ひと手間かけることで・・・・

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、久しぶりに朝からさわやかな青空です! だんだん 寒くなってきました。 朝晩はストーブが登場しているお家もあるかもしれません。 私は、本格的に衣替えをしたり 冬の布団を出したりして 冬支度をしています。

 この頃は 地域に出て あちこちと訪問することが 多くなってきました。 訪問先に行っている途中や帰り道に 地域の方と話し込んでしまうことも 時々あります。

 先日、訪問先に向かっている途中で ばったり その近くの方に会いました。

 「おはようございます! あれ、今日はどうしたんですか?」と、聞くと
 「いや、今ちょうど あんこ餅を作っていてね。 笹の葉を取りに来たんだよ」と…。
その方は、はさみを持って クマザサを採りに クマザサのある方へ行く途中だったようです。

 「あんこ餅作っているのに 笹? 笹入れるんですか?」と、聞くと
 「いや、違うんだよ。 できたら あんこ餅の下に笹を敷くんだよ。その方がいいんだよねー」と、教えてくれました。

 気になった私は、 少しだけ見せてもらいに そのお宅へ行きました。

   

 蒸しあがったあんこ餅を 水をつけた手で取って そのあんこ餅の下に ハサミでちょうどいい大きさに切った笹の葉を敷いてお皿に並べていました。

  ←こんな感じです。おいしそう!

 お話を聞くと、なんと! 中のあんこもいつも自分で作っているのだそうです。 すごい!

 「やっぱりね、 紙とかじゃダメなんだよねー。 この、笹の香りがいいんだよね~。 私は、やっぱり 笹の方が好きだねー」

 「食べたくなったら すぐに作っちゃうんだよねー! でも、私は1個でいいの。 あとは 近所の○○さんのところに 持って行くの。 ○○さんは 甘いもの好きなんだよねー!」

 「あとね、 ○○さんのところにも いつも作ったら持って行くんだよ。 美味しい!って喜んでくれるからね~」

 と、嬉しそうに そして、楽しそうに作りながら話をする姿に 私も思わずにっこり うれしくなりました!

 「また来ます! おじゃましました~!」 と、言って 訪問先に向かいました。

 季節の行事だから… などではなく、 食べたいから! 作りたいから! みんな喜んでくれるから! という感じで ひとつひとつ丁寧に 楽しみながら作るって いいなぁ~と思いました☺

 
☆先日、頂いたコメントの中で「赤いジャガイモの名前」について質問をもらいました。赤いジャガイモの名前をジャガイモ畑の方に伺ったら「デストロイヤー」と言う名前だそうです。 皮はサツマイモみたいですが、中はジャガイモと同じような感じだそうです。

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

太ももの前の筋肉を鍛えることで…

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も、曇り空です。 今週は、天気があまり良くない日が続いています。そして、気温も下がり 冬ものが必要な感じで 少し寒いです。 

 毎週火曜日は、体操教室です。 1時間くらい いろいろなメニューで体を動かすのですが、 その中に みんなで筋トレをする時間があります。 その筋トレのメニューの中に 前ももの筋肉を鍛えるものがあります。

 どうして 太ももの筋肉を使った筋トレのメニューがあるのかと言うと、太ももは歩くための 大事な筋肉だからです。

 実は、大腿四頭筋と呼ばれる筋肉は 太ももの全面を包む4つの筋肉からなっていて 歩くときや階段を上がるときに ひざ折れを防ぐように動いて 階段を上るときに体を押し上げる役割があります。

 この筋肉が衰えると、ひざの屈伸力が低下して 慢性膝痛・慢性腰痛の原因になるのです。他にも、筋力の低下は血流の悪化や冷え性、むくみの原因にもなることもあるそうです。

 だから、ひざや腰に負担がかからないようにして歩くためには、 太ももの前の筋肉はとても大事なのです。

 歩くことだけでも、もちろん筋肉は鍛えられるのですが、それ以外の筋トレを普段の生活の中に取り入れることで より筋肉の衰えを防ぐことができます。

 では、どんなことをするといいのでしょうか。

 椅子に深く腰掛けます。膝を伸ばしながら足をゆっくり上げて 水平にします。その時、太ももは椅子にくっついた状態になります。 足首はつま先を立てて垂直にします。 できる人は 指先を少し自分の方に向けます。 この状態で前の太ももを触ると、膝の上あたりの筋肉が固くなっていると思います。

 足を上げた状態でゆっくり6まで数えて 足を下ろします。右足を連続で6回~8回くらい行ったら 今度は左足も 右足と同じ回数行います。(その時、息が止まらないように気を付けてくださいね)

 大腿四頭筋を鍛えていれば、歩く時の姿勢もぐんとよくなるそうです。そうすると、つまずいて転倒することも防ぐことができるみたいです!

 テレビを見ながらでも 足を上げてできそうです…。 やってみようと思います☺
 みなさんも よかったら 取り入れてみてくださいね。

  さつまいもを収穫しました! 小さかったけれど、食べたらおいしかったです☺

 

カテゴリー: 健康・体作り, 熊石の地域活動 | コメントする

雪虫(ゆきむし)と初雪

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 だんだん 気温が下がってきています。 朝晩は長袖を羽織るような感じです。 少しずつ 秋が深まっていく様子を見守りながら毎日を過ごしています。

 この前、「雪虫」の事が話題になり、初めて「雪虫」のことを知りました。 

 みなさん、「雪虫」って知っていますか?

 「雪虫」は、北海道では とてもなじみのある 秋の風物詩のひとつです。 「雪虫」が発生することで、雪の降る時期を知ったり もうすぐ 初雪が降って 冬が来るなぁと感じたりするのだそうです。

 「雪虫」の 正式名称は「トドノネオオワタムシ」と言うそうです。 アブラムシの仲間で お腹のところに白い綿のようなふわふわを付けて飛んでいます。

 実は、いつも飛んでいる虫ではなくて、 春はキンモクセイやヤチダモの木にいて 6月から10月くらいまでは、トドマツの木の根っこの樹液で生活しています。
 その後、トドマツの木からヤチダモの木などに ふわふわ飛んで 移動飛行するときに 見られるのが ちょうど 私たちが「雪虫」と呼んでいる時なのだそうです。

 更に、雪虫をたくさん見てから だいたい20日前後くらいで 初雪が見られるそうです。 (地域やその時の気候によっても 違いがあるようです)

 雪が降っているみたい見える「雪虫」。なんと、初雪の日も知らせてくれるなんて…。すごいです! 
 雪虫を見たら、 それから 初雪の期間を 数えてみようかなぁと思います☺

 雪虫と初雪…。 秋の紅葉も楽しみですが、 雪が降る日も なんだか楽しみです☺

 

   
  今年のキャンプ場の運営は9月いっぱいで終わりました!

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

お地蔵さん

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日、久しぶりにたっぷり雨が降った熊石でしたが、今日は再び青空です。 
 今日から10月がスタートしました。 朝晩冷えることもあり 少しずつ冬物を出して 衣替えを始めています☺

 先日、地域を歩いて あちこち訪問していたら 畑でジャガイモの収穫をしている方々に出会い、 そこにお邪魔して 一緒にじゃがいも掘りをしながら いろんな話をしました。 その中に出てきた お地蔵さんのお話を 今日は書こうと思います。

 この地域には、 100年以上前からみんなで大事にしているお地蔵さんがあります。 

 毎年 旧暦の6月23日と12月23日に みんなで集まって きれいにお掃除したり お経をあげたりしているそうです。 それ以外にも お地蔵さんの服や帽子を みんなで集まって作ったり お地蔵さんに着せたりして 大事に守っていっているとのことでした。

 「ここに住んでいる人の数も 少しずつ減ってるけど、でも こうやって みんなで大事に守っているんだよー。」
 「こうやって 今でも続けてやっているところは 他にないよー。 きっと…。」
 「帰りに 寄って 見て行くといいよ~。」 と、教えてもらいました。 

 去年と今年は、 コロナ禍の影響で みんなで集まって お地蔵さんの行事を行うことができていないと言われていました。でも、お地蔵さんに会いに行ってみると、 きれいに掃除されていて お地蔵さんたちは とってもすてきな服や帽子をつけていました。

 ここに暮らす方々が ホントに この町が大好きで そして、とっても大事にされているんだなぁ と言うことを感じた日でした。  

 ←ハートの形をしたジャガイモがありました♡

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

栗の季節です🌰

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は 雲が多めですが、晴れの1日でした。 夕日がとてもきれいで有名な熊石ですが、 昨日の夕日は 沈む太陽が いつもよりも大きくて 赤く輝いていて 立ち止まって 見惚れてしまいました。(写真だと 太陽が小さく見えますが、実際は もっと大きく見えます☀)

 

 先日、 集いの場で栗拾いのことが話題になりました。 
「栗は拾ったかい? もう栗が落ちて みんな拾っているよー!」 
「私も拾ったよー」
「もう そこの栗の木は 終わっているよ~」 
「早く行かないと 終わっちゃうよ~!」 と…。

 みなさん、もう 栗は食べましたか? 熊石では、栗の季節がやってきています。 熊石のいろいろな地区に、栗の木があるようです。 栗は、たくさん採れる年とそうでもない年とあるようですが 今年は、「栗年」と言って 大きな栗が生ったり たくさん採れたりしているそうです。

 秋の食べ物のひとつ 栗が好きな人、多いと思います。 私も大好きです! 特にモンブランなどの栗のデザートは、秋になると食べたくなります☺

 調べてみると、栗には ビタミンC、カリウム、食物繊維などの栄養素がたくさん含まれていました。 更に、高血圧予防、便秘改善、疲労回復などの うれしい効能もありました!

 いつものように 私は、いろんな方に どうやって食べるのかも聞きました。
 「茹でて食べる」「栗ご飯にして食べる」という食べ方が 一番多かったです。
 栗の皮を剝くのもけっこう大変ですが、簡単に剝くことができる道具を使っているという方もいました。

 拾ってきた栗は、2週間くらい冷蔵庫で寝かすと、甘さが増すそうです。 そのあとに、皮を剝いたり茹でたりして 冷凍庫に入れて 保存しておくそうです。

 もちろん、私のうちの冷蔵庫にも 熊石の栗が眠っています。 今、どうやって食べようかなぁと考え中です☺

     

 

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の食べ物 | コメントする

お彼岸に作るはさみ餅

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今週も青空でスタートした熊石の町です! きっと、今日も夕日がきれいだと思います。

 先週は、お彼岸でした。 秋分の日も過ぎて 熊石もだんだん日が短くなっています。 夕日の沈んでいくところも 少しずつ動いているような気がします。

 お彼岸と言えば、 先日 「お彼岸だから 今日、はさみ餅を作るんだよー!」という話を聞いて、「えっ? はさみ餅?」と、初めて「はさみ餅」のことを聞いた私は はさみ餅が どうしても気になって 作っているところを少しだけ見せてもらいました。

 はさみ餅は、上新粉に砂糖水を入れながらこねて 丸くします。 丸くした餅を人差し指と中指の間に入れて挟んで 少しだけくぼみをつけます。(手をカニのはさみのような感じでチョキみたいな形にして 挟みます)
 それを 蒸し器に入れて 蒸しあがったら 出来上がりです!

 指に挟んで作るので、「はさみ餅」と言うそうです。 蒸す時間は、だいたい20分くらいで はっきりと分からないそうです。 餅の様子を見て 出来上がりを決めるそうです! 

 お彼岸の時に作るお供えものは、 お寺によっても違うそうです。

 つやつやして、とてもおいしそうでした☺ 
 ひとつひとつの季節の行事などを 大事にしながら暮らす様子が とてもすてきだなと思いました。

  

  
  天気がいい日は、磯で遊んだり、ぼーっと日本海を眺めたりするのもおすすめです!

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の文化, 熊石の食べ物 | コメントする

「よろた」と「たんぷら」

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日は、十五夜のお月見でした。 みなさんのところから まん丸の月を見ることができましたか?
 熊石でも 雲の切れ間から 満月を見ることができました。 とてもきれいでした🌕 

 先日、体操教室で 体を動かしながら 「方言」の話になりました!

 「よろた」 「あぐど」 「たんぷら」 「へなか」

 みなさん、 この4つの言葉 知っていますか?  ヒントは、体の部位の言い方です。

 実は、「よろた」は、太もも 「あぐど」は、かかと 「たんぷら」は、おしり 「へなか」は、背中 です!

 「よろた」と「太もも」…。 全然 似ていないし、手がかりになるものが 言葉の中になかったので 最初に聞いた時は、全く何のことだかわかりませんでした。 

 「たんぷら」も同じです! 「たんぷら? たんぷらー?」「たんぷら…が…おしり?」 と、言う感じです。 びっくりしました。

 調べてみると、 これからの言葉は 青森の方言として 辞書に載っていました。 でも、熊石の方言集にも、 ちゃんと熊石の言葉として 例文付きで記載されていました。

 「よろた」…大腿部。ふともも。「昨日、山へ行ったすけよろたいで。(昨日、山に行ったので太ももが痛い」)

 新たに 熊石の言葉を知った私は、これらの言葉を使うチャンスを狙って ぜひぜひ 会話の中で 使ってみようと思います☺

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

とちの実で薬を作る

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、曇り空です。 シルバーウィークの3連休は、とってもきれいな青空でした。 今日の夜は お月見なので 少しだけでも 晴れてくれるといいなと思っています。 

 先日、彼岸花を見つけました! 自然に咲いているのでなく、花壇に植えてある お花です。 とってもきれいだったので 作っている方に聞いて 写真を撮らせていただきました。
 彼岸花を見ると、秋だなぁと思うのと同時に 「ごんぎつね」のお話を思い出します☺

 さて、今日は「とちの実」のお話です。 みなさん、とちの実を知っていますか? これまた、私は 「とちの実」と聞くと 「モチモチの木」のお話を思い出します。 パッと見ると 栗と見間違えるような感じです。 とちの木になる実で よく、とち餅などにして食べられています。

 先日、「これ!知ってる? とちの実だよー。」と とちの実を見せてもらいました。 熊石にも とちの木があって、 今、ちょうど とちの実を採ることができます。 

 そして、なんと 熊石では、とちの実を食べるのではなく、とちの実で 薬を作るのだそうです! 「えーっ!!! とちの実から 薬? 薬ができるの?」 びっくりです!!!

 作り方はとっても簡単でした!
 とちの実を半分や4分の1くらいの大きさに切ります。 それを 瓶などの容器に入れて そこへ焼酎をひたひたに入れて漬けます。(とちの実の他にも ほおずきや野ぶどうなどを入れる人もいるようです) 半年後くらい後から使うことができるようです。

 この薬は、打撲や肩や膝関節などの痛み、筋肉痛、たんこぶなどに効果があるそうです。 痛みがある場所に 手のひらですり込む感じで よく塗ったり、ガーゼに浸して湿布のように使ったりするのがいいみたいです。

 ちなみに、「とちの水」や「とち水」と呼ぶそうです。

 とちの実から薬…。 昔からの生活の知恵に感動しました。 すごいです。

カテゴリー: 健康・体作り, 熊石の四季, 熊石の文化 | コメントする

集いの場×SUNSUN スタンプラリー

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、曇り空です。 日がだんだん短くなってきています。 ちょうど 家路に着くころに 夕焼けが見られるようになってきました。
      
 この夕焼けは、水曜日の夕方のものです。この日は、東に半月、西に夕日が見えて とってもきれいでした。 雲の形もすてきでした!

 その快晴だった9月15日(水)の午後に 子どもたちの放課後活動SUNSUNを行いました。 今回は、集いの場に参加している高齢者の方々と一緒に スタンプラリーをしました。

 スタンプラリーは、グループに分かれて、それぞれが 地図を見ながら団地の中にある建物と公園に行って 各場所で与えられたミッションをクリアし、スタンプをもらうというものです。

 ミッションは、4つあって 宝さがしや謎解きです。 各場所には 集いの場に参加している高齢者の方々がいて、子どもたちに問題やヒントを出したり スタンプを押したりしてくれました。

 宝さがしは、建物の真ん中にある公園の中に 黄色のアヒルを隠して 子どもたちにはそれを見つけてもらいました!
宝の場所をなかなか見つけられなくて、ヒントをたくさんもらっているグループもあったようです。

 謎解きも すぐに答えられたグループもあれば、ヒントを次々に出してもらって やっと答えられたグループもあったようです。

 歩きなれてよく知っている道を歩くのですが、地図を読み間違えて 地図に示された通りの ルートではないことに途中で気付いて 引き返したグループもありました。

 いろいろあっても グループで協力して 次々と楽しそうにチャレンジして 頑張る子どもたちでした。高齢者の方々も 子どもたちと関わりながら 楽しい時間を過ごしました。

 今回は、近所の方が 子どもたちの安全を見守るために 道路の脇に座って 声をかけてくださる場面もありました。 地域の方も含めて みんなで 楽しめた活動になりました。

 いつも元気いっぱいの子どもたちです。 
 また 子どもたちと楽しい交流ができるような活動を 高齢者の方々と行えるといいなと思います。

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

9月21日は十五夜のお月見です🌕

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も朝から快晴です☀ 今週も 青空の日が続いています。 とは言っても、朝晩は長袖を羽織るくらいの涼しさです。日中は お天気がいいと 半袖でも暑いと感じる時もあります。

 さて、前回に引き続き 今回も あちこちの集いの場で 話題に上がったテーマで書きたいと思います。

 今回のテーマは「十五夜のお月見」です。 

 「今年のお月見は、21日みたいねー。 ちょうどお彼岸のころだねー」
 「ススキとお団子だねー」
 「ぼたもちじゃなくておはぎよー。」
 お月見のこと、お彼岸のこと、それにちなんだ食べ物やその作り方などなど…。
 次から次に お月見やお彼岸に関することが 話題になっています。

 話を聞いている私は、「そうなんですかー!」「いやー知らなかったです」などの言葉の繰り返しです。

 お彼岸が近いこともあり、お供えするものの準備や お月見の時に用意するものなど それぞれの地域や家庭で 「いつもの」とか「毎年恒例の」 の支度が 着々と進んでいるようです。

 私も 教えてもらったことを参考に お彼岸やお月見の準備をしてみようと思います。そして、真ん丸のお月さんを 眺めようと思います。

 今年のお月見は9月21日です🌕  1年で最も月が美しく見える特別な日です。

 みなさんもよかったら お月さんを眺めてみてくださいね。 
 もしかしたら、うさぎたちが餅つきをしている姿が 見えるかもしれませんねー☺

 楽しみです☺

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする