まるごと元気運動教室

    みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

    今日の熊石も 雪の1日でした。 朝から ずっと雪が降り積もっています。
    もちろん、 マイナス気温です。

    今週から コロナの感染予防をしながら これまでお休みしていた 地域活動が
   少しずつ再開しています。
    今日は、今日から活動が再開した「まるごと元気運動教室」に参加しました。

    「まるごと元気運動教室」は、おおむね65歳以上の方を対象に介護予防の
   ために運動やレクリエーションを行っているものです。定期的に運動機能の評価も
   あり、自分の頑張りを グラフで見ることもできる教室です。

    これまで 毎週火曜日に行っていましたが、 密にならないように 参加者を
   2つのグループに分けて 半分の人数で 毎週、交代で活動するようにしました。
  (参加者は 毎週ではなく、隔週の参加になります)

    今日は、久しぶりの集まりだったので お休み中の生活について等のアンケート
   をした後、体操やゲームをして楽しく活動しました。 
    ボールを投げたり転がしたりして 輪の中に入れるゲームでは、チーム対抗で
   盛り上がりました。 

     
   始めに、体温と血圧の確認をしながら 健康チェックをしました。    

     輪の中にボールを入れるのは難しかったです!

      
     教室が終わったあと、「楽しかった!」という参加者の声がありました。
    雪で足元が悪い中ではありましたが、「来てよかった!」「楽しかった!」と
    思えるって大事なことだなと思いました☺

カテゴリー: 健康・体作り, 熊石の地域活動 | コメントする

誕生日訪問

   みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

   今日の熊石は 週末に降った雪で 真っ白です⛄
   マイナス気温も続き、 とっても寒いです。

   先週、熊太郎さんと 誕生日訪問に 行ってきました。
   誕生日訪問というのは、町が熊石地域で実施している活動の一つです。

 70歳、75歳になられる方を対象に  アンケート調査を行い、 個別訪問をして 健康状態の確認や困りごとの相談助言を行っている活動です。(任意で行っています)

 今は、コロナ禍の状況にあるので、マスクをして 距離を取って話すことや 消毒スプレーを携帯して 使用するなど 感染対策をしっかりしながらの活動です。

 
    ご自宅での 主な話の内容は、定期的な検診を受けているか?日常生活や
   食生活の様子 趣味活動や健康のために 心がけていることなどでした。

    電話ではなく 直接顔を見ながら 話をすることは 雰囲気や表情、
   ご家庭での様子なども直接確認でき一石二鳥ではないでしょうか?
    地域の方々の 健康維持や 介護予防の普及のために活動をしていますので、
   ご案内が来られた方はご協力いただければと思います。

    このひとつひとつの 積み重ねが とっても大事なんだと 思いました。

   *撮影にご協力いただいたA様ありがとうございました! 

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

スキー場がオープンしました🎿

   みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

   今日の熊石は曇り空です。 雪も止んで プラス気温です☺
  ただ… 雪が溶け始めているので 滑って転ばないように 注意が必要です。

   北海道には スキー場が たくさんあります。 そして 人気があります!
  例年 冬になると 国内だけでなく 海外からも たくさんの人たちが スキーや
  スノーボードをしにやってきます!

   今日は うれしいお知らせです!
   熊石のひらたないスキー場が 昨日 オープンしました! 平日は17時~21時
  土・日は13時~17時 で滑ることができます。 また、ナイタースキー教室も行わ
  れます。

   新型コロナウィルス感染拡大予防のため、スキー場の利用にあたっては 検温や
  手指の消毒などが必要です。 また、天候によっては 運営時間など変更があるかも
  しれません。

   私は、スキーをした経験がほとんどありません。
                  (高校の修学旅行で経験したくらいです…)
   
   せっかく 熊石にいるのだから ぜひ 挑戦して スキーが できるように
  なりたいと 思っています。 できれば かっこよく ザザーっと…☺
   ナイタースキー教室にも 参加しようと思っています!
   まずは、「すべる!止まる!」が うまくできるようになることが 目標です!
  がんばります!

          
   けっこう 斜面が急で・・・ 滑りがいのあるスキー場です。
   私は滑るだけでなく リフトに乗れるかも 心配です…。

 

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

足の指の運動

    みなさん、こんにちは。 まめクマです🐻
   今日の熊石は 昨夜からの大雪で 更に真っ白です…。 

    寒さや雪という状況、コロナ禍ということもあり、なかなか 思いきり体を
   動かすことができずに 毎日を過ごしています。
    みなさんは、体を動かすために 何か心がけていることはありますか?

    私は 外に出られないときは 家で ストレッチなどをしています。
   今日は その中から 足の指の運動を 2つ 紹介したいと思います。

   ①椅子に座ってグーチョキパー
    椅子に座って 足でじゃんけんをします。 指を広げたり 縮めたりする 
   運動が とても 良いみたいです。2人で じゃんけんしながら 行うのも
   楽しいかもしれません☺

   ②背伸び
    立った姿勢で 背伸びをすることで、足の指を鍛えることができます。
   背伸びをするときに 足の指に意識を集中して 足の指を曲げるように 力を
   入れることが コツです☺

    以前に 「足の指を鍛えるといい」と聞いたことがあって この2つの運動も
   取り入れています。 
    そこで 足の指を鍛えると どんな効果があるのかを 調べてみました!

  【足の指を鍛えることのメリット】
   ・転倒予防(足の指は バランス能力を 維持する役割があります)
   ・歩行速度の向上(足の指の力が強いと 安定して 歩行することができます)
   ・体力の維持(長距離を比較的楽に歩けるようになるので体力維持に繋がります)

    やはり… いつもまでも 元気に 歩くことができるためには 足の指を鍛えて
   おくことが とても大事でした。

    道具もいらないし、 時間があるときに 気軽にできる運動です。 

    普段、こんなにたくさん 足の指を 広げたり縮めたりして 動かさないので 
   最初は 固い感じがしますが やっていくうちに だんだん 柔らかくなるのか
   動きが スムーズに なります。  しかも、 足先がポカポカします! 

    みなさんも ぜひ ちゃんレジしてみてください! 

カテゴリー: 健康・体作り | コメントする

すてきな場所、あります☕

    みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

    今日も寒い一日です。 熊石の町は、今日も雪で 真っ白です。
       これから さらに たくさん雪が降って 寒くなるようです

    今日は みなさんに すてきな場所を紹介します!
   ココ↓↓↓ です!!! 
 この カフェみたいな すてきな空間…。
実は 熊石支所の中に あります!!!
八雲町の熊石図書館も 熊石支所の中にあるのですが
その場所と 同じスペースに あります。

 ここは、 誰でも使える フリースペースになっています。 休憩したり 書き物をしたり することもできます。 もちろん、図書の本を手に取って 読むこともできます。
 
 冬は暖かく 夏は涼しくて 快適です。 
     しかも フリーWi-Fiが 設置されています。 

    今は、コロナ禍の影響もあり 利用者の数は少なくて、とても静かですが… 
   バスの待ち時間があるときの休憩場所として…   買い物や病院の帰りに…
   友達とおしゃべりしたいときに…  などなど
    いろんな形で 気軽に 支所に立ち寄って どんどん利用してほしいです!

    ホッとできる とってもすてきな場所です! おすすめです☺

           
     ゆっくりできる空間になっています。    コーヒーあります☕  

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

どんど焼き

 
    みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

    今日も 朝から とっても寒いです。 外は もちろん マイナス気温です。

    今日は、お正月の間 玄関に飾った 松飾りを 根崎神社に持って行きました。
   根崎神社では、明日の9時から 「どんど焼き」が行われます。

    「どんど焼き」というのは 神社から授与された 古いお神札・お守り・
   しめ縄・しめ飾り・破魔矢などを お祓い後に 焚き上げ(焼納)してもらい、
   年間の 無病息災を お祈りする儀式 「
古神札焼納祭(どんど焼き)」 です。
   焼納する時の 煙と一緒に お正月の神様が 帰って行かれると 伝えられている
   神社の年中行事のひとつだそうです。

    根崎神社では、「どんど焼き」と言いますが、
   「どんど焼き」という言い方は 地域によって いろいろあるようです。

    もしかしたら 行われ方なども 地域によって 違いが あるのかも
   しれません…。

    ちなみに… 私が小さい頃に 地元の地域で行われていた 
  「どんど焼き」は、神社に関係するものだけでなく、お正月に書いた
  「書初め」も どんど焼きの 火の中に 入れていました。
    また、「どんど焼き」ではなく 「どんと焼き」と言っていました。

    言い方や 行われ方は それぞれ 違っても 思いは同じです。
   今年も 健康で元気に 過ごせますように… という 願いを込めて・・・。
       

                     
   今日の根崎神社です。私が神社に行った時、ちょうど太陽が顔を出していました!
   地域の方が持ってきたお正月飾り等が たくさん集まっていました。

 

カテゴリー: 熊石の文化 | コメントする

熊石の冬を味わう

    みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
   明けまして おめでとうございます。 今年も よろしくお願い致します🐮

    熊石のお正月は たくさんの雪が降る毎日でした。
    この雪をもっと 味わいたい! と思った私は… 家の中から しんしんと降る
   雪を眺めるだけでなく… 雪が止むのを見計らって 散歩に出かけました…。

    外はもちろん マイナス気温なのですが… 空気の冷たい感じが…
   とても良くて… 真っ白の中を 歩く感じが 楽しくて… 海岸だけでなく 
   山の方も 歩きました…☺

    熊石の冬… ここでしか 味わうことのできない… なんとも
   言えない感じ・・・  すてきです。
    四季を感じられるって いいなぁと思います…。

    これから 熊石のキャンプ場のところにある スキー場がオープンする
   予定です。 去年は、雪が少なかったので 少ししか 滑ることができなかった
   そうです。 今年は… この… たくさんの雪… 予定通りにオープンできる
   かなぁと思います☺ とっても楽しみです! 

       
     ↑いつも この場所に来ると 立ち止まって 海や空を 眺めています
    ←スキー場の滑走路やジャンプ台みたいです!
                    でも… これは 山道です!

 

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

根崎神社の松飾り

   みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

   2020年もあと少しになりました…。
   私の今年の年末年始は ステイホームで 熊石の生活を 楽しむことに
  なりそうです☺

   熊石支所の すぐ近くにある 根崎神社でも お正月の準備が 始まりました。

   26日に 根崎神社の 鳥居に飾る 松の木を 山に 取りに行く作業があり
  ました。 今年は 自分の住む町内会が 神社の当番だったので 私も一緒に 
  参加しました!

       
     神社の鳥居の高さと 同じくらいの高さの 松の木を選んで それを
  チェーンソーで切りました。 そのあとに 車に乗せて 根崎神社まで運びました。
   この日は 雪もたくさん降っていて とても寒い日でしたが みなさん 
  声をかけあって 手際よく 作業されていて びっくりしました!

 運んだ松の木は 28日に、神社の鳥居に 
飾られました。 
 松と松の間の しめ縄も とても立派に
飾られています。
 境内につながる階段や 境内の中も お正月の準備が
整っていました。

  
               根崎神社の境内からは 海を見渡すことができます。 

    私は 今年、 町内の方と一緒に 根崎神社の お手伝いに参加しながら
   年を越す予定です。

    2020年… 私は 熊石に来て 協力隊として 新しいチャレンジをスタート
   させ、 新しい出会いが たくさんあった すてきな1年でした。
    来年は もっと もっと 町のみなさんと一緒に 元気に いろんなことに 
   チャレンジして がんばろうと思います。 来年もよろしくお願いいたします。

    みなさん、よいお年を・・・☺

カテゴリー: 熊石の文化 | コメントする

お正月の料理と言えば…

    みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

   年末になり、 大掃除をしたり 新年の準備をしたり…と言う時期になりました。
  私も 少しずつ 大掃除をしたり お正月の準備をしたり しています。

   さて… みなさんは お正月と言えば どんな料理を 思い浮かべますか?

   私は、 具がたくさんで 大きな丸餅が入ったお雑煮… 大好きな栗きんとんや
  田作りなどのおせち料理… を思い浮かべます。 
   これらを食べると お正月だなぁ… と実感します…☺

   お正月料理にも その家の味や その土地で昔から食べられている料理が
  あります。 道南地域にも もちろん お正月に食べる 郷土料理があります。 
   今日は、その中のひとつ 「くじら汁」を 紹介します。

   くじら汁は 道南の漁村では、正月料理として なくてはならないもので、 
  道南地域で くじらが 正月の料理となったのは、ニシン漁との関係があると
  言われています。  松前藩の時代、「クジラがくるとニシンが岸に寄る」と
  言われ、 くじらは 漁の神として崇められていたそうです。
  くじら汁は、正月に 大漁への願いを込めて 作られていたのです。

   先日 訪問した おうちでも くじら汁のことが 話題になりました。
  塩クジラと 塩漬けしておいた わらびやぜんまい、たけのこ 豆腐などを 入れて
  しょうゆ味で 煮込んで作ると 聞きました。

   話を聞いていて とっても おいしそうで 食べたくなりました…。
   ぜひ 機会があったら くじら汁を 作ってみたいです!
    

        
   近くでとってきた松を使って お正月飾りを作りました。 来年は丑年です🐄

カテゴリー: 熊石の食べ物 | コメントする

くまさんぽ

           みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

   みなさんが 住んでいる町では 町のことを知りたいとき、どうやって 
  町の情報を得ていますか。 それは、どんな方法で おこなっていますか。

   私は、何か調べたいことがある時は いつも 自分のスマートフォンの ネットや
  アプリを使って情報を集めます。 すぐに 情報をゲットできて とても便利です。
  きっと 同じ方法でやっている人は たくさんいると思います。 

   でも… もし 自分のスマートフォンやケイタイに その機能がなかったり 
  やり方が わからなかったら… どうしますか…。 
   または…スマートフォンを持っていないとしたら…。

   今日は、前にも少しだけ登場した 「くまさんぽ」のことを 書こうと思います。

  「くまさんぽ」とは、熊石地域で 安心して生活を送ることが できるように
  地域の生活情報を簡単にまとめたものです。 

 「くまさんぽ」には…          
・サークル活動・生きがいづくり
・健康増進・介護予防・町が実施している
 活動や高齢者支援
・医療機関や介護福祉サービス
・地域の食料品店や飲食店・移動販売
・地域の理容店・理髪店
                    ・地域のさまざまな団体など
                    ・各種相談先          
                    などが 分かりやすく 掲載されています。

    何か 分からないことや 知りたいことがある時に 「くまさんぽ」があると
   とても便利です! 
    そして、 町に住んでいる人たちはもちろん 町に新しくやってきた人たちも 
   みんなが活用できる とても心強い 1冊なのです!

みんなが 安心して暮らせる町づくりの 
ひとつ…。

誰もが 簡単に手に取って 活用できる 
冊子…。

とっても 大事だなぁと思います。

   もちろん、私も 熊石にきて これを見て 町のことを知りました! 
  私の場合は 生活で必要になる お店情報などは 特に とても助かりました。

   その人の 年齢や環境、興味関心にもよるとは思いますが、 誰でも 
  手に取って 簡単に 知りたいことを 知ることができる…。 すてきなことです。

   町のみんなが 安心して 暮らせる工夫が… 防災訓練に引き続き…
  ここにもありました…☺
  

カテゴリー: 未分類 | コメントする