自分で〇〇を作ろう🍱パート2

さて、なんだかあっという間にすぎていく週末・・・

また月曜日の始まりです😊

週末は、函館に出かけてきました。この日は雨☔

たくさんお店を回り、帰りが遅くなってしまい、

天気が悪いのもあって 一段と寒さが身に染みる日でした。

帰り道の峠、まだ続く雨・・・

ん?

雨?

いや、

雪です。⛄

道路の端と中央線は、雪(みぞれ)が積もっていました。

冬がすぐそこまで迫っている、そんな事を思いながら、夏タイヤだった

ため、安全運転で帰ってきた ほいどです🚗❄

 

 

さて、前回の続きです↓↓↓

前回は、おかず作りをお伝えしたので、今回は

「おにぎり師匠現る!!」

「みそ玉とは?」

を、お送りします。

 

まずは、炊き立てのご飯をのぞき見。

一番驚いているのは、そうです。年中・年長組の先生です。(笑)

カメラを常に意識しています(笑)

 

ここで、おにぎり師匠🍙の登場です!!!!!!

おにぎり師匠を盛大に迎えいれ、早速、おにぎりの指導をしてもらいます。

お泊り会の時にも登場してくれていますが

出ますよ!! それ!!

 

「・・・きゅっ!!」

「・・・きゅっ!!」

「・・・きゅっ!!!」

各テーブルを回り、握り方を教えてくれています🍙

ありがとう、おにぎり師匠✨✨

 

続きまして、みそ玉づくり。

みそ玉とは、手作りのインスタントみそ汁のことです。味噌に好きな具材を混ぜて、冷蔵や冷凍で保存することができ、忙しい朝や飲みたいときにお湯を注ぐだけでみそ汁が出来上がります。(引用)

 

「オリジナルのみそ玉を作って、みそ汁を飲もう!!!」

ということで、子どもたちは好きな具材を選んでいきます!

具材は ★乾燥わかめ ★マメ麩 ★乾燥野菜がありました。

子どもたちには、マメ麩が人気です😊

①マメ麩だけのみそ玉。②わかめだけのみそ玉。③全部入れみそ玉。

それぞれのみそ玉が完成しました\(^o^)/🎵

 

「ウゥ~ ウゥ~ ウゥ~🚨🚨🚨」

「お腹が減って、つまみ食いをしているとの通報あり!」

「現場を調査します!」

 

 

 

「発見しましたっっっ(`・ω・´)ゞ」

1歳児、お腹が減ってみそ玉が入ってあった

カップの周りに付いていた味噌を取り、食しています😂(笑)

「もう少しで完成だよ!待っててね~」

 

さぁ、いよいよ盛り付けの時間です!

自分たちで作ったおかずと、調理師さんが作ってくれたおかずをもって、

お弁当に詰めますよー🥄

 

この、お弁当詰めにも、各々の個性が出ます✨

ご覧ください!!

こちらは、年長(5歳児)の女の子👧

こちらは、年少(3歳児)の男の子👨

個性が出てるぅ~😊面白い!!

 

さてさて、みなさん、できましたかぁ~??

 

できましたーーーーーー🍱✨

 

この日は天気も良く、ピクニック気分で、園舎前に机を出して

食べました🍱 おいしかったね💖

これにて、子どもたちの お弁当作り体験記は以上です😊🎵

※10月27日~29日 9:00~15:00の期間で、

熊石ふれあい交流センターふれあい館にて、

「町民文化祭」があります。町民の作品がたくさん飾ってありますので、

お時間ありましたら、ぜひお越しください🏠

年長児の作品・クイリングエイコさんの作品もありますよ!

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

2週にわたって、ハロウィンかくれんぼクイズをしてきましたが、

今回はいよいよ答え合わせです。

隠れていたのは ここでーす!

正解は「白ピク〇ンでした~✨」

もう少しでハロウィン🎃

お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ~

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)


カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です