寒さに負けるな!雪中運動会!後編

た、た、た、大変です💦

くまいし保育園が大変なことになっています・・・💀。

ある日の朝、出勤すると、猫仮面集団に保育園が乗っ取られていました😓

写真をよーーーーーーーーく見ると、足を組んでストローをたばこに見立てて口に当てケータイを見ている・・・・・。おーこわいこわい💦(笑)

 

はたまた別日、キラキラ光るものが好きな子ども達✨小さいお友達が来るまで、おはじきで遊ぶことができる時間があります。そんな時間に、おはじきを顔に乗せてくる集団もいました💀 私はいつだって遊び道具にされます😂(笑)

 

そんな「ほいど」がお送りする、今回のブログは

「寒さにまけるな!雪中運動会!後編」です⛄

前回は、スノーフラッグ・玉入れ・昼食まで紹介していたので、後編では雪があるからそりに乗る・雪中宝探しの内容です。

 

⛄雪があるからそりに乗る⛄は、いわゆるそり競争です。

2つのチームに分け、小さいお友達から、よーいどん!

ところが・・・・・・あれ?そりの乗り方合ってますか?はな組Rくんは、「そりに乗りたくない😢」と暴れました。それで考え出したお母さんの乗せ方が、サーフィン風🏄このまま進んだお母さんが素晴らしい👏(拍手)

それから、横を見ると・・・・・あらあらあら!かわいい♡保育園で一番小さいKちゃんは、座っていても危ないので、ゴロンと横にして出発。嫌がることも、泣くこともなく平気で乗っていました👏

さらに次のお友達、はな組のOくん・・・・そりに乗ることも嫌がり、お母さんと散歩状態(笑)歩くのはいいとのことで、頑張りました👏

さぁ、ここから本番!!!!!!白熱した戦いが、ここにあります🔥3・4歳児はさすがです。上手にそりに乗ることができています👏

学年が上がってくると、何が白熱かって、子どもよりも保護者が燃えるんですね~🔥より早くゴールを目指そうと猛スピード💨💨 そうなると・・・そりから次々と落ちる子ども達😂😂😂😂😂

園長先生も白熱していたようで、そりに乗っていた子を落としてしまいましたね😓(笑)

しまいには、2人で転ぶというチームもありました😂😂😂😂😂

今年は雪の状態も悪い中でしたが、両チーム共に白熱した戦いが出来ました✨

 

最後は、🍭雪中宝探し🍭

毎年、雪の中から番号が付いたカラーボールを探すのですが、先ほども言ったように雪の状態が悪かったため、今回は撒いたボールを拾う宝探しでした🔍

園児~中学生の部は、どこかに撒かれるであろうカラーボールを拾うため、私を常に追いかけてきます。カラーボールを撒くと一斉に拾う子ども達でした😊

一方、大人の部はというと・・・・園長が遠くに行っても、急ぐこともなくゾロリゾロリ。ゆっくりと動く象🐘のようでした。遠くから見ていて、とてもシュールな光景でした😂(笑)

卒園児からは、「雪の中からボールを探したかった」という意見もありました・・・雪さんよ、来年は良い状態で開催できますように🥺

これにて競技終了⭐最後は、表彰式と閉会式。そして閉会式には雪中運動会恒例、今日1日を盛り上げてくれた人に贈られる✊ハッスル大賞✊というものがあります。

さぁーーーーて!今回のハッスル大賞は・・・・・・

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

そりの競技で、子どもと一緒に転んで笑いを取ってくれた、そら組Sちゃんのお父さんに決定-----✨✨そしてこれもまた恒例の、ハッスル大賞に選ばれた人は、

「ハッスル、ハッスルーーーー✊✨」と掛け声をし、終了という役割があります😂

今年も元気にハッスルしてもらい、全員怪我無く、楽しく終えることができました💖

来年も・・・できるかな?

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

寒さに負けるな!雪中運動会!前編

みなさんこんにちは😊

本日のブログは、すすぺが担当します。

ちまたでは、「最強寒波」の話題でもちきりだった先週、日本海に面しているここ、熊石でもしっかり影響を受けておりました。

熊石地域の小・中学校は臨時休校。

かろうじて開いていた保育園も、熊石地域に「暴風雪警報」等が出ていた事もあり、半分以上の子がお休みしていました💦

 

「びょぉぉぉぉぉぉ~🌀、びょぉぉぉぉぉ~🌀」

という風の音に加え、吹き付ける雪。

このまま春になるかと思った矢先の、「いやいや、まだまだ冬だぜぇ~?」

というかのような、大雪でした・・・

 

現在は、暴風は落ち着いたものの、延々と降り続く雪、

そして、雪、

そして雪・・・

 

雪かきをして、別の場所をかいて、終わるころには最初に取り組んだ場所に、ふさふさと雪が積もっている悲しい状況です。

 

 

さて、今回はそんな雪に関してのイベントのお話・・・

 

1月25日(土)に

「第3回 くまいし保育園雪中運動会」が開催されました。

 

ちなみに、昨年の雪中運動会は、2月開催。

※昨年の雪中運動会です↓

ご覧のとおり、雪中?というように、アスファルト丸見え状態。

 

昨年の反省を生かし、

「2月だとちょっと雪が心配だから、1月にしようか」

という事で、1月開催となりました。

 

さて、今年の雪中運動会、雪の心配もなく、一安心・・・

の、はずが・・・

 

ででーーーーん✨

はい、結局今年もアスファルトでした。

 

 

今年の正解は2月だったようです💦

 

2月にやれば雪がなく、1月にやっても雪がなく・・・

どこに移動しても雪に縁がない雪中運動会・・・笑

 

 

しかーし!!!!

 

 

そんな中でも在園児とそのご家族、卒園児、卒園児の保護者、職員とその関係者等で・・・

参加者はなんと・・・

総勢55名!!!!😲

 

 

数ある保育園行事の中でも、一大イベントとなってきました✨

 

さて、今年のプログラムは

1.体操

2.スノーフラッグ

3.寒中玉入れ

※昼食※

4.雪があるからそりに乗る

5.雪中宝探し

 

先ほどのアスファルト丸見え状態を見てもお分かりのとおり、競技内容も一部変更したり、担当者は対応に追われていましたが、雪が少なくても楽しめるよう工夫して開催しました。

どうしても雪が必要な競技は、小学校のグラウンドをお借りしています。(毎年ありがとうございます😊)

 

さて、まずは準備体操。カラッカラのアスファルトの上で、みんなで体操をしました。

ほどよく体が温まったところで、競技開始です。

 

まずは、毎年恒例の「スノーフラッグ」

小さい子も「よーい、どん」の合図で、雪にささった旗を目指して走り(歩き?)ます!!

 

3歳児ほし組さん。よーいドン!で勢いよく走りだしますが・・・

この後、女の子が転んで、思わず涙・・・笑

 

4歳児つき組さん。大きいお兄さん、お姉さんは上手に旗を目指して走っています。

 

5歳児そら組さん。残念ながらお休みのお友達もいましたが、保育園最後の雪中運動会です。

旗をゲットした女の子はもちろん、惜しくも?負けてしまった男の子も、にこにこと楽しそうな笑顔を見せていました。

 

つい最近まで保育園児だったはずの、小学1、2年生の部。

その後、3・4年の部、5・6年の部と続き、そして今年は中学生の部もありました。

 

今年の雪上は走りずらい・・・一位で走っていた子が突然足が埋まって転んだり、追い抜かれたり、追い抜いたり・・・見ている側も大笑い😊

 

熱戦が繰り広げられていた、ビーチフラッグですが、大人も負けてはいません!!

 

 

💖女性の部💖

今回の女性の部、参加者もぐんと増えたのですが、

優勝者は、なんと、昨年の優勝者Aさん。

 

昨年に続き、1・2年の部に出場した娘さんとともに、2年連続、親子で優勝です!!

来年優勝したら、二人とも殿堂入りとします🏆✨

額縁と写真、用意しますね笑

 

♠男性の部♠

見事な走りっぷりを披露してくれた、1年生のパパ。ぜひ来年も参加して、V2狙って下さいね。

 

笑いあり、涙あり、転倒ありで盛り上がった「スノーフラッグ」でした。

 

続いて、二つ目の競技・・・

「寒中玉入れ」です。

ルールは、簡単に言うと外で行う玉入れです。親子でペアを組み、エントリーします。

ただし、子どもも1歳から中学生まで幅広いので、不公平にならないよう玉入れかごの高さを変えたり、投げる位置を変えて挑んでもらいました。

こちらはトーナメント制、赤と白に分かれて、制限時間の中で多く入ったチームの勝ちです。

 

先ほど転んで泣いてしまった女の子も、ママと協力しながら頑張っていました。

年長さんの女の子、ひざをつかって、じゃーんぷ!!!

小さいお友達はなかなか入りませんが、楽しそうに投げています。

ちなみに・・・私も小学生の息子とチームを組んで参加。

空気を読まず優勝目指していたのですが、3回戦で負けました。

しゃがんだり、伸びたり、しゃがんだり、移動したり・・・

案外動きます。

 

翌日謎の腰痛に苦しんだのですが、おそらくこれが原因だったのでしょう・・・

 

激戦の中、見事優勝したのは、「13日の金曜日」チーム。

お父さんと中学生の息子さんのペアでした。

私も勝手に優勝候補と思っていたほど、落ち着いていて、チームワークばっちり!の親子でした✨(写真がなくてごめんなさい)

 

「寒中玉入れ」が終わった後は、みなさんお待ちかねの昼食タイムです。

 

今年のメニューは「うどん」と、「からあげ」

料理上手と評判のTさん作、暖かいうどんと、美味しい唐揚げです。

持参したおにぎりと一緒に食べました。

 

親子で食べるのはもちろん、友達同士で雪の上に座って食べるのも楽しいですよね💖

 

仲良し、2年生コンビも唐揚げを手にご機嫌😊

参加してくれた子どもたちが大人になったときに、

「子どものとき、こうゆう事したよね~、楽しかったよね~」

と、心に残る楽しい冬のイベントになっていればいいなぁ~と改めて思いました。

 

まだまだ続く雪中運動会。

続きは、後編でお伝えしたいと思います👋

 

📺テレビ放映のお知らせ📺

保育園ではないのですが・・・

2月16日(日)HBCで15時から放送中の「全国ボロいい宿」で

「見市温泉」

が紹介されます✨

あの芸能人が泊まりに来たようですよ!!!!

 

その情報を聞き、思わず

「芸能人が来ていいな~私もその辺掘ってみるかな~温泉出てこないかな~」

とつぶやいた私。

 

どうやら、私だけでなく、ほいど先生も同じことを言っていたそうです。

 

どうしようもない大人達ですね・・・😥

 

とりあえず温泉はしばらく出せそうにないので、番組を忘れず録画して

「行った事ある場所に芸能人がきた」

という満足感を得たいと思います笑

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

1月生まれの誕生会🎁

令和7年1月17日

1月生まれの誕生会がありました。

今年初の話を「ワイ」がお伝えします。

(やっとかいと、お思いの方もいると思います💦)

誕生会の話の前に、くまいし保育園恒例「お遊戯会のおひねりで年長組がお買い物」に行きます。

欲しいものを探す、どこにあるかわらないときは聞く、お金の大切さなどを学びます。

「これ知ってる!」・「これおいしいんだよね!」と、どれにしようか悩む子ども達。

 

 

欲しいものをゲットしました!!

 

次の日、

つき・ほし・はな組のお菓子も買ってきたのでお店屋さんを開店しました。

時間や場所などを書いた手紙を一人ずつ渡しました。

 

 

 

 

お昼寝している間に、お店屋さんの準備。

準備ができたら「いらっしゃいませ~」の練習も忘れずに・・・

 

お昼寝から起きて、緊張気味に近づいてくる子に「いらっしゃいませ、こちらですよ」とやさしく声をかけるそら組さんでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

無事、完売となりました。

 

 

 

お待たせしました。 1月生まれの誕生会の話・・・

 

1月生まれはつき組(4歳児)の男の子Hくん。今回担当の保育者と何やらいろいろ話し合いの場を設けていました(笑)

そして、誕生会当日、Hくんの大好きなキャラクター衣装を着てポーズも決めて登場!!

 

「無限の〇〇へ、さあ行くぞ!」のセリフ付

 

もう皆さんわかりましたよね。     「バ〇ライト〇ヤー」です。

 

 

 

見てください、この嬉しそうな表情💕💕💕

(なんと、背中の翼は取り外しができるんですよ!)

このポーズがHくんのお気に入りなようです。

 

冠やカードもプレゼントしてもらいました。

 

保育者からのプレゼントは・・・

「誕生日のごちそう」

大きなお皿が登場!!  

音楽に合わせていろんな形が登場します。

 

 

♪~~~おさらのうえで、こそこそそうだん、○〇○♫

 

 

相談をした後は、おいしいキャンディーに変身しました。

 

 

 

これは、アイスクリーム。 他にもおにぎりやいちごなどもありましたが、最後はやっぱりこれ!! 

 

 

「ケーキ🎂」

 

ろうそくの火も一瞬で吹き消しました。

 

 

今回のゲーム一つ目は「靴隠し」

Hくんは鬼役になり、靴を探すことにし、一緒に探してくれる子を選び挑戦!

 

探し始めると、同じ場所を探そうとする子どもあるあるが見られました。

不思議ですよね(笑)

そして、見つけた時には、見てください

 

嬉しくて、にやにやがとまらない「かお😁」

 

 

ゲーム二つ目は1月ならではの「獅子舞パクパクゲーム」

 

赤と黒の獅子を見ただけで、「こわい」と逃げようとする子もいました。

 

お獅子の後ろには保育者が隠れて口をパクパクさせるので、子ども達は口があいた瞬間をねらい、もちを食べさせます。いつあくかは分からないので、ドキドキでした。

 

ゲームを楽しんだ後は、本物のローソクも吹き消しました。本物は一瞬とはいきませんでしたが、「フ~・フ~・フ~・・・・・」とあきらめずに頑張り、自分で全部消しました。

 

 

Hくん 5さいの おたんじょうびおめでとう🎉👏👏

 

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

今回はお休みします。

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

クリスマス会🎄🎅

先日、スキーに行ってきました「ほいど」です⛷

とても天気が良く、小学生もたくさん来て居て、スキー場が賑わっていました😊 私も小学生のころからスキーをやっていたので、その頃が懐かしくなりました。スキーできる方!一緒にスキーやりましょう⛷

 

さてさて、本題にいきますね。タイトルにもあるように、、、、といいますか、「随分と前の話のことじゃないかい?」と聞こえてきそうですが、そのまま続けますね(笑)

令和6年12月23日🎄クリスマス会🎅がありました。

子ども達はこの日のために、サンタさんに手紙を書いたり、製作や帽子を作って楽しみに待っていました🎁✨ 

上の段は、ほし・つき組(3・4歳児)→サンタのお面

下段左は、そら組(5歳児)→不織布で帽子、毛糸でボンボリ付き

下段右は、はな組(0・1・2歳児)→自分の手形でヒゲを表現したサンタ帽子 を作りました。似合っていますか??🎅

 

クリスマス会では、担当保育士によるパネルシアターや、クリスマスの由来の話をしました🎄

そ・れ・か・ら💖年長児の女の子だけができる👼天使のキャンドルサービス👼の登場。 ロウソクを持って、すべてのロウソクに灯をともしてくれます🕯✨

天使が灯してくれたロウソクの火を、自分のロウソクに分けてもらいます🔥

はな組以外は、本物の火をロウソクに付けていますよ🕯自分の体に火を近づけないように、肘を伸ばしています!

はな組はまだ危ないので、ロウソク型のライトを使用しています🕯✨

みんなのロウソクに火が灯ると、とってもキレイです🕯✨ お願いしたいことを心の中で言い、火を消しました🧯

さぁ!!いよいよあの方の登場!?

 

・・・・・の前に、″迷子になったサンタさんを探している”とトナカイだけが先に来てしまいました💦 子ども達の元にもまだサンタさんは来ていません!トナカイはまた、サンタさんを探してくると出ていきました。

子ども達もトナカイの応援とサンタさんが無事に来てくれるように、歌をうたったり、クリスマスのフォークダンス💃を踊って待っていると~

サンタさんとトナカイ登場🎅̪🦌💖

トナカイは無事にサンタさんを見つけて連れてきてくれましたーーーーーー✨

くまいし保育園の子どもはみんな良い子です💖プレゼントもいっぱいもらいましたよ🎁

もちろん先生も良い子にしていたので、プレゼントゲットです🎁いぇーい😊

 

そんなサンタさんとトナカイに、お礼としてそら組からハンドベルの演奏をしました🔔

※当日、そら組の1名がお休みだったため、急遽担任が代わりに入りました。

たくさんのプレゼントをもらい、大満足の子ども達👦サンタさんにバイバイをして見送ると・・・・

どこからともなく、サンタさんの声が!

「そういえば、くまいし保育園の子ども達はとっても良い子だから、特別にもう1つプレゼントを用意したよ🎁お遊戯室のどこかにあるから、探してね!ホッホッホ~」と聞こえ、子ども達は大喜びで探していました😊

クリスマスって子ども達にとっては、大切な日ですよね🎄🎅そんな大切な時を保育園でも楽しく過ごせたかな? また来年もサンタさんとトナカイは来てくれるでしょうか!?

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

作っていたのは少し前になりますが、秋の文化祭にて展示していた🌼花文字🌼です。

A~Zまでのローマ字の中にキレイな花🌼が咲いていてかわいいです(⋈◍>◡<◍)

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

✨🎁12月生まれのお誕生会🎁✨

こんにちは!

お久しぶりの登場、すすぺです。

決してさぼっていた訳ではありません。

 

気が付いたらクリスマスが終わり、気が付いたら年末に、そしてバタバタと年が明け、現在・・・

私事ではありますが、学校で流行する感染症すべていただいてくる息子が、今回もしっかりインフルエンザA型をいただいてきまして・・・

もうすぐクリスマスだ~、今週頑張れば年末年始のお休みだ~

よーし!がんばるぞーーー!

・・・いう絶妙なタイミングで、自宅療養5日間。

自宅療養期間の5日間が、年末年始のお休みにうまいこと合体してしまい、

予定外の長期すぎる休暇となりました。

そんな訳で、とっても肩身の狭い思いをしながら、引きこもりしていた次第です。

 

よく考えれば、私、2024年はコロナ感染に始まり、インフルで幕を閉じました。

2025年は健康に過ごしたいと切に願います🏥

 

インフルA型が治ったと思いきや、巷ではコロナウイルスや、すでにインフルエンザB型も出てきているようで・・・

皆さんもお気をつけ下さい_(._.)_

 

さて、本題に入ります!!

 

まだ私が自宅療養前の出来事にさかのぼりますが、12月の誕生会のお話です。

今回の主役は、はな組2歳児、0歳児クラスの可愛い女の子二人です✨

サンタさん風の衣装に着替えて、可愛く登場!!!!

0歳児クラスの女の子は、「〇〇ちゃーん」「はーい」のお返事での自己紹介。

とっても上手にお返事できました。

2歳児クラスの女の子は、苗字つきで自己紹介。緊張しながらもしっかり言う事が出来ました。日々成長ですね😊

主役の子に質問タイム。2歳児さんには、自由に質問。

上手に受け答えが出来ていました!!そして、質問をしている、左側の年長児さん。

しっかり目線を合わせて質問していますね。こちらも素晴らしい✨✨

0歳児さんには、「好きなところ」や、「お手伝いしたいところ」を発表。

年長さんの姿を見たからか、こちらの年中さんの男の子も、立ちひざで目線を合わせてくれています。

やさしいお兄さんお姉さんに囲まれて、幸せだね😊💖

大好きなお友達を選び、記念撮影📷✨

保育士からのプレゼント「箱の中身は何かな?」がスタート。

プレゼントの箱の中に、何が入っているのか、ヒントを聞きながら正解を当てていきます。

 

 

最後に登場したのは、みんなが大好きな・・・

この後、サンタクロースからの荷物が届き、2歳児の女の子と開封すると、みんなにお菓子のプレゼントが!!!やったね!!

テンションが上がった子どもたち、その後のえんとつゲーム(レンガの煙突の中に風船を入れるゲーム)も大盛り上がり🎵

0歳児さんは、途中仮眠をとりながら参加しました。

最後にろうそくをフー!!!!

もちろんおいしい給食もモリモリ、食べました💛

二人とも、お誕生日おめでとう!!!これからも元気ですくすく育ってね。

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

今回はお休みします。

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

いちご狩り体験🍓&小学校1・2年との交流

新年 あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願い致します

新しい年が始まりましたが、ブログはまだ、昨年のお話になります💦(すみません🙇)

 

12月のある日、私「ワイ」が担任のそら組(5歳児)の女の子がお昼寝用のパジャマを着ようとしたら、「え?なになに?、なんで???」という声がして、振り向くと同じパジャマの2人が!!!

 

 

大喜びの2人は、喜びの舞(!?)なのか、こんな感じになっちゃいました

 

 

🤣🤣🤣

(ちなみにこの姿はバナナだそうです)

 

そんな楽しくておもしろい子ども達、寝ているときもこんな姿を見せてくれます。

 

手をつないで寝てる~😪

 

 

かわいい~💕💕💕・癒される~💕💕💕

 

でも、年長組は1月からお昼寝がなくなるため一緒に過ごす時間が増えるのは嬉しいのですが、この姿がもう見られなくてちょっと寂しくもあります。

 

前置きが長くなってすみません。

新年初めのブログは、R6年12月5日(木)に「小林農園」さんのご厚意で体験活動させていただいた「いちご狩り」のお話からスタートです!

収穫が終わるころ、子ども達に声をかけてくれ、イチゴを採らせてくれました。

子ども達の目の高さにあるイチゴ

 

 

大きいのをゲットして見せてくれる子、

 

 

おいしくて、取ってはすぐ食べる子

おいしくて、イチゴを入れるために持っているカップはヘタだらけ(笑)

その気持ちわかります😁   私もその一人(笑)

 

 

イチゴ農園の娘は、面白い形のイチゴを見つけていましたよ。

下の方をよ~く見てください。

 

 

なんと・・・

「しっぽ」があるではありませんか!

さすが目の付け所が違いますね!!

 

たくさん収穫したイチゴはというと~~~~

へたを取り

 

イチゴジャムを調理のTさんが作り🙌

パン🍞に付けて、美味しく頂きました💖

 

 

小林農園さん ありがとうございました。

 

 

そして話は変わり・・・

R6年12月11日(水)小学校1.2年生が保育園との交流に来てくれました💛

保育園児でもできる遊びや製作を自分達で考えてくれて、風が強い中、一生懸命材料などを持ってきてくれました。

今年は・・・

輪ゴムがついている紙コップに好きな絵をかいたら、

 

隣のコーナーへ移動。

自分専用の紙コップを台にのせて、的めがけて飛ばします。

 

 

置いてある的には、点数が描いていて、2回飛ばした合計で順位が決まります。

ここは2年生コーナー、点数を紙に書いて合計を出していました。

これは「ジャンプロケットコーナー」で、分かりやすいように説明も書いてきてくれています。

 

 

「これだよ!」と説明を見せてくれている男の子(1歳児)は、この後、怪獣のように壊そうとしている事もちょいちょいあったそうな・・・

 

 

「ストライクアウトコーナー」

ここは1年生コーナーで、ここも丸く切り取った上に点数が書いてあります。点数を計算するのに指を使ったり、分からなくなり頭を抱えている姿もありました(笑)

高得点だったのかな!?

 

各コーナーをクリアすると小学生がシールを貼ってくれます。

これを見ると何をしていないのか一目でわかりますね👀

 

 

 

 

「松ぼっくりのクリスマスツリー」作りコーナー

 

 

小さい子達を優しく見守る先輩の姿がありましたよ😄

最後は、一人ずつメダルをもらい記念写真も撮りました📷✨

 

 

1年生・2年生の皆さん、楽しい時間を ありがとう!

 

 

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

今年の干支は「巳🐍」

毛糸を編んで完成✨

1~2時間もあれば作れちゃうとの事でした。

 

 

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

もういくつ寝るとお正月~🎍

12月24日そうクリスマスイヴ。熊石にドカ雪が降りました❄

とあるネット記事では57センチ、もう一方では42センチ。各地域によって変動はありますが、朝目覚めるとものすごい量の雪が積もっていました。別世界~😲

私も母と2人でやっとこ自分の車を出せる分だけ雪かきをして出勤。出勤しても待ち構えているのは、大量の雪、、、、、。函館にいる友達からも「熊石で大雪警報出てるけど大丈夫?」と心配の連絡をくれました😂

雪かきで身体がヘトヘトの「ほいど」です⭐

 

さてさて、もう年末ですね。なんだか、あっという間です。

年末といえば、お・も・ち・つ・き

保育園でも「もちつき会」がありました。まずは、もち米とうるち米を見比べます。子ども達は「うんうん」とうなずきながら見比べ、どうやらどっちがもち米が分かった様子。「さて、もち米はどっちでしょう?」と担当の保育者が聞くと、はな組(0、1.2歳)以外は全員正解✨すごいね~👏

炊きあがったもち米を食べてみたり、もちつきの由来を聞いた後は、いざ

も・ち・つ・き 開始~!!!!!

保育者が餅をつく様子を間近で見る子ども達💖 どんどん餅になってくるたびに「わぁーーーーーー」という歓声が上がっていました📢

ほいども1番大きい杵を持って頑張りました💪✨

 

小さいクラスのはな組から、もちつきスタート🤩

「おいしょ」と言いながら、頑張ってつきました!

続きまして、ほし組とつき組。はな組よりも大きい杵を持っています!

つき組のボーイズ。大きい杵もへっちゃらさ!

そら組になると、保育者とおなじ1番大きな杵を持ちます!力持ちです💪✨

 

みんなの パワーーーーーーー💪 が1つとなり、美味しそうなお餅の完成😊

 

喉に詰まらないように、小さくちぎって、あんこ・砂糖醤油を付けてパクリ👄

ことしは、あんこが人気だったかな?🤩

もちつきって、もち米がどんどん餅に変化していく様子も楽しいし、食べるのも楽しいけど・・・・ やっぱり アレ も楽しいよねっ😉

 

アレだよ! アーレ😲

 

はい、ド―ーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!!!!

白い粉があれば、やっぱり顔に付けたくなるよねっ⭐⭐⭐むしろ、「つけなくちゃならない!」という使命感にやられるよねっ(笑)

 

いろいろ楽しみながら、もちつき会終了です。

2024年もあっという間に終わろうとしています。子ども達は常に成長し続け、職員は少しずつ老いを感じながらも(笑)、アットホームな雰囲気で楽しく過ごした1年でした。

来年はまた別れと出会い、新しい環境になる子ども達をサポートしながら、一緒に楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。

いつもブログを読んでくださっている方々の、ご健康とご多幸をお祈りし、年末のご挨拶とさせていただきます。今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

それでは、良いお年を~👋😊

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

年末といえばコレですね!

「熊手」

来年も、「無病息災」「笑門来福」でありますように✨

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「お遊戯会」~本番編パート2~

寒さが厳しい毎日が続いていますね。

熊石地域も雪が積もり、少しだけ雪に触れています。

(本当はたくさん遊ばせたいのですが行事があり、そら組(5歳児)はどれも最後となるため参加させたくて、行事が終わるまで待ってもらっています)

 

 

 

 

そして、もうすぐクリスマスが近づいてきました🎄

子ども達は製作も始まり・・・

 

 

そら組が保育者となり優しく教えている姿もありました(笑)

 

そら組(5歳児)はクリスマス会で披露するメロディベルで「きよしこのよる」を練習しています。

 

その様子はいつかのブログで紹介予定です。 お楽しみに~

 

さて前置きが長くなりましたが、前回の続き

全員揃って開催することができたお遊戯会⭐

今回も、プログラム順で、衣装とともに内容をご紹介します😊

 

プログラム7「サンサンたいそう」

はな組全員で踊りました。

 

 

本番の衣装もかわいいですよね!

 

♪サンサンサン たいようがサンサン~♬の音楽に合わせて踊っていました。

ちなみに幕が開くたび泣いていた1歳児も当日はやる気満々で保育者がヒヤヒヤするくらい楽しそうに前に出て踊っていましたよ。

 

プログラム8「うらしまたろう」

これは、ほし・つき・そら組で「オペレッタ うらしまたろう」を演じました。

やるかどうか迷いに迷っていたそら組でしたが、本番2週間くらい前にやろうと決めて、

ほし・つき組に「一緒にやってくれませんか?」と誘いに行きました。

みんな快く引き受けてくれ練習を開始しました。

初めは間に合うか心配な私「ワイ」、と恥ずかしくて小さな声の子ども達でしたが、

練習を重ねていくうちに、楽しい音楽にノリノリで踊ってくれました。

 

 

衣装は調理のTさんがあっという間に作ってくれましたが、あっという間にできたとは思えない完成度!! 何でもできるTさんに頭が下がります。 ありがとう🙏

 

 

プログラム9「千年樹」

そら組男児1名による、袴の遊戯。1人で踊ることを自分で決めたのですが、本番が近づくにつれプレッシャーが大きくなり、前日に涙がでてしまいましたが、本番は慣れないタビでの踊りに滑って転びそうになるのをグッとこらえることもでき、とってもかっこよく踊ることができました。

 

 

 

 

プログラム10「シンデレラガール」

ほし・つき組の遊戯です。初めは男の子が踊り、2番目から女の子登場。

6人で息を合わせ、最後は男の子の両側に女の子が並び片方の手を肩の添えて可愛いポーズで会場の皆さんを虜にしました(笑)写真はありませんが、シンデレラガールを踊る前に、男の子2人で前振りとして「ひげダンス」も披露しました!

 

 

 

プログラ12「江差餅つき囃子」

そら組による舞踊です。

昨年から田植え歌が数年ぶりに復活!!

今年もほし・つき組で餅つき囃子につながる、田植えや稲刈りの舞踊を披露してくれました。

 

 

男の子がおにぎり等を持っているのは、途中休憩してしまうシーンがあり、その間に食事シーンがあるからなのです。

休憩していると女の子たちに呼び戻され、みんなで稲刈りをして退場します。

 

そして、そら組の餅つき囃子開始。

 

 

今年は子ども主役でどうしたら3人でできるか今回年長の担任の「ワイ」は考えに考え、無事3人でおいしい餅をつきました。

餅をついた後は、会場の皆さんに餅まきをして喜んでもらいました。

 

プログラム13「おわりのことば」

そら組よる最後の挨拶。3人で心を一つにして会場の皆さんに感謝の言葉を伝えました😂

 

これで、令和6年度くまいし保育園のお遊戯会は終わりとなります。

 

ちなみに皆さん見ていて、あれっ!?と思ったところはありませんでしたか?

 

今回担当の私「ワイ」も、ブログを作っていて気づいたのですが、実は・・・

 

プログラム11がなかったのです!!!

今頃気づいた職員一同でした💦💦💦

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

 

さて、今回はこれです。

 

 

これが完成したのはずいぶん前の事・・・

作っているときは思い入れもあったと思いますが、

今は「その時の気持ちはわすれてしまったわ~」とコメントをいただきました🤣🤣

早くのせなくて ごめんね~😅

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「お遊戯会」~本番編パート1~

本格的に雪が積もり、子どもたちが楽しみにしているクリスマス🎄✨

保育園でもみんなでクリスマスツリーに飾りをつけましたよ~🎅

ジングルベル🔔の曲を掛けると「グングンベー、グングンべー」と歌い出す2歳児もいるようです😂💖 

そしてみなさん!聞いてください👂私にもサンタさんがきたんです✨

自動で掃除をしてくれるアレ(わかりますか?)をずっと欲しいと思っていて、「買おうかな~」とつぶやくと、「いらないって!自分で掃除機かけなさい」とうちの母(こわー💦)。そんなこんなで欲しいと思い続けて、早4年が過ぎようとしている今年!

5人家族(兄家族)のサンタから、ルンバをもらいましたーーーー👏ありがたい💖

私の部屋をきれいにしてくれる頼もしい相方♡ルンバの動きを30分も見続ける「ほいど」が今回の担当です😊

 

さてさて、本題に戻りますね!

全員揃って開催することができたお遊戯会⭐

本番中は、舞台袖で子どもたちを見守っているため写真が無く、プログラム順で、衣装とともに内容をご紹介😊

 

プログラム1「はじめのことば」

はな・ほし・つき組で、挨拶からのスタート。幕の後ろでは、ドキドキ!!みんなで円陣を組んで、頑張りました。

 

プログラム2「ふしぎなポケット他」

これも、はな・ほし・つき組で「手遊び、ふしぎなポケット」の歌を披露し、「手をたたきましょう」の曲に合わせて、楽器演奏をしました。(練習風景の写真)

 

プログラム3「桜姫」

そら組女児2名による、着物での遊戯。いつもユーチューバーの真似をして元気いっぱいな2人ですが、着物を着るとおしとやかに変身🌸やはり、背筋がピンっとなるのでしょうか?傘と桜の花を持ってしっとりと踊りました。(1枚目は、練習風景です。)

 

 

プログラム4「ベイビーロックンロール」

保育園で1番小さい子どもたちはな組の遊戯。ギターを持ち、ロッカーに変身したはな組さん。曲の最後には伝説のロッカー矢沢永吉もビックリするほどの声で「センキュー」と言えたようです(笑)1人も泣くことなく踊れました👏(1枚目はお遊戯会当日の舞台横から)

 

プログラム5「たいせつなたからもの」

そら組による歌、楽器です。木琴と鉄琴を使い、「キラキラ星・ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。最後は「たいせつなたからもの」を歌い、会場を感動の空気にしてくれました♬(練習風景の写真)

 

プログラム6「ヘビーローテーション」

ほし・つき組の遊戯。最初は女の子4人でかわいく踊り、途中でヲタ芸を披露する男の子登場という設定にしました。ほし・つき組はこの踊りが大好きで、お遊戯会が終わった今でも映像を見返しながら家で踊っているようです😂ちなみに、この衣装は保育園の調理員でもある【クイリングエイコさん】が1から作ってくれました!衣装作りも得意です✨(当日の舞台袖から撮影)

 

プログラム7・・・からは、次回の更新までおまちください♨

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

さて、今回はこれです。

クリスマスツリー🎄です✨今回は紙ではなく、リボンを使って立体的なツリーを作ったようです!この冬も才能が溢れ出ているクイリングエイコさんです😊

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

待ちに待った「おゆうぎ会」

こんにちは!!

本日はお久しぶりの「すすぺ」です。

11月9日(土)に予定していた「お遊戯会」ですが、体調不良の子どもが続出し、12月1日(日)に延期になっていました。

 

11月中は、のどの痛みや鼻水でお休みの子が相次ぎ、後半になってようやくみんなが揃いはじめました。

・・・私も延期になった事で「まだまだじゃん」と油断していたため、後半急ピッチで準備を進めざるを得なくなり、寝不足の毎日に・・・

 

そんな中、保育園に出勤すると、

 

 

こんな人が待ち構えていました。

 

 

えっ!? なに?????

だれ!?

 

 

見づらいと思うので、ちょっと拡大します。

 

 

 

ででーーーーーん⚡

 

※ただお面をかぶっているだけかと思いきや、お面をつけている場所は後頭部です。

ご丁寧に洋服も前後逆に着ている、細かいこだわりもあります。

 

もちろん、玄関で大爆笑!の私。

 

ほんと、なんというか・・・天才です。

ほんとこの子、天才なんです笑

 

朝の憂鬱な気分を一瞬で吹き飛ばしてくれた、Sちゃんに心から感謝した一日でした。

 

 

 

 

さて、今日はお遊戯会本番・・・

ではなく、練習風景&舞台練習の様子をお伝えしたいと思います。

 

延期が決定してからは、各クラス練習のペースを下げ、毎日少しずつ練習をしました。

練習をしすぎると、子ども達が飽きてしまうからです。

 

だいぶ余裕ができたので、のんびりとほかのクラスの演目を見学します。

こちらは最後のお遊戯会となる、年長そら組さんの楽器演奏。

 

そら組の女の子による、踊り「桜姫」本番は着物を着て踊ります。

 

つき組(年中)・ほし組(年少)の「ヘビーローテーション」

お休みの子がいるときは、他クラスの職員も代役で入って踊っちゃいます。(・・・むしろ入りたい)

 

そんな練習を積み重ねた後は、3日間の舞台練習です。

会場となる「ふれあい交流センターくまいし館」に移動し、本番と同じ大きな舞台で各クラス順番に踊ります。

本番と同じ衣装に着替えて踊って、衣装の最終確認をしたり、大きな舞台の雰囲気に慣れる事を目的としています。

自分たちの衣装に着替え準備しながら、他クラスの出し物を見るので・・・

こんなかわいい下半身赤タイツ集団も出現。

と、ここで事件発生。

上の写真右側に写っている0歳児クラスのRくん。

 

会場が薄暗くなると泣き、

幕が開くと泣き、

幕が閉まると泣き、

幕から人が出てくると泣くんです!!!

 

ちなみにスポットで照らされても泣きます。

 

舞台練習初日は、常に彼の「うぇぇぇん!!!!」の声が聞こえていました。

 

そんな恐怖心をこらえ、一番小さいはな組さんも、頑張って練習に参加してきましたよ!

踊り終わった後は、他クラスの出し物を見学。

練習を見に来てくれた園長先生を「じじーおいでー」と隣に呼び、仲良く見学するOくん笑

じじと孫が見ているのは、年長さん毎年恒例の演目「江差餅つき囃子」です。

 

この「江差餅つき囃子」からの「おわりの言葉」の流れは、年長さんがもうそろそろで卒園してしまう寂しさと、年月の早さを感じ、悲しくなります😢

さて、次回はいよいよお遊戯会本番の様子をお伝えしたいと思います。

どうですか?少人数の保育園の割に見ごたえがある内容となっているんですよ~。

ようやく迎えたお遊戯会!!当日の詳細は次回のブログでお伝えしたいと思います😊

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

さて、今回はこれです。

あっという間にクリスマス🎄なんですね~。

クイリングエイコ氏は、もうすでに正月飾りを製作しているようです。

一年が早すぎて、目が回りそう・・・。

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする