手の力をつけることで…

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石は、青空です! ポカポカ陽気の1日です。 こんな日は 外をのんびり
 散歩したり、海を眺めながらランチしたりしたい感じです☺

  昨日は、「まるごと元気運動教室」の日でした。 毎週火曜日に活動しています。
 感染予防対策を取りながら 参加者のみなさんと 体操の先生と一緒に 体を動かし
 います。(詳しくは、以前このブログで紹介した内容を見てくださいね!)  https://www.town.yakumo.lg.jp/blog/kumaishi/index.php/2021/01/19/1207/

  椅子に座って 体のいろいろな部分を伸ばしたり 動かしたりしていきます。体操を
 しながら 先生が 体のつくりや体操の効果などを分かりやすく 説明をしてくれるの
 ですが、その中で「手の力」について とっても気になったので、今日は 手の力、
 「握力」に 注目してみました。

  握力には、「握る力」「つまむ力」「握り続ける力」「開く力」があります。
 握力が弱くなると、「ドアを開ける」「ビンやペットボトルの蓋を開ける」「買い物袋
 を持って移動する」などの動作に支障が出るので、日常生活にも影響があると言われて
 います。

  自分の日常生活を振り返ってみると、そう言えば…と 思い当たる場面が浮かぶ人も
 いるかもしれません。

  一般的には、「握力」は、男性は35歳~39歳、女性は40歳~44歳でピークに
 達し、その後 加齢に伴い低下すると言われているそうです。

  さらに調べてみると…「握力」は「死亡リスクの上昇」と関係があったり、「認知
 症」への影響もあるようです。

  どうして「握力」が健康のバロメーターになるのかと言うと、脳の中で手を使うため
 の面積が1/3を占める上に、手を動かす行為には意欲が伴うからだそうです。
  つまり、握力を維持することは、脳の機能を維持することにもつながる ということ
 なのです。

  私は、「握力」が日常生活や健康維持のために とても大切だと初めて知りました。

  これは、普段の生活の中でも意識して鍛えておきたいと思い、普段からできる運動を
 調べてみました。
  その運動は…グーパー運動です! これは、ひたすら手をグーパーします。時間も
 場所も気にせずにできるので いつでも気軽にできる活動です。

  新聞を読みながら グーパー グーパー テレビ見ながら グーパー グーパー ♪
  散歩しながら グーパー グーパー  歯磨きしながら グーパー グーパー ♪

 私も 日常生活の中に取り入れてみようかなと思います。みなさんもよかったら…☺

だんだん春の景色になってきています。
今朝、うぐいすが「ホーホケキョキョ~♪」と鳴いていました。

カテゴリー: 健康・体作り, 熊石の地域活動 | コメントする

ふきのとうロード

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石は、曇り空です。昨日の夜から降っていた雨が止んで、今朝は青空が見え
 たのですが、また夕方から雨予報が出ています。たっぷりの雨とたっぷりの陽ざしを繰
 り返しながら 春になっているような気がします☺

← ← ← みなさん、これ、知っていますか? 春になると、地面からぽこぽこと顔を出すものです。
 そうです!「ふきのとう」です。 雪がとけて 少しずつ暖かくなって来たころから あちこちで「山菜採り」のことが話題になっていました。以前に ブログでも書きましたが、「山菜」と言ってもいろんな種類があります。(以前、取り上げた「山菜摘み」の詳細はこちらです!)https://www.town.yakumo.lg.jp/blog/kumaishi/index.php/2021/03/08/1565/

  そして、先週 「あちこちに ふきのとうが 出ているよ!」と、教えてもらっていたのですが、気にはなりながら なかなか見つけられずにいました。

 ところが、週末に 海沿いを走っていると… ついに 「ふきのとう」を 見つけたのです! 
 走りながら山から流れている小さな川を ふと見ると、「あれ?」「もしかして… ふきのとう?」 立ち止まって じーっと見ていると、やっぱり 間違いなく、本物の「ふきのとう」でした。「ついに見つけたー!!!」と、うれしくなりました☺

 待ちに待った「ふきのとう」を見つけた私は、写真を撮って また 軽快に走っていました。(でも、目線はもちろん地面です・・・)

  すると、「あれ? ここにも!」「あ、こっちも いっぱい!」    

  次から次に 「ふきのとう」が地面から顔を出しているのです! びっくりしました。 道路の脇は 「ふきのとう」でいっぱいでした。  とってもかわいい形をしていて しかも仲良く寄りそって生えていて なんだか 見ていて とても 愛おしかったです。こんなにじーっと「ふきのとう」を見たのは 初めてかもしれません。

 あまりにも かわいい「ふきのとう」でいっぱいなので この海岸線の道を 「ふきのとうロード」と名付けたいくらいです☺

 雨が上がって 天気が良くなったら、また 様子を見に「ふきのとうロード」に行ってみようと思います。

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

カメムシが飛んでくる!

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  昨夜遅くに すごい雨と雷だったのですが、今朝は、雨も上がり とっても穏やかな
 今日の熊石です。 だんだん春になっているなぁという感じです。

  今までみたいに寒くないので このごろは 部屋の窓を開けて 空気を入れ替える
 ことがよくあります。 この前、ふと部屋の壁を見ると 天井近くのところに 黒くて
 小さなまるっこいものがありました。なんだろうと思って近寄って見ると、なんと!
 カメムシだったのです!

  えー!!! ここでカメムシ出るの? と、びっくりしました。
  聞いてみると、北海道では けっこう カメムシが大量発生することもあるようで
 珍しいということではないみたいです。(けっこう周りのみなさんは冷静に「あー
 カメムシねー」みたいな反応でした…☺)

  カメムシと言えば… そうです!「におい」ですよね。 触ると強烈な においが
 します。調べてみると、そのにおいは、カメムシが生存危機を乗り越えるための最終
 手段で、カメムシの後ろ足の付け根から出されているようです。カメムシ酸と呼ばれる
 「ヘキサナール」・「オクテナール」・「ディセナール」という成分で できている
 そうです。

  できれば、カメムシには なるべく会わないようにして 生活したいと思うのです
 が、カメムシは、春は5月から7月、雪が降り始める季節では9月~11月に発生する
 そうです。(地域によって違いがあります) 体調が約5mm程度と小さいので、網戸
 の隙間や換気扇、エアコンなどのわずかな隙間からも入ってくるみたいです。

  どうしたらいいでしょう…。 実は、カメムシを寄せ付けない方法としてハーブが
 有効だと言われているそうで、特に「ミント」は効果があるようです。
  ①鉢植えなのでカメムシが侵入してきそうなベランダや窓際におく。
  ②ドライミントを物干し竿などに吊るす。
  ③ミント水を作ってスプレーで利用する。

  このような方法で カメムシ対策ができそうです。 
  これから 気温も上がり、カメムシがたくさん現れる前に 私も さっそくミントを
 手に入れてやってみようと思います。

  みなさんもよかったら 試してみてくださいね☺

  
   暖かくなると、いろいろな生き物も動き始めます。 どんな出会いがあるかな。

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

みんなでストーブを囲んで…

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石は、ついに気温が2桁になる予想ですが、曇り空のせいかなーんとなく
 すっきりしない感じです。春のぽかぽか陽気が待ち遠しいです。 

  昨日も、「集いの場」に行ってきました!(感染予防対策をしながら行っています)
 昨日参加した「集いの場」は 公民館のようなところに集まって 行われています。
 いつも大きなえんとつストーブを 広く大きく囲む感じで 丸く輪になって 会が
 始まります。

  どの地区の「集いの場」でも 指の体操やなぞなぞ、脳トレなど いろいろなことを
 みんなで楽しみながら 活動をしています。活動の内容は その日、その地区によって
 違っていますが、いつも どの「集いの場」に行っても みなさん、明るくてずーっと
 笑いっぱなしの時もあるくらいです。

  「いや~ 本当にここはいいね。普段、こんなに笑うことないからね」
  「ここに来たら ほんとに 楽しいね~」
  「やっぱり みんなで 集まるっていいね」
  「みんなで一緒にできるからいいね」

  などなど… たくさんのつぶやきが聞こえてきます。そして、私も 本当にその通り
 だなぁと思います。 

  「こんなことやろう!」「○○やってもいいねー」のようなアイディアが出て、それ
 が活動につながることもあります。

  一人だと思いつかなかったり、やってみようという気持ちにならなかったりすること
 も みんなで集まって あれこれ行っていると おもしろいことや楽しいことを思いつ
 いたり やってみよう!という気持ちになったり・・・ 

  集まったり、つながったりするってすごい力だなあと改めて思います。

  来月から これまでお休みしていた地区の「集いの場」でも感染予防対策を徹底して 
 少しずつ活動を再開するという うれしいお知らせをもらいました。 

  どんな活動を一緒に行っていくのか 今からとっても楽しみです☺

  
 夕日がきれいで有名な熊石です。おすすめビューポイントが町のあちこちにあります!

 

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

熊石のおすすめ場所(春)

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石は 週末から降り続いていた雨が止んで、曇り空です。 風が強いのも
 あって とっても寒いです。

  みなさん、春と言えば…桜🌸ですよね! 
 この時期になると サクラの開花予想や サクラ前線のことが よくニュースに取り上
 げられます。 わくわくします☺

  熊石にも桜の見られる ステキな場所があります! きっと 地元の方に聞くと 
 おすすめのいい場所がたくさん出てくるとは思いますが、今日は ココを紹介します!

      

 この桜は、「熊石青少年旅行村」のキャンプ場の桜です。濃いピンク色の桜がきれいに咲きます。

  キャンプ場だけでなく、国道の入り口からキャンプ場に向かう道路沿い 約1㎞続く桜並木も とってもきれいなのだそうです。

  今年の道南の桜開花予想は、例年より少し早めの4月29日辺りだと言われています。ちょうど、ゴールデンウィークになりそうです。

  今からとっても楽しみです。 今回は、キャンプ場周辺の桜を紹介しましたが、熊石
 には キャンプ場の他にも 桜が見られる場所があるような気がします。
 もし、知っている方がいたら ぜひ教えてください。

  今年のゴールデンウィークは、桜の開花に合わせて 忙しくなりそうです!
  わくわくします…☺

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

小さい頃に食べていたおやつ

   みなさん こんにちは。 豆クマです🐻

  この頃は 気温も上がり あちこちにあった雪が あまり 見られなくなってきまし
 た。春に移り変わる様子が なんと言えない感じです☺

  今月も 感染予防対策をしながら 数か所で「集いの場」の活動を続けています。

 今、その中で行っている「さいころ体操」と言うのがあります。これは、大きなさいころを順番に 交代で投げて 出た目の種目の体操をします。例えば、「1」が出たら10回数えながら手をたたく、「2」が出たらつま先上げ10回と、かかと上げ10回などです。
 1~6までのサイコロの目が全部出るまで交代でさいころを投げて行っていきます。

  そのさいころの目の中に 一つだけ 体操ではなく「小さいころ食べたおやつ(好き
 だったおやつ)」というお題があります。体操はみんなで一緒に行いますが、このお題
 の時はサイコロを投げた人が みんなに そのテーマの話をするのです。

  私は、参加者の皆さんが 小さいころにどんなおやつを食べていたのか、どんな
 おやつが好きなっだのか とっても興味があるので いつも このお題が出るのを 
 心の中で 楽しみにしています。

  今まで出た話の中で一番びっくりしたおやつは「スケソウダラの寒干し」です!
 寒干しを木槌でたたいて柔らかくして、それを食べていたそうです。  
  当時は、木槌でたたいている音があちこちから聞こえていたそうです。この話が
 話題になったとき その当時の様子を語り合って大盛り上がりでした!

  その他にも バナナ(昔は特別な時にしか食べられなかった)、サツマイモ、
 カボチャなどがありました。

  私が小さいころ好きだったおやつは、おばあちゃんのおうちで食べていた イチゴ
 ミルクです🍓 イチゴを、それ用のスプーンでつぶして そこにお砂糖と牛乳を入れて
 食べていました。お砂糖と牛乳を入れる加減で色や甘さが変わるので、それを作って
 食べるのがとっても好きでした!

  みなさんは、小さいころどんなおやつを食べましたか? 好きでしたか?

  「集いの場」には、いつも笑いがあって とても明るい雰囲気です。 
 私は、いつも「今日は誰がくるかなぁ」「どんな話や活動ができるかなぁ」と
 とっても楽しみにしています☺

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

冬の終わりに

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石は、とても寒く曇り空です。時々雪が降っていました。 この冬の感じも
 あと少しなのかなと思うと ついつい じーっと雪が降っている様子を 眺めてしまい
 ます。

  いよいよ 寒い冬が終わり、春がやってきています! コロナ禍の影響もあり、
 いつもよりも静かめに暮らす毎日が続いていました。
  今年は雪も多めで 雪かきなども大変でしたが、北国で暮らす生活には とっても
 大事な作業だということが 経験してみてよくわかりました。

  私は、初めて 熊石での冬の生活を経験しました。 熊石に来て、いきなり冬からの
 生活でしたが、冬ならではの楽しみも見つけることもできて 大満喫でした!

  これからやって来る春を味わう暮らしもとても楽しみにしています。

  先日、春が来る前に この冬の熊石の海や空、町の風景を撮った写真をまとめたいと
 思って ブログにも載せた写真などで 動画をつくってみました。初めて作ったので
 あまり上手ではありませんが、熊石の冬のすてきな感じが みなさんにも伝わると
 いいなと思います☺

  もちろん 北国の冬は とても厳しい寒さなど大変なこともあります。でも、自然と
 共に生活する中で 新しい気づきがいっぱいでした。

  もう少しで 熊石で暮らしを始めて4か月が経ちます。
  私は、自然や季節と共に生きる ここでの暮らしも 暮らす人たちのことも  
  大好きです☺ 

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

熊石水産試験所

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、朝から天気がよくて お昼はぽかぽか陽気になりました!
春ですね~! 春が近づいています。 うれしいです!

 先日 熊石の漁港近くにある 八雲町の水産試験所に行ってきました。以前に この
ブログでも ダルスの陸上養殖の研究や クロソイとマゾイをかけ合わせたハイブリットの陸上養殖のことを 紹介したことがあります。
(詳しくはここを↓ クリックしてください)
 https://www.town.yakumo.lg.jp/blog/kumaishi/index.php/2020/12/17/937/

 今回は、ダルスやハイブリットの陸上養殖を取材してきたのでその様子をお伝えします

 ←これが、ダルスです。紫色できれいです。触ってみると 思っていたよりも しっかりしていました。 食べてみると、意外にも レタスみたいに シャキシャキしていて 葉っぱを食べているような感じでした。おいしかったです! (栄養満点です!)そのあとに、乾燥させたダルスも見せてもらいました。 

 触ってみると、柔らかくて気持ちいいです。食べると しんなりした感じで のりの香りがして 乾燥したダルスもおいしかったです。
  天井にはたくさんの洗濯バサミがつるされていました。 この洗濯バサミに ダルスを挟んで 乾燥させるそうです。 他のやり方も同時に行っていますが、 全部手作業を行っていることに びっくりしました!

 クロソイとマゾイのハイブリットの様子も見てきました。母がクロソイ、父がマゾイ と 母がマゾイ、父がクロソイ というかけ合わせを行いながら 様子を観察するなど、いろいろな可能性を探りながら 調査や実験をしているとのことでした。

 すぐに 結果が出るわけではないので 毎日の地道な観察や記録の整理がとっても大事になる活動です。本当に大変な任務だと思いました。

 毎日 お世話をしながら成長を観察するので だんだん愛着がわいて わが子のようにかわいいと 言われていました。 お話を聞いている間、「ダルスちゃん」と呼んで 母のような父のような感じで ダルスのことをお話してくださる様子が とってもすてきでした。 愛情いっぱいで 育っていく ダルスやハイブリットの成長や 今後の行方が とっても気になります。

 大きく羽ばたいていけるように これからも見守りながら 応援したいと思います!

   
  ↑室内の様子です。     ダルスのお世話をしたり調査したりしています。↑

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

パークゴルフ⛳

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石は、ポカポカ陽気です! 私は今日も自転車で通勤です!
 朝の冷たい風も気持ちよくて 帰りの夕日の空と海の景色もすてきで 最高です!

  みなさん、「パークゴルフ」って知っていますか? 

  実は… 私は、なんとなく名前は聞いたことがあるくらいで ほとんど知りません。
 もちろん パークゴルフをした経験もありません。 ルールもよく分かりません。

  そこで どんなスポーツなのか調べてみました!

  なんと パークゴルフは、北海道で生まれたスポーツです! 誰でも気軽に 幅広い
 年代の人たちが公園で遊ぶことのできるスポーツということで 考え出されたものだそ
 うです。公園(park)で遊ぶゴルフ(golf)だから「パークゴルフ」なのだそうです。

  クラブ1本とボール1個とティーがあれば 誰にでも プレーを楽しむことができる
 簡単なスポーツで、クラブでボールを打ち、カップインするまでの打数を競い合って楽
 しく遊べる健康的なスポーツなのです。

  先日の集いの場では、パークゴルフの道具を使って みんなで 交代で ボールを打って ホールに入れるという活動をしました。 ゲートボールをしていた方もいて みなさん とても上手でした。 そして、盛り上がって とっても楽しかったです。

 熊石には、「熊石青少年旅行村」の中に キャンプ場、スキー場、温泉の施設と一緒に パークゴルフ場もあります!

 今は、冬季期間中なので 閉鎖していますが、これから少しずつ 開設の準備が進められる予定です。(準備が整って オープンの日程が決まったら お知らせします!)

 私も これから 教えてもらいながら パークゴルフに挑戦する予定です! 今からとっても楽しみです☺

 

 ㊗本日、豆クマブログ 50回目の投稿でした! 
みなさん、いつも読んで頂き ありがとうございます。 
引き続き 熊石のいろんなことをお伝えしていこうと思います☺ よろしくお願いします!

カテゴリー: 健康・体作り, 熊石の地域活動 | コメントする

春になると…少しずつ動きたいです☺

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石は 朝から 太陽が顔を出しています。 夕日がきれいで有名な熊石です
 が、朝日で空が 赤く染まる様子も とってもすてきです。(おすすめです!)

  私は このごろ 外に出て体を動かしたいと思うことが多くなってきました。
 そう思っているのは 実は私だけでないみたいで いろいろな場所で 「これから 
 外を歩こうと思っている」という話を聞きます。

  そこで今日は、これからの季節にぴったりのウォーキングについて書きます☺

  60代、70代の高齢者が 初めて、もしくは久しぶりに再開した運動の1位は 
 「ウォーキング」だそうです。 ウォーキングなどの運動を行う理由としては、
 「健康のため」「体力増進・維持のため」「運動不足を感じるから」「楽しみ、気晴ら
 しとして」の割合が高いようです。

  ウォーキングの効果は… 肥満防止・生活習慣病の予防だけでなく、  
 ・体力や持久力、バランス機能の向上(転倒やケガの防止)
 ・ロコモティブシンドローム(筋肉などの衰えが原因で立つ・歩くなどの機能が低下
  している状態)の予防
 ・サルコペニア(加齢や疾患に伴う体力の減少)の予防改善
 ・認知症予防
  などがあるようです。高齢者の方にとっても どれも健康的な生活を送る上で 
 とても大切なことです。

  ちなみに 厚生労働省が推進する「健康日本21」運動では、高齢者の日常生活に
 おける 1日当たりの歩数目標を男性は6,700歩、女性で5,900歩としています。 
 もしよかったら これを目安に ウォーキングの歩数を設定してみても いいかも
 しれません☺

  ウォーキングは、手軽に始めることができる運動ではありますが、無理をすると 
 体調の崩れやケガにつながってしまいます。運動を始める前には 自分の体調をしっか
 り確認しましょう☺

  
  外を歩くと気持ちがいいです。ウォーキングもいいですが、散歩もおすすめです!

  春になると なんだか動きたくなる気持ちになるのは 不思議です。心地よい風に当
 たりながら あったかい太陽の下で きれいな海と大きな空を 見ながら ウォーキン
 グするのも のんびり 歩くことも どっちも おすすめです☺

カテゴリー: 健康・体作り | コメントする