みなさん、こんにちは。 豆クマです
今日の熊石は青空です! 週末は曇り空と雨だったのですが、今日は気温も上がって
少し日差しも強い感じがします。 畑の野菜も 昨日の雨と 今日の日差しで グーン
と成長しそうです
先週の体操教室は、久しぶりに 多くの参加者があり 体操をしながら 盛り上がり
ました!(感性対策をしっかりとって行っています。)
今日は、その中で話題になった「パタカラ体操」を紹介したいと思います!
みなさん、「パタカラ体操」って知っていますか?
「パタカラ体操」というのは、声を出しながら口を動かす「口の体操」です。
「パ」と「タ」と「カ」と「ラ」の4文字を発声するので 「パタカラ体操」と呼ば
れているそうです。
高齢になると、口の筋肉や舌の動きが弱ってくるので 飲み込む力が低下して 食べ
物を誤嚥してしまうことがあります。 衰えを防ぐために「パタカラ体操」をして 口
と舌の動きを鍛えて 食べ物を上手に飲み込むことができれば、「誤嚥性肺炎」などを
防ぐこともできるのです。
では、それぞれの音を発音するときのポイントです!
「パ」…口をしっかり閉じて発音します。
口を閉じる筋肉が鍛えられることで、口の中の食べ物をこぼさないようにする
ことができます。
「タ」…舌を上あごにくっつくように発音します。
舌の筋肉が鍛えられると、食べ物をしっかり押しつぶしたり、飲み込んだりす
ることができます。
「カ」…のどの奥を意識して発音します。
のどの奥に力を入れ、一瞬呼吸を止めることで 食べ物を飲み込む動作がで
き、閉じることで 誤嚥を防いで 食べ物を食道に送ることができるようにな
ります。
「ラ」…舌を丸めて発音します。
舌を丸めてよく動くようにすることで、食べ物をのどの奥に運び、飲みやすく
なります。
大きな声で 一文字一文字 はっきりと 意識して 声に出すといいみたいです
慣れてきたら できるだけ早く、繰り返して 発声すると より効果があるようです。
「パパパパパ タタタタタ カカカカカ ラララララ」
「パパパパパ タタタタタ カカカカカ ラララララ」
「パパパパパ タタタタタ カカカカカ ラララララ」
それぞれの文字を5回ずつ 3回繰り返して 「パタカラ」「パタカラ」…と続くよ
うな感じで 声に出して 行います!
これ、このまま口に出していると 何かの呪文みたいな感じになるので…(笑)
好きな歌やリズムに合わせて 声に出してみた方が より楽しめるような気がしま
す♪ (他におすすめの方法があれば教えてください
)
この体操は、いびきが改善されたり 小顔効果や顔のたるみのアンチエージングにも
効果があるようです!
私も 毎日の生活に取り入れてやってみようと思います!
みなさんもよかったら やってみてくださいね。

紫陽花が見られるようになりました! 町のあちこちにいろんな花が咲いています