✨🍉くまいしっ子の夏🌊✨2025

お久しぶりです😊

突然ですが、みなさんブロックで遊んでいますか?

保育関係の仕事をしていたり、自分に子どもがいないとなかなか遊ぶ機会もないかも知れません。

保育園の子ども達は四角いブロックで丸いものを作れとか、無理難題を言ってきます。

ブロックにない色、絶対合わない大きさ、絶対ない形・・・

「いや、無理でしょ!」

と言いたいところですが、どうにか頑張ってリクエストにこたえたい・・・

そんな保育士の鑑のような私。

「しぇんしぇ~おに、ちゅくって~」

と、リクエストが入り、頭を悩ませ、作った鬼がこちら↓

どうです?なかなか可愛いでしょ?

ブロックにない色、ない形は、ビニールテープを使って表現してみました。

はい、天才!👏ヒューヒュー!

そして私が作った鬼を崩して、自分で考え新たな生物を作りはじめる子ども達もまた、

天才!👏ヒューヒューだよー!

ビニールテープを貼るだけで遊びの幅も広がるので、おすすめです😊

皆さんもぜひおためしください。

 

そんな天才すすぺが本日のブログを担当します。

 

さて、子ども達が大好きな、夏。

暑い日はやっぱり、これこれ~↓

室内用滑り台をお外に持ち出して、ウォータースライダーごっこ!!!!

今年はもう飽きるだけ水遊びができ、子ども達も大満足だったと思います。

 

そして、くまいしっ子のお盆の楽しみは、なんといっても・・・

お祭り!!

太鼓たたきとして参加する、卒園児たちもこの日のために練習に励んでいました。

保育園児のTくんも、先輩たちのたたく様子を、興味津々に観察したり、時にはたたいてみたり・・・。いいな~、たたきたいな~、早く小学生になりたいなぁ~という声が聞こえてきそうです。

こうやって、先輩から後輩へ、代々受け継がれてきたんだなぁ・・・と改めて思いました。

今年は、折戸地区、相沼3区、館平地区、泊川地区がそれぞれ、山車を運行したようです。(私は日程が合わず、見に行けなくて残念💦)

私も太鼓たたきの息子の付き添い?で、14日・15日と、根崎神社例大祭に参加していました。今日は最終日、15日の様子をお伝えしますね🎤

在園児のめんこちゃん、卒園児のめんこちゃんとも、久しぶりに会う保護者の皆さん、地元の先輩、後輩、同級生、地元の若者たち等々と楽しく引っ張る事が出来ました。

そして、そして!!!

根崎神社例大祭に参加した方なら、お気づきかと思いますが・・・

疲れを吹き飛ばすほどの、こんな愉快な妖怪屋敷もありました笑

この屋敷、昨年まで一匹だったはずの妖怪が、なんと4匹に増えています!!!

私も来年、このお宅に伺うときは、お面を用意して参戦したいと思います。

どこに売ってるんだろう・・・?

皆さんも妖怪として、一緒にこの屋敷に集合しませんか?

メンバー募集中です!!

 

さて、そんな妖怪屋敷を後にして、ひたすら頑張って歩きます・・・

途中、同級生の家、卒園児の家に寄り道しつつ・・・

夕食休憩の目的地、熊石漁港ふれあい広場(通称:お台場)に到着。

 

夕食を食べ、しばらくすると、山車がライトアップ!!!!

 

根崎神社例大祭は、何よりも夜がきれい!!!!

関内、西浜、鳴神、雲石、根崎、畳岩、平、鮎川の各町内会の山車が並び、迫力があります。

お昼すぎに出発したご一行、夕食休憩の後、まだ歩き・・・

20時半頃?根崎神社付近に到着。

神社前には、猿田彦(通称:天狗さん)

今年は西浜地区の担当でした。

天狗さんは私の二つ先輩。ちなみに昨年の天狗さんは私の同級生でした。

昔は友達のお父さん等が担当していた天狗さんも、いつの間にか私たちの世代に突入したようです。

あ~もう天狗さんやる世代になったのか・・・

と年齢を感じます。

 

神社にお参りをした後は、他の山車に見送られ、各町内会めがけて、徒歩で帰るのですが・・・

これがまた遠い!!

でも自分のペースで歩いて山車においていかれると、真っ暗闇の中さまよう事になるので、ひたすら食らいついて行きました💦

へとへとで帰宅し、足も腰も股関節も体がバッキバキ・・・

スマホで毎日勝手に計測する歩数も、とんでもない事になっていました。

この赤い円が毎年、ぐるんぐるん回ります。それくらい歩きまくるんです。

 

そんな翌日、体がバッキバキの中、息子や甥っ子たちの

「海行きたい!!!!!」

の大合唱。早朝から海へ行くことになりましたとさ😨

 

お盆が終わると、少しずつ運動会モードに突入する保育園。

今年の運動会は9月13日(土)を予定しています。

おたのしみに💖

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

R7年度⭐そら組お泊り会⭐

ほいどの小話から。

先日、飛行機に乗る機会がありまして行きも帰りもわりかし熟睡であっという間に現地に到着するという機内の過ごし方なのですが、帰りの飛行機は途中で目が覚めて、何気なく外を見ていると・・・・

まるで、雲の上に人が立っているようですよね?この子が私の目を覚ましたのだと勝手に思っています😊珍しい雲が見れた⛅✨

 

最近の熊石はというと、蒸し蒸し気候を経て、毎日メラメラ気温🔥となって職員一同バテバテ😓 これほどまでに?と思うほどの、毎日の水遊びを子ども達は楽しんでいます🎵

 

そしてあっという間に乾く洗濯物!これは最高に気持ちがいい✨これぞ、「夏ーーーー🌞」という感じでたまりません💖

そんなメラメラ気温の中、年長児の唯一の行事である⭐お泊り会⭐がありました。少し長くなるかもしれませんが、お付き合いください👏

まずは、みんなで食材のお買い物からスタート🎵 ウキウキの5人です😊

予め、買うものをイラストで出し、それをもとに自分で店内から探し出します👀子ども達にとっては宝探しみたいで楽しいようです✨

買い物から帰って来てからは、夕飯の準備。野菜などを切っていきます。毎月クッキングはやっていますが、野菜を切るのは久しぶりな子ども達。少し緊張していました💦

一度家に帰って、用意をしてから再度登園した子ども達。いよいよ本番のお泊り会スタートです✊✨今晩の夕飯メニューは、子ども達が決めた「ピザ、スパゲッティ、フルーツあめ」です🍕さて、上手くできるのだろうか?

ピザの粉も自分達でコネコネ~ 手がベトベトでちょっと困り顔😂

ホットプレートだけで、スパゲッティも作るよ!

⚠決して「玉ねぎよ~早くしなしなになれ~」と、呪文をかけているのではありません😂(笑) そんなポーズに見えるでしょ?

マッスルパワーで、スパゲッティの麺を半分に折っています💪💪💪

フルーツあめのリンゴ🍎を切っています!

遊び心も忘れない😊 カワイイ顔のできあがり!

そんなこんなで、夕飯のできあっがりー🙌🙌 美味しそうにできたでしょ?

モグモグタイム~💕 自分で作ったご飯はおいしい✨✨

ご飯の後は、夕涼み会でできなかった【打ち上げ花火】を保護者と一緒に見て、その後にはそら組だけで【手持ち花火】も楽しみました🎇今年初めての花火で、盛り上がった子ども達+私でした😊

 

※見るのも少し疲れてきましたか???? あともう少しです!!頑張りましょう👍(笑)

 

花火が終わってからは、子ども達がビクビクしている【き~も~だ~め~し~👻】きめだめし中の写真はありませんが、集合写真をパシャリ📷こんなお化けが、あちらこちらに・・・

きもだめしのあとは、こわい気持ちを吹き飛ばせっ🌪みんな楽しみ【お菓子まきー💖】子どもも大人も乱気になって、お菓子を拾いまくりました🍭

 

これでお泊り会の日程は終了。お昼寝もなく、初めての体験がいっぱいで楽しかったね🎵でも、疲れたことでしょう😊 おやすみ。

 

翌朝は6:30起き☀ 出来立てのパンと、ウインナーを食べてお家の人の迎えを待ちました! きもだめしが楽しかった・花火が楽しかった・おかしまきが楽しかったなどなど、それぞれの楽しい思い出ができたようです✨

 

ほいどは、9時過ぎに家へ帰り14:30まで爆睡でした😪 年々疲れが取れないなぁ~💦

熊石地域では、13~15日まで「根崎神社例大祭」が行われます。昔から受け継がれてきた、伝統ある山車が各地域を練り歩きます。ぜひご参加ください。

⚠次回の更新は、18日の週になりますので少し期間が空きます。

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

夏のイベント夕涼み会!!

毎日毎日、暑い日が続いていますね😫

今年はいつも以上に暑く、熱中症特別警戒アラートが出るほどです🥵

皆さん体調には、気を付けてお過ごし下さい。

 

天候が心配された、夕涼み会。

何度天気予報を見ても、

☔マークが小さくついていて、全然消えてくれない微妙な天気。

海のほうが明るいから大丈夫そうな気もするけど・・・

と、天気を予想できない。 時間だけが過ぎていく・・・

開始時間に降っていなければ、みこしと山車だけは外でやろうと決め、いざ決行!!

夕涼み会がスタート!!

保育園生活最後の年長そら組さん。

今年は「ちょうちんみこし」を作り、力いっぱいかつぎました。

うちわ係もおみこしを担いでいる仲間に、「パワー💪」を送っています。

 

 

みこしの後ろを

はな組(1.2歳児)ほし組(3歳児)つき組(4歳児)の

「ドラえもん山車」

今年は、未満児が多く親子で引っ張りました。

 

「わっしょい!」「わっしょい」と大きな声で掛け声を言いながら歩き、

大丈夫!! いい感じ😃…と思っていたら、

半分を過ぎたころ、「あれ? 降ってる?・・・」

「あちゃ~😵」 最後は雨に濡れてしまいましたが、最後まで引っ張りました。

 

 

 

 

室内に入り、写真撮影📷 

今年は、全員で記念撮影と

 

保育園最後のそら組は、クラス写真を撮りました📷

 

 

記念撮影終了後は、今年新しい曲に挑戦したよさこい「ヤーレン!・ソーラン・ロック」を披露!!

 

 

 

 

子ども達の元気な「えんやーとっと!」「えんやーとっと!」の掛け声も響き渡ていましたよ。 ほし(3歳児)・つき組(4歳児)に与えられた旗振りも、頑張っていましたよ🏁

次は盆踊り「踊れ、ドレ・どら・ドラえもん音頭」

一回目は園児のみで踊り、

 

 

二回目は保護者や小学生も参加してもらい踊りました。

 

小学生たち、ありがとう💘とっても嬉しかったよ🎵✨

さて、この後は、「輪投げ」・「射的」・「ヨーヨー」

の、お楽しみコーナーの準備をして、それぞれ好きなところから回りゲーム等をたのしみました。

そして、今年は7年ぶり?に「バザー販売」

店員役はそら組(5歳児)さん。

「いらっしゃいませ~」

の声とともに販売開始。

 

 

たくさんのお客様が来てくれました。

 

 

ご協力いただき、ありがとうございました🙇

今回、花火は天候が怪しいため中止とし、来週行われるそら組のお泊まり会に開催することになりました。

お泊まり会の様子は、来週かな!?

お楽しみに!

今回のブログ担当は「ワイ」でした。

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

現在は、クイリングエイコをお休みし、がま口のエイコとして活躍中とのこと。

本人は「がま口のエイコ」と言われることに、ちょっと不満😒 そうですが、

実は気に入っているかも😁

今回の作品は、「キラキラチューブクロッシェ」

皆さん知っていますか? 私は初めて知りました。

涼しくて、きれいですね✨✨✨

でも、残念ながらこれは「非売品」なんです😢

いつの日か、販売する日が来るか・・・来ないか・・・

それは、エイ子さんとビーズの気持ち次第かも!?

 

 

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

✨🎋七夕集会🎋✨

こんにちは😊

やっと夏らしい天気になりました。

朝から天気が良いと、それだけでテンションも上がりますよね?

本日のブログは「すすぺ」が担当します。

 

お天気が良い日が増え、保育園でも水遊びをする機会が増えてきました。

小さいはな組さんも、全身で水遊びを楽しんでいます。

毎年、小さいお友達の中には、必ず一人は水を怖がる子がいるのですが、今年のはな組(0・1・2歳児)は最強です。

水を誰も怖がらず、顔にかかっても誰一人として泣きません。

それどころか、自ら噴水くじらに向かっていきます。

自ら顔面直撃の水をくらっています。

でも泣きません。

むしろ大興奮!!!!

今年もくじらが一番人気の玩具のようです。

 

そんな子ども達の様子を優しく見守るチュンコジュニアたち。

 

おーい、巣から、はみ出てるよ~笑

 

もういつ巣立ってもおかしくない、大きさに育ちました。

 

・・・・と思っていたら、22日(火)には、巣には一匹も残っていませんでした。

この連休で巣立っていったようです。

また来年、戻ってくるかなぁ?

 

 

さて、今日の本題は・・・

 

4日(金)に行われた、✨🎋七夕集会🎋✨についてです。

 

まずは頑張って作った笹飾りをご紹介します。

 

そら組(5歳児)

つき組(4歳児)・ほし組(3歳児)

はな組(0・1・2歳児)

各クラス、年齢や発達に応じて、個性的な飾りがたっぷり飾りつけられていました。

 

記念撮影した後は、七夕の由来や、笹飾りの名前と由来をお勉強。

 

さて、そのあとは、ちゃんと覚えているか、笹飾りゲームで確認!

はな組さんは、自分の好きな笹飾りを釣ります。

上手に釣れてうれしそうな子ども達。

大きいクラスの女の子は、カードをひいて、書いてある飾りを釣ります。

正解だったら、笹に飾りつけ。

「かいつなぎ」のカードを引いた、Nちゃん。

それで合ってるかなぁ・・・?

結果は・・・

ブッブー!!!!

やっぱりね・・・気を取り直してもう一回!!!!

 

今度は大正解!!!

Nちゃん良かったね✨

 

さて、七夕集会では毎年、年長さんがメロディベルで「きらきらぼし」の演奏をします。今年もいよいよ発表の時間です。ドキドキ・・・

 

ゆっくりではありましたが、無事演奏が終わり、ホッ・・・

そら組さん、素敵な演奏をありがとうございました。

その後は、お星さまに願い事。

「野菜を食べれるようになりたい!」「自分の部屋が欲しい!」など、可愛い願い事がたくさん出ていましたよ😊

お星さまにみんなの願いが届きますように・・・✨

 

さて、楽しみにしていた給食は・・・

こちらでーーーーーす!!!!

みんな大好き、流しそうめん✨

「よいしょ!」とフォークでそーめんをすくい、何度も何度もおかわりをして、楽しく&おいしく食べる事が出来ました💕

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ツバメのちゅんこ🐤と6・7月誕生会🍰

速報!!!!!!!!!!!

ついに!!ちゅんこに、子どもが生まれたようです🐣

昨年よりも巣の壁が高くなり、ヒナの姿は見れないだろうと諦めかけていましたが、毎日「ちゅんこ~おはよー」「ちゅんこ~ずっと雨だから気を付けれや~」など毎日ニュアンスを変えて話しかけていたのもあってか、ヒナが顔を出しているではありませんか😂

ちゅんこは、休む間もなく、次から次へと餌を運んできていました✨このヒナ達(私が見る限りでは4羽。たぶん5羽いそうな予感)が飛び立つその日まで、見守ろうと思います✨ちなみに、ヒナ達の名前はちゅんこの子どもという意味で「こっこちゃん」と名付けました😊

 

6月末に、熊石で月1回開催される「くまcafeツキイチ」にお邪魔してきました。※ちなみに、5月にも行ってます😊

「くまcafeツキイチ」には、小学校の子ども達が子どもスタッフとして頑張っています💕そして私は、行くと必ず子どもスタッフにオススメメニューを聞き、それを注文します!今回はたらこパスタがオススメでした🍝

子ども達の頑張っている姿、オススメの美味しいご飯で気持ちもお腹も大満足な時間でした🌟7月のくまcafeも楽しみだなっ💖みなさんも一緒に行きませんか?

 

また、八雲で「開町20周年記念八雲町消防総合訓練大会」が行われるとの情報が!!!

「これは、行くしかないだろーーーーーーー!!!!!」

誰にも「見に来て!」と誘われていたわけでもないが、園児のお父さんや、おじいちゃん、熊石地域の方が活動している消防団。「くまcafeツキイチ」と同日だったため、パスタでお腹を満たし、八雲へGO🚙💨

遅れてしまい、少ししか見れませんでしたが、カッコよかったです✨そしてなんと!八雲熊石消防団が1位に✨すごーーーーーい👏👏お疲れ様でした!

 

さぁ、「ほいど」の日常小話はここまでにしておいて(ここまでと言って、いつも長い(笑))

 

6月26日に💖6・7月合同誕生会💖がありました🍰

今回は、はな組のTくん2歳、Oくん3歳、そら組のKちゃん6歳の3名!(ちなみに私も7月生まれです)

はな組の男の子2人はかっこいい水兵さんに変身⛵そら組の女の子は、今回で保育園の誕生会が最後なので特別に着物とドレスに変身しました~🌼かわいいですね😊

はな組のOくん、かっこいい姿に変身し、みんなに見られるのが少し恥ずかしかったようで少し表情が崩れ気味💦それでも、頑張って名前などを発表してくれました!

誕生会の流れはいつもと同じく、お友達からカードと冠を受け取り、続きまして保育者の出し物の🍨アイスクリームの手遊びシアター🍨のはじまり、はじまり~

水色の箱は冷蔵庫🎵 その冷蔵庫に、いろいろな食材をいれていくと、アイスクリームができるという不思議な冷蔵庫。(絵は、卵・砂糖・牛乳)

子ども達はノリノリで、保育者と一緒に歌いながら手の動きを真似して楽しんでいます🤩 材料を混ぜるようにグルグルと腕を動かしている写真です!

次々とフルーツが出てきて、美味しそうなアイスクリームがいっぱい💖

 

ん? なんか一人、とっても楽しそうな子がいるぞ?😊

な~んだ!!誕生会の主役のОくんじゃないか✨ さっきまで、メソメソな表情だったのに、すぐにこんな楽しそうな良い笑顔になったね😊✨よかったね!

最後は、冷蔵庫の中から「おたんじょうびおめでとう」の文字が出てきて、主役の3名がその文字を持ってくれました💕

保育者の出し物の後は、それぞれが遊びたいと言っていたゲームをして楽しく遊び、ケーキのロウソク🕯も無事に消すことができました\(^o^)/

🍰Oくん、Tくん、Kちゃん、おたんじょうびおめでとう🍰

 

やっと熊石天気から抜け出し、晴れの暑さを感じることができてきました☀作物の葉もやっとイキイキとしてきたところです🌱

各地でお祭りも盛んに始まり「お祭り」と聞くと胸が騒ぐ「ほいど」がお送りしました👋 はぁ~~~ まつりだ まつりだ まつりだ まつりだ🎤✨

※こっこちゃんの最初の写真は、7月5日に撮影したもので、一週間もたたないうちに、巣からはみ出す勢いの成長ぶりを見せてくれています🐣いつ旅立つのだろうか・・・

7月10日撮影📷

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

現在は、クイリングエイコをお休みし、がま口のエイコとして活躍中とのこと。

かわいい作品を次々と作り出しています🍓

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

待ちに待った夏・・・&体験活動(塩バージョン)

毎日蒸し暑い日が続き、この地域で言う「熊石天気」が続いています。

どんよりな様子伝わるかしら?

 

子ども達も少し動いただけで、こんな感じになります💦💦

 

 

早く、青空が見たい「ワイ」が今回の担当です☀

 

先日のかわいいお話をひとつ🤗

つき組(4歳児)の女の子は、6月末から日めくりカレンダーをめくって「暑中お見舞い申し上げます」と一緒に描いていた「ひまわりの絵」を見ながら、「もうすぐ夏だね」と7月になるのをとっても、とっても楽しみにしていました。

そして待ちに待った7月1日・・・・・・

その日は朝から雨ふり☔

その天気を見て、「夏になったのに海に行けない」と大泣きしたとの事😭😭

楽しみにしていた分、女の子の目からも雨が降ったようです。

かわいいですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

お天気になったら、たくさん海に行こうね!

 

話は変わり、もうすぐ七夕🎋

子ども達は、色々な飾りを作っています。

 

 

 

 

どんな飾りが出来たかな?

七夕集会は7月4日(金)に行いますので、その様子はいつの日か・・・

 

お待たせしました。今回メインのお話。

6月13日(金)「熊石深層水 万葉の詩塩」の工場見学をさせてもらいました。

今年2回目の体験✨

工場に近づくと、「あ、知ってる!」・「去年も来たことある!」と、大興奮の子ども達🤩

たくさんの大きい釜があり、あちこちから湯気が立ち昇っていて、もちろん興味津々の子ども達は、気になって大きな釜の中を覗き込んでいました。

子ども達一人ひとりに、塩をすくう体験もさせていただき、底から出てくる大量の塩に、「重い!」・「砂糖みたい!」といろいろな感想が聞かれました。

 

 

 

すくった後に、完成している塩をちょっとだけ「あじみ」させていただきました。

 

 

「しょっぱい!」 と子ども達。

「やっぱりそうだよね~」と私の心の声。

 

すると・・・「え!!!」と思うまさかの声が聞こえてきました。

それは・・・・・「おかわり!!」

 

 

「え?」・「おかわり?」

 

2回目の参加ともなると、塩の味の違いが分かるのかもしれませんね(笑)

「すごいぞ! くまいしっ子!」

 

 

そして子ども達も職員も楽しみにしている(!?)体験を今年もさせていただきました↓

 

 

塩を作り終えた際に残る、塩とにがりが混ざったものだそうで、手のひらに乗せ「手を洗うみたいにゴシゴシ!」

子ども達は、手慣れたように、ゴ~シゴシ~、ゴ~シゴシ~

ゴシゴシを終え、水で洗い流すと・・・

 

 

 

「わーーーーーー!!!」

「ツルツル~✨✨」

と自分のほっぺを触ったり、手をこすり続けたりしていました。

「やっぱり、これ欲しいー!!」 と思った私。

商品化にならないかな~? 皆さんも絶対に体験してみたくなると思います!

「お土産に塩」もプレゼント🎁してもらい 子ども達は、とっても楽しく、良い経験をしてきました😊

 

お忙しい中、貴重な経験・体験をさせていただいた熊石深層水の刀禰さん、ありがとうございました💖

後日、お礼のお手紙を届けました。

 

 

快く対応してくださり、ありがとうございました。

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

クイリングエイコ氏が、ビーズ編みにハマっている最中なので、今回もクイリング作品はお休みさせていただきますが、今年も大好評開催中の「クマルシェ」にて、クイリング作品も出品しているようですよ!

 

 

クイリングエイコさんの作品の他にも、可愛いハンドメイド作品などがありますので、お時間のある方は、青少年キャンプ村で開催している「クマルシェ」にぜひ皆さん足を運んでみてくださいね😊

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

夏が来る、きっと夏は来る~🎵

こんにちは😊

毎日蒸し暑いですね・・・

蒸し蒸し・・・じめじめ・・・

この時期特有の「熊石天気」に苦しんでいる、すすぺが本日のブログを担当します。

 

子ども達はお外が大好きなので、絶賛お話上達中の1歳児さんが、毎日私に

「しぇんしぇ~おしょと、いこーかー?」

と今日の活動を提案してきます笑

 

「先生も行きたいけど、雨だから、いけないんだよね~」

 

と教えると、仲間内で情報交換。

 

「雨だから、おしょと行けないよ」「えーおしょと行きたかった~」「また今度ね~」と残念そうにしています。

一番小さいクラス、はな組さんもそれぞれ会話が上達してきていて、担任への訴えが増えてきたのと、子ども達同士で会話を楽しんでいたり、とっても面白い今日この頃です🐤

さて、今日はそんな「おしょと」に出かけた時のお話です。

1歳から、6歳までの園児全員で、消防署へレッツゴー!!!

 

優しい優しい熊石消防の消防士さんが、消防車の説明をしてくれています。

でも、はな組さんは・・・

大きなタイヤに夢中の様子。何やらワイワイ盛り上がっています。

 

 

さて、こちらは大きいクラスのお友達。

なんと救急車の中に乗せてもらい、興味のあるものについて、一つ一つ丁寧に説明してくれました。

 

そんな中でもはな組さんは・・・

 

 

まだタイヤにいました!!!!

もはやタイヤを見に来たようです笑

 

ピカピカのホイールに顔が映るのも面白いのかな?

 

 

さて、こちらは大きいクラスのお友達。救急車内のベッドに乗せてもらう経験もさせてもらいました。

なかなか乗ることができない救急車。

できれば乗らずに、健康で過ごしたいものです💦

 

 

さて、その頃、はな組さんはというと・・・

今度は救急車の正面に移動し、ライトを観察していました。

こんな間近で見ることもないもんね😊

 

最後に希望する子は全員、運転席にも乗せてもらい、たっぷり楽しんできました~🎵

 

熊石消防の皆さん、いつも急に遊びに行っても優しく対応してくれて、ありがとうございます🙇

 

じめじめどんよりの熊石天気の合間をぬって、子どもたちが大好きな海にも行ってきましたよ🌊

 

砂遊びをしたり・・・

カニを触ったり・・・

 

海水&砂の感触を確かめたり・・・

熊石っ子はやっぱりみんな、海が大好き💖

本格的な夏が来るのが待ち遠しいね😊

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

クイリングエイコ氏が、ビーズ編みにハマっている最中なので、クイリング作品はお休みさせていただいております。

この二本の手が数々の作品を生み出している、あのエイコ氏の手です。

次の作品も楽しみですね。

Coming Soon・・・

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

新しことにトライ👍

今年も我が保育園に🐤ちゅんこ🐤が来てくれました💕

昨年のツバメの巣をそのまま取って置き、今年も来てくれるかな~と思っていたら、やっぱり来てくれました😊

↓この画像は、昨年(2024)バージョン。

↓こっちは、昨年の巣にすこし高さをだすように壁を作った2025バージョン。生まれてくる雛ちゃんも落ちることなく安心な作りとなっています🏡この時点では、まだ雛鳥は生まれていないようです🐣

ちなみに「ちゅんこ」とは、このツバメの名前💕これを命名したのは、この私!「ほいど」でーす\(^o^)/ 朝晩と必ず声をかけています✨私が声を掛けると「あうぅ」と言って顔を出します📢みなさんもどうぞ「ちゅんこー」と声をかけにきてください。巣からひょこっと顔を出してくれますよ🐤

 

そして、園舎の反対側には・・・・ここでクイズです。なにが見えるでしょうか?違和感があるものがあります💦 わかりますか??

 

それでは、正解⭐

 

 

上のほうの窓の右側をよーーーーーーーーく見てください👀

 

ハチの巣ができてるやないかーーーーい!!!!!!💦 壺型のハチの巣は初めて見ました。いつからできていたのだろうか?子どもたちに何事もなくて良かったです!今はもう駆除してもらいましたよ🙌 みなさんも、家の周り要チェックです⚠

 

さて、本題に入りますね😊

今年度、そら組(年長児)は新しいことに挑戦をしています✨

それは「地域で行っている集いの場やサロンにお邪魔して、地域の方と一緒に遊んだり、保育園での活動を披露するなどしてコミュニケーションをとろう」という新しい活動!

※サロンとは、熊石地域でのいろいろな場所で集いの場として活動し、体操や脳トレ、料理やモルックをして楽しく活動している場のことを言います。

今まで地域の方となかなか接点が無く、触れ合える場もなかったため、どうにか触れ合える機会はないものか・・・と考えた時に、各地域で行っているサロンの参加させてもらおう👍と思い立ったのです。

熊石地区の集落支援員さんに協力を得て、4月から参加させてもらい「わなげ」や「モルック」、「神経衰弱」などをして遊んでいます😊最初は緊張していた子ども達も、回数を重ねるうちに、自分から話しかけている姿も見えています💕

わなげの得点は、子ども達が書きました✎ 「500点」や「-500点」もあります!

 

わなげで勝ちが決まった時は「イェーーーーーイ🙌」と喜んでくれたり

負けた時は「あちゃーーー💦」とポーズを決めてくれる優しい方たちばっかり💕

回数を重ね、一緒にできることが増えてきたので「神経衰弱」にも挑戦⭐これがまた、おもしろい😂😂😂😂😂「あら、これどこにあったっけ?」「また同じカードめくっちゃった」「さっきから同じ色しかでてこないわー」など、会話が弾む😂神経衰弱は、子ども達が強かったです!

 

先ほども書きましたが、この集いの場やサロンを通じて、【地域の方とのコミュニケーション】【子ども達が大人とのかかわり方を学ぶ機会】【地域の方が子どもと遊ぶことによっての心や体の活性化】に繋がるといいな😊

また、地域のイベントやどこかで会った際に「この間一緒に遊んだね~」など、声を掛け合うことができる関係性ができればいいなと思いながら取り組んでいます🍒

協力してくれる地域の方々には、子ども達を快く迎えていただき、とても感謝しています✨6・7月もお邪魔する予定です!

各所では猛暑、蒸し暑い日が続いています。テレビでは熱中症で倒れた方もいるようです💦たくさん水分を摂って、これから本格的に来る夏🍉を乗り切りましょう!

以上「ほいど」でした。

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

最近は、クルクルのクイリングでは無く、編み物にはまっているエイコさん。がま口サイフを作ることに凝っているようです🎵

これは私イチオシのすいかのがま口です🍉

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

体験活動🌾&交通安全教室🚥

やっと暖かくなってきました☀

天気がいいと気分もいいですよね!

今回のブログは、体験活動と交通安全教室を「ワイ」が担当します。

初めに5月23日(金)に行われた今年度初の体験活動「田植え」です。

ことしも宍戸農産さんのご協力をいただき、田植え体験をさせていただきました。

年長児・年中児は今年で3回目、年少は初めての体験でした。

(年長児の男の子1人も、初めての体験でした。)

 

回数を重ねているだけあり、「ぬめぬめの泥んこ」なんてへっちゃら。

初めての子も、足を取られながらも嫌がることはありませんでしたよ!!

 

初めに、植え方を教えてもらい、

 

 

教わった後は、いざ実践!!

3回目ともなると、慣れた手つきで稲を植えていますね👏👏👏

 

でも、その場に長くとどまっていると、知らないうちに足が埋まっていて、次に進もうとすると・・・

もちろん皆さんおわかりの・・・・・・・・・

転んで、こうなります↓(笑)

 

下の写真の右側の子は顔にも泥がついています。(わかりずらくて、ごめんなさい🙏)

頑張った証拠ですね😄

 

 

すべてを楽しむ子ども達。

 

 

こんなに長~く、たくさんの稲を植えてきました👏👏👏

 

風邪ぎみの子は、園長先生と総合支所の方と一緒に田植えをしているみんなを応援してくれました。

 

ちょっとだけ、虫探しもしてみました。

 

そら組は、恒例になっている汚れた靴下やズボンを自分達で「ゴシゴシ」洗いました。

 

 

 

時々、大きく育っているか生長を確認しに行く予定です。

お忙しい中、貴重な経験・体験をさせていただいた宍戸農産さん、ありがとうございました💖

 

話は変わり、5月27日(火)に行われた「交通安全教室」 です。

春の交通安全教室のねらいは、「信号の見方、横断の仕方を知る」・「普段散歩しているコースの危険な場所を確認し、安全に行動できる」勉強をします。

 

初めに、お手伝いしてくれるお巡りさん、総合支所の方を紹介し、歌を披露します。

上手な歌声を聞いてもらえるよう、見つめあいながら✨歌います。

 

 

紙芝居を見てから散歩コースを歩きながら、危険な場所を確認しながら歩きます。

 

 

 

もちろん「みぎ・ひだり・みぎ」をしっかり確認。 更に、指さし確認も忘れません👍

そら組(5歳児)をお手本に、年中、年少、未満児もしっかり確認していましたよ!

しっかり指の方向をみて、車や自転車が来ていないことを確認し、歩き信号機がある場所まで歩きます。

 

初めに、をお巡りさんの指導をうけ、保育者が信号の渡り方のお手本を見せます。

信号が青になったのを確認し、みぎ、ひだり、みぎを見ながら手をピ~ンと上げて、渡ることが出来ました。

 

 

 

 

 

保育園に戻り、勉強したことを再確認し無事終了。

お巡りさんや園長先生、総合支所の方を見送りました👋

 

 

園長先生と一緒に手を振っている右側の男の子は、園長先生に帰ってほしくなくて「帰らないで・・・😢」と何回も思いを伝えるかわいい姿がみられました☺

 

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

今回の作品はこちら↓

 

 

ウエルカムボードです。

八雲町の花「ひまわり」も咲いています🌻

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

🌸春の親子遠足🌸inパノラマパーク

みなさん、こんにちは!

本日は息子の運動会で本気で走り、見事な筋肉痛を獲得した「すすぺ」がブログを担当します😊

 

31日(土)熊石小学校の運動会が無事開催されました。

小学校の運動会では、毎年卒園したばかりの一年生が初めの挨拶をするのですが・・・

「大丈夫かな~」「緊張していないかな~」「がんばれ~」

と、毎年一年生より私の方が(多分他の職員も)緊張して見守っています。

今年も堂々と大きな声であいさつをする姿を見て、

「一年生になったんだなぁ~」と安心するのが、毎年の恒例となりつつあります。

 

さて、今回はタイトルにもある通り、保育園では5月22日(木)に「春の親子遠足」に行ってきました。

 

今回の行き先は・・・・

噴火湾パノラマパーク!!!!!

大好きなパパやママと一緒のバス遠足です。

 

バスの中では、すすぺガイドの適当な観光名所紹介だったり、手遊び、楽しいゲームをしながら向かいました。

 

お天気にも恵まれたので、屋外の公園「まきばの冒険広場」にレッツゴー!!!!!

 

 

まずはみんなで記念撮影📷

そしておやつを食べてから、それぞれ好きな遊具で遊ぶ事に・・・

 

ママに見守られながら、車を揺らす1歳児さん。

 

「ママ見て~」と高い滑り台を滑り降りる4歳児さん。

 

ママと息子を見守るパパの優しい眼差し(後ろ姿しか見えないので、勝手な想像です笑)

 

ターザンロープに乗りたい、でも怖い・・・という娘に、乗り方を教えるママ。

そして、安心して挑戦できるよう励ますパパ!(こちらもちょっと盛ってます笑)

この後、無事に一人で乗れるようになって、何度も何度も楽しんでいました✨

 

様々な遊具があり、どれも楽しいのですが、一番人気はこれかな~?

白いふわふわの山。

トランポリンのようにジャンプしたり、転がったりする子が大勢いました。

息子を乱気で追いかけるママ。待て待て~!の声が聞こえてきそうです。

 

ふわふわの頂上で、愛を確かめ合う父と娘(・・・のように見えます笑)

 

さて、たーーーーっぷり遊んで大満足!!の子ども達。

 

「いっただっきまーーーーーーす!!!」

の合図で、待ちに待ったお弁当タイム🍱

どれもこれも、美味しそう🐷

「パーティなの??」というくらい、豪華なお弁当もありましたよ✨

こーんな可愛いお弁当も😊

ママが一生懸命作ってくれたお弁当、子ども達もうれしそうに食べていました。

 

保護者の皆さん、お忙しい中、お弁当づくりお疲れさまでした。

 

いつも仕事や家事、他の兄弟の相手等で忙しいパパ、ママ。

今回の遠足を通じ、子ども達とじっくり向き合って遊ぶ事が出来、新たな発見や成長を感じる出来事もあったのではないでしょうか?

何はともあれ、雨も降らず、無事に終わってよかった😊

 

ちなみに・・・

パノラマパークは屋外のまきばの冒険広場だけでなく、屋内のパノラマ館(キッズアリーナ)もあります。

なので、晴れでも雨でも嵐でも、思い切り体を動かして遊べる、子育て世帯にはもってこい!な施設なんです🔥

噴火湾パノラマパーク

あ~今日雨か~どうしよっかなぁ・・・

そんな時はぜひパノラマパークに足を運んでみてはいかがですか??

と、宣伝して本日のブログを終了したいと思います。

 

🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭・・🌀・・🍭

日々の日常に潤いを

「みんな集まれ!くるくる展示場」

 produce by Quilling Eiko

待望の新作が出そろいました!!!!

みなさん、どの色がお好みですか?

私は・・・やっぱり・・・この色が推しです。

 

☆-----------------------☆

くまいし保育園では、新入園児を募集しています。

少人数でアットホームな保育を行っているため、定員は30名となっております。

興味がある方や入所希望の方は下記までご連絡ください。

【お問い合わせ、入所申し込み】

熊石総合支所・住民サービス課(01398-2-3111)

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする