寒さに負けるな!雪中運動会!前編

みなさんこんにちは😊

本日のブログは、すすぺが担当します。

ちまたでは、「最強寒波」の話題でもちきりだった先週、日本海に面しているここ、熊石でもしっかり影響を受けておりました。

熊石地域の小・中学校は臨時休校。

かろうじて開いていた保育園も、熊石地域に「暴風雪警報」等が出ていた事もあり、半分以上の子がお休みしていました💦

 

「びょぉぉぉぉぉぉ~🌀、びょぉぉぉぉぉ~🌀」

という風の音に加え、吹き付ける雪。

このまま春になるかと思った矢先の、「いやいや、まだまだ冬だぜぇ~?」

というかのような、大雪でした・・・

 

現在は、暴風は落ち着いたものの、延々と降り続く雪、

そして、雪、

そして雪・・・

 

雪かきをして、別の場所をかいて、終わるころには最初に取り組んだ場所に、ふさふさと雪が積もっている悲しい状況です。

 

 

さて、今回はそんな雪に関してのイベントのお話・・・

 

1月25日(土)に

「第3回 くまいし保育園雪中運動会」が開催されました。

 

ちなみに、昨年の雪中運動会は、2月開催。

※昨年の雪中運動会です↓

ご覧のとおり、雪中?というように、アスファルト丸見え状態。

 

昨年の反省を生かし、

「2月だとちょっと雪が心配だから、1月にしようか」

という事で、1月開催となりました。

 

さて、今年の雪中運動会、雪の心配もなく、一安心・・・

の、はずが・・・

 

ででーーーーん✨

はい、結局今年もアスファルトでした。

 

 

今年の正解は2月だったようです💦

 

2月にやれば雪がなく、1月にやっても雪がなく・・・

どこに移動しても雪に縁がない雪中運動会・・・笑

 

 

しかーし!!!!

 

 

そんな中でも在園児とそのご家族、卒園児、卒園児の保護者、職員とその関係者等で・・・

参加者はなんと・・・

総勢55名!!!!😲

 

 

数ある保育園行事の中でも、一大イベントとなってきました✨

 

さて、今年のプログラムは

1.体操

2.スノーフラッグ

3.寒中玉入れ

※昼食※

4.雪があるからそりに乗る

5.雪中宝探し

 

先ほどのアスファルト丸見え状態を見てもお分かりのとおり、競技内容も一部変更したり、担当者は対応に追われていましたが、雪が少なくても楽しめるよう工夫して開催しました。

どうしても雪が必要な競技は、小学校のグラウンドをお借りしています。(毎年ありがとうございます😊)

 

さて、まずは準備体操。カラッカラのアスファルトの上で、みんなで体操をしました。

ほどよく体が温まったところで、競技開始です。

 

まずは、毎年恒例の「スノーフラッグ」

小さい子も「よーい、どん」の合図で、雪にささった旗を目指して走り(歩き?)ます!!

 

3歳児ほし組さん。よーいドン!で勢いよく走りだしますが・・・

この後、女の子が転んで、思わず涙・・・笑

 

4歳児つき組さん。大きいお兄さん、お姉さんは上手に旗を目指して走っています。

 

5歳児そら組さん。残念ながらお休みのお友達もいましたが、保育園最後の雪中運動会です。

旗をゲットした女の子はもちろん、惜しくも?負けてしまった男の子も、にこにこと楽しそうな笑顔を見せていました。

 

つい最近まで保育園児だったはずの、小学1、2年生の部。

その後、3・4年の部、5・6年の部と続き、そして今年は中学生の部もありました。

 

今年の雪上は走りずらい・・・一位で走っていた子が突然足が埋まって転んだり、追い抜かれたり、追い抜いたり・・・見ている側も大笑い😊

 

熱戦が繰り広げられていた、ビーチフラッグですが、大人も負けてはいません!!

 

 

💖女性の部💖

今回の女性の部、参加者もぐんと増えたのですが、

優勝者は、なんと、昨年の優勝者Aさん。

 

昨年に続き、1・2年の部に出場した娘さんとともに、2年連続、親子で優勝です!!

来年優勝したら、二人とも殿堂入りとします🏆✨

額縁と写真、用意しますね笑

 

♠男性の部♠

見事な走りっぷりを披露してくれた、1年生のパパ。ぜひ来年も参加して、V2狙って下さいね。

 

笑いあり、涙あり、転倒ありで盛り上がった「スノーフラッグ」でした。

 

続いて、二つ目の競技・・・

「寒中玉入れ」です。

ルールは、簡単に言うと外で行う玉入れです。親子でペアを組み、エントリーします。

ただし、子どもも1歳から中学生まで幅広いので、不公平にならないよう玉入れかごの高さを変えたり、投げる位置を変えて挑んでもらいました。

こちらはトーナメント制、赤と白に分かれて、制限時間の中で多く入ったチームの勝ちです。

 

先ほど転んで泣いてしまった女の子も、ママと協力しながら頑張っていました。

年長さんの女の子、ひざをつかって、じゃーんぷ!!!

小さいお友達はなかなか入りませんが、楽しそうに投げています。

ちなみに・・・私も小学生の息子とチームを組んで参加。

空気を読まず優勝目指していたのですが、3回戦で負けました。

しゃがんだり、伸びたり、しゃがんだり、移動したり・・・

案外動きます。

 

翌日謎の腰痛に苦しんだのですが、おそらくこれが原因だったのでしょう・・・

 

激戦の中、見事優勝したのは、「13日の金曜日」チーム。

お父さんと中学生の息子さんのペアでした。

私も勝手に優勝候補と思っていたほど、落ち着いていて、チームワークばっちり!の親子でした✨(写真がなくてごめんなさい)

 

「寒中玉入れ」が終わった後は、みなさんお待ちかねの昼食タイムです。

 

今年のメニューは「うどん」と、「からあげ」

料理上手と評判のTさん作、暖かいうどんと、美味しい唐揚げです。

持参したおにぎりと一緒に食べました。

 

親子で食べるのはもちろん、友達同士で雪の上に座って食べるのも楽しいですよね💖

 

仲良し、2年生コンビも唐揚げを手にご機嫌😊

参加してくれた子どもたちが大人になったときに、

「子どものとき、こうゆう事したよね~、楽しかったよね~」

と、心に残る楽しい冬のイベントになっていればいいなぁ~と改めて思いました。

 

まだまだ続く雪中運動会。

続きは、後編でお伝えしたいと思います👋

 

📺テレビ放映のお知らせ📺

保育園ではないのですが・・・

2月16日(日)HBCで15時から放送中の「全国ボロいい宿」で

「見市温泉」

が紹介されます✨

あの芸能人が泊まりに来たようですよ!!!!

 

その情報を聞き、思わず

「芸能人が来ていいな~私もその辺掘ってみるかな~温泉出てこないかな~」

とつぶやいた私。

 

どうやら、私だけでなく、ほいど先生も同じことを言っていたそうです。

 

どうしようもない大人達ですね・・・😥

 

とりあえず温泉はしばらく出せそうにないので、番組を忘れず録画して

「行った事ある場所に芸能人がきた」

という満足感を得たいと思います笑

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 


カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です