6月10日は「時の記念日」

  「時の記念日」が正式に制定されたのは、1920年、東京天文台(現国立天文台)と、生活改善同盟会によって、制定され、 時間の大切さに対する意識を広めるため、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と日本国民に呼びかけました。

  では、時の記念日にはどんな由来があり、どうして6月10日になったのでしょうか?
 
 時ははるかにさかのぼり、天智天皇の時代。天智天皇が日本で初めて設置した水時計、”漏刻”(ろうこく)が時を刻み、鐘を打ち鳴らしました。日本初の時計が、時を刻み、鐘を打った日。その日が6月10日だったのです。
 
日本書記には「漏刻を新しき台に置く。始めて候時(こうじ)を打つ。鐘鼓(しょうこ)を動す。」と記されています。
 
初めて知った!という方もいるでしょう。
 
「時は金なり」英語でも「Time is money.」ということわざにもあるように、時間というのは、誰にでも平等に与えられた、二度と取り返すことのできない、大切なものです。そんな時間について、改めて考える日、それが時の記念日です。
 
 
 
さて、明日は中体連陸上大会。朝から夕方まで千代台競技場で行われます。陸上も時間や記録の競い合いです。選手の皆さんには大いにがんばってほしいですね
 
【おまけ】
 
ちなみに、今日は「珍客」が訪れました。
 
 
野田生中の周りは自然がゆたかですね.
校舎の中もですけれど・・・(゚o゚;
 
(Y・K)
 


カテゴリー: 日常 パーマリンク