待ちに待った夏・・・&体験活動(塩バージョン)

毎日蒸し暑い日が続き、この地域で言う「熊石天気」が続いています。

どんよりな様子伝わるかしら?

 

子ども達も少し動いただけで、こんな感じになります💦💦

 

 

早く、青空が見たい「ワイ」が今回の担当です☀

 

先日のかわいいお話をひとつ🤗

つき組(4歳児)の女の子は、6月末から日めくりカレンダーをめくって「暑中お見舞い申し上げます」と一緒に描いていた「ひまわりの絵」を見ながら、「もうすぐ夏だね」と7月になるのをとっても、とっても楽しみにしていました。

そして待ちに待った7月1日・・・・・・

その日は朝から雨ふり☔

その天気を見て、「夏になったのに海に行けない」と大泣きしたとの事😭😭

楽しみにしていた分、女の子の目からも雨が降ったようです。

かわいいですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

お天気になったら、たくさん海に行こうね!

 

話は変わり、もうすぐ七夕🎋

子ども達は、色々な飾りを作っています。

 

 

 

 

どんな飾りが出来たかな?

七夕集会は7月4日(金)に行いますので、その様子はいつの日か・・・

 

お待たせしました。今回メインのお話。

6月13日(金)「熊石深層水 万葉の詩塩」の工場見学をさせてもらいました。

今年2回目の体験✨

工場に近づくと、「あ、知ってる!」・「去年も来たことある!」と、大興奮の子ども達🤩

たくさんの大きい釜があり、あちこちから湯気が立ち昇っていて、もちろん興味津々の子ども達は、気になって大きな釜の中を覗き込んでいました。

子ども達一人ひとりに、塩をすくう体験もさせていただき、底から出てくる大量の塩に、「重い!」・「砂糖みたい!」といろいろな感想が聞かれました。

 

 

 

すくった後に、完成している塩をちょっとだけ「あじみ」させていただきました。

 

 

「しょっぱい!」 と子ども達。

「やっぱりそうだよね~」と私の心の声。

 

すると・・・「え!!!」と思うまさかの声が聞こえてきました。

それは・・・・・「おかわり!!」

 

 

「え?」・「おかわり?」

 

2回目の参加ともなると、塩の味の違いが分かるのかもしれませんね(笑)

「すごいぞ! くまいしっ子!」

 

 

そして子ども達も職員も楽しみにしている(!?)体験を今年もさせていただきました↓

 

 

塩を作り終えた際に残る、塩とにがりが混ざったものだそうで、手のひらに乗せ「手を洗うみたいにゴシゴシ!」

子ども達は、手慣れたように、ゴ~シゴシ~、ゴ~シゴシ~

ゴシゴシを終え、水で洗い流すと・・・

 

 

 

「わーーーーーー!!!」

「ツルツル~✨✨」

と自分のほっぺを触ったり、手をこすり続けたりしていました。

「やっぱり、これ欲しいー!!」 と思った私。

商品化にならないかな~? 皆さんも絶対に体験してみたくなると思います!

「お土産に塩」もプレゼント🎁してもらい 子ども達は、とっても楽しく、良い経験をしてきました😊

 

お忙しい中、貴重な経験・体験をさせていただいた熊石深層水の刀禰さん、ありがとうございました💖

後日、お礼のお手紙を届けました。

 

 

快く対応してくださり、ありがとうございました。

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

クイリングエイコ氏が、ビーズ編みにハマっている最中なので、今回もクイリング作品はお休みさせていただきますが、今年も大好評開催中の「クマルシェ」にて、クイリング作品も出品しているようですよ!

 

 

クイリングエイコさんの作品の他にも、可愛いハンドメイド作品などがありますので、お時間のある方は、青少年キャンプ村で開催している「クマルシェ」にぜひ皆さん足を運んでみてくださいね😊

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

夏が来る、きっと夏は来る~🎵

こんにちは😊

毎日蒸し暑いですね・・・

蒸し蒸し・・・じめじめ・・・

この時期特有の「熊石天気」に苦しんでいる、すすぺが本日のブログを担当します。

 

子ども達はお外が大好きなので、絶賛お話上達中の1歳児さんが、毎日私に

「しぇんしぇ~おしょと、いこーかー?」

と今日の活動を提案してきます笑

 

「先生も行きたいけど、雨だから、いけないんだよね~」

 

と教えると、仲間内で情報交換。

 

「雨だから、おしょと行けないよ」「えーおしょと行きたかった~」「また今度ね~」と残念そうにしています。

一番小さいクラス、はな組さんもそれぞれ会話が上達してきていて、担任への訴えが増えてきたのと、子ども達同士で会話を楽しんでいたり、とっても面白い今日この頃です🐤

さて、今日はそんな「おしょと」に出かけた時のお話です。

1歳から、6歳までの園児全員で、消防署へレッツゴー!!!

 

優しい優しい熊石消防の消防士さんが、消防車の説明をしてくれています。

でも、はな組さんは・・・

大きなタイヤに夢中の様子。何やらワイワイ盛り上がっています。

 

 

さて、こちらは大きいクラスのお友達。

なんと救急車の中に乗せてもらい、興味のあるものについて、一つ一つ丁寧に説明してくれました。

 

そんな中でもはな組さんは・・・

 

 

まだタイヤにいました!!!!

もはやタイヤを見に来たようです笑

 

ピカピカのホイールに顔が映るのも面白いのかな?

 

 

さて、こちらは大きいクラスのお友達。救急車内のベッドに乗せてもらう経験もさせてもらいました。

なかなか乗ることができない救急車。

できれば乗らずに、健康で過ごしたいものです💦

 

 

さて、その頃、はな組さんはというと・・・

今度は救急車の正面に移動し、ライトを観察していました。

こんな間近で見ることもないもんね😊

 

最後に希望する子は全員、運転席にも乗せてもらい、たっぷり楽しんできました~🎵

 

熊石消防の皆さん、いつも急に遊びに行っても優しく対応してくれて、ありがとうございます🙇

 

じめじめどんよりの熊石天気の合間をぬって、子どもたちが大好きな海にも行ってきましたよ🌊

 

砂遊びをしたり・・・

カニを触ったり・・・

 

海水&砂の感触を確かめたり・・・

熊石っ子はやっぱりみんな、海が大好き💖

本格的な夏が来るのが待ち遠しいね😊

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

クイリングエイコ氏が、ビーズ編みにハマっている最中なので、クイリング作品はお休みさせていただいております。

この二本の手が数々の作品を生み出している、あのエイコ氏の手です。

次の作品も楽しみですね。

Coming Soon・・・

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

新しことにトライ👍

今年も我が保育園に🐤ちゅんこ🐤が来てくれました💕

昨年のツバメの巣をそのまま取って置き、今年も来てくれるかな~と思っていたら、やっぱり来てくれました😊

↓この画像は、昨年(2024)バージョン。

↓こっちは、昨年の巣にすこし高さをだすように壁を作った2025バージョン。生まれてくる雛ちゃんも落ちることなく安心な作りとなっています🏡この時点では、まだ雛鳥は生まれていないようです🐣

ちなみに「ちゅんこ」とは、このツバメの名前💕これを命名したのは、この私!「ほいど」でーす\(^o^)/ 朝晩と必ず声をかけています✨私が声を掛けると「あうぅ」と言って顔を出します📢みなさんもどうぞ「ちゅんこー」と声をかけにきてください。巣からひょこっと顔を出してくれますよ🐤

 

そして、園舎の反対側には・・・・ここでクイズです。なにが見えるでしょうか?違和感があるものがあります💦 わかりますか??

 

それでは、正解⭐

 

 

上のほうの窓の右側をよーーーーーーーーく見てください👀

 

ハチの巣ができてるやないかーーーーい!!!!!!💦 壺型のハチの巣は初めて見ました。いつからできていたのだろうか?子どもたちに何事もなくて良かったです!今はもう駆除してもらいましたよ🙌 みなさんも、家の周り要チェックです⚠

 

さて、本題に入りますね😊

今年度、そら組(年長児)は新しいことに挑戦をしています✨

それは「地域で行っている集いの場やサロンにお邪魔して、地域の方と一緒に遊んだり、保育園での活動を披露するなどしてコミュニケーションをとろう」という新しい活動!

※サロンとは、熊石地域でのいろいろな場所で集いの場として活動し、体操や脳トレ、料理やモルックをして楽しく活動している場のことを言います。

今まで地域の方となかなか接点が無く、触れ合える場もなかったため、どうにか触れ合える機会はないものか・・・と考えた時に、各地域で行っているサロンの参加させてもらおう👍と思い立ったのです。

熊石地区の集落支援員さんに協力を得て、4月から参加させてもらい「わなげ」や「モルック」、「神経衰弱」などをして遊んでいます😊最初は緊張していた子ども達も、回数を重ねるうちに、自分から話しかけている姿も見えています💕

わなげの得点は、子ども達が書きました✎ 「500点」や「-500点」もあります!

 

わなげで勝ちが決まった時は「イェーーーーーイ🙌」と喜んでくれたり

負けた時は「あちゃーーー💦」とポーズを決めてくれる優しい方たちばっかり💕

回数を重ね、一緒にできることが増えてきたので「神経衰弱」にも挑戦⭐これがまた、おもしろい😂😂😂😂😂「あら、これどこにあったっけ?」「また同じカードめくっちゃった」「さっきから同じ色しかでてこないわー」など、会話が弾む😂神経衰弱は、子ども達が強かったです!

 

先ほども書きましたが、この集いの場やサロンを通じて、【地域の方とのコミュニケーション】【子ども達が大人とのかかわり方を学ぶ機会】【地域の方が子どもと遊ぶことによっての心や体の活性化】に繋がるといいな😊

また、地域のイベントやどこかで会った際に「この間一緒に遊んだね~」など、声を掛け合うことができる関係性ができればいいなと思いながら取り組んでいます🍒

協力してくれる地域の方々には、子ども達を快く迎えていただき、とても感謝しています✨6・7月もお邪魔する予定です!

各所では猛暑、蒸し暑い日が続いています。テレビでは熱中症で倒れた方もいるようです💦たくさん水分を摂って、これから本格的に来る夏🍉を乗り切りましょう!

以上「ほいど」でした。

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

最近は、クルクルのクイリングでは無く、編み物にはまっているエイコさん。がま口サイフを作ることに凝っているようです🎵

これは私イチオシのすいかのがま口です🍉

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

体験活動🌾&交通安全教室🚥

やっと暖かくなってきました☀

天気がいいと気分もいいですよね!

今回のブログは、体験活動と交通安全教室を「ワイ」が担当します。

初めに5月23日(金)に行われた今年度初の体験活動「田植え」です。

ことしも宍戸農産さんのご協力をいただき、田植え体験をさせていただきました。

年長児・年中児は今年で3回目、年少は初めての体験でした。

(年長児の男の子1人も、初めての体験でした。)

 

回数を重ねているだけあり、「ぬめぬめの泥んこ」なんてへっちゃら。

初めての子も、足を取られながらも嫌がることはありませんでしたよ!!

 

初めに、植え方を教えてもらい、

 

 

教わった後は、いざ実践!!

3回目ともなると、慣れた手つきで稲を植えていますね👏👏👏

 

でも、その場に長くとどまっていると、知らないうちに足が埋まっていて、次に進もうとすると・・・

もちろん皆さんおわかりの・・・・・・・・・

転んで、こうなります↓(笑)

 

下の写真の右側の子は顔にも泥がついています。(わかりずらくて、ごめんなさい🙏)

頑張った証拠ですね😄

 

 

すべてを楽しむ子ども達。

 

 

こんなに長~く、たくさんの稲を植えてきました👏👏👏

 

風邪ぎみの子は、園長先生と総合支所の方と一緒に田植えをしているみんなを応援してくれました。

 

ちょっとだけ、虫探しもしてみました。

 

そら組は、恒例になっている汚れた靴下やズボンを自分達で「ゴシゴシ」洗いました。

 

 

 

時々、大きく育っているか生長を確認しに行く予定です。

お忙しい中、貴重な経験・体験をさせていただいた宍戸農産さん、ありがとうございました💖

 

話は変わり、5月27日(火)に行われた「交通安全教室」 です。

春の交通安全教室のねらいは、「信号の見方、横断の仕方を知る」・「普段散歩しているコースの危険な場所を確認し、安全に行動できる」勉強をします。

 

初めに、お手伝いしてくれるお巡りさん、総合支所の方を紹介し、歌を披露します。

上手な歌声を聞いてもらえるよう、見つめあいながら✨歌います。

 

 

紙芝居を見てから散歩コースを歩きながら、危険な場所を確認しながら歩きます。

 

 

 

もちろん「みぎ・ひだり・みぎ」をしっかり確認。 更に、指さし確認も忘れません👍

そら組(5歳児)をお手本に、年中、年少、未満児もしっかり確認していましたよ!

しっかり指の方向をみて、車や自転車が来ていないことを確認し、歩き信号機がある場所まで歩きます。

 

初めに、をお巡りさんの指導をうけ、保育者が信号の渡り方のお手本を見せます。

信号が青になったのを確認し、みぎ、ひだり、みぎを見ながら手をピ~ンと上げて、渡ることが出来ました。

 

 

 

 

 

保育園に戻り、勉強したことを再確認し無事終了。

お巡りさんや園長先生、総合支所の方を見送りました👋

 

 

園長先生と一緒に手を振っている右側の男の子は、園長先生に帰ってほしくなくて「帰らないで・・・😢」と何回も思いを伝えるかわいい姿がみられました☺

 

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

今回の作品はこちら↓

 

 

ウエルカムボードです。

八雲町の花「ひまわり」も咲いています🌻

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

🌸春の親子遠足🌸inパノラマパーク

みなさん、こんにちは!

本日は息子の運動会で本気で走り、見事な筋肉痛を獲得した「すすぺ」がブログを担当します😊

 

31日(土)熊石小学校の運動会が無事開催されました。

小学校の運動会では、毎年卒園したばかりの一年生が初めの挨拶をするのですが・・・

「大丈夫かな~」「緊張していないかな~」「がんばれ~」

と、毎年一年生より私の方が(多分他の職員も)緊張して見守っています。

今年も堂々と大きな声であいさつをする姿を見て、

「一年生になったんだなぁ~」と安心するのが、毎年の恒例となりつつあります。

 

さて、今回はタイトルにもある通り、保育園では5月22日(木)に「春の親子遠足」に行ってきました。

 

今回の行き先は・・・・

噴火湾パノラマパーク!!!!!

大好きなパパやママと一緒のバス遠足です。

 

バスの中では、すすぺガイドの適当な観光名所紹介だったり、手遊び、楽しいゲームをしながら向かいました。

 

お天気にも恵まれたので、屋外の公園「まきばの冒険広場」にレッツゴー!!!!!

 

 

まずはみんなで記念撮影📷

そしておやつを食べてから、それぞれ好きな遊具で遊ぶ事に・・・

 

ママに見守られながら、車を揺らす1歳児さん。

 

「ママ見て~」と高い滑り台を滑り降りる4歳児さん。

 

ママと息子を見守るパパの優しい眼差し(後ろ姿しか見えないので、勝手な想像です笑)

 

ターザンロープに乗りたい、でも怖い・・・という娘に、乗り方を教えるママ。

そして、安心して挑戦できるよう励ますパパ!(こちらもちょっと盛ってます笑)

この後、無事に一人で乗れるようになって、何度も何度も楽しんでいました✨

 

様々な遊具があり、どれも楽しいのですが、一番人気はこれかな~?

白いふわふわの山。

トランポリンのようにジャンプしたり、転がったりする子が大勢いました。

息子を乱気で追いかけるママ。待て待て~!の声が聞こえてきそうです。

 

ふわふわの頂上で、愛を確かめ合う父と娘(・・・のように見えます笑)

 

さて、たーーーーっぷり遊んで大満足!!の子ども達。

 

「いっただっきまーーーーーーす!!!」

の合図で、待ちに待ったお弁当タイム🍱

どれもこれも、美味しそう🐷

「パーティなの??」というくらい、豪華なお弁当もありましたよ✨

こーんな可愛いお弁当も😊

ママが一生懸命作ってくれたお弁当、子ども達もうれしそうに食べていました。

 

保護者の皆さん、お忙しい中、お弁当づくりお疲れさまでした。

 

いつも仕事や家事、他の兄弟の相手等で忙しいパパ、ママ。

今回の遠足を通じ、子ども達とじっくり向き合って遊ぶ事が出来、新たな発見や成長を感じる出来事もあったのではないでしょうか?

何はともあれ、雨も降らず、無事に終わってよかった😊

 

ちなみに・・・

パノラマパークは屋外のまきばの冒険広場だけでなく、屋内のパノラマ館(キッズアリーナ)もあります。

なので、晴れでも雨でも嵐でも、思い切り体を動かして遊べる、子育て世帯にはもってこい!な施設なんです🔥

噴火湾パノラマパーク

あ~今日雨か~どうしよっかなぁ・・・

そんな時はぜひパノラマパークに足を運んでみてはいかがですか??

と、宣伝して本日のブログを終了したいと思います。

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

待望の新作が出そろいました!!!!

みなさん、どの色がお好みですか?

私は・・・やっぱり・・・この色が推しです。

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

熊石でのイベントに参加💖

今年は嬉しいことに、私の天敵のカメムシが少ない!!!!なぜ?春に少ないのは、秋に多いってこと? 少ないとすくないで、ちょっと不安になる「ほいど」が今回のブログ担当です😊

突然ですが、みなさんも1度は言い間違えをしたことがあるかと思います。ほいど家でも先日、母がこの料理↓を作りました。これ、わかりますか?

そこで父はこれを見て、「お!これは、おかかか!」と言いました。まずそこで、「ちがうしーーーー!」とほいど家には爆笑が生まれました。😂😂😂😂😂

そして私が、父の言ったことを訂正しようと「おかかというのはね、かつおぶしのことです(笑)。これは、お・く・ら!」 😂😂😂😂😂 母のチョップをくらう私(笑)

いやいや、頭ではわかっているんです!おかかでも、おくらでもないことを。口に出すと、いきなり違う言葉に変換されちゃって💦

正解は「おから」ですよね😂😂😂😂😂 わかってるんですよ。わかってるのに・・・

言い間違え、ありますよねっ💛

ちなみに母は、今流行っている「ジビエ」を「ジブリ」とも言っていました😅(笑)

 

さてさて、5月18日(日) に「あわびと二海サーモンフェスティバル」が開催されました🐟✨雨の中でしたが、たくさんのご来場ありがとうございました😊

私はというと、こどもコーナーでのお手伝い。

本当は「いらっしゃいませ」の声掛けや、遊びに来てくれた子への遊び方の説明などをそら組(年長児)の体験活動として実施したかったのですが、あいにくの雨だったので、断念・・・😢

朝からの雨で気温も低い💦「そうだ!ジャンバーを着よう!」と思った私。これは、八雲町役場の指定のジャンバーなので、名前付きなんです✌

背中側は、こんな感じ。

かっこいいでしょ?💖 雨の中、函館の大学生もお手伝いをしてくれて、遊びに来てくれた子どもたちと楽しんで取り組むことができました~。

たくさん来てくれた子どもたちもありがとうございました!そして、大学生もお手伝いありがとうございました⭐

ビンゴは全く当たらなかった~(´;ω;`)ウゥゥ

 

 

あわびと二海サーモンフェスティバルより前になりますが、八雲町商工会青年部主催の「海のクリーン大作戦」に参加してきました。

この日も、くもりのち雨の予報☔ 私が雨女なのか???

土曜日だったので、預かり保育に来ていた子も一緒に参加してきました。

ごみ拾い後は、参加者でジンギスカンをいただけるとのことで、それを目標に頑張りました✊!!(笑) ジンギスカン目当てじゃないですよ!

保育園児や小学生も複数参加し、大きいものや、なかなか取れないものは協力し合いながらも頑張っていました🤩

私が考えた、ごみ袋持ち機(ただ棒に袋をぶら下げているだけ(笑))を、気に入って持っている私のクラスのKちゃん😂😂😂😂😂

やはり〇国から流れてきたであろうゴミが多く、ペッボトルや瓶、薬の入れ物?のようなものもありました。 そう思うと、〇国って近いね~🛫カムサハムニダ~

ふっと見ると、ちょっと飽きてきた、保育園の調理の担当のTさん。(別名:クイリングエイコさん)は、私の💖相合傘💖を書いていました😅相手の名前は、なんて書いてたかな~わすれちゃいました💦

 

みんなで頑張ったゴミ拾い。キレイになった熊石の海へ、ぜひ遊びに来てくださいね~⛵

あ!でも、ゴミは必ず持ち帰るようにお願いしますねっ🌟

 

頑張って働いた後は、美味しいジンギスカンも頂き、ゴミ拾いも、仕事も頑張れた「ほいど」でした😊

 

◎ゴールデンウイーク前に枝豆の種を植えて、ゴールデンウイーク後には芽が出た苗を畑に植え替えるお仕事をしたそら組🌱

今は日々生長中です✨ 立派でしょ?😊

 

さ~て、ほいどの次回のブログの内容は「これは何に使ったものでしょうか?」これらの内容をお伝えしますね💖 お楽しみに~✌

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

前回はウエルカムボードのラムネバージョンを紹介しましたが、今回は「くすみカラー」を紹介します❁ ラムネとは違い、シックな色合いですが目を引く一品ですね✨

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

子どもの日の集会🎏

やっと暖かくなってきたと思ったら、また寒くなったり天気のいい日がなかなか続きませんね。

熊石地区の桜も満開に咲き、保育園の子ども達と散歩に出かけました。

桜を見ると、「きれいだね~」と言ったり、桜の花びらを拾い「フー」と花吹雪をしたりと、春を満喫しています。

↑(ふれあい交流センターくまいし館)

 

↑(小学校)

 

↑(くまいし青少年旅行村)

 

 

ブログを作っていた頃は、八重桜もつぼみが膨らみ、見ごろがすぐそこまで来ていたのですが、日曜・月曜の雨で花が散り、桜のじゅうたんになってしまったようです。

満開の桜が見れなくて残念😢・・・ な「ワイ」が担当。

 

さて今回は、5月1日(木)に行われた「子どもの日の集会」です。

初めに、クラスごとにこいのぼりをみんなに披露しながら、作り方を説明し、五月人形とこいのぼりと一緒に写真を撮りました📷

 

各クラスの作品がこちら↓

そら組(5歳児)

 

㊧つき組(4歳児)・㊨ほし組(3歳児)

 

はな組(0.1.2歳児)

 

 

写真の後は・・・

子ども達がわかりやすいように、簡単な子どもの日の由来を作りました。

(今回リーダーだった「ワイ」が作った一部です)

 

真剣に聞いてくれている子ども達。

 

 

でしたが・・・

「ごがついつか」(5月5日)「ゴーゴーの日」がなかなか覚えられない子ども達😢

日付って、言い方が難しいですよね💦💦

 

数回繰り返して、最後は覚えてくれました👏👏 (よかった~)😌

 

毎年恒例だった「相撲大会」でしたが、今年は未満児が多いため趣向を変え、「こいのぼりをつくろう」と「こいのぼりくぐり」ゲームをしました。

初めに、「こいのぼりをつくろう」ゲーム。

ミニトンネルにカラーポリ袋をつけたうろこのないこいのぼり。

みんなで、うろこを付けました。

 

 

 

とってもかわいい、こいのぼりトンネルができました。

みんなで完成させたこいのぼりトンネルを、次はくぐるゲーム。

 

 

 

上手にくぐる子や座ってしまう子といましたが、楽しんでくれました。

最後に楽しんでくれた子ども達に「金太郎メダル」をプレゼント🏅

 

 

メダルを持って「イエーイ」。

 

 

そして今回の昼食メニューは

「ボンジョルノ・レッツ・ピザパーティー」🍕

 

 

こいのぼりピザを調理のTさんが作ってくれました。

(美味しいごはん、いつもありがとうございます🙏)

 

 

 

みんな大好きピザ。 大きな口でかぶりついていました😋

おいしかったね🍕

子どもの日の集会は無事終了しました✌

 

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

今回はウエルカムボード「ラムネ」バージョンです。

夏を先取り・・・

見ているだけで涼し気分になりますね😎

 

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

進まぬ散歩と誕生会

こんにちは✨

昼の時間が長くなり、遅番で退勤時も外が明るい事に喜びを隠しきれない「すすぺ」が本日のブログを担当します😊

さて、GWも終わり、通常営業の保育園。

暖かくなり、一番小さいクラス、はな組さんもお散歩に出かけました!!

 

少し歩くと・・・さっそく気になるもの発見!

「しぇんしぇ~!!めんめあった!!!」

え?めんめ?

と思い、よく見てみると・・・

これ。

あわびの絵が描かれているマンホールですが・・・

 

どうやら彼はこう見えているみたいです↓

確かに、形はほんとに目のようです。

「ほんとだ、めんめだね笑」

「めんめ、はーい、アムアム・・・」

と、めんめをたいそう気に入り、小石を食べさせていました笑

 

どうやら「めんめ」は目で石を食べる恐ろしい生き物のようです笑

 

さて、その後は「めんめ」を見つける旅となりました。

 

「しぇんしぇ~、めんめあった!!!」

 

普段全く気にしていなかったのですが、園周辺は「めんめ」であふれています笑

 

同じマンホールでも、普通バージョンが・・・

「しぇんしぇ~、めんめなーい!」と不思議そうな様子。

 

帰り道、「めんめ」の他にも気になるもの発見したようです。

「しぇんしぇ~!!あった!!」

さて皆さん、これは何に見えますか?

 

どう見ても、割れた栗?にしか見えませんが・・・

子ども達は何に見えるんだろう?と思い、

「これ、なんだろうね」と聞いてみると・・・

 

「たまご」

あ~なるほど、こういう事か・・・

子どもの発見、気づきがたくさんあって、とっても楽しかったお散歩でした🎵

が、大人の足で5分程度の場所だったのに、このように気になるものを見つけるたび、立ち止まるもので・・・

今回のお散歩、なんと40分かかりました笑

帰りは「抱っこ~」だったので、腕がもげそうになりました。

でもとっても楽しかったので、時間があるときにまたお散歩に連れてってあげようと思います✨

 

 

さて、今日は豪華二本立てなので、「4・5月生まれの誕生会」の様子もお伝えしますよ😊

 

主役は年長そら組のRくんと、めんめの第一発見者・はな組のRくんです。

リーダーは私、すすぺなもんで、年長さんの

「かっこいい衣装が着たい」

という希望で、シックなブラックコーデにしました👔

衣装を並べて組み合わせを考えている間に、ある事に気づく私・・・。

「なんか、マイケル・ジャクソンみたい💡」

という事で、主役の子ども達になんちゃってムーンウォークを事前にレッスン。

 

私の勝手な思い付きで、あの名曲「ス〇ラー」に合わせて、入場してもらいました笑

どうです?かっこいいでしょ?

年長Rくんは、ムーンウォークを登場直前まで練習していたようです!(えらい!!)

 

質問コーナーをして・・・

大好きなお友達を選び、記念撮影📷✨

 

保育士からのプレゼントは「くいしんぼうのゴリラ」のエプロンシアターだったのですが、練習不足がたたり、事件発生・・・

まずは、登場し、みんなに自己紹介したのですが

「みんな~こんにちは!!僕の名前はゴリ・ゴリ夫だよ~!」

と名前を知らせる私。

 

「えっ名前、ゴリ・ゴリ夫であってる? かわいいリボンがついてるのに??」と爆笑しながら、おかしな点を突っ込むほいど先生。

あ・・・ほんとだ・・・😨

やっちまった~笑

 

でもこうなったらもう後には引けません。

「そう、多様性の時代だから、ゴリ・ゴリ夫でもリボンつけてるんだよ!!」

と何とか切り抜けました。

ありがとう多様性✨✨

 

その後は、楽しいゲームの時間・・・のはずが、二つ目の事件発生!!!

主役の子の希望で、椅子取りゲームをしていた、その時です。

白熱した戦いは、1歳児から5歳児まで繰り広げられるので、当然大きい子のほうが有利なもので・・・

座れなかった本日の主役、1歳児クラスRくん、椅子を取られて思わず涙・・・😿

でも、それなりにルールを理解して参加できるなんて・・・すごいすごい👏✨

笑いあり、涙あり・・・の誕生会でしたが、それぞれ成長を感じた一日でした😊

二人とも、誕生日おめでとう!!!

これからも保育園でたくさん遊んで、楽しい毎日を過ごそうね✨

 

🌸おしらせ🌸

5月18日(日)「あわびと二海サーモンフェスティバル」が熊石漁港ふれあい広場にて開催されます。

保育園のかわいい子達もいるかも・・・

保育園のかわいい先生たちもいるかも・・・笑

「ブログ見たよ!」で何かサービスがあるかも!?

そんなことを期待しながら、みなさんぜひ日曜日は熊石に来てくださいね😊

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

令和7年度 初そら組クッキング🧁

まずはちょっと小話を1つ。

先日「わんぱくの森ハイキング」に参加してきました👟私の記憶によると小学生ぶりの参加だろうか。。場所は、「わんぱくの森」という名の森?山? 熊石スキー場の上の所まで登っていきます。

担当者の「では、行きまーーーす!」からすぐに、この階段の量。(下の写真)

「え!?ほんとに!?」どうやら驚いているのは、初めて参加する私のみ😲

草木に隠れて見えてませんが、奥に行っても行っても階段💦階段は足にくるよぉ( ノД`)シクシク…

途中で逃げ出しそうになりましたが、私より遙か年上のおじいちゃん👴。

「よーーーーし、がんばるぞぉ✊」

後ろからの、おじいちゃん👴の密かな圧(私が勝手に思い込んでいるだけ(笑))を感じながら、階段を登った先には・・・・

 

「どんぐりの宝石箱や~~~~💎✨」

登り切った達成感と、あちこちに落ちているどんぐり達🐿

「保育園の子どもたちもここに来たら喜ぶだろうなぁ🎵」と思いながら、どんぐりの帽子だけを収穫してきました🎩

さらに、上へ 上へ と登り、スキー場を見下ろすことができる高さまで🏔

いつしか楽しさを感じるほどに💖 右手に少し長くて固い枝を持ちながら、指揮者のように振ってルンルン🎵と弾みながら歩いている私👟

やっぱり私は「田舎生まれ、田舎育ちなんだなぁ~」とつくづく感じました(〃▽〃)ポッ

約2時間歩いたあとは、みんなでジンギスカンを食べました😊これがうまいのなんのって!!!!!!!!最高✨

都会では体験できませんよ? 来年一緒にどうですか?

「どんぐりの宝石箱や~」って一緒に言いませんか?(笑)

かんかん照りの晴れでは無かったので、虫もいなくて安心でした😌

 

さて、本題に戻りましょう。タイトルにもある通り、「そら組クッキング」の様子をお伝えします💛

今年度に入って、第1回目のクッキング🧁そら組の子どもたちは、この日をどれだけ楽しみにしていたことでしょう。

今回作ったのは「たこ焼き器でホットケーキ」です🍞各自役割分担を自分たちで決めて取り組みました!

1・ホットケーキミックスをボウルに入れる係 2・牛乳を計る係 3・卵を割る係

混ぜたホットケーキ液を、たこ焼き器に イーーーーーーーーーーン🐙

この作業でも子どもたちから「たっのしーーい💕」「すげー✨」の声が(・∀・)これを聞けば、私のやる気もアップするのです⇈😊

その他、トッピングのチョコレートが溶ける様子を見るだけでも「おぉーー!」「白いチョコの方が早く溶けてる!」そんな子どもたちの反応が楽しい✨

できあがった、丸いホットケーキにトッピングをしていきます。ダイソーやセリアで購入したアイテムを使って自由トッピング💖💖

これ、やったことありますか? 意外と難しいんですよね😓このほいど画伯、子ども達に良い所を見せようと「どれどれ、素晴らしい絵でも描いてあげましょうか!」と思ってやっみると、

「え?これ難しくない??みんなよくできたね?」

恥ずかしすぎて写真も撮れず、、、みんなに見せることなく、急いでほおばりました😅

子ども達の作品は、堂々と載せます📷✨

かわいくできた丸いホットケーキ屋さんの開店です🎵

「いらっしゃいませー🧁いかがですかー?」

水分がないと口の中が大変なことになるホットケーキでしたが、みんな美味しく食べてくれて、今年度の初クッキングは大成功に終わりました😊

※前回のブログが簡潔すぎたので、今回はがんばった「ほいど」が担当でした!

そして・・ついにヤツらが現れ始めています。ついにこの時期がきてしまった・・・春と秋はヤツらのせいで苦手なんだよなぁ~😢一番大嫌いな虫。わかるかな?

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

あわびと二海サーモンフェスティバルに向けて、一生懸命製作中のクイリングエイコさんです。

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

入園・進級おめでとう会🌸

朝晩まだまだ寒い日が続いていますね。

最近桜の開花が話題となっていますが、熊石地区もあちらこちらで桜が咲いているところがあり、子ども達と散歩に行きながら桜探しをしています。 暖かい日が続き、桜を見るのが楽しみな「ワイ」です。

新年度が始まり、もう一ヶ月が過ぎようとしています。

今回のブログは、新年度初めの行事、18日(金)に行われた「入園・進級おめでとう会」のお話です。

4月から、未満児クラスに新入園児1名を迎えスタートした、くまいし保育園。

新入園児さんと、進級した在園児さんのお祝いをしました。

担任と一緒に新入園児、Tくんが、みんなにボディタッチをされながら入場しました!!!

ようこそ、くまいし保育園へ!

 

 

舞台上の椅子に座り、自己紹介。

お名前を呼ばれてハイと「手を挙げて」答えてくれました👏👏

そして、在園児さんは自己紹介をした後くじを引き、書いてある質問にしっかり答えていましたよ!

 

その後は、「あくしゅでこんにちは」をうたいながら、色々なお友達と握手をしました。

 

 

(何も言わなくても、小さい子の目線に立つ子ども達。年長さんの姿をしっかり見ていて、引き継がれています。)

子ども達の対応力はすごい!!!

 

 

そして、保育者から 「ふしぎなトンネル」 のお話。

 

 

 

初めに保育者の好きな動物「らいおん」・「ぱんだ」をトンネルの入り口に叫んでみると・・・

 

 

 

 

「あらふしぎ・・・」

 

叫んだ動物(らいおん・ぱんだ)が、トンネルの出口から出てきました。

 

 

「え!」「あれ?」 「なんで?」

と驚く子ども達😲😲😲 (かわいいですね💖)

 

そして、次は子ども達の出番です。

 

子ども達は、「ふしぎなトンネル」に向かって自分の名前」を叫びます。

 

 

 

 

すると・・・

 

「なんということでしょう・・・」

 

 

かわいいキャラクターに変身した、自分の分身が出てきました。

「かわいいー」と大喜びの子ども達でした😄

 

その後、自分の分身を使い・・・

昨年も行った「分身かくれんぼ」をしました。

ルールは、自分の「分身」を少しだけ見えるようにして隠す事と、他のお友達の分身を見つけても、内緒にする事。👆

1回目は保育者が隠して子どもたち全員で探し、2回目は分身を探したい鬼を決めて、行いました。

 

 

 

 

いろんなところを探す子ども達。

どちらも音楽が終わるまでに見つけられなければ負けになるのですが、ギリギリ音楽が終わる前に全員見つけることが出来ました👏👏👏

お友達の分身を見つけてもしっかり内緒にでき、ルールも守れてすごいぞー!

くまいしっ子!!

最後に記念撮影をして終了しました。

 

 

今年度も、みんなで楽しく過ごせますように・・・

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする