青少年旅行村の八重桜が満開です

しばらく熊石ブログ(四方山話し)を休み申し訳ありません。
熊石も29日からやっとお天気も良くなり、朝晩は肌寒いものの日中は暖かい穏やかな日が続いております。
青少年旅行村(キャンプ場)やひらたない荘へ通じる町道湯の沢線の鮮やかな八重桜が満開となっています。(写真)
今年は例年になく開花が遅く、6月に入ってもサクラが楽しめそうです。

熊石海岸でのサクラマスの釣った情報も聞こえなくなり、そろそろ終わりかなと思います。
熊石沖でのホッケやタラはまずまず釣れているようですが、ヤナギノマイやウスメバルはポツポツ程度のようです。ソウハチカレイも成果が今ひとつです。

見事な八重桜
青少年旅行村へ通じる満開の八重桜

(マグマ大使)

カテゴリー: 四方山話 | コメントする

バカ貝漁が始まりました!

本日(13日)からバカ貝漁が始まり、実入りの良い美味しそうなバカ貝が水揚げされました。


この時期しか口にすることが出来ない貴重な味を、ぜひこの機会に味わってください。
販売は17日(月)からです。
詳しくは、ひやま漁協 熊石支所 01398-2-3150へお問い合わせください。

 

あわびの里フェスティバル(16日)でも食べることができます。
ぜひ来てください!

カテゴリー: 四方山話 | コメントする

サクラマスが釣れてました

8日(土)は前日からの雨と波浪で海はかなり濁っており、2m位の波があったが、鮎川海岸にはサクラマス釣りの人で賑わっていました。ベタ凪よりも濁って多少波がある時の方がわりと成果がいいようです。この日もポツポツとあがっていたようです。

9日(日)は、波も治まり凪も良く、絶好の釣り日和でサクラマスが釣れていました。場所は言えませんがまだまだ大丈夫です。

サクラマス
美味しそうなサクラマス

(投稿者:マグマ大使)

カテゴリー: 四方山話 | コメントする

カラスの巣づくりも盛んです

5月ともなると野鳥のさえずりが聞こえて心地良いものです。
週末にジョギングをするのですが、国道でも「ウグイス」の鳴き声があちこちで聞こえます。

 

カラスも5月は産卵の時期を迎え、あちこちで巣作りの光景を目にしますが、どうも住民から見ると嫌な存在のようです。

民家近くの樹木に巣をつくり、卵を産むと気性が荒くなり、子供などが石を投げたりしていたずらをすると急降下して人を威嚇します。

 

そんなこともあり、住民から巣作りの情報が入り、早めに巣を落としてくれと依頼されるます。今年はすでに3件ほど落としましたが、厄介なのが防災行政無線の屋外拡声器に巣をつくるんです。糞などで施設が錆やすく故障の原因になるので対策に苦慮しています。昨年点検業者と相談して、スピーカーに針金状の突起物を試験的に付けてみたのですが・・・・見事に巣をつくっていました。カラスの方が一枚上手でした。

カラスの巣作り
屋外拡声器に巣作り中のカラス

(投稿者:マグマ大使)

カテゴリー: 四方山話 | コメントする

あわびの里フェスティバル事前PR

 

5月2日から4日まで、あわびの里フェスティバルのPR活動として、
実行委員会とあわび養殖部会のメンバーがパノラマパーク パノラマ館前の広場で、パンフレットの配布と焼きあわびを販売しました。

 

ラジオを聞いた方もいらっしゃると思いますが、16日のフェスティバル当日は、あわびのほかにバカ貝(アオヤギ貝)も販売します。
ぜひ食べに来てください。

カテゴリー: あわびフェス関係 | コメントする

熊石漁港は釣り人で大賑わい!

