海に飛んでくる鳥たち

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石は、昨日のぽかぽか春の陽気から一転 曇り空(今朝は雪)の寒い1日
 です。 風がとっても冷たいです。

  突然ですが、みなさん、海で見ることができる鳥と言えば・・・???
 私は、「かもめ」をすぐにイメージしました!

  みなさんは どんな鳥を 一番に思い浮かべましたか?

 「かもめの鳴き声が少し高くなると、春の合図だよ。」と言うのを 聞いたことがあり
 ます。 そこで、今日は 海の鳥「かもめ」を紹介します☺

  もちろん 熊石の海でも「かもめ」を見ることができます。 そして、飛んでいる
 様子だけでなく 鳴き声も聞くことができます。 
  ところで、かもめって どんなふうに鳴くか知っていますか?

  実は、カラスの鳴き声に似ていて 「クゥークゥー」と鳴くことが多いそうです。
 漢字で「かもめ」を「鴎」や「鷗」と書くのは、鳴き声の「ウ」「オウ」からの当て字
 だという説があるみたいです。 おもしろいです!

  かもめは、港や海岸などの沿岸部に棲息していて 小魚やカニ、昆虫類、ミミズなど
 なんでも食べる雑食性なので 「海辺のお掃除屋さん」と呼ばれることもあるそうで
 す。

  かもめは、夏の間 ユーラシア大陸の北部やカナダ、アラスカなどに生息していて
 冬になると日本にやってきます。そして、春夏には 繁殖期になるので 再び日本を離
 れます。つまり、渡り鳥なのです!

  あれ? 「かもめ」って冬の鳥?? 私は、1年中 いつでも 見られるのかと思っ
 ていました。 じゃあ 春や夏に見かけた「かもめ」って・・・? あれ?

  調べてみました! いました! 「かもめ」みたいで 1年中 海で見られる鳥!
 それは、「ウミネコ」でした。 (「ウミネコ」は留鳥です。)

  「ウミネコ」は、「かもめ」よりも少し大きめで 色が似ています。けれど、背部と
 翼表面の灰褐色が「かもめ」よりも濃くて 尾羽に黒い帯模様があるのです。
  鳴き方も違っていて「みゃーみゃー」と ネコの鳴き声に似ています。 だからなの
 か、「ウミネコ」を漢字で書くと「海猫」でした。

  ちなみに、鳴き声の他にも 見た目で見分ける方法としては、 
   「かもめ」のくちばし→黄色一色  
  「ウミネコ」のくちばし→黄色。先端に黒帯と赤班がある。  だそうです。

  2羽の海鳥。とっても似ているので 私は てっきり どちらも「かもめ」だと
 思っていました。(「ウミネコ」さん、ごめんなさいね。)

  これを知ったからには 海岸で見る白い鳥を見つけたら 「かもめ」なのか「ウミネ
 コ」なのか 見極めてみたいです。 でも、「かもめ」は渡り鳥なので 春になる
 と…。 これは 急がねば…。 熊石もすぐそこまで春が来ています。

 
  みなさんにも 熊石の海で 「かもめ」や「ウミネコ」との出会いがあるといいなぁ
 と思います☺

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

春の楽しみ🌸山菜摘み

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の 熊石は 朝は雪がちらちらしていましたが、 今は所々で 青空が見えてい
 ます。 今週は プラス気温の予報で 少し暖かくなるようです。 春がすぐそこまで
 来ています! うれしいです☺

  この頃 「冬が終われば…」「雪が溶けたら…」「暖かくなったら…」という言葉が
 会話の中に よく出てきます。 じーっと 静かに過ごした冬が終わり 季節の変化と
 ともに 気持ちも だんだん 外に向いているのかもしれません。

  今日は そんな 最近の会話の中で 出てきた 「山菜摘み」のことを 取り上げて
 みました!  みなさん、「山菜摘み」の経験はありますか? 山菜を食べたことが
 ありますか? 「山菜」と言ったら どんなものを思い浮かべますか? 

  私は、「山菜」と言えば ぜんまい、わらび、せり、つくし、ふき… などの名前が
 すぐに 思い浮かびました! 特に、春になると 実家近くの川土手で 摘んできた
 「つくし」と「せり」を 母が「つくしの卵とじ」や「せりご飯」に調理してくれて
 それを 食べていたことを 思い出します。

  熊石でも もちろん いろんな種類の山菜を採って 食べることができます。 
 今日は、その中でも 私が 特に 気になった 「きとびろ(アイヌネギ)」と
 「ささだけ」を紹介します☺

  「きとびろ(アイヌネギ)」は、別名「行者にんにく」とも言われています。 ニン
 ニクの香りがして 根には ラッキョウのような形の茎が付いた山菜です。ニンニクの
 ようなニラのような味がするそうです。醤油漬け、炒めのもの、卵とじにして 食べる
 のがおすすめのようです。

  「ささだけ」は、「根曲り竹(千島笹)」のことです。これは、竹ではなく 笹の若
 芽なので タケノコと比べると、とても細くて小さいです。 食べると 歯触りがとて
 も良くて 優しくて 良い香りがするそうです。アクが少なくて 新鮮なものは 刺身
 でも食べられます。ご飯や煮物、炒め物、刺身にして食べるのがおすすめのようです。

  チャンスがあれば、私も地元の方に教えてもらいながら 山菜採りに行ったり 採っ
 た山菜を調理して食べたりしたいと思います。 楽しみです☺

  
   山にもまだ雪が残っています。 雪がとけるまでもう少しかかりそうです!

  
  熊石は、海の幸だけでなく 山の幸もあります。 それが とてもありがたく 
 自然とともに 季節とともに それらを感じながら 生活できるって すてきなことだ
 なと 改めて思いました。

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の食べ物 | コメントする

春を快適に楽しめるように☺

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石は 曇り空ですが、気温がいつもより上がっていて 春がすぐそこまで
 来ている感じがします。 私は、道路の雪が溶けたので 昨日から 自転車で通勤して
 います☺

  さて、今の時期は 季節の変わり目で 寒かったり 暖かくなったりの 繰り返しが
 続くことが多いです。 まるで 冬と春が 「よいしょ よいしょ」と お互いに 
 綱引きしているような感じがします。

  この季節の変わり目は、特に 体調を崩しやすいと言われています。 それは、寒暖
 差や気圧の変動が大きい などからくる 「自律神経」のバランスが 崩れやすくなる
 ことの 原因のひとつとして 挙げられています。

 「自律神経」・・・  聞いたことのある人もいるかなぁと思います☺
  自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。

  この2つには それぞれ 特長があります。
  「交感神経」は、主に日中、活動している時や緊張している時、ストレスを感じて
 いる時に働きます。 心身を活発にする神経なのです。
  「副交感神経」は、夜 眠っている時やリラックスしている時に 働きます。体の
 メンテナンスを担う神経です。安静時や夜に活発になるのです。

  実は、この2つが 協力して うまくバランスを取りながら 体の働きを調節してく
 れて
います。 つまり、「自律神経」を整えることが 元気で快適に過ごせる 大事な
 
ポイントになります!

  では、日常生活の中で どんなふうに過ごすと 「自律神経」を整えることができる
 のでしょう。 いつくか挙げてみました!

 ①睡眠環境を整える。
   睡眠の質が向上し、疲労回復やリラックス効果が高まります。
 ②軽めの運動を長くゆっくりと行う。
   ウォーキングや軽めのランニング、水泳、ストレッチ、ヨガといった ゆっくり長
   くできるものがおすすめです。

 ③栄養バランスのいい食事を心がける。
   積極的にとりたい栄養素がビタミンB群とミネラルです。豚肉やレバー、鮭、
   大豆、アーモンドなどに豊富に含まれています。

 ④ぬるめのお風呂で自律神経をリラックスモードにする。
   37℃~39℃のぬるめの温度で 10分以上ゆっくり入浴すると、副交感神経が刺激
   されて緊張がゆるみ、自律神経がリラックスモード切り替わります。

  私は、 暖かくなったら「こんなことしたいなぁ」とか「あれに挑戦しよう!」など
 考えたり 決めたりして 楽しみにしていることがたくさんあります。
  みなさんにも きっとあるのかなと 思います。 

  いつでも いつまでも 元気に 過ごせるように 日常の中に 「整える」ことを
 少し意識しながら 生活をしてみるのもいいかもしれません🌸

    
   少しずつ雪が溶けてきています。 天気がいい日に散歩するのもおすすめです☺

カテゴリー: 健康・体作り | コメントする

折り紙でひな人形作り🎎(SUN SUN)

   みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石は 今朝までちらちら降っていた雪が 午後からは止み、青空が見えて
 います。 太陽が沈む様子も見られそうです。 いよいよ 春がやってくる予感がして 
 うれしいです☺

  今日は 3月3日 ひな祭りです。みなさん、どんなふうに過ごしていますか?
 私は 熊石版手作りちらし寿司を食べました! おいしかったです☺

  今日は、子どもたちの放課後事業「SUNSUN」がありました。 ひな祭りの日
 だったので みんなで 折り紙でひな人形を作りました!

  どれも 個性的で とってもすてきな作品ができました。 完成した後に みんなで
 自分で作ったお雛様とお内裏様をもって 写真を撮りました☺
  とっても楽しい時間でした!

  今年度のSUNSUN活動は 今日が最後でした。 
 4月から 新しい学年になった子どもたちと どんなことをしようかなぁと 考えると
 ワクワクします! とっても楽しみです☺ 

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

Ale Ale Ale の続き・・・

   みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

   今日の熊石は、週末から続く プラス気温です。 積もった雪が けっこう溶けて
  います。熊石のスキー場も昨日で今シーズンの開設が終わりました。 今度は春に
  向けて 少しずつ キャンプ場などの準備が始まります☺

   さて、今日は 「Ale Ale Ale」 のお話の続きです。

   前回、集いの場で 「Ale Ale Ale」の曲で とっても 盛り上がった話を
  お伝えしました。 今日は その集いの場に 「Ale Ale Ale」の曲と歌詞カード、
  スピーカーを持って 参加しました! 
 (消毒、検温、換気などの感染予防対策を行いながら「集いの場」を行いました。)

 そして、今日も やっぱり 「Ale Ale Ale」の歌詞カードを見ながら 曲を聞いて大爆笑でした!! 
 「あるよね~」という それぞれの 自分の経験エピソードをお互いに話しながら さらに 大爆笑でした。
 「この曲 とってもいいから なんか 曲に合わせて 体を動かす体操みたいなことをやったら どうでしょう!」と言う提案に「いいねー!」の 大きなうなずきが ありました。

   「みんなで アイディア出して 作ってもいいかもしれないねー!」
   「ダンス?」 「いや、ダンスなのか? いや… 体操だろ?」
   「いや~ 私、盆踊りくらいならできるけど」
   「熊石の盆踊り… できる?」 「できるけど」
   「この曲でも できるんじゃないか?」  「やってみる?」
   「ちょっと そこの広いところで やってみよ~」

   そんな流れから 数人が 「Ale Ale Ale」の曲に合わせて 熊石の盆踊りを 
  踊り始めました。  思った以上に 曲と踊りがぴったりで びっくりしました☺ 

   私は、楽しそうな雰囲気に 思わず 「熊石の盆踊り? 教えてください!」 と
  その中に入って 見よう見まねで 一緒に 踊りました。 楽しかったです☺

   そのあとの 活動も ずーっと「Ale Ale Ale」の曲をかけたまま 行いました。

   今日も とっても楽しい時間でした。 次回の参加も楽しみです☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

雪にはいろんな種類の名前がある⛄

   みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

   今日も熊石は 寒い1日で 雪が降ったり止んだりしています。 春は とっても 
  待ち遠しいですが、真っ白な冬が終わるのも なんとなく さみしい感じもします。

   今年の熊石は、 地元の人たちも「珍しい!」と言うくらい 12月の早い時期
  からたくさんの雪が降りました。 今もまだ 降り積もっています。 雪かきする
  ことにも 少しずつ慣れてきて すっかり雪の生活が 当たり前になりつつありま
  す。

   そこで、この頃よく思うのが 「始めのころに降っていた雪と 今の雪は少し違う
  気がする」ということです。

   雪かきの時も 始めはさらさらしていたし、雪だるまを作ろうと思っても なかな
  か固まらず 上手く作れませんでした。 しかし、この頃は 雪かきの時の雪も
  シャリっとしていて 重い気がします。

   これはもしかして… と思って 調べてみました!

   すると… びっくり!!! 
   雪には 降り方や状態、積もり方、時期などで 「100」を超える 種類が
  ありました!

   例えば… 雪の降り方や状態に関する名前です。

  細雪(ささめゆき) 粉雪(こなゆき) 小米雪(こごめゆき) 粒雪(つぶゆき)
  灰雪(はいゆき) 牡丹雪(ぼたんゆき) 花弁雪(はなびらゆき) 綿雪(わた
  ゆき) 餅雪(もちゆき) 淡雪・泡雪・沫雪(あわゆき) 玉雪(たまゆき)  
  回雪(かいせつ) 驟雪(しゅうせつ) 氷雪(こおりゆき) べた雪(べたゆき)
  濡れ雪(ぬれゆき) 湿雪(しっせつ) 水雪(みずゆき) 乾雪(かんせつ) 
  にわか雪(にわかゆき) 大雪(おおゆき) 豪雪(ごうせつ) 吹雪(ふぶき)
  斑雪(まだらゆき) 霧雪(きりゆき) はだれ雪(はだれゆき) 風花(かざ
  ばな) 霙(みぞれ) 霰(あられ) 雹(ひょう)

   それぞれ 雪の形や大きさ、状態や 雪が降る様子から、名前があるのです!
  いくつか 聞いたことがあるものや 身近に使う名前もありますが 初めて知った
  ものも たくさん あります! (今回紹介したものは 一部です) 

   「雪」と ひとくくりでまとめるのではなく、 一つずつに 名前を付けて その
  様子を伝えた 昔の人たちは 本当にすごいなと思います。

    

   これを知った私は 雪を見ながら 「今日の雪は 餅雪だね~。 綿をちぎった
  みたいに 大きくて ふわふわしてる
ね~」と 上手に「雪」を使い分けて 話が
  できるようになりたいなと思いました。

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

ステイホームでの過ごし方(読書)

   みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

   今日の熊石も 朝から雪が降っています。 まだまだ寒さは続きますが、 
  春の訪れも 日によって 感じられることが 少しずつ 増えてきています☺

   さて、コロナ禍の影響や 雪がたくさん降り積もる 寒い毎日の中で みなさんは
  どんなふうに お家で 過ごしていますか?

   今回は、ステイホームの過ごし方 第2弾として「読書」を取り上げてみようと
  思います。 みなさんは、 本は好きですか?  どんな本を読みますか?

   「読書は、知識や語彙力を増やす効果があるので とても良い!」とされ、小さい
  時から よく 家の人や 身近な人達から 「本をたくさん読みなさい」と 言われ
  た経験がある人も多いと思います。 (私もよく言われていました)

    調べてみると、 実は 「読書」がもたらす効果は 他にもあったのです!

   なんと、読書は 「脳の活性化」など 脳自体に 優れた影響を与えていると言わ
  れています。 さらに 読書を生活習慣に取り入れることで 認知症の予防にもつな
  がるそうです。

   読書は、物語の背景や情景、登場人物の気持ちの動きなどを 想像しながら
  読んでいきます。 私たちが 何気なく 想像力を働かせながら イメージを膨ら
  ませて 読んでいる その無意識の作業の中で 実は 脳をフル回転させている
  そうです。

   さらに 読書をするときは 「集中力」や「記憶力」など 認知機能の大部分が
  働くので 継続して読書をすることで 認知機能の低下防止となって 認知症の予防
  につながるそうです。実際に 読書を習慣にしていた高齢者は 認知症の発症率が
  低いというデータもあるようです。

   「読書」の力は 本当にすごいです! 読書を習慣化している人は ストレスに
  強く うつ病にもなりにくいそうです。 コツは「読みたい本を読むこと」だそう
  です!

   本といえば… 八雲町には とってもすてきな 図書館があります。
  (八雲町立図書館・熊石総合
支所図書館・移動図書館車)

 八雲町立図書館では、たくさんの本が見やすく整理されていたり、 ベンチやソファーに座って本を読むことができるスペースがあったりして とっても心地よい空間です。 また、読みたい本を予約したり リクエストしたりすることもできます。(WEB予約もできます)

熊石総合支所図書館でも もちろん予約ができます。 更に おしゃれなカフェのような フリースペースもあるので ゆっくり じっくり 本を選んで 楽しむこともできます。 ※写真は熊石総合支所図書室です。

   私も 時々 図書館で本を借りて読んでいます。 ステイホームで できた時間を
  利用して 行ったことのない国の話を読んで楽しんだり 物語の主人公の人生を
  見つめながら いろいろ考えたり…  今は まだ 外で思い切り 活動することは
  できなくても 本を通して 登場人物と一緒に経験したり 感じたりする 時間も
  いいなと思います。 

   よかったら 図書館に 足を運んでみてはどうでしょう。 
   もしかしたら すてきな本との 出会いが あるかもしれません☺

カテゴリー: 健康・体作り, 熊石の地域活動 | コメントする

炊事遠足

   みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

   今日の熊石は、 曇り空です。 再び雪予報が出ているみたいです。
   寒さは もう少し続きそうです。

   さて、みなさん 「炊事遠足」って 知っていますか?
  私は 先日 初めて知りました。 北海道で生まれ育った人なら 大体の人が
  経験しているそうです。 今でも もちろん行われている学校行事の一つです!

   「炊事遠足」とは、 遠足に出かけて、その目的地の山やキャンプ場などで、炊事
  (飯ごう炊さん)を行う学校行事のことを言うそうです。 小学校中学年以上から
  中学校1年生くらいまでに行われることが多いとのことでした。

    北海道には、けっこう 「炊事場」「炊事遠足広場」などを設けている公園も
   あるそうです。 すごいです!

    だいたい5~6人くらいのグループに分かれて調理をします。 
    みんなで作るメニューは、カレー、豚汁、焼き肉、ジンギスカン などです。 

    現地へ行って 各自で持ち寄った 材料や調理器具を駆使して 自分たちだけで
   料理します。材料を切る、火をおこす、煮る、焼く、炊飯など すべて自分たちで
   行います。どんなふうに出来上がるかも 楽しみです。

    私は、 宿泊を伴うキャンプでは 自分たちで火を起こして 友たちと協力
   しながら カレーライスを作った経験はありますが、 遠足で 炊事をしたことは
   ありません。

    熊石でも 八雲町熊石道南休養村にあるキャンプ場(青少年旅行村)で 炊事
   遠足を行っているそうです。

        すてきなキャンプ場です!(雪が降る前に撮った写真です。)

    北海道ならではの 学校行事「炊事遠足」 すてきです! 私は 大人ですが
   チャンスがあるなら やってみたいです! 

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

お芋のお話

    みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

    今日も 朝から雪が降っている熊石です。 風があまり強くないので 
   雪が 降り積もって 再び 真っ白の町並みです。とってもきれいです☺

    さて、今日は、私の大好きな食べ物の話です。 「お芋」の話です!
   みなさんは、「芋」と言ったら どんな「芋」を頭に浮かべますか?
   じゃがいも? さつまいも? さといも? 山いも? ・・・???

    北海道では もちろん 「じゃがいも」です! でも、九州で生まれ育った
   私は、「さつまいも」を思い浮かべました…。

    実は、「じゃがいも」「さつまいも」が 日本に伝わったのは 江戸時代くらい
   だそうです。もともと 日本の「芋」言えば、「里芋」のことだったそうです。
   「里芋」の歴史は古く なんと 縄文時代に伝わったと言われています。

    もちろん 熊石でも 「芋」と言えば、「じゃがいも」です!

   「じゃがいも」は、とても身近な 食材の一つです。 特に じゃがいもを塩で
   茹でた 「芋の塩煮」は、 ソウルフードのような存在で たくさんの人たちが
   小さい頃から食べているメニューです。

    調理は、とてもシンプルです! でも とってもおいしいのです!
   それは、 じゃがいもの美味しさに加えて 芋の塩煮と一緒に食べるトッピングが
   とても豪華だからです!

    トッピングは、 バター、 塩辛、 松前漬け、明太子、 海苔の佃煮 など
   人それぞれではありますが、 バターや塩辛と一緒に食べる人が多いようです。

    また、人によっては 塩煮と一緒に牛乳を飲んでいた、 小さい頃に 休日の
   お昼ご飯や おやつに食べていた など いろいろでした。 

     話を聞いて、 早速 私も 芋の塩煮を 作ってみました! とっても 
    おいしくできました☺  ちなみに 私は、バターと一緒に食べました。 

     本来は、もっと たくさんのじゃがいもを 大きな鍋で いっぺんに茹でる
    そうです。 そして 残ったじゃがいもは つぶして 「いももち」などにして
    食べることもあるようです。

     他にも きっと じゃがいもを使った おいしいメニューがあると思います。
    引き続き 調べてみようと思います! 

     もし、知っている方がいたら ぜひ 教えてください☺

カテゴリー: 熊石の食べ物 | コメントする

Ale Ale Ale (あれ あれ あれ)

   みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

   まだまだ 寒い日が続く 熊石ですが、 前に比べると 少しずつ日が長くなって
  きています。 春がやって来るのが とっても待ち遠しいです☺

   先日、集いの場に参加しました。(検温や消毒、換気などに気をつけながら 
  活動を続けています。)
   今回、その中で 話題になったのが 森山良子さんの歌う「Ale Ale Ale」です。

   みなさん、この曲知っていますか? 私は、初めて聞きました!

   アコーディオンの音で すごくかっこよく始まる この曲! しかも タンゴの
  リズムで 歌が進んでいきます。 そして、その歌詞の内容が・・・。 

   みんなで聞いて 大笑いしました!

   「あれ? 名前が出てこない」  「どこ? あの時食べたお店」
   「あれを忘れた」  「どれ?」  「えーっと 今日は何曜日?」

    日常生活や 会話の中で ど忘れした様子を おしゃれに コミカルに歌った
   歌です。 聞いていて 「確かに! ある!ある! 分かる!分かる!」と 共感
   できる すてきな曲なのです。

    この曲をきっかけに 話が盛り上がって たくさん笑いました。 
   私は 集いの場のあとも この曲のことが 気になって 帰ってから 調べたり
   曲を聞いたり しました。

    次回、集いの場に 歌詞カードを作って 持っていこうかなと思っています!

    気になる方は ぜひ チェックしてみてくださいね。

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする