かぼちゃのおかゆ

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 ずーっと青空だった熊石ですが、 昨日は すごい雨と風と雷で 荒れた天気の1日でした。 今日は、雲の間から 青空が見えていますが、 昨日の雨が 夏を連れ去ったのような感じで ひんやりとしています。 

 私は、あちこちで行われている集いの場に参加して 地域の方と一緒に いろいろな活動を行っています。(感染対策をしっかり行って活動しています)

 どこの集いの場も 季節に関すること(食べ物や行事など)が だいたい話題に上がりますが、 その中でも 雪が解けてからは 「畑の野菜」の話は 必ずと言ってもいいくらい いつも みんなで話しています。

 この頃よく出てくる野菜の名前は、「カボチャ」です! ちょうど今が カボチャの収穫時期だからということもあると思います。 

 私がいつも 「教えてほしい!」と思うことのひとつが その野菜の食べ方です。
 今回も もちろん 「みなさんは、いつもどうやって食べていますか?」と聞きました。

 カボチャの煮つけ、カボチャのみそ汁など定番は もちろん、じゃがいもの塩煮のカボチャ版、かぼちゃの塩煮も出てきました。 そんな中でひとつ、 どこの集いの場でも挙がった食べ方で 私が初めて知った カボチャを使った料理があります。

 それは、「カボチャのおかゆ」です! おかゆの中に サイコロの目の形に切ったカボチャを入れて 塩で味をつけたものです。 カボチャの甘さと塩味が 何とも言えない美味しさのようです☺

 体に優しいので 普段の食事だけでなく、朝食のメニューにしたり 体調があまり良くないときに食べたりすることもあるようです。 また、赤ちゃんの離乳食にもおすすめだそうです。

 これは、体も温まるし、これからの季節にもぴったりです!
 早速、 私も作って食べようと思います☺

  皆さんも よかったら 熊石料理・旬のカボチャを使った「カボチャのおかゆ」を作って食べてみてくださいね!

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

足首ぐるぐる☺ぐ~るぐる

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 この頃 お天気のいい日が続いています。 前に比べると 日は沈む時間が早くなっているなぁと感じます。 昨日の夕方も 夕焼けで空がピンクに染まり とってもきれいでした。

 先日、毎週火曜日の行われている体操教室で 「足首を回す」体操をしながら、足首の運動のことが話題になりました。 意識しながら 足首を回す運動をすることで 体のどんなところに効果があるのか 気になったので 調べてみたら たくさんの効果があることが分かりました!

 ○むくみを改善する
 ○代謝をアップ
 ○疲れを効果的にとる
 ○自立神経のバランスを整える
 ○姿勢を整え全身をすっきりさせる  などなど…。

 やはり、思った以上に プラスの効果がたくさんありました!

 では、足首を回す方法です。
 ①仰向けになって、足を上にあげて 足首をぐるぐる!
 ②イスに座って 片足をももの上にあぐらをかくように乗せて 足首をぐるぐる!
 ③立ったまま 片足のつま先を支点に床に付けて 足首をぐるぐる!(これは座っても できます)
 回すときは、そのまま グルグルと回すのも もちろんオッケーですが、 足の指の間に手の指を挟んだり、足先を握ったりなど アレンジを加えて 回すのもおすすめです。

 足首回しは、たくさん回せば効果が上がるというよりは ゆっくりじっくり回すことがポイントのようです。

 特に、回し始めてすぐに 早くグルングルンまわそうとすると上手くいかず、カクンカクンした動きになって、ほぐれているところと そうでないところの バラつきができます。できるだけ まんべんなく いろいろな方向に曲げて広げて 関節を緩めるためにも 「ゆっくり」を意識して回すことが大切みたいです。

 また、左右に偏りがあると 体のバランスに悪影響が出ることもあるそうなので、 左右の内容は回数は同じになるようにした方がいいようです。

 テレビを見ながらグルグルグルグル 
 本を読みながらグルグルグルグル 
 パソコンしながらグルグルグルグル・・・  
 ○○しながらでも 気軽にできる足首運動!

