お地蔵さん

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日、久しぶりにたっぷり雨が降った熊石でしたが、今日は再び青空です。 
 今日から10月がスタートしました。 朝晩冷えることもあり 少しずつ冬物を出して 衣替えを始めています☺

 先日、地域を歩いて あちこち訪問していたら 畑でジャガイモの収穫をしている方々に出会い、 そこにお邪魔して 一緒にじゃがいも掘りをしながら いろんな話をしました。 その中に出てきた お地蔵さんのお話を 今日は書こうと思います。

 この地域には、 100年以上前からみんなで大事にしているお地蔵さんがあります。 

 毎年 旧暦の6月23日と12月23日に みんなで集まって きれいにお掃除したり お経をあげたりしているそうです。 それ以外にも お地蔵さんの服や帽子を みんなで集まって作ったり お地蔵さんに着せたりして 大事に守っていっているとのことでした。

 「ここに住んでいる人の数も 少しずつ減ってるけど、でも こうやって みんなで大事に守っているんだよー。」
 「こうやって 今でも続けてやっているところは 他にないよー。 きっと…。」
 「帰りに 寄って 見て行くといいよ~。」 と、教えてもらいました。 

 去年と今年は、 コロナ禍の影響で みんなで集まって お地蔵さんの行事を行うことができていないと言われていました。でも、お地蔵さんに会いに行ってみると、 きれいに掃除されていて お地蔵さんたちは とってもすてきな服や帽子をつけていました。

 ここに暮らす方々が ホントに この町が大好きで そして、とっても大事にされているんだなぁ と言うことを感じた日でした。  

 ←ハートの形をしたジャガイモがありました♡

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

栗の季節です🌰

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は 雲が多めですが、晴れの1日でした。 夕日がとてもきれいで有名な熊石ですが、 昨日の夕日は 沈む太陽が いつもよりも大きくて 赤く輝いていて 立ち止まって 見惚れてしまいました。(写真だと 太陽が小さく見えますが、実際は もっと大きく見えます☀)

 

 先日、 集いの場で栗拾いのことが話題になりました。 
「栗は拾ったかい? もう栗が落ちて みんな拾っているよー!」 
「私も拾ったよー」
「もう そこの栗の木は 終わっているよ~」 
「早く行かないと 終わっちゃうよ~!」 と…。

 みなさん、もう 栗は食べましたか? 熊石では、栗の季節がやってきています。 熊石のいろいろな地区に、栗の木があるようです。 栗は、たくさん採れる年とそうでもない年とあるようですが 今年は、「栗年」と言って 大きな栗が生ったり たくさん採れたりしているそうです。

 秋の食べ物のひとつ 栗が好きな人、多いと思います。 私も大好きです! 特にモンブランなどの栗のデザートは、秋になると食べたくなります☺

 調べてみると、栗には ビタミンC、カリウム、食物繊維などの栄養素がたくさん含まれていました。 更に、高血圧予防、便秘改善、疲労回復などの うれしい効能もありました!

 いつものように 私は、いろんな方に どうやって食べるのかも聞きました。
 「茹でて食べる」「栗ご飯にして食べる」という食べ方が 一番多かったです。
 栗の皮を剝くのもけっこう大変ですが、簡単に剝くことができる道具を使っているという方もいました。

 拾ってきた栗は、2週間くらい冷蔵庫で寝かすと、甘さが増すそうです。 そのあとに、皮を剝いたり茹でたりして 冷凍庫に入れて 保存しておくそうです。

 もちろん、私のうちの冷蔵庫にも 熊石の栗が眠っています。 今、どうやって食べようかなぁと考え中です☺

     

 

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の食べ物 | コメントする

お彼岸に作るはさみ餅

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今週も青空でスタートした熊石の町です! きっと、今日も夕日がきれいだと思います。

 先週は、お彼岸でした。 秋分の日も過ぎて 熊石もだんだん日が短くなっています。 夕日の沈んでいくところも 少しずつ動いているような気がします。

 お彼岸と言えば、 先日 「お彼岸だから 今日、はさみ餅を作るんだよー!」という話を聞いて、「えっ? はさみ餅?」と、初めて「はさみ餅」のことを聞いた私は はさみ餅が どうしても気になって 作っているところを少しだけ見せてもらいました。

 はさみ餅は、上新粉に砂糖水を入れながらこねて 丸くします。 丸くした餅を人差し指と中指の間に入れて挟んで 少しだけくぼみをつけます。(手をカニのはさみのような感じでチョキみたいな形にして 挟みます)
 それを 蒸し器に入れて 蒸しあがったら 出来上がりです!

