みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の熊石はとっても暑かったです。 多分、台風の影響だと思います。 今日の夜から明日にかけて風が強くなるということで 網戸を外したり 物が飛んでいかないように それぞれのお家で 台風に備えているようです。
先日、支所の近くを歩いていると、ブドウ🍇を見つけました!
「え?こんなところに!?」と いう感じで ブドウが生っていてびっくりしました。

もしかしたら本物ではないかも…?と思って、触ってみたら 本物でした!
実りの秋になりました。 熊石のあちこちの畑では、枝豆などの豆類や とうもろこし、じゃがいも などの収穫が始まっています。
今日、訪問に行った先で 枝豆やとうもろこしを 深層水で茹でているという話が出ました。
右の写真も 深層水で茹でた枝豆です。 ふつうは 茹でるときに塩を入れますが、 熊石では、深層水で茹でるという家庭が けっこうあるようです。
深層水の活用については、 前から聞いていましたが、 野菜を茹でるときに使うというのは、初めて聞きました。 ぜひ、私も 家でやってみようと思います!
【お知らせです!】
八雲町のマップ「やくもにじいろマップ」を設置しました!
☆マップの種類(7種類)
・熊石マップ ・歴史マップ ・フォトスポットマップ ・アウトドアマップ ・湯処/宿マップ ・グルメマップ ・お土産マップ
☆設置場所(熊石地区12か所)
・熊石総合支所 ・熊石歴史記念館(9月いっぱい) ・熊石キャンプ場(9月いっぱい) ・熊石観光協会 ・泊川集学校 ・平田内温泉 ・見市温泉 ・セイコーマート ・Aコープこがねや ・かきた寿司 ・紅梅寿司 ・なべさん食堂
観光にも暮らしにも役立てられるようになっています。 よかったら 手に取ってみてください☺

今日から9月です。 あんなに 大きな声で鳴いていた蝉の鳴き声も 聞こえなくなってしまいました。 季節が夏から秋に移り始めているのを感じます。
現在、鐙谷抱圓さんの作品は、銀輪荘、根崎神社、八雲神社、熊石歴史記念館などにあり、その作品の多くが掛け軸だそうです。 他にも屏風や色紙、板絵など総点数およそ100点が確認されています。


18日の木曜日に、子どもたちの放課後活動 SUNSUNを行いました。 本当は、海に行って みんなで磯遊びをする計画を立てていましたが、 その数日前の大雨の影響で、 浜で磯遊びをするには危険だと判断して 急きょ カロリング大会をすることにしました。

お盆期間の週末は とってもいい天気でしたが、今日は午後から 少しずつ雨が降り始めています。 今年は 感染対策をしながら 故郷へ帰省した方も多かったのかなぁと思います。


今日の熊石も朝から夏空です! そして、せみの大合唱です!

子どもたちの中で特に盛り上がったのが「あめふらし」でした!
8月になりました。 熊石の町は夏一色です。 今日も朝から せみが元気に鳴いています!

自分たちで作ったカレーは やっぱり「おいしい!」と、おかわりして食べている子が たくさんいました。

今日の熊石は、朝から青空です! 夏だー!という感じで 日差しの強いので 外では帽子が必要です。 セミの鳴き声が 室内まで聞こえてくるくらい大きいです。

今回は、そうめんだけでなく、ラーメンも流しました。 ラーメンの好きな子は、何度も おかわりをして 食べていました。
今日の熊石も青空が見えています。 夏の日差しに照らされて 海もキラキラです。 セミの鳴き声も聞こえてきて 夏になった!と言う感じがします☺
昨日は、 いつも集いの場を行っている 地域のひとつでの昔から伝わるお地蔵さんの日でした。 そこで、集いの日に合わせて お地蔵さんの行事を行いました。
お膳には、ごはん、みそ汁、酢の物、煮物、団子〔お汁粉)、お水が乗せてありました。 お膳は7つあります。 数はお地蔵さんの数です。 何をお供えするのかも昔から決まっているそうです。

熊石の町に紫陽花の季節がやってきました。 町のあちこちで いろいろな色の紫陽花を見ることができます。 キャンプ場へ行く道にも きれいな紫陽花が咲いています。
もう一枚の写真も紫陽花です。 これは、支所の職員の方が おうちに咲いていた紫陽花を持ってきて 支所に飾っていた紫陽花です。 私がイメージする紫陽花とは違った形の紫陽花だったので 思わず写真を撮ってみました。 こちらの紫陽花もとてもすてきです。
先日、集いの場のみなさんで お汁粉を作って食べました。 今回は、簡単バージョンのお汁粉作りでした。
それから 今回、以前話題に上がった 地元の方々が 大好きな「ツブ(ツブ貝)」も みんなで食べました。 私も 食べ方も教えてもらいながら いただきました。 そして、「ツブ」の話もたくさん聞くことができて とても楽しかったです!