 普段の生活に取り入れてみるといいかもしれません☺

    
  数日前に 奇岩雲石にのぼりが立っていました。

カテゴリー: 健康・体作り | コメントする

SUNSUN☆クマリンピック

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も きれいな青空です! とってもさわやかで気持ちのいい1日です☺
 ススキやトンボをよく見かけるようになり、秋になってきているのかなぁと感じています。

 先週の金曜日は、SUNSUNの活動でした。 今回は オリンピックやパラリンピックが開催されたこともあり、 熊石でも「クマリンピック」を開催しました。

 参加した子どもたちは、1年生から6年生までが縦割りで 分かれるように くじを引いて 赤、青、緑、黄色の4チームに分かれました。 チーム分けの後にキャプテンを決めて、キャプテンには キャプテンマークを付けてもらいました。

 種目は、うちわでトイレットペーパーの芯で作った各色の ぐるぐるヘビを バトン代わりに うちわ仰いで みんなで交替でつないでいく「パタパタ競争」、 チームメンバーみんなでつながった列の一番後ろの人のしっぽを取る「ディフェンスしっぽとり」、 大きなオセロを30秒で どっちがたくさん 自分たちの色のオセロに ひっくり返して増やすことができるかを競う「オセロひっくり返し競争」の3種目でした。

 各チームとも みんなで集まって作戦を立てたり、仲間を応援したりしながら どの競技も白熱しました! 高学年の子どもたちが、 上手くリードして活躍する姿も見られて とってもいいなぁと思いました。 

 どのチームも みんなで協力して頑張りましたが、 優勝は「みどり」チームでした。
 みどりチームの選手は、みんなの前で 金メダルをもらいました。

 子どもたちの中には、 初めて挑戦した競技もあったと思いますが、 声をかけ合って ケガなく、最後まで 楽しむことができました。

 次の クマリンピックでは どんな選手が活躍するのか とっても楽しみです☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

9月のクリーンアップ作戦!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も青空です。海も空も 本当にきれいな「青」です。「熊石ブルー」です☺
 今週の熊石は、朝からきれいな青、 夕方は夕陽の赤、そして山々の緑…。 言葉では言い表せないくらい 透き通ったきれいな色です。

 昨日は、熊石支所の閉庁後に 支所の職員での クリーンアップ作戦でした。 これは、「浜中」という海岸を中心に みんなで 海岸のごみを拾う活動です。

 ごみは、ペットボトルやプラスチックのもの、ビンや缶類を中心に拾っていきました。
 海外から流れ着いたのかなぁと思うようなものも落ちていました。 夕陽を背中に ごみを拾っていると、あっという間に それぞれの持ち歩いていた袋がいろんなごみでいっぱいになりました。

 集めたごみは、最後に 活動担当の方たちが それぞれ集めた場所から 袋をトラックに積み、運んでくれました。 トラックの荷台は、ごみの袋でいっぱいでした。

 熊石の宝。 大好きな海。 みんなで大切に守っていきたいです。

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

防災の日

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 9月になりました! 今日の熊石も、1日青空でした。 海の色もとってもきれいで 海の向こうに きれいに 奥尻島も見えていました。 ススキがあちこちに見られるようになり、トンボもたくさん飛んでいます。

 今週も いろいろなところで集いの場の活動が行われています。(集いの場は、感染予防対策をしっかりとって活動を行っています。) 毎回、担当者や参加者の方々と どんな活動をしたいか相談しながら 進めています。

 昨日 伺った集いの場では、活動とは別に 防災のことで話が盛り上がりました。 
 「うちは、階段の下に 防災のかばんを用意しているよ」
 「やっぱり薬は 絶対入れといた方がいいよねー」
 「大雨の時が 一番こわいよね。 どこに避難するんだっけ?」 などなど

 次から次に いろんな話が続いていきました。
 そして、いざという時 どうすればいいかや何が必要なのかなど お互いの経験などを思い出しながら 確認する様子が見られました。 

 その時に、参加者の一人が、「今日は、9月1日でしょう。 今日は、防災の日なのよ。」と、他の皆さんに伝えていました。

 「今日は、みんなで 防災の話ができて よかったわね~」と、 お互いに防災について話をした後に 参加者の方から感想が聞かれました。

 もちろん、防災の他でも 活動に取り組みながら いろんな話で盛り上がりましたが、今回は、いつもと違って みんなで防災のことについて確認ができて とてもいい時間になりました。

 みなさんは、もしもの時に備えていますか。 
 この防災の日をきっかけに お家で話をしたり、避難場所を確認したりするなどしてみても よいかもしれないなぁと思いました。

   
 収穫の時期です! 
かぼちゃ、じゃがいも、とうもろこしなど、あちこちで収穫が行われている熊石です☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

ジャガイモ掘りをしました☺

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、雲は多めですが 日が差して過ごしやすい1日です。 
「暑い!」と言っていた夏も終わり だんだん秋の装いです。 山も少しずつ色が変わってきているような気がします。

 先週金曜日と今週月曜日の2回にわたって 熊石ボランティア協議会の方々が育ててくださったじゃがいも畑で 保育園や小学生の子どもたちが じゃがいも掘りをしました。

 子どもたちは、長靴をはいて、手には軍手をはめて 掘ったじゃがいもを入れる袋を持って畑の中に入って行きました。 手で土を掘り返していくと、土の中からごろごろとじゃがいもが出てきました。

 「こんなに大きいのがあったよ」「これ、すごい小さい…」と、土の中から出てきたじゃがいもを手に取って とっても嬉しそうに見せてくれました! 袋に入れたじゃがいもは、運べるくらいになったら 青いビニールシートのところまで 運びました。

    

 みんなで たくさんのじゃがいもを掘ることができました。 そのあと、子どもたちは、持ってきた袋に 掘ったじゃがいもを入れて 持ち帰ることになりました。

「持って帰れるだけにするんだよ~」「このくらいの大きさのじゃがいもがいいよー」と ボランティア協議会の方々に 声をかけてもらいながら どれにしようかなぁと 持って帰るじゃがいもを選んでいました。 
 じゃがいもがたくさん入った袋を私に見せて、 「これ、持って! すごい重いよ!」と…。 袋を持ってみると とっても重くて…。「これ、大丈夫? 持って帰れる?」 と聞いたら、「大丈夫!!」と笑顔で答えている子もいました。 

 とっても楽しそうで 笑顔いっぱいの子どもたちでした☺

 
 畑の土づくりや種イモ植え、草取りや水やりしたりなど 毎年 楽しみにしている子どもたちのために 大事にじゃがいもを育ててくださっている ボランティア協議会の方々に 「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

煮しめと赤飯

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石は 昨日から 曇り空です。 時々雨も降っています。 久しぶりに雨の
 日が続いているような気がします。 支所のカフェコーナーから見える花壇のひまわり
 や朝顔は 少しずつ種ができ始めています。 また、港内には小サバが入って来ている
 ようです☺

  お盆が終わり、今週から お盆休みをしていた あちこちの集いの場などがスタート
 しました。(感染症の対策を行って取り組んでいます。)

  久しぶりに会うと 「いやー 煮しめたくさん作って 大変だったよー」 とか 
「煮しめと赤飯を作って 持って行ってきたんだよー」という話を聞いたり「赤飯、食
 べたかい?」と聞かれたりしました。

  熊石では、お盆には 煮しめと赤飯を作って食べたり お供えしたりする風習がある
 ようです。 煮しめには、春にとった山菜なども入れて作るそうです。(集いの場で
 煮しめの材料や作り方なども教えてもらいました!)

  みなさんの地域では、どんなものをお盆の時に食べたりお供えしたりしますか?

  私の地元でも お盆の前にはお墓の掃除をしたり お供えする花や果物などを準備し
 てお供えしていたように思います。 

  調べてみると、各地方などによってお供えするものが少しずつ違っているようです。
 熊石と同じように 北海道や宮城県、秋田県、山形県などの東北地方では お盆の時に 
 お赤飯を作る地域もあるようです。 

    
 先日、大きな栗の木を見つけました。緑色のくりが生っていて、とてもきれいでした!

カテゴリー: 熊石の文化, 熊石の食べ物 | コメントする

「ウニ」の看板が出ています!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も さわやかな青空です。 真夏の暑さはなくなり だんだん過ごしやすくなってきました。秋の虫もけっこう大きな声で鳴いています。 

 私は毎日 海を見て一日が始まる生活をしています。 同じ海なのですが、色や様子が違っていて 「今日の様子はどうかなぁ」と 朝起きると いつも気になります。
 もちろん、熊石の海はとってもきれいなので 海の底まで見ることができます。 波打ち際まで行って覗いてみると いろんな海の生き物たち 見つけることができます。

 夏になったころから 町を通っていると「ウニ」の看板やのぼりを よく見るようになりました。 熊石も 夏になると やっぱり「ウニ」です!

 みなさん、ウニは好きですか? 北海道では 「うに丼」や「ウニの軍艦巻き」など おいしいウニを食べることができるのは とても有名な話です。 もちろん、熊石でも 獲れたて新鮮なウニを食べることができます。

 ところで、みなさん「ウニ」ってどんな生き物だか知っていますか? 
 食べると「とっても美味しい!」と たくさんの人に愛されているウニですが 意外とウニの生態は、知られていないかも…と思い、 ウニってどんな生き物なのか調べてみました。

 ウニは、心臓などの器官や神経を持たない原始的な構造をしている棘皮(きょくひ)動物門に分類されています。(ナマコやヒトデなど同じ仲間だそうです)
 さらに、世界中には約900種類ものウニがいて その中の総漁獲量のうち、8割が日本で消費されていると言われているそうです。また、日本で漁獲されているウニのうち 約9割が「エゾバフンウニ」と「キタムラサキウニ」だそうです。

 ウニは、管足と呼ばれる先端に吸盤のついた触手を全身から伸ばして 岩などにくっつきながら移動します。トゲが小さくなる下側の真ん中部分には「アリストテレスのちょうちん」と呼ばれる口があって、その口を使って 岩の隙間などに挟まって生きているそうです。

 ウニの中には、このような生活を200年以上も続けて生きる種類もあるようですが、エゾバフンウニの寿命は約7~8年、キタムラサキウニは、約14~15年くらいと言われています。 

 ウニは、雑食で 海藻や魚の死骸やサンゴなどを食べて育ちます。食べる種類には 好みがあるみたいです。

 ウニってすごいですね。調べてみて初めて ウニのことを知りました。 確かに 動いているウニは見たことはあっても 体の仕組みまでじっくり観察したことはなかったです。 今度見つけたら もう少しよく観察してみようと思います。

 みなさんも ウニに出会ったときは いつもよりじっくり見てみてくださいね。
 そして、熊石のウニもぜひ食べてみてくださいね!

 この写真の左端にある黒くて丸いものは、 カラスなどの鳥がウニをとって食べた後に捨てたウニの殻です。 これは、海岸沿いや漁港などで よく見られます☺

 

※北海道各地域では、「密漁」は深刻な問題となっています。海の中で生息しているウニたちのことは、そっと見守って頂けると嬉しいです。

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の食べ物 | コメントする

自然の恵み感謝して…

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石は、涼しくて過ごしやすい1日です。 時々夏のような日差しがあった
 り、 時々秋の気配を感じるような時もあったり… 2つの季節が行ったり来たり来て
 いる気がします。

 私は、今年 畑の師匠に教えてもらいながら 野菜作りに挑戦しています。 始めたとき、「何作りたいの?」と師匠に聞かれても 「えーっと、これから どんな野菜作れますか?」という感じで 何をどうやったらいいのか ちゃんと分かっていないところからのスタートでした。

 それでも、師匠に教えてもらいながら 助けてもらいながら トマトやキュウリ、ナスやピーマンなど それぞれの野菜を収穫する喜びを味わう体験をしながら 楽しんでいるところです。

 先日、師匠と一緒に 収穫の仕方と教えてもらいながら 枝豆の収穫をしました。(枝豆は豊作でした!) 枝豆は、全部を根っこから抜いて そのあとに豆の入ったさやごと手で一つずつ採っていきます。(食べ方や保存の仕方もいつも教えてもらっています)

 「今年が、豊作だったから 来年もそうとは限らないよ。今年は、天気が続いたから ナスは上手くいかなかったしねー。」
 「いつも なんでも 同じとは限らないんだよ。 いい時もあれば 悪い時もあるからね。 海のものだって 同じだろ。」

 確かに…。 畑の野菜だけでなく、海のものも 山のものも 自然のいろいろは みんなそうだなー。 いつもいつも手に入るとは限らない…。

 私のこれまでの生活は スーパーに行けば いつでも だいたいどんなものでも 揃っていて 何でも手に入るのが 当たり前だという感覚でした。 でも、本当は そうじゃないんだってことを 改めて感じています。

 自然と一緒に暮らしながら 自然の恵みをいただく。
 ひとつひとつのものに 人の心や丁寧さがこもっている。

 そんなことを感じると、「ありがとう」とか「丁寧に食べよう」とか「じっくり味わおう」などと言う気持ちが 自然とわいてきます。

    

 

 ☆豆クマブログ 本日 100回目の投稿です☆
 いつも、豆クマのブログを読んでくださりありがとうございます。また、「いいね!」やコメントを書いてくださり とても励みになっています。 本当にありがとうございます。 みなさんが書いてくださったコメントを読んで 更に熊石の事を知ったり 元気をもらったりしています。うれしいです。
 これからも 熊石のいろんなことを みなさんにお伝えできたらいいなと思っています! がんばります🐻

 

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

クマ笹の秘密を知ってしまいました…。

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日は、寒さを感じる朝だった熊石です。 青空は見えますが、夏の日差しというよ
 りも 少し秋になってきたのかも…と感じるような 涼しさがあります。

 熊石の山には たくさんのクマ笹が生息しています。 うちのすぐ近くにも クマ笹がいっぱいです。 多分 北海道では あちこちで見ることができると思います。

 実は、そのクマ笹の秘密を教えてもらったので 今日は その秘密を みなさんにもお伝えしようと思います☺

 クマ笹は、北海道の山野に群生するタケ科の植物です。とっても生命力の強い植物で、60年から120年間枯れずに地中の成分を吸収し続けるそうです。そして、雪の中でも枯れずに耐え抜くことができるほどの 寒さに対する抵抗力ももっているのです。

 そうなのです。 実は、クマ笹と雪には ある秘密の関係があるのです! 
 みなさん、それが何だか 分かりますか? 

 実は… クマ笹と見ると その地域でどのくらい雪が積もるか 分かるのです!

  笹の仲間は、分布する場所によって芽が出る位置が違っているそうで、クマ笹の芽は
 茎の途中にあります。 どうして茎の途中にあるかと言うと、冬に雪の下になることで
 寒さから芽を守ることができるからなのです。(気温がマイナス20℃くらいでも雪の
 下の深さ50cmのところ辺りでは、マイナス2℃くらいしかならないそうです) 
 また、空気が乾燥しても、雪の下では乾燥によって 新芽が痛むこともないそうです。

  更に、茎は弾力性があるので、雪でつぶされても折れずに 春になって雪が解ければ 
 もとに戻るという性質があります。 そのため、冬は 雪が降ると茎は簡単に倒れて 
 早く雪に埋まってしまうそうです。

  つまり、冬の間は雪の中で 新しい芽を守りながら春を待つので 自分たちのいる場
 所に どのくらいの雪が積もるかを知っているのです。 だから、クマ笹を見れば そ
 の地域の だいたいの積雪量が分かるのです。

  すごいですね~! その話を聞いてびっくりと同時に感動でした。 
 早速、周りにあるクマ笹を 見てみようと思います。 みなさんも ぜひぜひ クマ笹
 を見かけたときは、 よーく観察してみてくださいね!

  
  ツバメと夏の雲です! 熊石の夏は、そろそろ終わりそうです…。 

 

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする