二つの崖

やふー!しげちゃんです。
今回は土曜日に開催された化石採集体験学習のレポートです。

 化石を採集する場所は小川を越えたところにあるので、前日から雨が降ったりするとちょっと厄介だなーと思っていたら、うまいこと降らずに済んで御の字でした。

化石採集
 参加者達は化石の出る層(瀬棚層という、120~80万年前の地層)に向かってハンマーを振り下ろす!
…いやちょっと待って、タガネ(マイナスドライバーで代用可)使ってー!

化石採集
そうそう、そんな感じで、貝の周りを丁寧に掘っていきましょう。

貝拾い
崖だけじゃなく、崖から崩れた粗い砂のなかや、川岸、川の中からも化石は見つかります。ちょっと変わった岩石も見つかったり。

説明中
40分ほど採集したら、化石を一個一個新聞紙に包んで、日付と採集した場所を書きます。
その後、この崖の成り立ちとかを説明しました。

この崖は、120-80万年前は海の底で、それが海の水が引いて陸地になって、そして川の流れの力で削られて出来たものでしたとか。クロスラミナとはなんぞやとか(詳しくは前回のブログで解説したので割愛

 

そして次の立岩へ。
立岩では、蛇が出るかもしれないので注意してねーといったら、逆に蛇見たい捕まえたいと大騒ぎに。どうしてこうなった…
まぁ何度も登ってるしんちゃんが一度も蛇は見かけたことないと言ってたのでよっぽどいないだろーと思ってましたが。

登山

やっぱり蛇を見かけることなく無事頂上へ。
立岩には見晴台も設置されてるんですけど、ちょっと周りの木が大きくなりすぎて見晴らしが微妙なことに…
 そしてここでは地震の影響で地面が上下した結果、1億年も前の地層(というか岩石=花崗閃緑岩)がこんなにも盛り上がって出来たんだよーといった説明を。

 今回の化石採集は、化石を採集して古代の生物について思いをはせるって目的とともに、八雲にはとても昔の地層や岩石が表面に出ていて、それが観察できる場所があるってこと。そして崖といっても、できかたってのは違うんだよーってことが頭の隅にでも残ってくれると良いなーと思う次第。
花崗閃緑岩はともかく、花崗岩は中学生の理科で出てくるので、そんときにでも立岩のことを思い出してください(笑)

(投稿者:しげちゃん)


カテゴリー: 郷土資料館 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です