SUNSUN 🎋七夕飾り🎋

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石は、昨日の夜から 雨が降っています。 久しぶりの曇り空と雨です。
 風も強めに吹いています。

  先日、集いの場で「今日は、暑くて…がちゃがちゃだ。」と言う言葉を聞きました。 
 「がちゃがちゃ」は熊石の言葉です。暑くて衣服がびしょびしょの濡れていることを
 「がちゃがちゃ」と言うそうです。おもしろいです☺

 先週の金曜日のSUNSUNで 子どもたちとみんなで 七夕飾りをしました!短冊にお願いごとを書いたり、折り紙で飾りを作ったりして 笹につけました。

 みなさんは、七夕の飾りにはそれぞれ意味があるのを知っていますか? 
 私は、織姫と彦星の話は知っていましたが、 笹にどんなものを飾ってお願い事をするのか ちゃんとは知りませんでした。

七夕飾りは、次の通りです。
○折り鶴→長生きできますように。
  ○吹き流し→裁縫が上手になりますように。技芸が上達しますように。
  ○網かざり→食べ物に困りませんように。
  ○財布(巾着)→お金が貯まりますように。
  ○貝かざり→海の恵みが受けられますように。
  ○着物→着るものも困りませんように。
  ○くずかご→整理整頓。物を粗末にしませんように。
  ○短冊→5色の短冊に願い事を書く。「○○がほしい」よりも習い事の上達を願う方
      が良いとされているそうです。

   それぞれに願いを込めて 短冊に自分のお願い事を書いたり 折り紙などで飾りを
  作ったりして 笹につけるそうです。

   もうすぐ7月7日、七夕です。 今年の七夕では みなさん、どんなお願いごとを
  しますか。 機会があれば、お願いごとを書いてみるのもいいかもしれませんね。

   すっきり晴れた空に 天の川が見えるような日になるといいなぁと思います。

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

根崎神社・夏越大祓(なごしのおおはらえ)

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日も 熊石の町は青空です! 今週はずーっと晴れの日が続いています。 日差し
  も強く、初夏の陽気です☺

  今日から7月です。 2021年の後半がスタートしました。 ついこの前 「明け
 ましておめでとう」と言っていたような気がしますが…。 

  みなさん、「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」って知っていますか?

  「大祓(おおはらえ)」は、罪や穢れを祓うために6月と12月の大晦日に行われる
 神社の行事です。6月の大祓を「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」、12月の大祓を
 「年越大祓(としこしのおおはらえ)」と呼ぶそうです。

  その時に「茅の輪(ちのわ)くぐり」を神社の境内に設置する神社もあり、茅で作ら
 れた大きな輪をくぐることで、無病息災や厄除け、家内安全を祈願する行事が行われま
 す。

  熊石支所のすぐ近くにある根崎神社にも 昨日、「茅の輪」が神社の境内に設置され
 ました。
 
   

  「茅の輪くぐり」のくぐり方は、唱え詞を唱えながら、8の字に3度くぐり抜けるの
 が一般的のようです。 くぐり方や唱え詞は、地域によってちがうこともあるみたいで
 す。

  私は、昨日 支所の方たちと一緒に 茅の輪くぐりに行ってきました!
  きっと この後の下半期も 元気に楽しく過ごせるかなと思います☺

   根崎神社の境内からは海を眺めることもできます。

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

特別展『昔の生活用品』

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石もいい天気です。 昨日よりも雲が多くて 風が強めです。それでも 
 半袖で動いていると 汗が出るくらいの暑さです。

  今日は、熊石歴史記念館の特別展のお知らせです。

 熊石の歴史を知ることができる 熊石歴史記念館では、6月22日(火)~7月11日(金)の期間で 「昔の暮らし展」を開催しています。

 昔の暮らしで使った家具や道具など いろいろなものが展示されています。 熊石は海の町ということもあり、海で使う道具などもありまます。他にもレコードが展示されていています。 「なつかしい!」と、思わず言いたくなるような 昔を思い出すようなものや 「これ、何だろう。何に使っていたのかなぁ」と、初めて見るおもしろい道具まで… 見ているだけでとても楽しくなります。

 

  お時間のある方は ぜひぜひ 行ってみてくださいね!