連休中の熊石は、あまり天気が良くありません。
海は時化ぎみで、磯釣りはかんばしくないようです。
今朝は雨もあがって、曇りの天気ですが、磯や海岸で投げ釣りができない分、漁港の中は大賑わいです。
今日の熊石漁港ふれあい広場(通称:お台場)も30台位の車で混雑してます。
家族連れが多いようで、成果のほどは・・・

熊石漁港の様子

(投稿者:マグマ大使)

カテゴリー: 四方山話 | コメントする

日本海の夕日は綺麗です

今日の熊石はあいにくの天気です。風雨が強く、海も荒れています。
明日からゴールデンウイークに入りますが、ドライブに出かける方も多いと思います。日本海の夕日はこれからが大変綺麗な季節に入ります。その日の雲の具合で様々な顔を見せてくれます。海に沈む夕日を眺めながらのんびり瞑想にふけるのもいいかも・・・・

鮎川海岸の夕日
鮎川海岸(大沢)の夕日

(投稿者:マグマ大使)

カテゴリー: 四方山話 | コメントする

マガレイ釣りもそろそろシーズンです!

4月に入って、週末になると荒れた天候が続きていましたが、最近ようやく海も凪の日が続きいています。

 

24日土曜日、今年初めて磯舟で釣りに行ってきました。シャクリでサクラマスが釣れないか挑戦してみたが・・・まったくアタリなし!ホッケも釣れない。

 

それならマガレイ釣りに切り替えてと持って行った、イソメを餌にアタリを待つこと5分。いきなり大きな手ごたえがあったが・・・バラシテしまった。
何だかんだ言って、型は小さくても、3時程で30匹の成果がありました。

 

一匹だけ型の良いマガレイは煮漬けにして食べ、他の小さい手のひらサイズは、唐揚げにして食べたが、今年初のカレイは美味しかった。お陰で好物の芋焼酎(厚沢部町の北里)を飲み過ぎてしまった。

 


釣りあげたマガレイ

(投稿者:マグマ大使)

カテゴリー: 四方山話 | コメントする

国道277号雲石峠の道路工事の進捗状況

八雲町の日本海と太平洋を結ぶ国道277号の雲石道路は、改良工事が進められています。

ちょうど雲石橋から雲石トンネル下までの2.3km区間を見市川を挟んで、対岸にルートを切り替えて新設する工事となっています。21年度までに5橋とトンネルが完成しており、あと1橋の建設と取付部分の路盤や舗装などを残すまでになっています。

しかし、政権が交代し、22年度予算が大幅に減額されたようで、残りの橋の建設が思うように進まず、この区間の供用開始がいつになるのか・・・。
熊石町と八雲町が合併して、職員20人ほどが毎日通勤する道路としては、特に冬期間がカーブが多く大変です。ホタテの耳ずりで八雲地域へ女工さんがこの時期になると毎日通います。

一般国道としては交通量が少なく、費用対効果が低いと国では言いますが、地域の産業振興や活性化を図るための基盤整備であることは間違いありません。

早く工事が完成しますように! 祈ってま~す。

浄瑠璃トンネルと見市川橋
完成した浄瑠璃トンネルと見市川橋

渓流橋と赤岳橋
完成した渓流橋と赤岳橋

(投稿者:マグマ大使)

カテゴリー: 四方山話 | コメントする

キトビロは美味しかった

先日(17日)自宅の近くの山へキトビロ採りに行ってきました。

昨年よりは1週間近く遅かったのですが、十分に大丈夫でした。

カタクリの花やニリンソウ、エゾエンゴサクも咲いて大変きれいでした。(写真)

キトビロの食べ方は、醤油漬けや天ぷら、おひたしにして食べるのが一般的のようですが、「めんみ」に漬けて食べるのが我が家の一番の食べ方で、妻も子供たちも大好物です。
春は山菜が楽しみのひとつで、これからフキ、ウド、タケノコ、ワラビ、ゼンマイ、コグミの時期になりますが、ヒグマには十分注意するとともに採るのに夢中になり過ぎて道に迷い、
遭難しないようにして下さい。

キトビロ
太くて美味しそうですね!

エゾエンゴサク
エゾエンゴサク

ニリンソウ
ニリンソウ

(投稿者:マグマ大使)

カテゴリー: 四方山話 | コメントする