SUNSUN 茶道体験活動

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、曇り空です。 時々 雲の間から青空も見えています。 今日もプラス気温のようです。 週末に降った雪も 少しずつ溶けそうな気がします。 

 今週の天気予報だと、晴れマークが並んで 気温も上がるみたいなので もしかしたら 町にある雪がけとてしまうかもしれないなぁと思います。

 先週の金曜日は、久しぶりに 子どもたちの放課後活動、SUNSUNを行いました。(感染対策を行って活動しています)

 今回の活動は、茶道体験でした。 茶道の先生に お茶の道具のことを話してもらったり お茶のたて方を教えてもらったりしながら、茶筅でお茶を立てたり お抹茶を飲んだりする体験をしました。

 活動を始める前に 「お抹茶を飲んだことある人?」と 子どもたちに聞いてみたら たくさんの子どもたちが 飲んだことがあると 答えていました。 でも、お茶をたてたことがあるかを 聞いてみると 今回の体験が初めての子どもたちがほとんどでした。

 お茶をたてている様子を見ていると 自分でも簡単にできそうな感じがします。 でも、実際にやってみると、なかなか先生のように きれいに泡を立てるのは 難しそうでした。 
 それでも子どもたちは、お茶碗をしっかり押さえて 茶筅を細かく動かして お茶を立てていました。 

 また、お茶を飲む前にいただいたお菓子は、一つずつ個包装された 干支の絵や亀や鶴などの絵が描かれた すてきなお茶菓子が いっぱい詰まった箱の中から 自分の好きなものを選びました。 

 お茶をたてたり、飲んだり お菓子を頂いたりするときは、「お菓子をどうぞ」「お茶をどうぞ」「いただきます」などのやり取りもしながら行いました。

 とても静かに ゆったりと時間が流れていて こういう活動も時にはいいなぁと思いました。

 今年度のSUNSUN活動は、今回が最終回でした。 
 また来年度も 子どもたちと 楽しい活動ができたらいいなと思います☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

明日はひな祭り🎎

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 右の写真は、今週の月曜日の夕方の写真です。帰り道、夕日で西の空がとってもきれいでした。
支所前の道を西の方に行くと カーブのところから とてもきれいな夕日を見ることができます。

 ちなみに 今日の熊石は、朝のうち ちらちらと雪が舞う様子も見られましたが、 今は青空です! 
 昨日、ラジオで 今年の桜の開花が例年よりも少し早いかもしれないと 言っていました🌸 春が近づいている感じが なんだか ワクワクします☺

 さて、明日は 3月3日の「ひな祭り」です。 

 「ひな祭り」と言えば、女の子の節句で お雛様を飾ったり ちらし寿司やひなあられ、ひし餅を食べたりする季節の行事です。

 しかし、 調べてみると もともとは女の子のための行事ではなく 春の訪れを喜び、無病息災を願う厄払いの行事だったようです。

 3月初めは、季節の変わり目で 災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたそうです。 そのため、この日に水辺で穢れをはらう習慣があり 紙や草で作った人の形のもので自分の体を撫でて 穢れを移して それを川や海に流していたようです。「流し雛」は、この名残からきているとのことでした。

 今のように お雛様を飾ったりするようになったのは、江戸時代に入ってからみたいです。 
 ちなみに ひな人形は、溶け始めた雪の下から新しい命が芽生え始める「雨水」(2/18~3/4ごろ)に飾ると良縁に恵まれ、早く片付けないと嫁入りが遅くなると言い伝えられ、「啓蟄」(3/5~3/19ごろ)には片付けられるそうです。

 また、ひし餅には「雪の下から新芽が芽吹き、雪の上では桃の花が咲く」という意味が込められて 緑・白・赤〔ピンク〕の3色になっているとのことでした。

 昔から伝わる季節の行事には ひとつひとつちゃんと意味があるんだなと思いました。

 みなさんは、明日の桃の節句に 何か予定をしていますか?
 私は、ひなあられを食べようと思っています!

 今日も晴れているので、夕方 西に沈む太陽が 見られるかもしれません。楽しみです☺

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

今シーズンの大雪は…これが最後かな?

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、早朝に雪が吹雪く感じで降っていましたが、今は止んで 時々青空も見えています。 風は冷たいです。

 先週、あまりにも たくさんの雪が降り続くので 「本当に 春は来るんですかね~」と私が聞くと 「もう、これで たくさん降る雪は 最後なんじゃないかなー」 と言われました。それを聞いて 少しホッとしました☺ 

 今日で2月が終わります。 
 冬の景色が見られるのもあと少しです。

 3月の訪れと共に きっと ゆっくりゆっくり 春がやってくるのかなぁと思います。 楽しみです☺

 みなさんは、「春になったら これを始めよう!」と言うものはありますか?

 私は、雪がとけたら さっそく自転車を出して 町の中を ゆっくり走りながら 春を探してみようと思います!

 冬をたっぷり満喫した2月でした。 3月はどんな毎日になるのかなぁ~。
 今から とっても楽しみです☺

 
きれいな冬の景色もあと少しで終わりです…。

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

ホワイトアウト❄

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、 昨日ほどではありませんが、 寒い1日です。 まだ風もあって 雪が降る時間帯も けっこうあります。

 この写真→は、今朝のうちのベランダの様子です。隙間からベランダの向こうの雪が入ってきています。

 昨日は、本当に強風と雪が今まで以上にすごい 真っ白の1日でした。 
 歩くのも車を運転するのも 「これは危ない…」と思うくらい 周りが真っ白で見えないくらいの風と雪でした。

 みなさん、「ホワイトアウト」というのを知っていますか?

 「ホワイトアウト」と言うのは、雪によって視界が奪われてしまう気象現象のことです。 吹雪や大雪が降ると、一瞬にして 方向や地形が分からなくなることから「白い闇」とも言われているそうです。

 昨日の熊石の町は、 この「ホワイトアウト」の状態が続いていました。

 調べてみると、「ホワイトアウト」は、-2℃未満の低温で強風の時に起こりやすい特徴があることが分かりました。

 こんな時は、 外に出ないのが一番だとは思いますが、そうもいかないことも…。
 車を運転するときは、ゆっくりのスピードで運転することや、ライトやハザードランプをつけて相手に知らせることも大事なポイントのようです。

 「これが最後かなぁ」と思いながら 今週も 毎日、雪かきをしています。 週末から気温も上がるようなので 今回の雪は、週末のタイミングで溶けるかなー?と思っています。(いや…読みが甘いかもしれません…)

 春まで あともう少しです☺ 

   

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

元気のみなもと

 みなさん、こんにちは。 豆クマです。

 今日の熊石は、青空が見えています。 今朝は天気が良くて 西の空に見えた満月がとてもきれいでした。
 みなさん、スノームーンを見ることができましたか?

 2月も終わりに近づいてきました。 今週は、 あちこちで 「お雛様を出しましたよー!」という声を聞きます。 
 確かに… もう お雛様を飾る季節です🎎  雪のことで すっかり忘れていました! 

 お雛様と聞くと春を感じるのですが、 まだもう少し寒さは続きそうです。 
 寒い時は、温かい食べ物を食べたくなります。

 みなさんは、寒いときに 体が温まるような食べ物を食べたり飲んだりしますか? 

 私は、寒い日はやっぱり 「今日は温かいものたべよう!」と思って、鍋に野菜などを入れて食べることが多いです。

 そこで、今日は体を温める食べ物(食材)に注目してみようと思います。

 調べてみると、体を温める食材は、冬に採れる旬のものや 寒い地域で育つ食材、北の海で獲れる魚など 「寒いところ」にあるものでした!(これは、びっくりです!)

 例えば…
野菜→かぼちゃ・ネギ・カリフラワー・ニンジン・レンコン・ゴボウ・ジャガイモなど
果物→リンゴ・サクランボ など…
魚→鮭・マグロ・カツオ・サバ など… です。

 また、色で見ると 赤や黒、オレンジなど濃い色の食材には 体を温めるパワーがあるということが分かりました。 

 例えば…ニンジン・かぼちゃ・トウガラシ・ゴボウなどの野菜や 鮭・マグロなどの魚、牛肉やラム肉・鹿肉など赤身の肉です。

 体の芯まで冷えた時は、紅茶やプーアル茶、ウーロン茶などのお茶も 体を温めるのにいいようです。 他にも、ココアや黒豆茶、赤ワインはポリフェノールの血管拡張作用で血流をよくしてくれるそうです。また、ショウガを使ったショウガ湯やショウガ紅茶も体を温めます。

 思った以上に 体を温める食材はたくさんありました。
 その日の気分や自分の好みに合わせて、寒い日は特に 体を温める食材を使って 調理するのもいいかもしれません。

 春が近づいてきてはいますが、 まだまだ寒い日は続きます。
 体調に気をつけて パワー満タンで 元気に春を迎えられるといいなと思います☺

   

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の食べ物 | コメントする

今日は満月です🌕

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石の町も 昨日降った雪で 真っ白です! 今日の雪は 水分を含んでいてくっつきやすいのか、木の枝や電線などの細いところにも 積もっています。

 今朝、支所前の大きな木の枝も 真っ白で とてもきれいでした。 今日は、昼間はプラス気温の予報が出ているので、この後 もとの木に戻ると思います。

 ところで、今朝早く(まだ暗い時間帯に)外を見たら 月がとってもきれいでした。 こんな感じでした!

 「あれ? もしかして、満月かもしれない…」と思って 調べたら 今日がちょうど満月でした。

 しかも、2月の満月のことを「スノームーン」と言うそうです。 

 「スノームーン」は、地球から約392,775㎞離れていて 2022年で地球から3番目に遠いので、小さく見えるそうです。

 みなさんの住んでいるところでの 今日の天気はどうですか?

 熊石は、曇っていますが もしかしたら 雲の切れ間から 満月を見ることができるかもしれません。 海の上に浮かぶ満月…。 雪の中で光る満月…。 きっときれいだと思います。

 まだまだ寒いので 暖かい恰好をして 今夜は空を見上げてみるのもいいかもしれません☺

   
 木に雪がくっついて 遠くから見ると 花が咲いているみたいです。

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

雪の種類が変わってきたかも…!? 花吹雪のような雪が降っています。

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 3連休が終わり、2月も後半に入りました。  

 今日の熊石は、再び雪です。 今朝、外に出ると 思ったよりも雪が積もっていたので びっくりしました。

 これまでの積もった雪もまだ残っているのですが、 更に新しい雪が その上に積もっている感じです。

 今朝も、もちろん雪かきをしました。 今日の雪はいつもと違って 水分たっぷりの雪でした。 気温が低いと「サクッ」という言う音がするのですが 今日の雪は もったりと言うか… もちっとした感じでした。

 しかも 降っている様子が 花吹雪のように ひらひらと ふわふわと 風に吹かれながら 落ちてくる感じで 見ていておもしろかったです。

 今回の雪は、ちょっと前まで降っていた雪と少し違う感じがします。 
 もしや…これは… 春に近づいているもかもしれない…と 思いました☺

 

    
 週末、天気が良かったので 久しぶりにゆっくり熊石の町を歩きました。 雪がたくさんある山の方は、積もった雪の白と 空と海の青の 色とその組み合わせがとてもきれいでした。 
  

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

大きなつらら

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も 雪に覆われています。(支所の前に積まれた雪山もかなり高くなっています→右の写真)

 先日まで続いた吹雪のような感じの天気ではなくなり、時々 雲の間から青空が見える時間も 少しずつ増えてきたような気がします。

 毎日していた雪かきは ひと段落したのですが、今度は 屋根の上で分厚くなった雪を 落ちてくる前に 落とす作業が続いています。

 気温が少しずつ上がると、積もった雪が溶け始めます。そうすると、屋根の雪が落ちてくるのです。 滑って転ばないように足元を見て歩くだけでなく、屋根の雪は大丈夫かと上を見上げて 確認することも大事です。

 また、溶けた雪が凍ってできた 大きなつららも あちこちで見られます。 私は、つらら自体を これまでに あまり見たことがなかったので、つららを見つけると 「おー!つららだー!」と 思います。 そして、さらに大きなつららとなれば、それを触りたい衝動にかられます☺

 時々、手を伸ばしたら取れそうなところにあるつららを見かけます。 どうしても つららに触ってみたくて 思い切って手を伸ばすことも…。 でも、なかなか つららに手が届かず…。 「あの、つらら…欲しい… 触ってみたい。 ポキッと折って持って帰りたい…」と思いつつ すぐに 伸ばした手を 引っ込めて つららをじーっと見つめています。

 つららは、屋根の雪とつながっていることもあって とても危ないです。だから、少し離れたところから眺めて つららに近づくことはしない方がいいようです。

 つららを じーっと見ていると、光が当たって きらきらしてとってもきれいです。

 私は、この頃 町を歩きながら 町で一番大きなつららを 密かに 探しているところです☺

 

  
 窓を開けると手が届くところに雪が…。 ミニ雪だるまを作ってみました。

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

今年は雪がいつも2倍!?⛄

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 立春が過ぎ、暦の上では春になりましたが、 熊石の町は真っ白の銀世界です。
 今年は、今までになく雪がたくさん降っているようで 「今年は 本当に雪がすごいねー。こんなこと今までにないくらいだよー!」という声をよく聞きます。

 確かに、私にとって2回目の冬ですが、去年初めて熊石の冬を過ごした時も たくさんの雪の量に 「これはすごい!」と思ったのですが、今年は それよりも 更にすごい量の雪のような気がします⛄

 雪の量がすごいということは、雪かきの回数がもちろん増えるということです。 雪をかかないで放っておくと大変なことになってしまいます。

 この頃、雪かきが大変で…腰が痛い…という声をよく聞きます。

 そこで今日は、腰が痛くならないようにする雪かきの方法と腰が痛くなったときの方法を少し紹介しようと思います。

 まず、腰が痛くならない雪かきの方法は…
①姿勢…体はまっすぐのまま、股関節と膝を曲げて雪かきをすると良い。お腹の筋肉を使う。
②雪を投げる動作…胸より高く雪を投げると腰の反りに負担が大きいので、できるだけ避ける。反対方向にも投げる。
③スコップの握り方…上からスコップを握ることで力まずに力を入れることができる。

 雪かきを始める前に、ストレッチをすることも大事のようです。

 腰に痛みが出たら…
 お風呂でゆっくり暖かいお湯につかって、身体を揉んだりして 筋肉をほぐすと良いみたいです。 しっかりとマッサージしていれば、その日の夜もぐっすり深い眠りにつけて、翌日の疲れも残りにくくなり、筋肉痛の予防にも効果的だそうです。

 この後も、 しばらくは雪の季節が続きそうです。

 まだまだ コツもよくわからない中で 見よう見まねで ひたすら雪かきをしている 雪かきの初心の私です。 次の雪かきでは、姿勢や動作を意識して やってみようと思います。

 この冬も 元気に過ごせるように 寒さ対策をしながら 体調にも気を付けていきたいです。

  

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

明日は節分です👹

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日も真っ白な町並みの熊石です。 連日の雪かきで疲れたー! 大変だー!と言う声があちこちから聞こえてきます。 私も 毎日雪かきをしています。 今年は いつもより雪の量が多いのかもしれません。

 2月になりました。 明日は2月3日、節分です。 今年も 熊石総合支所のすぐ近くにある 根崎神社では、節分祭が行われると聞きました。 

 みなさん、今年の節分は、豆まきをしたり 恵方巻を食べたりしますか? 
私は、恵方巻を 願い事をしながら 食べようと思っています。 ちなみに 今年の恵方巻の方向は、北北西のやや北だそうです。 

 今日は、節分にちなんで 豆まきの時に使う「大豆」に注目してみようと思います。

 豆まきで使われる大豆は、炒った大豆です。 それを節分の時に 「鬼は外!福は内!」と言いながら豆まきをしたり 無病息災を願って 年の数だけ食べたりするという風習があります。

 その大豆には、畑の肉と言われるたんぱく質やイソフラボン、レシチン、サポニンといった体にいい栄養がたっぷり詰まっています。

 大豆だけで食べると固いので、お米と一緒に炊いて豆ごはんにしたり、野菜と一緒に煮ものにしたりするのも良いそうです。

 豆をまくだけでなく、大豆を食べて体にいい栄養を摂って、これからも元気に過ごしていけるといいなと思います☺

 明日は、恵方巻だけを食べる予定にしていた私ですが、大豆も食べることにしようかなと思います。 みなさんもよかったら 明日の節分では、大豆も食事のメニューに加えてみてくださいね。

      
  この季節ならではの楽しみのひとつ。 編み物もおすすめです☺

カテゴリー: 健康・体作り, 熊石の四季 | コメントする