 指に挟んで作るので、「はさみ餅」と言うそうです。 蒸す時間は、だいたい20分くらいで はっきりと分からないそうです。 餅の様子を見て 出来上がりを決めるそうです! 

 お彼岸の時に作るお供えものは、 お寺によっても違うそうです。

 つやつやして、とてもおいしそうでした☺ 
 ひとつひとつの季節の行事などを 大事にしながら暮らす様子が とてもすてきだなと思いました。

  

  
  天気がいい日は、磯で遊んだり、ぼーっと日本海を眺めたりするのもおすすめです!

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の文化, 熊石の食べ物 | コメントする

「よろた」と「たんぷら」

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日は、十五夜のお月見でした。 みなさんのところから まん丸の月を見ることができましたか?
 熊石でも 雲の切れ間から 満月を見ることができました。 とてもきれいでした🌕 

 先日、体操教室で 体を動かしながら 「方言」の話になりました!

 「よろた」 「あぐど」 「たんぷら」 「へなか」

 みなさん、 この4つの言葉 知っていますか?  ヒントは、体の部位の言い方です。

 実は、「よろた」は、太もも 「あぐど」は、かかと 「たんぷら」は、おしり 「へなか」は、背中 です!

 「よろた」と「太もも」…。 全然 似ていないし、手がかりになるものが 言葉の中になかったので 最初に聞いた時は、全く何のことだかわかりませんでした。 

 「たんぷら」も同じです! 「たんぷら? たんぷらー?」「たんぷら…が…おしり?」 と、言う感じです。 びっくりしました。

 調べてみると、 これからの言葉は 青森の方言として 辞書に載っていました。 でも、熊石の方言集にも、 ちゃんと熊石の言葉として 例文付きで記載されていました。

 「よろた」…大腿部。ふともも。「昨日、山へ行ったすけよろたいで。(昨日、山に行ったので太ももが痛い」)

 新たに 熊石の言葉を知った私は、これらの言葉を使うチャンスを狙って ぜひぜひ 会話の中で 使ってみようと思います☺

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

とちの実で薬を作る

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、曇り空です。 シルバーウィークの3連休は、とってもきれいな青空でした。 今日の夜は お月見なので 少しだけでも 晴れてくれるといいなと思っています。 

 先日、彼岸花を見つけました! 自然に咲いているのでなく、花壇に植えてある お花です。 とってもきれいだったので 作っている方に聞いて 写真を撮らせていただきました。
 彼岸花を見ると、秋だなぁと思うのと同時に 「ごんぎつね」のお話を思い出します☺

 さて、今日は「とちの実」のお話です。 みなさん、とちの実を知っていますか? これまた、私は 「とちの実」と聞くと 「モチモチの木」のお話を思い出します。 パッと見ると 栗と見間違えるような感じです。 とちの木になる実で よく、とち餅などにして食べられています。

 先日、「これ!知ってる? とちの実だよー。」と とちの実を見せてもらいました。 熊石にも とちの木があって、 今、ちょうど とちの実を採ることができます。 

 そして、なんと 熊石では、とちの実を食べるのではなく、とちの実で 薬を作るのだそうです! 「えーっ!!! とちの実から 薬? 薬ができるの?」 びっくりです!!!

 作り方はとっても簡単でした!
 とちの実を半分や4分の1くらいの大きさに切ります。 それを 瓶などの容器に入れて そこへ焼酎をひたひたに入れて漬けます。(とちの実の他にも ほおずきや野ぶどうなどを入れる人もいるようです) 半年後くらい後から使うことができるようです。

 この薬は、打撲や肩や膝関節などの痛み、筋肉痛、たんこぶなどに効果があるそうです。 痛みがある場所に 手のひらですり込む感じで よく塗ったり、ガーゼに浸して湿布のように使ったりするのがいいみたいです。

 ちなみに、「とちの水」や「とち水」と呼ぶそうです。

 とちの実から薬…。 昔からの生活の知恵に感動しました。 すごいです。

カテゴリー: 健康・体作り, 熊石の四季, 熊石の文化 | コメントする

集いの場×SUNSUN スタンプラリー

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、曇り空です。 日がだんだん短くなってきています。 ちょうど 家路に着くころに 夕焼けが見られるようになってきました。
      
 この夕焼けは、水曜日の夕方のものです。この日は、東に半月、西に夕日が見えて とってもきれいでした。 雲の形もすてきでした!

 その快晴だった9月15日(水)の午後に 子どもたちの放課後活動SUNSUNを行いました。 今回は、集いの場に参加している高齢者の方々と一緒に スタンプラリーをしました。

 スタンプラリーは、グループに分かれて、それぞれが 地図を見ながら団地の中にある建物と公園に行って 各場所で与えられたミッションをクリアし、スタンプをもらうというものです。

 ミッションは、4つあって 宝さがしや謎解きです。 各場所には 集いの場に参加している高齢者の方々がいて、子どもたちに問題やヒントを出したり スタンプを押したりしてくれました。

 宝さがしは、建物の真ん中にある公園の中に 黄色のアヒルを隠して 子どもたちにはそれを見つけてもらいました!
宝の場所をなかなか見つけられなくて、ヒントをたくさんもらっているグループもあったようです。

 謎解きも すぐに答えられたグループもあれば、ヒントを次々に出してもらって やっと答えられたグループもあったようです。

 歩きなれてよく知っている道を歩くのですが、地図を読み間違えて 地図に示された通りの ルートではないことに途中で気付いて 引き返したグループもありました。

 いろいろあっても グループで協力して 次々と楽しそうにチャレンジして 頑張る子どもたちでした。高齢者の方々も 子どもたちと関わりながら 楽しい時間を過ごしました。

 今回は、近所の方が 子どもたちの安全を見守るために 道路の脇に座って 声をかけてくださる場面もありました。 地域の方も含めて みんなで 楽しめた活動になりました。

 いつも元気いっぱいの子どもたちです。 
 また 子どもたちと楽しい交流ができるような活動を 高齢者の方々と行えるといいなと思います。

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

9月21日は十五夜のお月見です🌕

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も朝から快晴です☀ 今週も 青空の日が続いています。 とは言っても、朝晩は長袖を羽織るくらいの涼しさです。日中は お天気がいいと 半袖でも暑いと感じる時もあります。

 さて、前回に引き続き 今回も あちこちの集いの場で 話題に上がったテーマで書きたいと思います。

 今回のテーマは「十五夜のお月見」です。 

 「今年のお月見は、21日みたいねー。 ちょうどお彼岸のころだねー」
 「ススキとお団子だねー」
 「ぼたもちじゃなくておはぎよー。」
 お月見のこと、お彼岸のこと、それにちなんだ食べ物やその作り方などなど…。
 次から次に お月見やお彼岸に関することが 話題になっています。

 話を聞いている私は、「そうなんですかー!」「いやー知らなかったです」などの言葉の繰り返しです。

 お彼岸が近いこともあり、お供えするものの準備や お月見の時に用意するものなど それぞれの地域や家庭で 「いつもの」とか「毎年恒例の」 の支度が 着々と進んでいるようです。

 私も 教えてもらったことを参考に お彼岸やお月見の準備をしてみようと思います。そして、真ん丸のお月さんを 眺めようと思います。

 今年のお月見は9月21日です🌕  1年で最も月が美しく見える特別な日です。

 みなさんもよかったら お月さんを眺めてみてくださいね。 
 もしかしたら、うさぎたちが餅つきをしている姿が 見えるかもしれませんねー☺

 楽しみです☺

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

かぼちゃのおかゆ

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 ずーっと青空だった熊石ですが、 昨日は すごい雨と風と雷で 荒れた天気の1日でした。 今日は、雲の間から 青空が見えていますが、 昨日の雨が 夏を連れ去ったのような感じで ひんやりとしています。 

 私は、あちこちで行われている集いの場に参加して 地域の方と一緒に いろいろな活動を行っています。(感染対策をしっかり行って活動しています)

 どこの集いの場も 季節に関すること(食べ物や行事など)が だいたい話題に上がりますが、 その中でも 雪が解けてからは 「畑の野菜」の話は 必ずと言ってもいいくらい いつも みんなで話しています。

 この頃よく出てくる野菜の名前は、「カボチャ」です! ちょうど今が カボチャの収穫時期だからということもあると思います。 

 私がいつも 「教えてほしい!」と思うことのひとつが その野菜の食べ方です。
 今回も もちろん 「みなさんは、いつもどうやって食べていますか?」と聞きました。

 カボチャの煮つけ、カボチャのみそ汁など定番は もちろん、じゃがいもの塩煮のカボチャ版、かぼちゃの塩煮も出てきました。 そんな中でひとつ、 どこの集いの場でも挙がった食べ方で 私が初めて知った カボチャを使った料理があります。

 それは、「カボチャのおかゆ」です! おかゆの中に サイコロの目の形に切ったカボチャを入れて 塩で味をつけたものです。 カボチャの甘さと塩味が 何とも言えない美味しさのようです☺

 体に優しいので 普段の食事だけでなく、朝食のメニューにしたり 体調があまり良くないときに食べたりすることもあるようです。 また、赤ちゃんの離乳食にもおすすめだそうです。

 これは、体も温まるし、これからの季節にもぴったりです!
 早速、 私も作って食べようと思います☺

  皆さんも よかったら 熊石料理・旬のカボチャを使った「カボチャのおかゆ」を作って食べてみてくださいね!

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

足首ぐるぐる☺ぐ~るぐる

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 この頃 お天気のいい日が続いています。 前に比べると 日は沈む時間が早くなっているなぁと感じます。 昨日の夕方も 夕焼けで空がピンクに染まり とってもきれいでした。

 先日、毎週火曜日の行われている体操教室で 「足首を回す」体操をしながら、足首の運動のことが話題になりました。 意識しながら 足首を回す運動をすることで 体のどんなところに効果があるのか 気になったので 調べてみたら たくさんの効果があることが分かりました!

 ○むくみを改善する
 ○代謝をアップ
 ○疲れを効果的にとる
 ○自立神経のバランスを整える
 ○姿勢を整え全身をすっきりさせる  などなど…。

 やはり、思った以上に プラスの効果がたくさんありました!

 では、足首を回す方法です。
 ①仰向けになって、足を上にあげて 足首をぐるぐる!
 ②イスに座って 片足をももの上にあぐらをかくように乗せて 足首をぐるぐる!
 ③立ったまま 片足のつま先を支点に床に付けて 足首をぐるぐる!(これは座っても できます)
 回すときは、そのまま グルグルと回すのも もちろんオッケーですが、 足の指の間に手の指を挟んだり、足先を握ったりなど アレンジを加えて 回すのもおすすめです。

 足首回しは、たくさん回せば効果が上がるというよりは ゆっくりじっくり回すことがポイントのようです。

 特に、回し始めてすぐに 早くグルングルンまわそうとすると上手くいかず、カクンカクンした動きになって、ほぐれているところと そうでないところの バラつきができます。できるだけ まんべんなく いろいろな方向に曲げて広げて 関節を緩めるためにも 「ゆっくり」を意識して回すことが大切みたいです。

 また、左右に偏りがあると 体のバランスに悪影響が出ることもあるそうなので、 左右の内容は回数は同じになるようにした方がいいようです。

 テレビを見ながらグルグルグルグル 
 本を読みながらグルグルグルグル 
 パソコンしながらグルグルグルグル・・・  
 ○○しながらでも 気軽にできる足首運動!

 普段の生活に取り入れてみるといいかもしれません☺

    
  数日前に 奇岩雲石にのぼりが立っていました。

カテゴリー: 健康・体作り | コメントする

SUNSUN☆クマリンピック

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も きれいな青空です! とってもさわやかで気持ちのいい1日です☺
 ススキやトンボをよく見かけるようになり、秋になってきているのかなぁと感じています。

 先週の金曜日は、SUNSUNの活動でした。 今回は オリンピックやパラリンピックが開催されたこともあり、 熊石でも「クマリンピック」を開催しました。

 参加した子どもたちは、1年生から6年生までが縦割りで 分かれるように くじを引いて 赤、青、緑、黄色の4チームに分かれました。 チーム分けの後にキャプテンを決めて、キャプテンには キャプテンマークを付けてもらいました。

 種目は、うちわでトイレットペーパーの芯で作った各色の ぐるぐるヘビを バトン代わりに うちわ仰いで みんなで交替でつないでいく「パタパタ競争」、 チームメンバーみんなでつながった列の一番後ろの人のしっぽを取る「ディフェンスしっぽとり」、 大きなオセロを30秒で どっちがたくさん 自分たちの色のオセロに ひっくり返して増やすことができるかを競う「オセロひっくり返し競争」の3種目でした。

 各チームとも みんなで集まって作戦を立てたり、仲間を応援したりしながら どの競技も白熱しました! 高学年の子どもたちが、 上手くリードして活躍する姿も見られて とってもいいなぁと思いました。 

 どのチームも みんなで協力して頑張りましたが、 優勝は「みどり」チームでした。
 みどりチームの選手は、みんなの前で 金メダルをもらいました。

 子どもたちの中には、 初めて挑戦した競技もあったと思いますが、 声をかけ合って ケガなく、最後まで 楽しむことができました。

 次の クマリンピックでは どんな選手が活躍するのか とっても楽しみです☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする