板かるた

 
 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は お昼くらいから少し陽ざしが出てきました。 でも、風も強くて寒いです。 私は、今日から いつもより少し厚めの冬のコートを着て 自転車を漕いで 通勤しています。 手袋ももちろんはめています!

 先日、集いの場で どんな活動をするか 担当の方と打ち合わせをしていたときに 「板かるた」が話題に上がりました。

 「昔は、板かるたをよくやっていたよ。 夜遅くまで 私の兄さんたちがやっていて うるさくて寝れなかったのよ。」
 「内地に行ったときに 板かるたを買おうと思ったら 売ってなくて…。 あれって 北海道だけしか やってないみたいで…」
 「もう 今は 板かるたってないかもしれないけど…」

 板かるた…。 みなさん、「板かるた」を知っていますか?

 私は、初めて聞きました。 板で できたかるただそうです。 もしかしたら 北海道で生まれ育った方々は とても馴染みのあるものなのかもしれません。

 私は、気になって 早速調べてみたした。
 「板かるた」 ありました! 「下かるた」とも言うそうです。

 北海道で遊ばれる独特のかるた遊びだそうです。 小倉百人一首の歌かるたの一種で、読み札は 紙で できています。 でも、上の句は読み上げず 百人一首の下の句だけを 読み上げるそうです。 取り札は、朴の木などでできていて 独特な書体で下の句が書かれているそうです。

 また、このかるたは 明治中期ごろから 農漁村を問わず、冬の室内娯楽として 盛んになっていた 歴史もあるようです。

 かるたを取るときも 独特のようで、 バシーッと音がするようです。 なんか、かっこいいです!

 話を聞いていて 挑戦したくなった私は、「今も、その板かるた ありますか?」「みんなで やってみたいです!」と 聞いてみると、

 「あれー 板かるた…。 どうだろうねー」 「いや、あそこになかったか?」 「いやーどっかにあるんじゃないか?」 

 きっと お家のどこかに眠っているのでは…? 
 いつか みんなで 板かるたを楽しめるといいなぁと 思っています!

 もし、持っているよー! ていう方がいたら… よかったら声をかけてください☺

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

SUNSUN🌼2回目のフラダンス🌼

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今朝の熊石は、青空が見えていましたが、今は雲り空です。 これから明日にかけて けっこうたくさんの雨が降る予報になっているみたいです。 この時間になると、外はけっこう暗いです。

 今週の月曜日に、子どもたちの放課後活動 SUNSUNがありました。
 今回も 前回に引き続き 八雲地区から フラダンスの先生が来られて 教えてもらいながら フラダンスを踊りました。

 もちろん、先生が持ってきてくださった 衣装を着たり 髪飾りを付けたりして 踊りました。

 久しぶりのフラダンスだったのですが、子どもたちは、曲も踊りもしっかり覚えていて びっくりしました。

 先生が、「どんな踊りだったか覚えているかなぁ。 始めから ゆっくり確認しようね」と言って 先生が歌ったり その踊りの振りを解説したりしながら 一つずつ進めていきました。

 子どもたちは、手の振りも足の動きも しっかり覚えていて 先生と同じペースで踊っていて 「さすがだな」と 見ていて感心しました。

 終わりに近づいてきたとき、「これ、来年もあるかなー」と 隣で踊っていた子に聞かれました。 「楽しかった? また来年も先生、来てくれるといいね」と話しました。

 熊石でハワイアン…。 すてきですね。 

 今回は、子どもたちの活動でしたが、 もし 大人の活動でも フラダンスを教えてもらえるチャンスがあったら ぜひ私も やってみたい! と密かに思っています…☺

 子どもたちの放課後活動SUNSUN 友達と一緒に いろいろな経験ができる すてきな場所だなぁと 改めて思いました。

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

星空もおすすめです☆☆☆

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日まで開催されていた文化祭では、 個性的な作品が300点近く 展示されていました。 私も見に行きましたが、 どれも見ごたえのあるものばかりでした! 
 もうすでに 来年は どんな作品を作って出そうかなぁと 密かに考えています☺

 今日の熊石は、曇り空です。 だんだん風も冷たくなってきて 冬がすぐそこまで来ている感じです。 朝も太陽が出て明るくなる時間が だんだん遅くなって来ました。 私が起きる頃は まだ暗いです。

 そして、夕方 暗くなる時間も早くなってきました。 5時過ぎくらいには 薄暗くて 帰宅する頃は、真っ暗になっています。

 なんとなく、暗くなるのが早いと 寂しい気持ちになったり 昼間の時間が短いと 少し嫌だなぁとか 思ったりすることもあるかもしれません。

 でも 暗い時間が長くなるこの季節だからこそ 楽しめるものもあります☺

 みなさん、それは何だと思いますか? 

 それは、星空です☆ 

 熊石の町から見る 星空は 本当にきれいです。 真夜中にならなくても 夕方から一番星が見えて その後からも いろいろな星を見つけることができます。 また、 朝も暗いうちに空を見上げると 星空を見られます。

 本当に 空いっぱいに 星がたくさんあって 手を伸ばしたら 届きそうなくらい すごくきれいな時もあります☆

 熊石は、夕陽がきれいでとても有名です。 でも それだけでなく 星空も とってもきれいなので よかったら 今度は、夕陽が沈んだ後の空も 見上げてもらえるといいなぁと思います。

 これからの季節は 特におすすめです☺

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

体操を多めに取り入れながら…

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 きれいだった山々の紅葉は、たくさん降った雨と風の影響もあって 葉っぱが落ちて だんだん 木の幹と枝だけになってきています。

 今日の熊石は、朝から青空です。 夕方はきっと空が青から赤になるのかなぁと思います。 楽しみです!

 先日、通勤途中の道沿いに 大根とカブが きれいに並んでいました。 海をバックに並んでいる姿が みんなで集合写真を撮るときのポーズに似ていて 何だか… かわいくて とてもすてきでした☺(今朝見たら 大根たちはほとんどなくなっていました!) 
  

 この頃 寒くなってきたこともあって 集いの場では いつもより少し多めに体を動かす体操を 取り入れています。(集いの場は、感染対策を行って活動しています)

 その中のひとつに 歌を口ずさみながら手を動かすことをしているのですが、 その歌は、「あんたがたどこさ」と言う歌です。

 みなさん、「あんたがたどこさ」の歌を知っていますか?

 「あんがた どこ ひご ひご どこ くまもと くまもと どこ せんば せんば山には たぬきがおって それを りょうしが てっぽうで うって にて やいて くって それを このはで ちょいと かーくーせ!」

 この歌は、地域や年齢に関係なく みんなが知っている歌のようです。
 多少の歌詞の言い回しは違っていても 曲やリズムはだいたい同じで 誰かが歌い始めれば だんだん歌声が重なって みんなで歌える 歌のひとつです。

 この歌を 歌いながら 手を動かしたりするのですが、歌に出てくる「さ」のところだけ変化をつけて 違う動きを取り入れていきます。
 例えば、「さ」がついていないところは リズムに合わせて もものところをトントンとたたいて 「さ」のところだけ手拍子をする。 などです。

 歌の途中で 「さ」がたくさん出てきて 動きが忙しくなることはありますが、 それもまた 楽しくて 間違っても 笑って 楽しく活動できる雰囲気が 何ともすてきです☺

 歌を歌いながら手足を動かす運動は、有酸素運動になるそうです。 そして、 有酸素運動は 認知症予防にとても効果的なのだそうです。

 大きな声は出せなくても みんなで一緒に 声を出して 体を動かして 笑って 楽しみながら過ごすって 何とも言えない いい時間だなぁと思います☺ 

 

 今日から 熊石地域文化祭が始まりました! 
 お時間のある方はぜひ ふれあい交流センターくまいし館へ行ってみてくださいね🐻 

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

文化の秋🍁くまいし文化祭

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、朝から とっても天気が良くて 青空の1日でした。 昼間はけっこう暖かくてポカポカ陽気です☺ 支所の前にある銀杏の木の葉っぱが黄葉していて とってもきれいです!

 今日から11月がスタートしました! 2021年も 残すところ あと2か月となりました。 早いです…。

 
 みなさんは、 今年になって始めたことや 最近、はまっていることなどありますか?

 私は、今年 八雲町の木彫り熊資料館で行われていた「木彫り熊講座」に参加して 木彫り熊の制作に挑戦しました。 全く分からないところからのスタートでしたが、先生や講座の先輩方から 教えてもらいながら 少しずつ彫り進めていきました。 

 始めは四角い木なのですが、彫り進めていくうちに だんだん熊が表れてくるのが 何とも言えない うれしさです。 また、彫っていくうちに だんだん愛着が沸いて 1体目が完成したときは 本当にうれしかったです。

 1体目ができた後、 顔の練習も兼ねて 小さな木で 顔だけの熊を 作りました。 木が小さいと 大きな木に比べて 細かいところがとても難しかったです。

 木にも いろいろな種類があるだけでなく、同じ種類の木でも木目によって 全然彫り方や 彫った後の 雰囲気も違ってきます。 奥が深くて 本当に 学びどころ満載でした。

 11月5日(金)~7日(日)の3日間。 
 くまいし交流センターくまいし館で 「くまいし文化祭」が開催されます。

 八雲町に住む方々の 絵画や折り紙など 手作りのいろいろな作品が 展示されます。 きっと 個性のある とってもすてきな 作品が たくさん 展示されるのではないかと とっても楽しみにしています。

 私も 今回、制作した木彫り熊を出展しようと思っています。

 お時間のある方は、展示の作品を見にお立ち寄りください☺

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

体の裏側もけっこう大事みたいです☺

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今朝の熊石は、朝焼けがきれいでした。 でも、そのあとからは 雨です。 降ったりやんだり… 寒空の1日です。

 この頃、畑で採れた大根やカブを干している光景が 町のあちこちで見られるようになりました。 干した大根やカブは 漬物にしたりするそうです。

 
 さて、今日は 体の裏側とその柔軟性に注目してみたいと思います。 
 みなさんは、自分の体の裏側のことを 意識して 生活していますか? 

 私は、体の裏側のことや柔軟性について あまり深く考えたことがありませんでした。

 体の裏側…。 背中、腰、お尻、太ももや膝の裏、ふくらはぎなど… 実は この部分の柔軟性が 体のバランスを保つのに とっても大事なのだそうです。 

 確かに 筋肉などが カチカチに固まっていると 体を動かすとき 思うように動かせなかったり 時には違和感や痛みが出たり…。 更に 体が硬いと ケガをしやすくなってしまいます。

 実は、体が硬いのは 「歳だから 仕方ない!」ということでは、ないようなのです。 体が硬くなる本当の原因は、加齢ではなく ストレッチ不足にあるそうです。 人間の体は、使わない筋力や機能は 年齢に関係なく どんどん退化するようになっていて、 それを難しい言葉で「廃用性萎縮」と言いのだそうです。

 つまり 体の柔軟性も同じで、年齢に関係なく ストレッチを 毎日の習慣にしていれば、高齢者でも 体は柔らかくなるし していなければ若くても体は硬くなるということなのです。

 ≪簡単ストレッチ≫
・背中のストレッチ→体の前で手を組み、腕を伸ばしながら背中を丸める。
・ももの裏のストレッチ→片足を前に出して、背筋を伸ばして体を前に倒す。
・腰のストレッチ→片ひざを立てて、手でひざを内側に押しながら体を後方にひねる。
・おしりのストレッチ→片ひざを立てて足を交差させ、立てたひざをお腹に引き寄せる。

 体の裏側のストレッチをいくつか挙げてみました。
 毎日の生活に習慣として取り入れることはもちろん、 テレビを見ながらやってみる! など 気軽に 取り組んでみるのも いいかなぁと思います。

 よかったら 無理のないように やってみてください☺  私もやってみます☺

   
 山が緑ではなく、赤や黄色に染まっていて 町のどの山を見てもとってもきれいです!

カテゴリー: 健康・体作り, 熊石の地域活動 | コメントする

秋を楽しむ毎日🍂

 みなさん、こんにちは。 豆クマです 

  今日の熊石は、先週のような冬の寒さはなく 昼間は 薄着で過ごせるくらいの暖かさです!  

 週末から天気が良くて 太陽の光が紅葉した山々にあたって 赤や黄色の木々が 燃えるような感じで とってもすてきです。

 前回のブログでもお伝えしましたが、 熊石の町を囲む山々が 紅葉していて 本当にきれいなのです!

 八雲町の 八雲地区(太平洋側)と熊石地区(日本海側)の間に 雲石峠と言われる 山道があります。 八雲地区へ行くときは、 その山道を通って行きます。 山間を車で走っていると、赤と黄色で染まった山々が迫ってくる感じがして とっても迫力があります!  機会があれば、見てほしい景色の一つです☺

  

 

 さらに 昨日の夕方、西の空が夕日で真っ赤に染まっていました。 日の入りが早くなったので 帰る時間には 日は沈んでいるのですが、 支所から海側を見ると 西側だけ きれいな赤で 染まっていました。

 業務が終わって、自転車で帰る途中 まだ少し 空の赤みが残っていたので 自転車を止めて、空を眺めて 写真を撮りました。 本当に きれいな景色でした☺

 

 私は、去年 冬の始まりに 熊石に来ました。 もう少しで1年になります。
 冬の熊石も 春の熊石も 夏の熊石も そして、秋の熊石も…。 どれも すてきで 大好きです☺

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

紅葉🍁の季節です!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も寒いです。 だんだん寒い日が多くなってきました。 この前の週末に 雪が降ったこともあり、 冬タイヤの交換は いつもより少し早めに行う人が 多いような気がします。 夏に気温が上がって暑いと 冬は寒くて雪も降るらしいです。

 「○○の秋」
 みなさん、秋と言えば…? どんな秋を思い浮かべますか?
読書の秋📚 スポーツの秋🎾 芸術の秋i 食欲の秋🍠 などなど いろいろな秋があります。 私は… やっぱり 食欲の秋! ですかね~☺

 熊石の秋と言えば… いろいろありますが、熊石の山々の紅葉もおすすめの一つです。
 もう少しかなと思っていた 山の色が 今、きれいな黄色や赤で染まっています。 特に キャンプ場から見える山々や 八雲地域と熊石地域の間にある雲石峠は 紅葉のピークを迎えています。(紅葉がきれいなことでも有名です)

 この数日の寒さで 雲石峠のある山よりも もっと高い山や キャンプ場の後ろに見える高い山々には 雪が積もって白くなっているところもあります。 まさに 秋と冬が混じったような景色で なんともきれいです。

 ←これは、キャンプ場の山の景色です。 遠くから全体の山の景色を見るのも すてきですが、 山の近くまで行って 赤や黄色に色づいた木々を見て歩くのもおすすめです。

 週末など 天気のいい日は 紅葉狩りに出かけるのもいいかもしれません。

 ただ、熊が出没しているので 気を付けながら 秋を楽しみましょう!

 夏の熊石もおすすめですが、 秋の色づいた山々と 青く澄んだ空と海…。 そして、海に夕日が沈む姿…。 今の 秋の様子も 熊石のすてきな魅力の一つです☺

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

SUNSUN 🌼フラダンス🌺

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 だんだん寒くなってきている熊石です。 先日 雪虫が出たと聞いたので いよいよ雪が降る日もすぐそこまでやって来ているんだなぁと思っていたら、なんと 週末は 気温がグーンと下がって とっても寒かったです。 そして、雪やあられが 降りました。 

 今日は、元気いっぱいの子どもたちの 放課後活動SUNSUNがありました。 

 今日は、なんと 八雲からフラダンスの先生が来てくださり 先生に教えてもらいながら フラダンスを踊りました。

 先生が、衣装や髪飾りをたくさん持って来てくださり ダンスの前に 衣装合わせをするところから始まりました。 子どもたちは、 自分の好きな衣装や髪飾りを選んで それをつけて フラダンスを踊りました。

 先生の紹介やあいさつの後、 先生からフラダンスについて話を聞きました。 そのあとに 足や手の動かし方を教えてもらい、実際に先生と一緒に 曲に合わせて踊りました。

 音楽に合わせて踊ると 雰囲気もよくて とてもすてきでした! 始めは なかなかうまく踊れなかったのですが、何度か踊っていくうちに 踊り方を覚えて 上手に踊っている子どもたちがたくさんいました。 さすがです!

 フラダンスの曲や踊りには ひとつひとつ意味があるそうです。

 11月のSUNSUNでも フラダンスを教えてもらう予定にしています。

 今からとっても楽しみです☺
  

   

 

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

魚釣り🎣

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日の夜から降っていた雨も上がって 雲の間から 青空が見え始めました。 週末は 気温が低くなり 少し寒いみたいです。

 先日、柿の木を見つけました! 歩いて通勤している途中に、いつも ブログにコメントをくださる 熊石ブルーさんに会いました。
 「そこに 柿が生ってるよー!」と教えてもらい、見てみると 大きな木に柿がたくさん生っていました! 更によく見ると、その後ろには 栗もなっていました! 「すごい!」と、 思わず写真を撮ってしまいました。

 さて、釣りで有名な熊石の町ですが、この頃は 釣りと言えば「サケ」です! 海岸でサケ釣りをしている人を よく見かけます。 「サケ」のシーズンが終わると 今度は「ホッケ」釣りが始まるそうです。 

 各地域の集いの場でも この頃は サケ釣りシーズンに乗っかって 釣りをやっています! 釣りと言っても レクレーションで行う「釣りゲーム」です。 本物の魚を釣るのではなく 紙で作られたお魚を釣ります。

 誰が一番 上手に たくさんの魚を釣ることができるか…。 

 慌てて釣ろうとすると、なかなか上手く魚を釣り上げることができません。 同じ魚を取り合うと 釣り竿の糸が絡まってしまいます。 

 どこの集いの場でも わいわいと盛り上がりました! 

 更に この魚釣りのレクは、釣っただけでは終わらず、続きがあります。

 魚の中に ミッションカードが入っています。 そのミッションは「早口言葉」です。

 カードに書かれた早口言葉のお題を 一人ずつ 大きな声で3回言います。 簡単な早口言葉から難しい早口言葉まで入っていて 選んだ魚によって どんな早口言葉が入っているか分かりません。

 「赤パジャマ 青パジャマ 黄パジャマ」
 「かえるぴょこぴょこ 三ぴょこぴょこ 合わせてぴょこぴょこ 六ぴょこぴょこ」 

 うまく言えると ニッコリ笑顔! 「すごーい!」と拍手がおきることもあります。 慌てて言って 違う言葉になって 笑って言えなくなることも…。 

 魚を釣って盛り上がり 早口言葉で盛り上がり…。 
 とっても楽しい時間になりました。 

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする