まめまき

やふー!しげちゃんです。
本日は節分ですね。

いまじゃすっかり恵方巻を食べる文化は日本全国に広まって新たな消費文化を形成してるわけですが(コレ、コンビニや全国チェーンのスーパーの影響大ですよねぇ)。
節分に豆まきをするのは結構古くから全国共通の行事だったんじゃないかと思います。

で、北海道に来て驚いたことその1!

『節分の豆まきに「落花生」を使う。』

落花生
イタダキモノです

理由は、落ちた豆もむけば食べられるからだそーで。
合理的な北海道ならではですねー。

愛知では、普通に大豆まいてたと思います。
給食で出てくるもんだから、ぶつけ合い始めて、怒られるのはまぁ通常の風景だと思います。罰は清掃ってね。

よろしくどうぞー。

(投稿者:しげちゃん)

カテゴリー: 八雲の歴史 | コメントする

しげちゃんのすべる話

やふー!しげちゃんです。
出勤してたら盛大に転びました。濡れた氷の上は本当に危ない…。

うっかり日中に気温からマイナスがとれると、夜に融けた雪が凍結して、翌日ものの見事にスケートリンクと化しますねぇ。
しかも雨降ったりして氷の上に水があると、どーしようもない。
ちょっと急いで、どうやったら転ばずに歩けるかなーとか考えながら歩いてたら、ゴール(職場)近くで見事に転倒。

「あ、滑った、どうしょうもねぇや、変に手とかつかずに背中からころんどこ」とか考えつつザックから着氷。
…インスタントラーメンの尊い犠牲で私は元気です。
氷の上は、急がないようにしましょう。

雪風景
写真は雪がいっぱいあるときの資料館です。

ちなみに、道民の皆さんに氷上を転ばずに歩くコツを聞いてみました!

・歩幅は小さく、ハンコを押すようにして歩く。
・足裏を滑らせながら、ハンコを押すようにして歩く。
・ペンギンのようにペタペタ歩く。足を垂直に降ろして摩擦を起こさない。
・自分の重心を両足の真ん中、体の真ん中に置いて歩けば、滑っても転ばない。
・ヒールを刺しながら歩く。
・長靴最強、スパイクありの履くべき。ただし建物内に入るのには嫌がられる。
・転んで学べ。

だそーで。
滑らせながら歩くとか、なんかわかった気がしたけどよくわからない感覚です。

なお、個人的には

・地面を足の裏で蹴るの禁止
・ちょっと腰落として重心下げつつ、太もも使って歩く感じ
・凍ってたら諦める小股で歩く

かなぁと。転んだ人間が言ってもあまり説得力ありませんな。
こうすれば転びにくいよ!ってコメント、お待ちしてます。

そんな八雲で初転びした記念エントリ。
もう約一週間後には八雲ではさむいべや祭始まりますし、道内各地でも雪祭り開催しておりますが、雪のない地方から来る人はお気をつけ下さい。
よろしくどうぞー。

(投稿者:しげちゃん)

カテゴリー: 八雲の自然 | コメントする

消えない消しゴム?

やふー!しげちゃんです。
机の上に勾玉置いといたら、消しゴムと間違えて文字をこすってました(苦笑)

さて郷土資料館では、縄文文化体験学習として1月27日に勾玉作りを開催しました。

勾玉作り

講師から縄文人も綺麗なものは綺麗という、共通の美の意識をもってたのではないか(でなければ全国各地で似たようなモノが出ない)といった説明を聞いて、自分なりの勾玉を制作開始。

勾玉作り

私も大学のサークル活動(考古学研究会なるトコにいました)でも勾玉作りやったことあるのですが、コレ、大人でも面白いんですよね。形にこだわったり、ツヤにこだわると際限がないといふ…。

勾玉作り

形を整えた勾玉に、蛍光ペンで色をつける子もいました。そのままだとベタベタなので、広告でのばしてやると、うっすらと色が付くんですよねー。

そんな資料館事業報告でした。
次は本格陶芸体験を2月24日(器作り)と3月17日(絵付け)に行いますので、興味のある人はご参加下さい。
よろしくどうぞー。

(投稿者:しげちゃん)

カテゴリー: 郷土資料館 | コメントする

とある写真集的書物のご紹介

やふー!しげちゃんです。
本日は本のご紹介ー。

先日、新人物往来社様より、『カメラが撮らえた最後の将軍と徳川一族』という本が発刊されました。

カメラが撮らえた最後の将軍と徳川一族
携帯で撮ったので画像粗くてすみません

 幕末から昭和までの、徳川宗家・御三家・御三卿・御家門の写真を集めた本で、八雲に馴染み深い尾張徳川家の写真も多数載っています。
 なかでもコラムとして、「徳川義親侯と木彫りの熊」という見開きページがあり、義親侯と八雲・木彫り熊の関係について記載されています。
今回、現代に引き継がれてきた木彫り熊として、資料館に展示されている引間二郎氏の作品の写真を提供させていただきました。この作品は木彫り熊展示室に絶賛展示中です。
 また、このコラムに載っているアイヌ装束を着てイヨマンテに参加している義親侯の写真は初見だとしんちゃんと話していました。徳川林政史研究所には他にもまだまだ沢山資料があるとのことなので、機会があれば探しにいきたいと思っています。

他にも「へー」ってなる写真が満載の一冊を、ほんのちょっとだけご紹介させていただきました。
よろしくどうぞー。

(投稿者:しげちゃん)

カテゴリー: 八雲の歴史 | コメントする

【開催中】収蔵美術展-勾玉づくり教室【申込受付中】

やふー!しげちゃんです。
今日は、今月の郷土資料館行事をご紹介ー。

まず新年明けてすぐの1月8日(火)から、『収蔵美術展「描かれた女性達 -浮世絵から現代まで-」』という企画展を開催します。というか、しています。

収蔵美術展ポスター

郷土資料館には、寄贈していただいた美術品があります。
その中からテーマを決めて、定期的に皆様にご観覧いただく機会として、収蔵美術展を開催しております。
今回は和装の女性をメインとした絵画をチョイスいたしました。
江戸時代に描かれた浮世絵から、近年描かれた作品まで計16点を展示しておりますので、ぜひご覧下さい。
期間は1月8日(火)から2月10日(日)まで。月曜・祝日は休館です。

もうひとつ、『縄文文化体験学習その2』として、『勾玉作り』を開催します。
対象は町内の3年生から6年生までの小学生で、開催日は1月27日(日)です。
申込用紙等はこちらからダウンロードして印刷していただくか、郷土資料館または公民館で配布しております。

ついに今年度もあと3ヶ月となりましたが、郷土資料館ではまだまだ行事を開催する予定です。
よろしくどうぞー。

P.S.展示室は正直寒いので、暖かい格好でご来館下さい。

(印刷のために別の部屋にいたんだけど足がめっちゃ冷えてる 投稿者:しげちゃん)

カテゴリー: お知らせ | コメントする