みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の熊石は、青空です! 久しぶりの天気のよさにウキウキです。 でも、昨日の雨と雪で 道路がつるつるです。 歩くときはいつもよりも 慎重に歩かないと 転びそうで少し怖いです。
2月から いろんな集いの場で 栄養士さんのミニ講座と試食会を行っています。
以前のブログでも 活動について紹介しました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.town.yakumo.lg.jp/blog/kumaishi/index.php/2023/02/15/5759/
今回は、その中でも みなさんがお楽しみしていて大好評の「タンパク質」を摂取できて簡単に作れるおかずを紹介したいと思います☺
「はんぺんの焼きメンチ」
材料:・はんぺん2枚 ・豚ひき肉120グラム ・サラダ油大さじ2
たれ(しょうゆ…小さじ2 みりん…小さじ1 砂糖…小さじ2分の1 水…200ml)
作り方:①ビニル袋にはんぺんと豚ひき肉を入れてよくもみ込み、小判型に丸める。
②フライパンに油を入れて熱し、①を両面を中心部までよく焼く。
③たれの材料を鍋に入れ温め、水溶き片栗粉(片栗粉と水を各小さじ2)で
とろみをつける。
④さらに②を盛りつけ、上から③のたれをかける。

たれをつけなくて そのまま食べても とってもおいしいです!
はんぺんに味がついているので、そのままでも十分おいしいです。 たれは、お好みで いろんな味付けをして食べることもできます。
今回は、はんぺんと豚ひき肉だけで作りましたが、ここに人参やゴボウなどを入れてもいいし、 今回は焼きましたが、 つみれ汁のように汁物や鍋に入れてもいいかもしれません。
もちろん、いろんな集いの場でも アレンジレシピのアイディアが 次から次に出てきます!
また、作る過程で 袋にはんぺんと豚ひき肉を入れてもみ込み時は、結構な力が必要です。
「これは、手の力がつくから 体操にもなるね!」という声…。
たしかに、握力の体操にもなるかもしれません☺
作る過程で「握力」が鍛えられ 食べたら「タンパク質」が摂取できて、しかも おいしくて 簡単で アレンジしやすくて…
「はんぺんの焼きメンチ」すてきです♡
みなさんも よかったら おうちで作ってみてくださいね!


昨日は、子どもたちの放課後活動SUNSUNでした。 今回は、地域に住んでいるそば打ち名人をお呼びして そば打ちの体験をしました。(感染対策をして活動を行っています)



今朝は、寒くて 道路などは凍っていましたが、雪かきをしなくてもいい感じで1日がスタートしました。
うれしかったです!!

今日は、集いの場に 熊石の栄養士さんに来てもらって 栄養についての話やフレイル予防のための調理と試食会を行いました。(感染予防対策をしながら活動しています)

今日の熊石は、久しぶりに1日中青空を見ることができました。 春を予感させるような太陽の暖かさがありました!

明日は、2月3日 節分です。 今日の子どもたちの放課後活動SUNSUNでは、 明日の節分にちなんで 節分レクレーションをしました。
2つ目の種目は、コーンリレーで 大豆を置いたテーブルのところまで行って、そこにあるトランプを2枚めくります。 そして、引いたトランプの数だけ 大豆を箸を使って 頭の上に乗せていたコーンに入れて運ぶというゲームでした。 コーンを頭に乗せて上手に走るのも、 箸を使って大豆を入れるのも 慌てると 「あれー!」ということも…(笑)
大きなスプーンにたくさん大豆を入れても 運ぶ途中に ぽろぽろ落とすと大変です。 慎重に ゆっくりゆっくり 運んでいく様子も見られました。
2月がスタートしました!
本当にその通りです。 雪かきしても また雪が積もるので かいては積もり かいては積もり…の 連続です。 けっこう体力使うので 本当に大変です。
雪かきの途中で、空を見上げた時の朝焼けの空や星空、 周りを見渡した時に見える風景などなど…
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

先週の金曜日は、子どもたちの放課後活動SUNSUNでした。 今年も 年の初めということで「餅つき」をしました。

餅つきもあとは、 みんなでモルックをしました。