新顔

 皆さん、はじめまして。今年度より社教メンバーへの仲間入りを果たしました、しげちゃんと申します。
 かねてより上司しんちゃんから、「ブログ書いたほうがいいよ」とプレッシャーをかけられ続けていたのですが、「だって私のカテゴリ作られてませんし~まだ紹介してくれるっておっしゃってたミサコ氏はじめ、公民館メンバーで新年度になってから記事を書いてない方がいるのに私が先に書くわけにはいきませんですしおすし~」と、もっともらしい言い訳でかわしにかわし続けているうちに、すでに4月も折り返し地点を過ぎ…。
 いっしょに辞令を受け取った故郷がとなりの市の(牛)さんに先を越され、ミサコ氏が記事を書き終え、名指しのカテゴリもばっちり作られてしまい、腹を括るに至った次第です。至らない点も多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします!

…え? どっかで聞いたことあるあいさつですって?
いつも社会教育課ブログをご愛読いただき、ありがとうございます。

 そんなわけで改めまして。
愛知県は名古屋市からやってきました、しげちゃんと申します。
実は名古屋市ではありません。
絶好調の日ハムの稲葉選手と同郷で、となりの町には世界のイチローが、そのとなりに(牛)さんの小牧市がある北名古屋市です。
まぁ、どこもかしこも尾張地方なんですが。
 旧尾張藩の土地から、旧尾張徳川の方々が開拓した八雲町で働くことになりました。
若輩者ですが、力の限り頑張りたいと思います。

 いまのところ私は、事務をしつつ、各地の博物館から届く本を整理しつつ、4月25日に公開予定の某展示室の準備をしています。
 その展示のリーフレットやポスターを作りつつ発見したのですが、八雲にはすでに平成9年にゆるキャラとゆーかご当地キャラを作っていたんですね!
世間は最近になってゆるキャラを用意してきたというのに…っ
結構いいキャラだと思うんですが、どのぐらい皆さんに浸透しているんでしょ?

ご当地キャラ、やくまくん

やくまくん。

また、諸氏におはなしをうかがっていると、『やくもっこり』というご当地キャラもいるとのこと。
まだ見かけていないので、次の休みにでも探したいと思います。

 さてブログのカテゴリは、ミサコ氏のオススメだった「ここほれ!しげちゃん」となったわけですが、いまのところしばらく発掘の予定はないんですよね…
初日の仕事といい、このカテゴリといい、なんか墓穴というか、穴があったら入りたい的な穴を掘っているとゆーかなんとゆーかな毎日ですが…(初日云々はまた後日解説をば…
 個人的には「おわりない話」とか「おわりなき話」とかダブルミーニング的なネーミングが良かったな~と(実は「おわりない」だと、終わりと尾張と四六氏のカテゴリリスペクト含んでトリプルだったりしますが
きっとブログの更新を多くして欲しいという願いが込められた、名前が最後に付くタイトルなんだろうとプレッシャーを感じつつ、ちょこちょこ更新していきたいと思います。

 そうそう、ミサコ氏の更新に、しんちゃんの上の階とありましたが、正しくは下の階です。
ええ、打ち合わせしたわけではなく、ここなら職場まで歩いて通えるし普段の生活も便利そうだしと思って選んだアパートに、たまたましんちゃんが鎮座していらっしゃいまして…
いきなり驚きの一人暮らしスタートとなりました。
…初一人暮らし、野菜切ってルク○に突っ込んでレンチンな料理で、いかに楽をして生きていくかやってます。
複雑な料理は作ってくれる人を募集してます。

 次回の更新では、15日の日曜日に公民館で開催されたねぷた絵でのあんどん絵作りを、参加者としてレポートしたいと思います。
じつは本日の道新渡島版に写真ですっぱ抜かれて何を描いたのかネタバレしてしまっていますが…(尾張名古屋で有名なアレですナ
運営者側としての更新は、ずっと現場にいた、はまぁーさんかユメさんがしてくれると思いますので、お楽しみに!(パスは投げるべし!と、どこぞの忍者に昼食中にアドバイスいただきましたので投げてみました)

よろしくどうぞー。

 

(投稿者:しげちゃん)

カテゴリー: 郷土資料館 | コメントする

土偶の貸し出し

 2月25日(土)に、北海道開拓記念館で開催する「北の土偶」展に出展する、八雲町の土偶3点を貸し出ししました。
 今回の展覧会は、国宝の中空土偶・合掌土偶・縄文ビーナスの3点が一堂に揃うと言うことで話題になっていますが、八雲町の土偶も国宝や重要文化財と一緒に展示されることになっています。
 開拓記念館職員と美術品輸送の専門業者によって、丁寧に梱包がなされた土偶3点が輸送されました。美術品輸送は一般の荷物と異なる美術品や文化財など唯一のものを取り扱うため、移動や輸送による破損を極力防ぐことを目的とした、特殊な技術が必要とされているそうです。
 「北の土偶」展(2012.3.6~5.13)では、国宝の実物資料3点が展示されている期間が、3月6日(火)~3月18日(日)の期間で、それ以降は複製品の展示となるそうです。ちなみに、八雲町の土偶は、栄浜1遺跡より出土した縄文時代中期の土偶2点と栄浜3遺跡より出土した縄文時代晩期の土偶1点です。

土偶の梱包の様子

土偶の梱包の様子2

 土偶の梱包の様子

投稿者:しんちゃん

カテゴリー: 郷土資料館 | コメントする

梅村庭園の雪景色

 1月の大雪で、庭園の樹木の枝が折れたところがあったそうです。梅雲亭の屋根の雪下ろしは、職員総掛かりでやり終えました。最近は日が長くなったせいか少しずつ春が近づいてくる様な気がします。
 庭園の木々や石灯籠、太鼓橋には、まだ多くの雪が積もり、池も雪に覆われて鯉の姿を確認することが出来ません。ロビーや和室には、華やかなひな人形が飾られています。

松の雪吊り
松の雪吊り風景

雪に覆われた池と離れ
雪に覆われた池と離れ

石灯籠と太鼓橋
太鼓橋と石灯籠

ロビーに飾られたひな人形
ロビーに飾られたひな人形

投稿者:しんちゃん

カテゴリー: 梅村庭園 | コメントする

冬の魚捕り

 晴天に恵まれた2月5日(土)に、6人のメンバーで、さむいべや祭りのための魚捕りをしました。
 行程は、山崎川~ブイタウシナイ川(花浦)~セイヨウベツ川横の池(上八雲)~ポンセイヨウベツ川(上八雲)~昼食~ユーラップ川河口~パノラマ館とかなりハードな日程でした。
 

山崎川での魚捕り

 山崎川での魚捕り。カジカ、ヌマチチブ、ウキゴリ、スナヤツメ、トミヨなどを捕ることが出来ました。

雪中行軍

魚を捕りおえて、胴長を履いて車までひたすら歩く。

ブイタウシナイ川での魚捕り

 ブイタウシナイ川での魚捕り。ウキゴリ、ヤマベ、スナヤツメ、ウグイなどを捕りました。1名が川の中で転倒しリタイヤしましたが、午後から果敢にも復活しました。

セイヨウベツ川横の池での魚捕り

 セイヨウベツ川横の池での魚捕り。池の上の厚く積もった雪をかき分けて魚捕りをしました。イトヨ、スナヤツメなどが捕れました。

オジロワシが頭上を飛来しました

 オジロワシが頭上を飛来しました(逆光で良くわかりませんが)

ポンセイヨウベツ川での魚捕り

 ポンセイヨウベツ川での魚捕り。ヤマベが沢山いました。ここで、カメラを川に落としてしまい、以後の写真はありません。
 昼食後、ユーラップ川河口に行き魚捕りをしましが、満潮の時間にあたったこともあり、ハナカジカ、ウキゴリなど少しの魚しか捕ることが出来ませんでした。
 その後、パノラマ館に移動して、水槽に捕獲した魚を入れて無事完了。作業の途中、中国人?の観光客が不思議そうに日本語の説明板と魚を眺めていました。今後は、英語・中国語・韓国語などで表記した説明板が必要だと感じました。
 さむいべや祭り終了後には、魚は川に返しました。

投稿者:しんちゃん

カテゴリー: 八雲の自然 | コメントする

建築家 田上義也(1899ー1991)のこと

 田上義也は、旧帝国ホテルを建築したフランク・ロイド・ライトに師事し、ホテル完成後にはライトの助言や下宿先で知り合った有島武郎の影響もあり、北海道に渡ることになりました。大正12年上野駅から青森行きの汽車に乗り込むと、偶然にも向かいのシートにジョン・バチュラーが座っており、北海道に知り合いのいない田上は、札幌のバチュラー邸に居候することになります。その縁で、後にバチュラー学園を建築するのが、北海道での初めての仕事となりました。ちなみに、バチュラー学園後援会会長が新渡戸稲造で、顧問には徳川義親と渋沢栄一が就任しています。
 昭和18年には、帝国産金興業株式会社の社長から、落部村に帝産航空というベニヤ単板製作工場の設計と取締役工場長を依頼されます。当時、日本では飛行機の材料となるジュラルミンが欠乏し、木製飛行機を作らざるを得ない状況にあり、材料となるベニヤ単板の製作に迫られていました。その頃、妻の実家がある野田生には、東京から疎開していた伊藤整がおり、企画課長として終戦まで勤務することとなります。戦時中アメリカのグラマン機によって、工場の屋根は無数の弾痕で破られ、終戦後には進駐軍が工場にやってきた時には、日本青年団の木銃が十数本発見されました。ニューヨークタイムスの記者であった士官は、木銃のことより日本の歴史、神と天皇はどちらが偉いのか、宗教はいくつあるのかなどの難問を連発し、田上のスラングな会話と伊藤整のレギュラーな英語をミックスして、冷や汗をかきながら答えたと言うエピソードがあります。
 田上は、北海道に多くの建築作品を残しており、八雲町内では八雲町役場庁舎(昭和38年落成)と八雲町公民館(昭和40年落成)の設計を手がけています。

田上義也に関する本
田上義也に関する本

 

投稿者:しんちゃん

 

カテゴリー: 八雲の歴史 | コメントする