12月に入り、クリスマス会に向けての準備が始まります。
職員は「今年は何にしようかな~」と本を見ながら考えていると
子ども「何してんの~」
職員「今年はどんな製作にしようかな~って考えてるさ~」
子ども(年長組5歳児の女の子)
「つき組の時は○○作ったよね。あと、ほし組の時は○○作ったよね!」と
しっかり覚えていて教えてくれます。
それを聞いた忘れん坊の私 「ワイ」 は
すごい記憶力に驚かされるばかりでした。
各クラス少しずつ、クリスマス製作を作り始めたのでちょっとだけ・・・
ほんのちょっとだけ・・・
本当にちょこっとだけ・・・
製作風景をお見せします。
どのクラスかわりますか???
さて、これからどんな風に変化していくのでしょうね!?
またいつか、製作風景や完成した作品が載るかもしれませんね。
それでは、お待たせしました!
ここからは、12月の誕生会のお話・・・
今回は はな組(1歳児)の女の子が
2歳になるお祝いでした。
可愛いピンクの衣装を着て大好きな保育士と一緒にお部屋で待っているときは
鏡をみながら、ニコニコしていたのですが、
いざ!!
みんなの前に登場となり、ドアが開くと・・・
ニコニコだった姿はどこへ???????
というくらい
チ~ン
そして、恥ずかしい気持ちが芽生えたようで
ず~と大好きな保育士の膝の上でこんな感じでした。
いつもはみんなで誕生児に質問コーナーがあるのですが、
まだ上手に話せないため、みんなでいつもの○○〇ちゃんの姿を
出し合う、意見交換をしました。
そして、プレゼントタイム
同じクラスの女の子とじゃんけんで勝った女の子で決まりました。
保育士からのプレゼントは
「スケッチブックシアター」
誕生日には必要な・・・
あれ・・・を作り作り始めました。
ボールに卵を入れて
「ま~ぜまぜ」
白くて甘い・・・
砂糖を入れて、
「ま~ぜまぜ」
小麦粉を入れて、
「ま~ぜまぜ」
(写真を撮ったはずが、写ってませんでした
ごめんなさい)
レンジに入れたらおいしそうなスポンジが完成するも、イチゴが無くて
「イチゴ探しの旅に出発!」
なぜかみんなで手をつなぎはじめて、仲良く探し
お部屋や先生たちの部屋にあった
たくさんのイチゴをゲット・・・?
しかーし
しっかり者の年長児のお姉さんが
「失礼しますって言って入らなきゃだめだよ!!」の
一言でみんな一度部屋から出て入り口でしっかり
「失礼します」と言ってからイチゴをゲットしました。
色々ありましたが無事
おいしいケーキが完成しました。
次は、誕生児のためのゲーム。
大好きな「O先生はどこ?」
変装した3人の中に、いつも仲良しな担当の保育士がいるのですが・・・
顔や服装が違うだけで、戸惑う2歳でした
名前を呼んでも?????
悩んでいました。
最後に顔を見せると、大好きな保育士にしっかり手を伸ばしていました。
実は変装する前の裏方3人は、
「髪でわかるかな? 結ぶ?」・「靴下でわかっちゃうかも、スリッパ履こう」
「体形でわかるからダウン着て」・・・などなど大忙しでした(笑)
そしてみんな参加の
「集めて新聞紙ゲーム」
皆さん知っていますか?
足を動かして、新聞をたぐりよせる(新聞を集める)んです。
小さい子でも出来、楽しいゲームでした
このゲームで得意競技になった子もいました。
新記録をいつでも出せそうな感じです!!
そして最後は
ケーキのローソクの火を、保育士と一緒に消しました。
上手に消せた後は
「フーした」・「フーした」とみんなに教える姿がありました。
みんなで会食
・・・・・・・・・・・・
のはずが、
あれ?あれ?
大好きなメニューを待ちきれず、お先に
「いっただっきまーす」
おいしいそうに、つるつるーと食べていました(笑)
そして今回は
デザートの引換券があり・・・
なんと
引き換えたものは・・・・・
「うず巻きソフト」
おいしそうに食べている姿がこちら↓
おいしさが伝わる写真でしょ
これにて、楽しかった誕生会は無事終わりましたとさ
・・
・・
・・
・・
・・
・・
日々の日常に潤いを
「みんな集まれ!くるくる展示場」
produce by Quilling Eiko
今回の作品は、以前も載せたことのある、町民文化祭に展示されていた
こちらの作品です。
暖かい日だけではなくも最高ですが、いつでもおいしいですよね。
そして、保育園にもシチューがだ~いすき(特にイモ)な
女の子がいます
☆-----------------------☆
くまいし保育園では、新入園児を募集しています。
少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。
興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。
【お問い合わせ、入所申し込み】
熊石総合支所・住民サービス課(0