに、人影が・・・

 

 

近づいてみると・・・

 

 

 

デデーーーーーーーン!!!!!!

最初は立っていたんですが、気持ちが落ち着かず、ついには正座になり、夢中で見ていました。

前日までまったく息が合わず、どうしよう・・・状態だった「ソーラン節」

姿勢を正したことで、願いが通じたのか

当日は「何が起こった!?」というくらい揃っていて、逆にびっくりでした笑

 

 

さて、お次は・・・

歌を歌っている、はな組・ほし組・つき組の子ども達。

みなさんはお気づきだろうか?

 

一番奥に ひ・・・人影が?

 

(注:心霊現象ではありません・・・)

 

 

こちらの写真も拡大してみます。

 

デデーーーーーーーーン!!!

 

こっち見てる!!!!!!👀

 

隙間から、めっちゃ見てます。

まさに「家政婦は見た」状態です。

 

ご本人に確認したところ

「間違えずに歌えるかなぁ~」

と心配でドキドキだったんだそうです笑

 

以上、「お遊戯会番外編」でした😊

 

長くなってしまったので、クイリングエイコのコーナーはお休みとします。

ご了承ください。

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「お遊戯会」Part1

明日から天気が荒れるということで、職場まで来れるかしら・・・と、今から心配しています。どのくらい降るのか怖いですね⛄

ここ熊石でも11月11日に雪の便りが来たことを以前のブログでお知らせしましたが、

その日のちょっとした可愛い出来事をご紹介😄

 

朝起きて、外に雪が積もっているのを窓から見て👀

 

「クリスマス?🎄」

と言った男の子がいたようです😄

 

雪遊びと同じく、クリスマスも子ども達には

楽しみにしている日。

待ち遠しいですよね!!

 

今年のプレゼントは何をお願いしたのかな?

 

 

 

 

さて、ここからはお遊戯会のお話・・・💃

 

10月より少しずつ練習を始め、

11月18日(土)に

くまいし保育園 お遊戯会

を無事終えることができました。

 

 

演目順に紹介します・・・

※前回のブログで出したクイズ!?の

正解発表!!!

・・・もどこかにのっていますので、会場に来られなかった方や見に来られた方でも、

かわいい踊りに夢中になり見逃してしまった方のためにも、正解ものせますね。

※写真は保育園での練習や舞台練習の様子、

そして、本番直前の衣装を着て撮ったものです。

 

 

プログラム1

ほし組(3歳児)・はな組(0.1.2歳児)によります

あいさつ「はじめのことば」

毎日練習してきた言葉をしっかり覚えて、元気な声で言えました😃

 

 

プログラム2

つき組(4歳児)・ほし組・はな組によります

歌・楽器「大きな栗の木の下で」・他

1回目は手遊びを入れて歌い、2回目は楽器演奏をしました。

子ども達が好きな楽器を自分で選び演奏しました。

最後に「にじ」を歌ってます。

♬にわのシャベルが~

 

 

 

 

 

プログラム3

そら組(5歳児)によります

ゆうぎ「端麗 鶴の舞」

そら組唯一の女の子!!

一人で踊るため超緊張でドキドキ💕💕💕でしたが、

指先も伸びて、きれいな舞を披露してくれました。

 

 

 

 

 

プログラム4

はな組(1・2歳児)によります

ゆうぎ「あひるサンバ」

2歳児の女の子は、舞台の上でも元気な声で

「グワッ・グワッ・グワッ」のアヒルの鳴き声をみんなに届けていました😄

見に来ていた、中学校と小学校の校長先生を

「かわいさと上手さ」の二刀流で、

虜にしていたようです💖(笑)

 

 

 

 

 

 

 

プログラム5

ほし組(3歳児)によります

ゆうぎ「うさぎのゆうびんやさん」

ウサギの耳に郵便マークのネクタイをつけて、みんなに手紙を届けに行きます。

最後は友達からの手紙が自分に届きます。無事、歌にある番号の

〒001-0202まで届きました。

めでたし・・・  めでたし・・・

 

 

 

 

 

クイズ

その2・・・

 

 

 

正解「うさぎのゆうびんやさん」

      「郵便バック」  でした。

 

プログラム6

そら組(5歳児)によります

ゆうぎ「タキオのソーラン節」

今年は保育園初のソーラン節(よさこい系?)に挑戦!!

腰の下ろしたひざの曲げ方から手の動かし方まで、

すべてにおいて、かっこいい姿でしたよ。

そして新しい衣装で踊りました。

踊り終わった後は、かっこいい姿に魅了された観客から

 

「アンコール👏」

「アンコール👏👏」

 

「アンコール👏👏👏」

の声が・・・

 

しっかり水分補給をして・・・

息を整え・・・

 

アンコールにこたえた、そら組の三人でした。

 

おつかれさま~💦😄

 

 

 

 

そして10分位の休憩を取り

 

プログラム7

そら組(5歳児)によります

ゆうぎ「武田節」

男の子二人で踊りました。

曲の出だしには「パッパカ・パッパカ」と馬の走る音が・・・・・🏇

今回登場する馬は「白馬対茶馬」が颯爽と乗りこなし走り抜けます。

乗りこなした後は扇子に持ち替え踊ります。

この馬は登場した後しっかり裏方さんが幕に繋ぎ、

顔を出して二人の踊りを見ていました(笑)

 

 

 

 

 

 

クイズ

その3・・・

 

 

正解「武田節」

      「扇子と馬(茶)」  でした。

 

 

プログラム8

つき組(4歳児)によります

ゆうぎ「恋のダイヤル6700」

 

保育園に雷が落ち悲しいことに電話が故障した時に登場した

懐かしの黒電話が大活躍☎・・・

しましたが、新しい電話が来るまでに時間がかかり、恥ずかしく感じる日々もありました😂😂😂😂😂

 

そこで閃いた💡!?かどうかは分かりませんが・・・

懐かしの曲を選曲♬♪

令和の子ども達が口ずさんでいる姿はかわいいです。

 

 

 

 

 

 

クイズ

その1・・・

 

正解「恋のダイヤル6700」

      「黒電話」  でした。

 

その4・・・

 

 

正解「恋のダイヤル6700」の中に

       ありましたが皆さんは気づきましたか?

        子ども達のご指名でお休みの子の代打役で参加した

       M先生が弾いている

       「ギター🎸」   でした。

 

皆さんはいくつわかりましたか?

 

今回「ワイ」のお話はここまで・・・・・・・

次週はPart2は担当者を変えてお送りする予定です。

お楽しみにお待ちくださいませ😄

 

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

今回の作品も、町民文化祭にも展示されていたこちらの作品です。

 

 

みなさんご存じの「ドラえもん」です!

ちなみに、私の大好きなキャラクターです💛

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

みーつけた👀パート2

11月11日 熊石にも初雪が降りました❄

初雪は、降ってはすぐ溶ける・・・というイメージでしたが、

 

あれ?

全然溶けない💦💦あっという間に、真っ白・・・

急の寒さに、なんだか節々が痛いような気がする「ほいど」です。

 

 

冬は→寒い・朝からの雪かきが大変・運転もおっくうになる・家から出られない💦

雪が降って、喜ぶ人がいるでしょうか??????

 

いるんです!!!!

 

 

 

子どもたちです⛄

登園した子に「雪合戦するか!」と声を掛けると、

「道具を持ってきてないからできない😅」と言っていました(笑)

道具とは、スノーウエアや手袋のことです。

大人なら「寒いから嫌だ」答えるはずなのに、子どもたちってすごい✨

 

 

ボウルに雪をためると、雪の感触を確かめる子どもたち。

手前の2人は、腕まくりをするほど気合を入れて 触っていますね(笑)

「今年の初雪はどう?」と聞くと、

 

A「かみねんどみたいだわ!」

B「そうそう。つめたいかみねんどだわ!」

とのことです😂 すごい発想😂

 

みなさん、

今年の初雪はどう?と、誰かに聞かれた際は「紙粘土のようだ」と

教えてあげてください。(笑)

 

さてさて、前回の続きのコーナー「みーつけた👀パート2」です。

今回は、

⭐お遊戯会のみーつけた⭐

11月18日に行われる、お遊戯会に向けて猛練習中の子どもたち💖

その1

これは、つき組・ほし組・はな組の歌と楽器の練習風景です😊

その2

ステージの上でそら組が、ヨサコイの練習をしています!

その前で、つき組が真似をして踊っています😊

 

その3

これは、全児によるオペレッタの練習です😊

休んだ子の役のところは、職員も入って進めています!

他にもたくさんの 頑張っている姿が11月18日に見れますよ💛

 

⭐これ、なーんだ?(クイズ)⭐

お遊戯会で使用する道具や、衣装を見つけましたが・・・

何に使うものでしょうか?

ネタバレになってしまうため、道具の近くで撮っているので、少し難しいかも

しれませんよぉ~

その1

これはどの場面で使うんでしょうね?

実はこれ、以前にブログでも1回出てます!

 

その2 

これは、衣装の一部です。

どのクラスの、どこに付いてるのか、気になりますよねぇ~?

 

その3

これは!?

小道具の一部です。これで2つ写っていますよ!

1つはアレに見えるけど、右側のは何でしょう?踊りでも一瞬しか出てこないので、

お見逃しなく!

 

その4

こ、こ、これは!!!!

あの子が あの場面で使うやつではないかっ?ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

 

その5

これは ちょっとヒント出しすぎたようですね😂

これを使って演奏してくれます。何組が演奏してくれるのかな?

 

その6

これは衣装の一部。

どのクラスが付けるのかな~!?

 

その7

これは、オペレッタ(劇)で使う小道具の一部。

“ch・・・” なんだろう?

 

その8

ラストはこれ!

くまいし保育園伝統のアレに使うものです!

私もこれを持って踊ったなぁ~

 

さてみなさん、数々のクイズの答え合わせは、会場にて自分の目でお確かめを😊

たくさんのご声援お願いいたします💕

ブログでは、お遊戯会が終わった後に、答えを発表しますね✨

では、くまいし保育園の子どもたち!!!

お遊戯会に向けて、いざ出陣じゃぁぁぁぁぁ🎵

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

今回の作品も、町民文化祭にも展示されていたこちらの作品です。

みなさんご存じの「トトロ」です!

まっくろくろすけもありますね!見つけられましたか?

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする