大運動会開催~🙌パート2

こんにちは!

朝晩の涼しさから秋の気配を感じますね🍂

先日、ほいどさんから、ブログの続きを書くように・・・と、バトンを渡されたすすぺです😊

 

今回も9日(土)に開催された「運動会」の続きをお送りしたいと思います。

 

今年度の運動会は

 

「保護者も巻きこみ、みんなで運動会」大作戦!

 

全園児12名の小さな小さなくまいし保育園。

 

年々園児数が減っていく中で、いかに盛り上げて、いかに楽しくするか・・・

 

今年度は特に職員で知恵を出し合い、どうしたら盛り上がるか、どうしたらにぎやかに開催できるか、話し合いました。

 

その工夫の一つが

保護者+一般参加による

「イス取りゲーム」

保育園ではおなじみの「イス取りゲーム」ですが、大人になると、なかなかやる機会がないのではないでしょうか?

音楽がストップするたび、子ども用のイスを目指し、全力で走る大人たち。笑

そんな大人たちを応援する子どもたちです。

「パパ、がんばれ~!!!!」

「あ!!!〇〇のママ、負けちゃった!!!」

子ども達もみんなルールをわかっているので、応援席も盛り上がっていました。

 

座れた人も、座れなかった人も、見ている人も

みんな、みんな

大爆笑!!!!!

 

そして、いよいよ決勝!!!

 

 

負けられない戦いが、そこにはある。

 

 

決勝戦はHくんパパと、Sちゃんパパ。男同士の一騎打ちでした。

 

優勝した、「No1・ナイスヒップ」はこちらの方です。

戦いに勝ったお父さん、思わず、ガッツポーズ!!!!!

「ナイスヒップ賞」おめでとうございます🍑✨

 

さて、子ども達も負けてはいません。

全園児による「応援合戦」です。

 

今年度は、あの名曲

「We Will Rock You」

に合わせての入場です。

どうです?かっこいいでしょ??

 

 

そら組(年長)の男の子二人が、赤組、白組の団長となり、学ランを着用しています。

勇ましい姿を見せてくれました。

(後ろで旗を振る、職員二人も団長に匹敵するくらい、勇ましかった)

 

応援合戦は客席の、ど真ん中が立ち位置の私。

職員の中で唯一、応援合戦の全貌を見ています。

 

毎回、子ども達+旗振りの職員がかっこよすぎて、笑いをこらえきれずの練習でした。

無茶ぶりに対応してくれた先生たちに感謝です笑

 

さて、かっこよく整列した後は、ミュージックスタート♪

 

足と手拍子でリズムを刻み・・・

「ロッキュー!!!!!」

これがまた、かっこいい💖

 

練習スタート時は大きな声が出なかったり、「応援歌」の発音がうまくできなかったり・・・

私「応援歌-!」

子「おえんか~い!」

私「ちがう、ちがう、こうさ、おーーえんかー!」

子「お~うぇんかーん!!」

私「なんか、また違うな、おーーーーーえんか!!!」

子「おーーーーえんかーい!!!!👀(目を見開く)

私「・・・いや、顔は普通でいいから笑」

 

そんなやりとりをしていたのが昨日の事のようですが、

本番では少し緊張しながらも、この姿。

 

言えなかった「応援歌」の言葉、練習を重ねた結果、

「応援歌~!!いっくぞ~!!!」

上手に言えただけでなく、すごくいい声!!

練習から、そして本番も、本当に立派でした!!!最高にかっこいい団長でした💘

 

毎年恒例の競技といえば、もう一つ・・・

 

「雪がなくてもソリに乗る」

 

自分の子どもをソリに乗せて引っ張り、次の子にバトンタッチ。

バトンの代わりにソリを使い、リレー形式で進んでいきます。

ゆっくり走ると、負けてしまうし、必死に走りすぎると可愛いわが子が振り落とされるという・・・

ちなみに練習で安全なソリの乗り方を予習している子ども達は 上手につかまっています。

今年は例年より多めに?振り落とされる子がいましたが、泣かずに頑張りました!!