  特別展第2弾は、7月22日~「八雲の木彫り熊たち」と題して 八雲町郷土資料館
 収蔵の木彫り熊の他にも 熊石のみなさんがお持ちになっている木彫り熊も展示される
 予定です。 お楽しみに☺

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

赤い実がなるらしいです・・・。

   みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

   今日の熊石は、朝から青空です。 気温も20度を超えています! 週末からずっ
  と天気がよくて、 もしかしたら「夏」がやってきているかもしれません☺ 

   最近 あちこちの畑では、ジャガイモの花も咲いて 少しずつ野菜も採れ始めまし
  た。 私も きゅうり、ピーマンなどを収穫して食べました!

   先週、いくつかの集いの場で 野菜や果物の花クイズをしました。(感染予防対策
  をとって行っています。) 普段よく食べる身近な野菜や果物の花の写真を見せて
 「何の野菜(果物)の花でしょう!」というクイズをしながら 花や野菜、果物、畑の
  話をみんなでしました。

 みなさん、この花は 何の野菜の花か知っていますか? 
 答えは「アスパラガス」です。 北海道の野菜と言えば… 「じゃがいも」や「とうもろこし」と一緒のよく出てくる 野菜の名前です。 

 近所や自分の家にも アスパラを植えているくらい馴染みのある野菜なのですが、実際には 花を見たことがある人は ほとんどいませんでした。 その代わりに 「アスパラは赤い実がなるんだよー!」という言葉をたくさん聞きました。

  赤い実? アスパラに赤い実? 花はもちろん、赤い実が成ることも知らなかった私は、 早速調べてみました!

  私たちが食べているアスパラは、枝葉が出る前の若い芽と茎の部分だったのです。
 その若い芽を収穫しないまま成長させておくと、 枝が伸びて 葉っぱが増えて 背丈
 が1.5メートルくらいになるそうです。 その成長過程で 花が咲き、秋ごろに赤い
 実がなるらしいのです。

  キュウリやトマトなど 身近な野菜でも 花が咲いた後に収穫して食べる野菜は、
 わりと花の色や形も よく知っているのですが、 花が咲く前に収穫する野菜は、その
 後に 花や実まで 見ないことが多いため、 意外と知らないのかもしれません。

  集いの場でも そんな話になり、「今度よく畑見てみよう!」という話になりまし
 た。 私も 畑の野菜の花にも 注目してみようと思います。

  
   週末はとても天気が良くて 奥尻島もきれいに見えていました!

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

5行日記📓

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石も とってもいい天気です☺ お昼には20度前後の気温になり 半袖  
 で外を歩くこともできる感じです!

  突然ですが、みなさんは毎日の記録を残すってことをしますか?
 例えば、日記を書く、ケイタイやSNSなどを活用して記録する・・・など それぞれ
 自分に合った方法で行っている人もいれば、 行っていない人もいると思います。

  今日は、『「5行日記」が認知症にいいよ!』と言う話を聞いたので 気になって
 調べてわかったことを みなさんにもお伝えしようと思います。

  人の名前が出てこなかったり 知っているのにどうしても思い出せなかったりするこ
 とは 誰にでもあると思います。(私もあります…) そのことを「あれあれ症候群」
 と呼ぶそうで、50歳前後から 起こりやすくなるのだそうです。

  記憶は、「物事を覚える」→「記憶を脳に保存する」→「思い出す」の3つの工程か
 ら成り立っていて 一度脳に記憶しても 必要な時に情報を引き出せなければ、「あれ
 あれ症候群」に陥ってしまうということなのです。

  そこで、「あれあれ症候群」や「認知症」に有効なのが、「手書きで日記を書くこ
 と」なのです。この「手書き」というのがキーポイントなのです!

  手書きをするとき、脳内では 記憶の形成や想起にとっても大事な役割を果たす海馬
 から、記憶を引っ張り出します。 そしてそれを 記憶を言語化する前頭前野で 文章
 として組み立て 指先を繊細に動かして「書く」という作業を行うそうです。

  つまり、手書きというのは 何気ない作業ですが、脳はかなり刺激されているという
 ことなのです。(ちなみに スマホやパソコンは決まった法則でして指を動かさないの
 で脳はあまり刺激されないそうです)

  では、5行日記で どんなことを書けばいいのでしょう。

  ・その日の天気 ・その日食べたもの ・その日の服 ・その日何をしたか ・1日 
 の感想 などその日の起こったことを 朝から順番に思い出して 書いていきます。
 (箇条書きだけでもいいそうです)

  とても簡単な作業のように思えますが、書く内容の取捨選択が行われるので 脳がフ
 ル稼働して活性化するそうです!

  1日の中で脳にインプットされた いろんな情報を整理して それを書き出すという
 アウトプットで 脳の容量が空くことになり、 更には 1日を思い出すことで 記憶
 が定着して引き出しやすくなる などのメリットもたくさんあるようです☺

  いいこといっぱいの5行日記。 毎日の時間のどこかに 「5行日記を書く」と言う
 活動を 加えても いいかもしれません☺

       
     先週に蒔いた ひまわりの 芽が出ました!

カテゴリー: 健康・体作り | コメントする

SUNSUN 昔遊び

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は 朝から 青空です! こんな感じです! (左の写真) 風はありますが、さわやかで とっても気持ちがいいです☺ 今日の海の色は、青の色がとても深い感じがします。

 

   昨日、子どもたちの放課後活動の「SUNSUN」で 集いの場の高齢者の方々と
  一緒に「昔遊び」をしました。(感染予防対策をして行っています。)

   事前に 高齢者の集いの場の活動の中で、子どもたちと一緒にどんな活動をするか
  アイディアを出し合って 一緒に遊ぶものを決めたり 道具を準備したりしました。

   今回は、将棋、おはじき、紙飛行機、ゴムとびの4つの遊びを行いました。 

   子どもたちは 5,6人くらいのグループに分かれて それぞれの遊びの場所へ 
  順番に行って 高齢者の方と一緒に活動しました。 
   高齢者の方も それぞれの遊びの担当の場所で 子どもたちと一緒に 将棋やおは
  じきをしたり、ゴム跳びのゴムの持ちながら子どもたちの様子を見守ったり、紙飛行
  機を作って飛ばす子どもたちに声をかけたりして 活動しました。

   子どもたちと高齢者の方が 一緒に将棋積みをしながら 笑ったり、話をしたりす
  る姿は とても楽しそうで ほほえましかったです。 もちろん 他の遊びでも 活
  動しながら会話も弾み、とても楽しい様子が見られました。

   いつも明るくて元気な子どもたち、作って遊んだ紙飛行機を 手に持ってバスに乗
  る子もしました。
   また一緒に みんなで活動できるといいなと思います☺ 

           
       ↑最近 道端でよく見かけるお花です

 

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

手の指を動かす✋

   みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

   今日の熊石は、朝から青空です。 天気が良くて 半袖で1日過ごしました!
  こんな日は自転車でぶらぶら 歩きたいです☺

   私は、各場所で行われている 集いの場を いつも楽しみにしながら 参加してい
  ます。(感染予防対策をして行っています) そこでは、 活動の始めに 「指の体
  操」をしています。

   両手を前に出して 左右一緒に 親指から順番に 1,2,3…と 声に出して数
  えながら 指を折っていきます。 そのあと、右手は親指から、左手は小指から 
  1,2、3…と数えながら 指を折っていきます。 その反対もやってから 今度
  は、右手の親指を先に折っておいて、右手は人差し指から 左手は親指から 折って
  いきます。

   これが、簡単そうに見えて やってみると意外と難しいのです。

   私は、始めのころ 先に片方の親指を折った状態の人差し指と 反対の手の親指か
  ら 順に数えながら折っていくのを 参加者の方の お手本で みんなの前でやって
  いるにも関わらず 最後のところで いつも 片方の親指が折れた もとの状態に戻
  らず 両方ともの手を 思いきり広げて終わってしまうことがよくありました。

   みなさん、ご存じの通り 両手の指を曲げたり 伸ばしたり 反らしたりすると、
  脳への血流を促して活性化する効果があると言われています。

   そこで、今日は 指の体操を紹介しようと思います。 
   この体操は、毎週火曜日の行われている 「まるごと元気運動教室」で 参加者の
  みなさんと一緒にやった体操です。

 ① ②

   まず、左上の写真①のように 両方の指先をそれぞれくっつけます。手の腹は 
  丸く空間ができる感じです。 

   次に、右上の写真②のように 左右の人差し指を ぐるぐる回します。 他の指は 
  お互いの指先をくっつけたままで 行います。 今度は、中指だけを ぐるぐる回し
  ます。(その時も他の指が お互いの指先をくっつけたままです) 

   人差し指 → 中指 → 親指 → 小指 → 薬指 と順番に 一つずつやって
  みてください。

   どうでしたか? できましたか? 私は、薬指は 全然できませんでした…。
  他の指は ゆっくり回せば 何とかできました。 

   指には数百本の末梢神経が集まっていて、指先を使うとその刺激が脳に直接伝わ
  り、脳の働きを活性化するそうです。 
   「できる、できない」と言うよりは、いつも動かすこと意識しておくことが大事な
  のかもしれません。

   とは言え、 できるようになりたい私は、なんとなく普段の生活の中で 指を動か
  して 全部を ぐるぐる ぐるぐる 回してみようと思います。

   みなさんも よかったら トライしてみてくださいね☺ 

     
  マリーゴールドの花ももうすぐ咲きそうです! ひまわりの種まきをしました!↑

カテゴリー: 健康・体作り | コメントする

地域おこし協力隊☺地域支えあい支援員 募集中です!

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石も暖かいです。自転車で町を歩きたくなるようなお天気です☺

  6月になりました! この頃、「今日は、熊石天気だね~」と言う言葉を よく
 聞くようになりました。 この時期になると 他の地域では晴れているのに 熊石だけ 
 すっきり晴れているわけでもなく、雨が降っているわけでもない どんより曇っている
 様子のことを「熊石天気」と呼ぶそうです。

  さて、八雲町では、4月に 観光、酪農、農業分野に新しい地域おこし協力隊が加わ
 って現在13名の地域おこし協力隊がいます!(詳細は、協力隊新聞を見てください)
  https://www.town.yakumo.lg.jp/uploaded/attachment/11664.pdf

  今回、熊石地区でも 福祉の分野で新しい地域おこし協力隊を募集しています。
    特に 地域の介護人材の担い手として 介護職員実務者研修を受講して介護福祉士
 取得を目指すことに興味のある方を募集しています。
  他にも 私たちと一緒に 地域の方の声を聴きながら 住み慣れた町で安心して生活
 ができるような活動を企画、実行していくことなども行います。

  詳細は、八雲町のHPをご覧ください。
 https://www.town.yakumo.lg.jp/soshiki/seisaku/202007chiikisasaeai.html 

  私も 地域おこし協力隊「地域支えあい支援員」として活動しながら 熊石での生活
 を始めて半年が経ちました。
  自然豊かな熊石で 新しいことや 自分のやってみたいことに チャレンジしながら
 とっても楽しく毎日を過ごしています。 

  都会の暮らしにある「便利」なものは 確かに少ないかもしれませんが、都会の暮ら
 しにはない 暮らしの中での「楽しさ」とか「おもしろさ」とかを たくさん味わえる
 毎日がここにはあります☺ (とても魅力的です!)

  興味のある方、ぜひ!ぜひ! 声をかけてください☺
  このブログにも 熊石の様子や地域の活動などを書いています。よかったら 読んで
 みてくださいね。

  地域おこし協力隊の募集締め切りは、6月17日です。
  新しい出会いを楽しみにしています!

     
  熊石の町の様子です。春には桜がきれいです。海の青と空の青もすてきです☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

方言🐻「かたる」

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石は、少し青空が見えています。 でも、いつもより寒いです。 風が冷た
 いので 余計に寒く感じるのかもしれません。

  今日で5月が終わります。 私は、熊石に来て 生活を始めて 半年が経ちます。 
 「もう半年 経ったんだ~」と、びっくりするくらい あまり実感がないのが 正直
 なところです…。

  知らないことや分からないことは 相変わらず たくさんありますが、 町の中を
 自転車であちこち走っていると 声をかけてもらったり 知っている人にばったり会っ
 ておしゃべりしたりすることも…☺ 他にも、集いの場などの地域活動でも いろんな 
 話ができるようになりました。 

  今日は、私が地域の人たちとの関わりの中で 特に 印象に残っている言葉(方言)
 をいくつか紹介したいと思います。

  みなさん、この5つの言葉分かりますか? 
「ごみを投げる」「こりゃゆるくない」「ちゃっこい」「自転車で歩く」「話にかたる」

  「ごみを投げる」
 「ごみを捨てる」ことです。「捨てる」ことを「投げる」と言います。
 「それ、投げといて!」「これ、投げてくよ!」と「捨てる」時に使います。

  「ゆるくない」
 「簡単じゃない」という意味だと思います。「それは大変だよ。そんな簡単なものじゃ
 ない」という時によく出てくる言葉です。「病院から家まで歩くのは、ゆるくない」
 「そんな大きな畑を一人でやるのは ゆるくない」と言う感じで使います。

  「ちゃっこい」
 「小さい」と言う意味です。「これは、ちゃっこくてかわいいさー」と小さいものをい
 います。 私の感覚では、「小さい」に少し「かわいい」の要素も入っている気がしま
 す。

  「自転車で歩く」
  自転車に乗ってあちこち行っていることを言うのだと思います。はじめて聞いたとき
 「歩く?自転車は走る… だと思うけど…」と思いました。でも いろんな人の使って
 いる様子を見ていると 自転車は「走る」ですが、自転車でうろうろしている時は「歩
  く」を使って 表現しているかなぁと思います。

  「かたる」
  これは、私の地元の方言と 同じ意味で同じ使い方だったので 驚いた言葉です。
 「仲間に入る」「輪の中に入る」と言う意味で使います。私も小さい頃 友達が
 遊んでいるところにへ行って「かーてーて!」と言って 仲間に入れてもらっていまし
 た。「話にかたる」は「話の輪の中に入る」と言う意味です。

  これらは、私が 会話の中から感じ取ったものなので もしかしたら 少し違ってい
 るところもあるかもしれません(その時は教えてください☺)

  熊石の言葉… 意味や使い方が分かったので、今度は ぜひこれらの言葉を会話の中
 で使ってみようと 密かに タイミングを見計らっているところです☺ 

    
  ↑先週、熊石漁港で見えた皆既月食です☽     ↑アサガオの芽が出ました!

カテゴリー: 熊石の文化 | コメントする

SUNSUN活動 🍓食育教室🍓

   みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

   今日の熊石は、今朝早くまで降っていた雨が止んで 曇り空です。 しかし、先日
  の皆既月食は、ここからも とってもきれいに見ることができました☺

   突然ですが、クイズです! 下の写真の花は ある野菜や果物の名前です。
  何の野菜や果物の花でしょうか。


    ①         ②         ③         ④
   
    ⑤         ⑥         ⑦         ⑧

  答えは・・・
  ①りんご ②トマト ③きゅうり ④大根 ⑤さくらんぼ ⑥アスパラ ⑦いちご 
  ⑧たまねぎ  でした~!

  みなさん どうでしたか? 分かりましたか? 何問答えることができましたか? 
  ちなみに 私は、全部は答えられませんでした。

 水曜日に、放課後活動のSUNSUNがありました。今回は、栄養士さん主催の食育教室が行われました。
  その活動の中で 子どもたちに上の写真を見せながら 野菜や果物のクイズを出されました。

 参加した子どもたちは、写真を見ながら 「トマト!」「キュウリ!」などと元気に答えることができていました。 熊石の子どもたち! さすがです!!! 

   普段よく食べる身近な野菜や果物ですが、どんな色で どんな形の
  花が咲いているかまでは、なかなか目にすることがないので 子どもたちだけでな
  く、私もとても勉強になりました!

   熊石では、たくさんの方が畑で野菜を作っています。 花が咲く時期になったら
  散歩をしながら観察してみようと思います。

 

  ~お知らせです!~
 5月29日(土)14時~ HBCテレビで1時間の特番で八雲町の養殖サーモン事業が
 オンエアにのります!(1時間全部ではありません)   
 以前、熊石の町の様子を撮影にスタッフの方々が来られていました☺ 
 よかったら 見てみてくださいね!

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする