クリスマスのイルミネーション🎄

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、朝から雪と風で 真っ白です。 先週は、雪の心配もなく、 毎日 「夕日がきれいだ~!」と言っていたのですが…。(写真は、先週の熊石漁港の夕焼けの様子です)

 今日は、いっきに真冬です。 「この雪は積もるなぁ」という感じの雪が 降り続いています。ちなみに現在の気温は、マイナス2℃です。

 クリスマスまで、あと2週間になりました。
 今年も 熊石の町に サンタさん🎅とスノーマン☃がやってきました!!

 毎年恒例 熊石の町のイルミネーションが きれいにライトアップされています!

 先週の土曜日に 熊石のヤングサークルの方々が 熊石総合支所の前のところに クリスマスのイルミネーションの設置をしてくれてました。 いつもありがとうございます!

 今年はまた 去年と少し違っていて 今年の クリスマスイルミネーションもとってもすてきです☺

   

  

 いっきに町がクリスマスムードです🎄 すてきです🎅

 ぜひぜひ 写真だけでなく みなさんにも 見に来てもらえると嬉しいです。
 夕方4時過ぎくらいに ライトアップされています。

 よかったら 熊石のクリスマスイルミネーションも味わってくださいね☺

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

SUNSUN「クリスマスの謎解き~力を合わせて宝を探せ~」

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も朝から天気がいいです。 朝は寒かったですが、昼間は 穏やかな感じでした。 昨日の夕方 仕事で西浜に行っていました。 そこでの夕日もとってもきれいで、写真を撮ってきました!

 今週は、毎日きれいな夕日を見ることができています。 今日もきれいでした!

 今日は、子どもたちの放課後事業「SUNSUN」の活動を行いました。12月になり、クリスマスが近いということもあって 謎解きと宝さがしを組み合わせた「クリスマスの謎解きゲーム~力を合わせて宝を探せ~」を行いました。

 これは、サンタさんからのプレゼントをブラックサンタが隠してしまい、 ブラックサンタが出した謎を解きながら サンタさんからのプレゼントを探していくゲームです。

 子どもたちは、みんなでブラックサンタが出した謎を解いて その答えの場所に指名された子どもたちが ブラックサンタからの手紙や サンタさんからのプレゼントを 見つけに行きました。

 謎解きは、やはり高学年の子どもたちがリードして 答えを出していきました。 さすがでした! 答えをヒントに 次のカードを探し出す方が もしかしたら難しかったかもしれません。 

 はじめは、私が リードして進めていたのですが、 だんだん高学年の子どもたちが中心になって 謎を解き 手紙に名前がある子どもたちが探しに行くというのを 自分たちで進めていき、最後まで ヘルプカードを使わずに 自分たちだけで サンタさんからのプレゼントを探し当てることが出来ました! 

さすがです! チームワークばっちりでした!!!

 ブラックサンタからもらったプレゼントも トランプのくじ引きで 分けました!

 今回は、みんなで力を合わせて 見つけた サンタさんからのプレゼントだったこともあってか、 プレゼントをもらったときの 嬉しさはいつもより倍増だったかもかもしれません☺

 活動の後、子どもたちから「楽しかったー!」の声をたくさんもらったので また どこかのタイミングで 謎解きをやろうを思います。
 私も子どもたちと一緒に活動して とっても楽しかったです☺

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

食器に印をつける

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日も 夕焼けがとってもきれいでした。 空が赤く染まっていました。 支所の窓から 少しだけ見える 赤く染まった空を チラチラ見ながら きっと 空も海もきれいだろうなぁと 思いながら 仕事をしていました。 (この写真は 別の日に撮影したものです)

 さらに 昨日の仕事帰りには 細くなった三日月の横に 大きめの星がキラキラしていて 夜空も とてもきれいでした!

 12月になり、年内の集いの場の活動も 少しずつ終わりに近づいています。 各場所で お楽しみの計画もあり みなさん 楽しいことを企画して 活動しています。(集いの場は、感染予防対策を行って 活動しています)

 先日、ある集いの場で 12月のお誕生日会をしました。 ここの集いの場は、その月に誕生日の方がいると みんなでお祝いをしています。 今月はお誕生日の方が3名いて、 「みんなでお汁粉食べたい!」というリクエストがあったということで 各自 お汁粉を入れる器を持って 集まりました。

 お椀やお茶碗など それぞれ持ってきた器を出して あらかじめ作られたお汁粉が温まるのを待ちながら おしゃべりをしていました。

 そのとき、お茶碗をひっくり返しながら 「このお茶碗、 昔のやつだから 印がついているのよ」と言っている方がいました。

 私が、「この印は、何ですか?」「どうして印がついているんですか?」と聞いたら、「昔は、自分たちの家で結婚式やお葬式など いろいろな行事をしていて その時に 近所の人たちなどが みんな自分の家の食器を持ってきて それらを使って行っていた」とのことでした。

 その時に、 どこの家の食器だか 分からなくならないように テープのようなものを貼って印をつけたり 屋号を書いたりしていたそうです。

 だから 昔の食器には、裏をめくると 印が付いているのだそうです。
 なるほど~!!! 納得でした。

 さらに 昔のお茶碗は 今みたいに まるくカーブになっていなくて 三角の形みたいにシャープな形でした。

 よく見てみると、今のお茶碗は、わりと丸くなっているのですが、昔のお茶碗は、丸みがなく、まっすぐ外向きに広がっていました。(右の写真は、最近購入したものです)

 確かに! お茶碗の違いに 気づきませんでした。 教えてもらって初めて「なるほど!」の発見でした。
 家に帰って 自分の使っているお茶碗を見たら 確かに丸くカーブしていました。

 みなさんの使っている 食器はどうですか? 

 普段、何気なく使っている食器ですけれど よーく見ると それぞれの時代や歴史を感じることができるかもしれません。

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

あやこ

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、曇り空です。 今週は晴れの予報もあって 比較的過ごしやすいかもしれません。 町の中には、ほとんど雪はありません。
 私は、今週は自転車で通勤できるかなぁと思って 少しだけはりきっています。

 突然ですけど みなさん、「あやこ」って知っていますか? 実は、「あやこ」と言うのは 人の名前ではありません。 これは、 集いの場の活動でも行った「お手玉」のことなのです!

 先日、ブログの中でもお手玉のことを紹介しました。 お手玉のことを紹介したブログはこちらです! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.town.yakumo.lg.jp/blog/kumaishi/index.php/2021/11/26/3528/

 その後も いろいろな場所に 「あやこ(お手玉)」を持って行って みんなで お手玉をしたり お手玉を使った的入れゲームをしたりして 楽しみました。

 「あらー、あやこ。 なつかしいねー」
 「小さいときは 今みたいに遊ぶものなくて あやことおはじきで遊んでいたのよー」

 と、「あやこ」という言葉が たくさん飛び出しました!

 「お手玉のこと、あやこって言うんですか?」と、聞いたら 「そうだよ。昔はねー あやこ って言ってたんだよー」と、教えてもらいました。

 私は、「おー。見つけた! これは、熊石の方言だなぁ、きっと…」と思い、いつものように 「北国くまいしおもしろ言葉(方言集)」で すぐに調べました。
 すると、その中にありました! 「あやこ…お手玉。 あやこ、やるべ」と 書いてありました。

 さらに調べてみると、 「あやこ」という言葉は 青森などの東北地方でも 「お手玉」のことを「あやこ」と言うそうです。
 もしかしたら 東北から入ってきた言葉?なのかもしれません…。

 集いの場での活動は、 わたしにとって とっても大事な学びの場です☺

 「あやこ」も 集いの場のみなさんに 教えてもらいながら 少しずつ上達しています!

 

 週末、熊の湯の近くは 雪が積もっていました。(熊の湯は冬季閉鎖中です)

カテゴリー: 未分類, 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

しかぶえ

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

  今日の熊石は 昨日までの 風がゴーゴーとうなるような 荒れた感じは収まりました。 
 今朝は 道路の雪もとけて 少し昨日よりも 暖かいような気がします。
(写真は、この前の週末に撮ったものです。)

 突然ですけど、 みなさん、「しかぶえ」って知っていますか?

 私は、この前 初めて知りました! 

 先日 打ち合わせをしているときに 話題になったのが、「しかぶえ」でした。
 「しかぶえ」を車につけていると 鹿との衝突事故を 防ぐことができるという話でした。 確かに これまでにも 鹿と衝突して車が大変なことになった話は 何度か聞いたことがあったのですが、 「しかぶえ」は初耳でした。

 そこで 早速 「しかぶえ」について 調べてみました。

 「しかぶえ」は、鹿などの野生動物に聞こえる超音波を発生させて 車が接近していることを知らせるものだそうです。 笛と言っても 人間の耳では ほとんど聞き取ることができない音域で音を出すので 運転中に気になることはないみたいです。

 更に 「しかぶえ」は、車が走っている時に受ける風を利用して 音を発生させる仕組みになっていて 電源なども必要ないそうです。

 自然豊かな北海道です。 熊や鹿、キツネなど 野生動物が車道に飛び出して 車と衝突するということも考えられます。 事故を未然に防ぐための一つとして 活用できる いい道具かもしれないなぁと 思いました。

 すでに、カー用品店で販売されていたり、 レンタカーでは 装着されている車が準備されたり しているようです。 

 やっぱり 住んでみないと 分からないことって まだまだ あります。  今度、お店で 「しかぶえ」を探してみようと思います。

  
 鮎川の磯です。 週末は、天気がよかったので 久しぶりの海岸に降りて歩きました!

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

やっぱり…すてき。熊石の夕日

 みなさん、こんにちは。 豆クマです。

 今日から 12月がスタートです!
 先週少しだけ積もっていた雪は、この週末のお天気で なくなってしまいました。気温も少し上がったのもあるのかもしれません。

 でも、今日 明日は 荒れ模様の予報が出ています。 風も強くて 今降っている雨は雪に変わるようです。

 週末、お天気に恵まれたので 久しぶりに 熊石の町を あちこちと歩きました! 
 そこで 今日は 熊石の様子を写真で紹介しようと思います☺

 ←これは、熊石の漁港です。

 熊石の漁港には 赤の灯台と白の灯台があります。左側に見える白い灯台まで 歩いて行けるそうです! (私はまだ 行ったことがないので いつか行ってみようと思っています)

 

 キャンプ場とスキー場です。→

 雪が積もっていました。 今は閉鎖中なので 誰もいなくて とっても静かでした。 ちなみに さらに山道を上がっていったところにある「熊の湯」は もっとたくさんの雪が積もっていました。

 

←鮎川の磯です。
 波も穏やかで 大きな石をつたって 沖の方に 歩いていくこともできました。 さすがに カニなどはいませんでした…。

 

 

 最後は、夕日です。 
 この頃は4時過ぎる頃には 太陽が沈んでしまうことや 天気があまり良くなかったこともあり なかなか 夕日を見ることができなかったのですが、 久しぶりに 大きな太陽が沈む様子を見ることができました。 とーーーってもきれいでした。 

 夕日が沈む前に 波の音を聞きながら 海岸を歩きました。 風もそんなになく、寒くもなく ちょうどよくて とっても気持ちのいい時間でした☺

 熊石の海岸は、岩場になっているところだけでなく、砂浜のなっているところもあります。 砂浜の海岸は 散歩するにもおすすめです!

 熊石は、これから 本格的な寒い冬になります。 
 今年はどんな冬の景色が見られるのか 楽しみです☺

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

お手玉をやっています!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、朝からけっこう雪が降っています。 うっすらと白く積もっていて とっても寒いです。 遠くの山々も だんだん白くなってきています。

 この頃、集いの場に お手玉を持って行って みんなで お手玉をしています。(感染予防対策をとって 集いの場を行っています。)

 「今日は、みんなで これ! これをやろうかなと思います!」 と言って お手玉を出すと、 みなさん 「あー お手玉 小さいころやってたよ」 「いやー 懐かしいねー」 「昔はけっこう お手玉持って 友達の家を歩いたもんだよー」と、 話が盛り上がります。

 小さいころに よく遊んだ遊びの一つなのだそうです。 お手玉を配ると 自然に活動が進んでいきます。 3つや4つ両手や片手に持って それぞれの技が披露されていきます。 

 他にも 歌を歌いながら お手玉を一つずつ取っていく遊びや 2人が向き合って歌いながら 相手にお手玉を投げながら交換していく遊びなど 次から次にいろんな遊び方が出てきます。

 「いやー 昔は、4つもできてたんだよー」 「いやー お手玉いいねー。楽しいねー」
と、みんなで話をしながら いろんなお手玉の遊び方で楽しんでいます。

 実は、お手玉は 脳の活性化に役立つ遊びなのだそうです。
お手玉をしている時は、しっかりとお手玉を見て 「落とさないように」とか「リズムに合わせて」などを思いながら 取り組みます。 これは、「集中力」が必要になります。 集中力がアップすると、脳の活性化につながるそうです。

 また、お手玉には 「瞬間的な判断力」も求められます。 これは、脳への刺激が大きいので 認知症予防にもなるそうです。

 お手玉の効果ってすごいです!!!

 さらに お手玉で遊ぶだけでなく、お手玉を作った話も 次々に出てきます。 
 おうちの方に作ってもらったこと、 自分で作ったこと、 お手玉の作り方 などなど  お手玉作りでも 話は尽きませんでした。

 みなさんは、お手玉で遊んだ経験はありますか? 何個くらい持って お手玉できますか?

 私は、両手で2個を回すくらいしかできません。 でも、今 密かに練習しています。
そして、作り方を教えてもらったので この冬 自分でも お手玉を作ってみようと思っています。

カテゴリー: 健康・体作り, 熊石の地域活動 | コメントする

板かるた 続きの話…

  みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、曇り空です。 風も強くて 寒いです。 雨が降ったり あられや雪が降ったりしています。 

 雪が積もるという感じではありませんが、 寒々しい冬の空が続いています。

 今日は、以前に紹介した「板かるた」の続きのお話です。 前回のブログはこちらです! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.town.yakumo.lg.jp/blog/kumaishi/index.php/2021/11/12/3468/

 前回のブログを見てくださった方々から
 「うちでも 子どもたちが板かるたやっていたよ!」
 「うちに 板かるたあるよ!」 「良かったら どうぞ!」 という言う感じで たくさん 声をかけてもらいました。 うれしかったです。 ありがとうございました。

 そして、みなさんのおかげで 私は 板かるたを 手にすることができました。

 読み札は、私も知っている「小倉百人一首」でしたが、 とり札が…。 板に筆で書かれた下の句が とってもすてきでした。 手に取ってみると、 紙の札とは違って 何とも言えない感じです。 「この木の札で ぜひ 百人一首をやってみたい!」 という気持ちが ますます強くなりました。

  

 あちこちの集いの場で 「板かるた」のことを聞いてみると、 年代によって、 「自分たちの時代によくやっていた」という方や 「子どもたちが学校でやっていて、地区ごとに大会が行われていた」という声が たくさん聞かれました。

 これから 実際に 読み札のテープを聞きながら 板かるたを やってみようと思っています。 すごく楽しみです。

 読み札を見ながら 下の句が書かれた 木の札を探したのですが、見つけるのに けっこう時間がかかってしましました。 こんな調子でやっていると、 読み札を聞いて 取り札を取るのに だいぶ時間がかかるような気がします…。(笑)

 まずは、じっくりテープを聞きながら やってみようと思います!

 もし、お近くの方で 一緒にやってみたい!という方がいらしたら 声をかけてくださいね。

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

寒い日の楽しみ方は…☺

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も、寒そうな空です。 そして、雨予報です。 もしかしたら もっと寒くなっていたら これは、雪になってたのかなぁ と思いながら…。 

 「寒いのは苦手です…」と、言いながら 雪が降る日を 何となく 楽しみに 待っている自分がいます☺

 11月が終わりに近づき、 師走の季節になってくると みなさんお家でのことが忙しくなったり 雪が降って外に出づらくなったりすることから だんだんと 集いの場も 回数を減らしたり お休みになったりするところが 増えてきています。

 冬になると、暗い時間も長くなり 寒くて雪が積もって 外に出て活動する機会が減っていきます。 でも、それを楽しむ 冬の暮らしが ここにはあります!

 ストーブで暖かくした お部屋で 編み物や縫い物をしたり 本を読んだり…。
 それぞれ 自分の生活の中に 楽しみを 見つけて 過ごされている様子が お話を聞きながら うかがうことができます。

 みなさんは、冬の季節のステイホームで どんな楽しみをもっていますか?

 今年の冬は どんなふうに過ごしますか?

 熊石支所には、図書コーナーにたくさんの本があります。 フリースペースではコーヒーを飲みながら ゆっくり過ごすこともできます。 

 もしよかったら 買い物や病院の帰りなどに お家で読む本を選んだり、もちろんここで本を読んだり、または バスの待ち時間などに 活用してみませんか? 

 もしかしたら 楽しみのひとつになるかもしれません☺

 私も、この冬は どんなことしようかなぁと考え中です。考えているだけでも けっこう楽しいです。

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の文化 | コメントする

タイヤの交換

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も 寒空です。 

 空が もこもこした厚い雲に覆われています。 気温も下がって 日に日に冬を感じています。 風も冷たいです。

 青空とは違って このごろは、そんな冬の空と海の景色ですが、 雲の隙間から 太陽の光が差し込んで神秘的だったり 海の色が 紺に近い青や緑みたいな青だったり 時には 2,3色もの色が重なって見えたり… なんとも言えない とってもきれいな色彩に 思わず見とれることもあります。

 11月も半分を過ぎました。 あっという間に今月も終わりそうな勢いです…。

 こちらでは、 秋から冬になる 今くらいの時期になると 車のタイヤのことが 話題になります。 

 「もう 冬タイヤにした?」 「いつ交換する?」
 「今年は 早めに交換したよ!」 「もう予約した方がいいよねー」

 などなど… みなさん、いつ どのタイミグで 車のタイヤを 夏用から冬用に交換するのかは それぞれあるようです。

 ちなみに 私は 先日 冬タイヤに交換しました!

 こちらでは、 タイヤ交換は当たり前のことで これは、とっても大事なことなのです。 そして、 タイヤ交換も 冬支度の一つなのです。

 

 私は、1年前の昨日、 熊石に来ました! ちょうど1年です。

 今年は2回目の冬ですが… まだまだ教えてもらっていることの方が多いです。

 2回目の冬、 去年の経験を活かして 思い切り冬を満喫しようと思って 今から とっても楽しみです☺

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の文化 | コメントする