 

※他にもまだまだ競技はありますが、ここからは本番で写真が撮れず、練習風景の写真になりますのでご了承ください。

 

お遊戯「年下の男の子」

リペットバトン(ペットボトルに棒を取り付け、中にビーズを入れたもの)を使って踊り、クライマックスではバルーンを使った演技をしました。

 

「ぜ~んぶ玉入れ」

くまいし保育園の玉入れは名前の通り、全部入れるルールです。

紅白の玉を全部カゴの中に入れたら、赤組は金、白組は銀の玉を取りに年長さんが本部まで走る。金銀それぞれの玉を先に入れた方の勝ちです。

 

「紅白リレー」

イス取りに続き、こちらも工夫したプログラム。

普通にリレーをすると、あっという間に終わってしまうので、保護者も入れて「みんなで」リレーをしよう!

これが、大当たりでした😊

基本的には子→親→子→親・・・の順番でリレーをし、後半アンカーとその前の走者から、子→子(アンカー)となるように順番を調整し、リレーをしました。

 

あまりに面白くて、つい見入ってしまい、こちらも写真を撮る事が出来ず・・・

申し訳ありません💦

 

リレーは未満児クラスから、スタート。

 

1歳児さんと2歳児さんが、駆け足程度でパパの元へ。

 

 

ほのぼのとした 平和な空気が流れていたのもつかの間、

わが子からバトンを受け取ると

必死の形相で

 

猛ダーーーーーーッシュ!!!!!!

 

スタートと反対側で三番手の子を並ばせ、側で待機していた私。

すると猛スピードで、ものすごい勢いで走ってくるHちゃんのパパが!!!笑

あまりの勢いに

「ふ、ふっとばされる!!!!!!😨」

 

と一瞬、危険を感じましたが

三番手の子の前に到着すると、急ブレーキ。

そして次の子にやさしくバトンを渡してくれました。

 

保護者と一緒の紅白リレーは

その後も予想以上に大人が一生懸命走ってくれて、大盛り上がり。

子ども達も、頑張るパパやママを見て、うれしかったと思います。

 

さて、楽しかった運動会も閉会式を迎え、

そら組(年長)による、

「おわりの言葉」(こちらも練習風景です)

応援してくれた保護者や 地域の皆さんにむけ、感謝の気持ちを伝えます。

選手宣誓もそうですが、どんな言葉を入れたいか、何を伝えたいか、みんなで話し合って決めました。

クラスの壁に貼って、毎日少しずつ、本番に向けて覚えてきました。

 

もちろん、担任の私は「おわりの言葉」で何を言うのか、わかっています。

 

が、聞いているうちに

年長さんたちが小さかった頃の思い出が走馬灯のように、頭の中をぐるぐると・・・

 

子ども達の「おわりの言葉」を聞きながら、もう最後なんだなぁ・・・と、寂しくもあり、子ども達の成長を感じて嬉しくもあり、無事終わってほっとしたのもあり、複雑な心境でした😢

 

さて、翌週の保育園。

 

運動会の入場曲をかけると、張り切って踊る子ども達の前にいるのは・・・

監督?

プロデューサー?

何やらチアガールたちに指示を飛ばしています。

 

「おわりの言葉」でしんみりした気持ちを返してくれ!と思うほど、通常営業の愉快な子ども達でした笑

 

ちなみに・・・

運動会後、足が痛くて つかいものにならなかったお父さんたちが大勢いたようです笑

・・・お大事にしてください🚑

 

暑い中、最後まで楽しみながら練習&本番を頑張った子ども達、

足を痛めても頑張って走ってくれた保護者の皆様、

子ども達に声援を送ってくれたご家族の皆様、

卒園しても見に来てくれた卒園児の皆様&元保護者の皆様、

窓から、素敵な応援メッセージをくれた2、3年生の皆様、

雨予報を耐え抜いてくれた、てるてる坊主の皆様、

 

おかげ様で無事、保育園三大行事の一つ、「運動会」を終えることができました。

 

今回も ご理解とご協力、ありがとうございました!!

 

 

※ものすごーーーく長くなったので、今日はクイリングエイコのコーナーはお休みにします。

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)


カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です