月別アーカイブ: 2012年10月

「渡島半島のアイヌ民族資料」展

 八雲地域のアイヌ民族資料の展示が、函館市北方民族資料館(函館市末広町21-7)の収蔵資料・企画展として、11月13日(日)まで開催されています。展示品は、市立函館博物館、北海道大学植物園 博物館、八 …続きを読む

カテゴリー: お知らせ | コメントする

古文書講座と公開講座

やふー!しげちゃんです。今回は、熊石で行われた古文書講座と週末の徳川林政史研究所公開講座についての更新です。  10月14日の日曜日、10時から12時にかけて古文書講座が熊石総合支所2階会議室にて行わ …続きを読む

カテゴリー: 郷土資料館 | コメントする

山越の臭水油

 先日、東京より研究者が訪れ、山越の臭水油”くそうずゆ”の現地調査を行いました。臭水油或いは臭水”くそうず”とは、石油の古名だそうです。原油が臭うことか …続きを読む

カテゴリー: 八雲の歴史 | コメントする

遊楽部川の自然7 シラサギ

遊楽部川の自然7  シラサギ 遊楽部大橋の下流では、アオサギを見ることが出来る。3・4年前からは、中州の柳の木などに巣が数多く作られ集団繁殖地(コロニー)となっている。  先月、遊楽部大橋で …続きを読む

カテゴリー: 八雲の自然 | コメントする

梅村庭園 秋の木の実2

 秋の木の実の第2弾です。木の実を注意深く観察していると、熟すにしたがって色が変化したり、果実から種子が出たりと、色々な変化に気づきます。  サンショウ(山椒)の果実 ミカン科   …続きを読む

カテゴリー: 梅村庭園 | コメントする