みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
だんだん 気温が下がってきています。 朝晩は長袖を羽織るような感じです。 少しずつ 秋が深まっていく様子を見守りながら毎日を過ごしています。
この前、「雪虫」の事が話題になり、初めて「雪虫」のことを知りました。
みなさん、「雪虫」って知っていますか?
「雪虫」は、北海道では とてもなじみのある 秋の風物詩のひとつです。 「雪虫」が発生することで、雪の降る時期を知ったり もうすぐ 初雪が降って 冬が来るなぁと感じたりするのだそうです。
「雪虫」の 正式名称は「トドノネオオワタムシ」と言うそうです。 アブラムシの仲間で お腹のところに白い綿のようなふわふわを付けて飛んでいます。
実は、いつも飛んでいる虫ではなくて、 春はキンモクセイやヤチダモの木にいて 6月から10月くらいまでは、トドマツの木の根っこの樹液で生活しています。
その後、トドマツの木からヤチダモの木などに ふわふわ飛んで 移動飛行するときに 見られるのが ちょうど 私たちが「雪虫」と呼んでいる時なのだそうです。
更に、雪虫をたくさん見てから だいたい20日前後くらいで 初雪が見られるそうです。 (地域やその時の気候によっても 違いがあるようです)
雪が降っているみたい見える「雪虫」。なんと、初雪の日も知らせてくれるなんて…。すごいです!
雪虫を見たら、 それから 初雪の期間を 数えてみようかなぁと思います☺
雪虫と初雪…。 秋の紅葉も楽しみですが、 雪が降る日も なんだか楽しみです☺

今年のキャンプ場の運営は9月いっぱいで終わりました!

先日、地域を歩いて あちこち訪問していたら 畑でジャガイモの収穫をしている方々に出会い、 そこにお邪魔して 一緒にじゃがいも掘りをしながら いろんな話をしました。 その中に出てきた お地蔵さんのお話を 今日は書こうと思います。
毎年 旧暦の6月23日と12月23日に みんなで集まって きれいにお掃除したり お経をあげたりしているそうです。 それ以外にも お地蔵さんの服や帽子を みんなで集まって作ったり お地蔵さんに着せたりして 大事に守っていっているとのことでした。
去年と今年は、 コロナ禍の影響で みんなで集まって お地蔵さんの行事を行うことができていないと言われていました。でも、お地蔵さんに会いに行ってみると、 きれいに掃除されていて お地蔵さんたちは とってもすてきな服や帽子をつけていました。
←ハートの形をしたジャガイモがありました♡
今日の熊石は 雲が多めですが、晴れの1日でした。 夕日がとてもきれいで有名な熊石ですが、 昨日の夕日は 沈む太陽が いつもよりも大きくて 赤く輝いていて 立ち止まって 見惚れてしまいました。(写真だと 太陽が小さく見えますが、実際は もっと大きく見えます☀)
先日、 集いの場で栗拾いのことが話題になりました。

今週も青空でスタートした熊石の町です! きっと、今日も夕日がきれいだと思います。


みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
調べてみると、 これからの言葉は 青森の方言として 辞書に載っていました。 でも、熊石の方言集にも、 ちゃんと熊石の言葉として 例文付きで記載されていました。
先日、彼岸花を見つけました! 自然に咲いているのでなく、花壇に植えてある お花です。 とってもきれいだったので 作っている方に聞いて 写真を撮らせていただきました。
さて、今日は「とちの実」のお話です。 みなさん、とちの実を知っていますか? これまた、私は 「とちの実」と聞くと 「モチモチの木」のお話を思い出します。 パッと見ると 栗と見間違えるような感じです。 とちの木になる実で よく、とち餅などにして食べられています。
作り方はとっても簡単でした!
宝さがしは、建物の真ん中にある公園の中に 黄色のアヒルを隠して 子どもたちにはそれを見つけてもらいました!
今日の熊石も朝から快晴です☀ 今週も 青空の日が続いています。 とは言っても、朝晩は長袖を羽織るくらいの涼しさです。日中は お天気がいいと 半袖でも暑いと感じる時もあります。
この頃よく出てくる野菜の名前は、「カボチャ」です! ちょうど今が カボチャの収穫時期だからということもあると思います。
この頃 お天気のいい日が続いています。 前に比べると 日は沈む時間が早くなっているなぁと感じます。 昨日の夕方も 夕焼けで空がピンクに染まり とってもきれいでした。
