大きなつらら

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も 雪に覆われています。(支所の前に積まれた雪山もかなり高くなっています→右の写真)

 先日まで続いた吹雪のような感じの天気ではなくなり、時々 雲の間から青空が見える時間も 少しずつ増えてきたような気がします。

 毎日していた雪かきは ひと段落したのですが、今度は 屋根の上で分厚くなった雪を 落ちてくる前に 落とす作業が続いています。

 気温が少しずつ上がると、積もった雪が溶け始めます。そうすると、屋根の雪が落ちてくるのです。 滑って転ばないように足元を見て歩くだけでなく、屋根の雪は大丈夫かと上を見上げて 確認することも大事です。

 また、溶けた雪が凍ってできた 大きなつららも あちこちで見られます。 私は、つらら自体を これまでに あまり見たことがなかったので、つららを見つけると 「おー!つららだー!」と 思います。 そして、さらに大きなつららとなれば、それを触りたい衝動にかられます☺

 時々、手を伸ばしたら取れそうなところにあるつららを見かけます。 どうしても つららに触ってみたくて 思い切って手を伸ばすことも…。 でも、なかなか つららに手が届かず…。 「あの、つらら…欲しい… 触ってみたい。 ポキッと折って持って帰りたい…」と思いつつ すぐに 伸ばした手を 引っ込めて つららをじーっと見つめています。

 つららは、屋根の雪とつながっていることもあって とても危ないです。だから、少し離れたところから眺めて つららに近づくことはしない方がいいようです。

 つららを じーっと見ていると、光が当たって きらきらしてとってもきれいです。

 私は、この頃 町を歩きながら 町で一番大きなつららを 密かに 探しているところです☺

 

  
 窓を開けると手が届くところに雪が…。 ミニ雪だるまを作ってみました。

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

今年は雪がいつも2倍!?⛄

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 立春が過ぎ、暦の上では春になりましたが、 熊石の町は真っ白の銀世界です。
 今年は、今までになく雪がたくさん降っているようで 「今年は 本当に雪がすごいねー。こんなこと今までにないくらいだよー!」という声をよく聞きます。

 確かに、私にとって2回目の冬ですが、去年初めて熊石の冬を過ごした時も たくさんの雪の量に 「これはすごい!」と思ったのですが、今年は それよりも 更にすごい量の雪のような気がします⛄

 雪の量がすごいということは、雪かきの回数がもちろん増えるということです。 雪をかかないで放っておくと大変なことになってしまいます。

 この頃、雪かきが大変で…腰が痛い…という声をよく聞きます。

 そこで今日は、腰が痛くならないようにする雪かきの方法と腰が痛くなったときの方法を少し紹介しようと思います。

 まず、腰が痛くならない雪かきの方法は…
①姿勢…体はまっすぐのまま、股関節と膝を曲げて雪かきをすると良い。お腹の筋肉を使う。
②雪を投げる動作…胸より高く雪を投げると腰の反りに負担が大きいので、できるだけ避ける。反対方向にも投げる。
③スコップの握り方…上からスコップを握ることで力まずに力を入れることができる。

 雪かきを始める前に、ストレッチをすることも大事のようです。

 腰に痛みが出たら…
 お風呂でゆっくり暖かいお湯につかって、身体を揉んだりして 筋肉をほぐすと良いみたいです。 しっかりとマッサージしていれば、その日の夜もぐっすり深い眠りにつけて、翌日の疲れも残りにくくなり、筋肉痛の予防にも効果的だそうです。

 この後も、 しばらくは雪の季節が続きそうです。

 まだまだ コツもよくわからない中で 見よう見まねで ひたすら雪かきをしている 雪かきの初心の私です。 次の雪かきでは、姿勢や動作を意識して やってみようと思います。

 この冬も 元気に過ごせるように 寒さ対策をしながら 体調にも気を付けていきたいです。

  

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

明日は節分です👹

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日も真っ白な町並みの熊石です。 連日の雪かきで疲れたー! 大変だー!と言う声があちこちから聞こえてきます。 私も 毎日雪かきをしています。 今年は いつもより雪の量が多いのかもしれません。

 2月になりました。 明日は2月3日、節分です。 今年も 熊石総合支所のすぐ近くにある 根崎神社では、節分祭が行われると聞きました。 

 みなさん、今年の節分は、豆まきをしたり 恵方巻を食べたりしますか? 
私は、恵方巻を 願い事をしながら 食べようと思っています。 ちなみに 今年の恵方巻の方向は、北北西のやや北だそうです。 

 今日は、節分にちなんで 豆まきの時に使う「大豆」に注目してみようと思います。

 豆まきで使われる大豆は、炒った大豆です。 それを節分の時に 「鬼は外!福は内!」と言いながら豆まきをしたり 無病息災を願って 年の数だけ食べたりするという風習があります。

 その大豆には、畑の肉と言われるたんぱく質やイソフラボン、レシチン、サポニンといった体にいい栄養がたっぷり詰まっています。

 大豆だけで食べると固いので、お米と一緒に炊いて豆ごはんにしたり、野菜と一緒に煮ものにしたりするのも良いそうです。

 豆をまくだけでなく、大豆を食べて体にいい栄養を摂って、これからも元気に過ごしていけるといいなと思います☺

 明日は、恵方巻だけを食べる予定にしていた私ですが、大豆も食べることにしようかなと思います。 みなさんもよかったら 明日の節分では、大豆も食事のメニューに加えてみてくださいね。

      
  この季節ならではの楽しみのひとつ。 編み物もおすすめです☺

カテゴリー: 健康・体作り, 熊石の四季 | コメントする

あずましい/あずましくない

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も、雪で真っ白です。 そして、マイナス気温です。 週末もたくさんの雪が降りましたが、 今日も朝から雪が降り続いています。 毎日雪かきしても追いつかないくらいのたくさんの雪です。

 この頃 夜の海が とても明るいです。 それは、沖に漁に出た船が明るく光っているからです。 月明りの静かな海もすてきですが、 船から放つ光で 空が明るくなっている感じの雰囲気も おすすめです。

 今日は、話の中で よく出てくる 熊石の言葉で 「これはいつか さりげなく使いこなせるようになりたい!」と思っている言葉のひとつを紹介したいと思います。

 それは、「あずましい」「あずましくない」です。

 みなさん、「あずましい」「あずましくない」という言葉を知っていますか? もしかしたら 「知ってるよ!」と言う方もいるかもしれません。 

 「あずましい」とは、ゆったりする、居心地がいい、落ち着く、気持ちがいい、余裕がある いう意味があります。時間や空間、気持ちに対してなどに幅広く何でもに使える言葉です。

 例えば、コーヒーを飲んでリラックスしている時に「あずましい~」と言ったり、服のサイズがゆったりしていて心地よい時に「着心地よくてあずましい」と言ったりします。

 「あずましくない」は、あずましいの反対の意味で 「居心地が悪い」「落ち着かない」「使いにくい」という不快な状況のときに よく使われます。

 例えば、「人がたくさんいて、あずましくないね」「なんかあずましくないから帰ろう!」「そんな持ち方したら、やっててあずましくないべさ」と言う感じです。

 どちらかと言うと「あずましくない」という言葉の方を 多く耳にするような気がします。(気のせいかもしれませんが…) 聞いていて意味は分かっていても 自分が使うとなると、なんとなく どんな場面で使うのが自然なのか まだ感覚がよくつかめていない私です。

 きっと、 もっともっと いろんな人たちと話をしているうちに 使えるようになるのかなぁと思っています。
 ちなみに「自転車で歩く」は 自然と使えるようになりました☺

    
  今日は、1日中こんな感じで雪が降っています。

カテゴリー: 熊石の文化 | コメントする

乾燥する季節には…

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今週は、寒さはありますが、比較的 穏やかな天気ということもあって 私は、久しぶりに 歩いて出勤しています。

 雪が増え続けることは そこまでないですが、これまで降り積もった雪が なかなか溶けない状況ではあります。

 今朝 通勤途中に、熊石総合支所のすぐ近くにある 根崎神社に寄ってみました。まだまだ雪がたくさんありましたが、ここから見える景色も とってもすてきでした。

 さて、今日は 冬のこの時期 特に気になる 「乾燥」を取り上げてみようと思います。

 みなさんは、この季節になると、肌が乾燥することはないですか? 
 冬になると、肌がカサカサして 粉をふいたり かゆくなったりすることがあります。
 私は、この時期は特に 手や足がカサカサになるので クリームを塗っています。

 調べてみると、肌の乾燥は、見た目が粉っぽくなったり、皮膚がひび割れしてきたりするだけでなく、眠れなくなるほどにかゆみが強くなることもあるそうです。さらに、放置すると 皮膚の病気の原因につながることもあるようです。

 この乾燥を発症させないためには・・・
 ☆室内の湿度を約50~60%に保つ。
 ☆お湯はぬるめに設定して、お風呂上りはすぐに保湿をする
 ☆体をゴシゴシ洗わず、弱酸性で低刺激のもので優しく洗う
 ☆肌にふれる服は、肌触りのいい綿100%のものを選ぶ
 ☆電気毛布は、布団に入る時にはスイッチを切っておく
 ☆食事のバランスにも気を配る、良質な油や脂質を摂取する
 などの 方法があるようです。

 お風呂上りに 乾燥しやすいところに クリームを塗って保湿するのは 特にいいみたいです。

 私は、手を洗った後に ハンドクリームを塗って 手がカサカサになるのを防ぐようにしています。
 ひと手間ではありますが、 そんな感じで できそうなことから 普段の生活に取り入れて 習慣にするといいかもしれないなぁと思いました。

  
  根崎神社から見える 海の景色もおすすめです!

カテゴリー: 健康・体作り, 熊石の四季 | コメントする

晴れた日に雪が降る… 天気雪!?

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も 寒い日が続いています。 この数日、昼間に太陽が出ることがあるので、たくさん積もった雪が少しだけ溶けて、車道は下のアスファルトが見えています。 でも、朝は凍っているので 安心はできません。

 先日、雪が止んで 青空が見えたので 「今のうちに雪かきしよう!」と思って 外に出て 雪かきをしていました。 そのうち 晴れているのに 雪がちらちら降り始めました。 

 晴れているのに雪が降っている…。 これは、なんて言うんだろう…と思いました。

 晴れているときに雨が降ることを「天気雨」と言います。 それだったら 晴れているときに雪が降ることも 何かしらの言い方があるかもしれない…と、思いました。
 それは…もしかして「天気雪」かもしれない? と、気になりました。 

 さらに 「天気雨」の時は「キツネの嫁入り」と言います。 じゃあ、「天気雪」のときは 誰が嫁入りするのかな?と… 気になりました。

 みなさんは、どう思いますか? 晴れている時に雪が降ることを…。 

 早速、調べて分かったことを お伝えしようと思います。 

 まず、晴天の時に 空から雪が降ってくることを「風花」と言うそうです。 冬の季語にも 使われているみたいです。
 すてきな呼び名です! 確かに 晴れている中で ちらちらと雪が舞い降りる感じが 花びらのように見えます。

 そして、晴れている時に雨が降ることを「きつねの嫁入り」と呼ばれていることに対して 晴れている時に雪が降ると 何かあるのかなという 疑問ですが… ありました!

 「たぬきの嫁入り」と言うそうです。 でも、これは一部の地域のみのようです。

 「きつね」ではなく、雪になると 「たぬき」になるとは…。 おもしろい発見でした☺

     
   積もった雪の白と 晴れた日の青い空の組み合わせがとってもきれいです!

 

 

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

SUNSUN ☃雪遊び☃

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は 久しぶりに青空です。 今朝は、夜のうちに降り積もった雪の 雪かきでとっても大変でした。 でも、青空の雪景色は 本当にきれいです。 海も山も どちらも さわやかな きれいな色です。

 昨日 子どもたちの放課後活動、SUNSUNでかまくら作りをしました!

 先々週くらいから かまくら作りや雪遊びに向けての雪を 除雪作業の方々に いくつかにまとめて置いてもらっていたのですが、 雪が昼間は溶けて 夜は凍っての繰り返しで 集めていた雪が固くなってしまいました。 この雪を使って活動するのは危険なので、 無理かもしれないなぁと あきらめかけていたのですが、 かまくら作りの前日に 再び たくさん雪が降り積もったので かまくら作りの活動を 行うことにしました!

 子どもたちは、冬休みが終わり 昨日から学校がスタートだったので、午前中の学校の後 SUNSUNに参加しました。 お昼ご飯は、持参したおにぎりと こちらで作って用意した豚汁をみんなで食べました。

 少し休んだ後、室内で板かるた、福笑い、コマ回しをして活動する子どもたちと 外でかまくら作りやそりなどの雪遊びをする子どもたちに分かれて 活動を始めました。

      
 かまくらは、海の見えるところに スコップを使って2つ作りました。 中に入ると 意外と広くて 暖かかったです☺

 
 高い雪の山から けっこうな急斜面を そりで滑って楽しむ子どもたちも たくさんいました。 見ている私の方がどきどきでしたが、 子どもたちは 「おもしろい!」と言って 何度も何度も 滑って楽しんでしました。

 室内の活動でも 板がるたやコマ回しをして楽しむ 子どもたちの姿もありました。

 今回もあっという間のSUNSUN活動でした。 SUNSUN活動の後も、 いつものように みんなで ドッチボールなどして 元気に遊ぶ 子どもたちでした。

 2月は 節分にちなんだ活動をしようかなと思っています。

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

ピンクのなると

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も真っ白です。 昨日に引き続き 雪が降ったり止んだりの1日です。 日に日に雪の量が増えてきているような気がします。 今朝も雪かきをしてから 出勤しました☃

 みなさん、食べ物の「なると」って知っていますか? 「なると」と聞くと、どんなものを思い浮かべますか? 

 私は、「なると」と言えば 麺類などの上に乗っている 白い円柱状になったものにピンク色で ぐるぐると渦巻きになっているものが浮かびます。 それは 金太郎飴みたいになっているので 薄く切ると、切り口が白にピンクの渦巻きの模様になっています。

 実は、 昨日のブログにも書いた餅つきをしたときに そうめんも 茹でて食べました。 そのそうめんの上に乗せるトッピングとして「ねぎ」と「なると」を用意しました。

 私は、トッピング用の「なると」を切りながら…「あれ? なるとって こんな感じだったっけ?」と思いました。(写真のそうめんの上に乗っているピンク色のものが「なると」です。)

 写真の「なると」は、薄く切ったものをさらに細く切っているので 少しわかりにくいかもしれませんが、 全体がピンク色だというのは、伝わるかなと思います。

 そうなのです! こちらでは、「なると」は メインの色がピンクで渦巻きの色が白なのです。 鮮やかなピンクでとてもきれいです。 

 「なると」の色の違いに気付いた私は、「これはおもしろい発見だ!」と思って、周りの人たちに 「なると」について いろいろと話をきいてみました。 すると、なんと ピンクだけでなく緑色の「なると」もあるようなのです。 更に 色だけでなく どんな食べ物に「なると」を入れるかも 地域や家庭によって違いあることが分かって とてもおもしろかったです。

 そして、普段から そんなに「なると」の存在を気にしていない自分にも気づかされました。

 みなさんは、どんな食べ物に「なると」を入れますか? 
 少し 意識してみると また新しい発見があるかもしれないなぁと思いました。

 ちなみに、「なると」の原料はスケソウダラ、シログチ、イトヨリダイなどで、なると巻成型機を使って 渦巻き模様を作り出しているそうです。 地域によっては、「つとまき」とも呼ばれているみたいです。

 季節によって見せる顔がいつも違う海と空です。

カテゴリー: 熊石の食べ物 | コメントする

新しい年になりました! 今年はとら年です🐯

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 新しい年になりました。 今年は、寅年です🐯 みなさん、今年の目標は立てましたか?  

 今年も引き続き、 熊石ブログを通して 熊石のいろんなことを お伝えしていきたいと思っています。 よろしくお願いします。

 
 熊石の町は、とけた雪が凍って 道がつるつるでしたが、 昨日からの雪が降り積もって 今朝は早くから あちこちで雪かきをされている 町のみなさんの様子が見られました。(私も朝から雪かきしてきました!)

 昨日、放課後子ども活動SUNSUNで 子どもたちと一緒に餅つきをしました! いつものSUNSUNSは、学校が終わった後の夕方の時間ですが、 今週は冬休み中なので 10時過ぎくらいからスタートして みんなで交替しながら 杵でお餅をつきました。

 子どもたちは、子ども用の小さい杵を持って 合いの手に合わせて お餅をつくことができました。 自分たちでついたお餅は テーブルのところで 自分の食べやすい大きさや形にして きな粉やあんこ、砂糖醤油などをつけて食べました。

 にこにこした顔で つきたてのお餅を とってもおいしそうに食べている子どもたちもすてきでした☺

 私も 少しですが、餅つきをしました。 杵で餅をつくと なんだか 今年もいい年になりそうな気がしました。 

 そして、今年も元気に楽しく1年を過ごすことができますように…と 思いながら つきたてのお餅をいただきました。

 今年も、子どもたちと 楽しいことがたくさんできたらいいなと思っています。

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

SUNSUN 本の読み聞かせ

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も冬の景色です。降り積もった雪で 町は真っ白です。 週末に再び たくさんの雪が降る予報が出ているみたいです。

 みなさん、これ(上の写真↑)知っていますか? 見たことありますか? もしかしたら 「毎年見てるよ!」とか「うちでも やってるよ!」っていう方もいるかもしれません。

 これは、「まゆ玉飾り」と言います。 お正月の時に飾るものです。

 今では、各家庭で行っていると言うところが 減ってきてはいるようですが、昔からある熊石での お正月飾りのひとつです。

 「まゆ玉飾り」は、ヌルデやエノキ、ヤナギなどの木に 米の粉をカイコの繭の形にした繭玉を付けたり、 小さく切った餅や団子、ミカンなど 縁起の良い物を吊るして 小正月まで飾ります。
 繭玉は、1年の五穀豊穣を祈願するそうです。

  
  写真は、放課後に集まった子どもたちが作って飾った「まゆ玉飾り」です。

 そして、昨日は、子どもたちの放課後活動SUNSUNSがありました。 今回は、八雲町図書館の方々が来られて 本の読み聞かせが行われました。 絵本や紙芝居など どれも 子どもたちの楽しめるとってもすてきなお話ばかりでした。

 お話を読んでもらう前に、 みんなで風船を使った ゲームも行いました。 外は雪でとっても寒かったのですが、 子どもたちは 今日も元気いっぱいでした!

 

 いよいよ2021年も あと少しで終わります。 みなさんにとって 今年は、どんな1年でしたか? 私は、熊石生活を 思い切り楽しんだ1年になりました。 
 いつも ブログの読んでくださり、 そして たくさんコメントを書いてくださり ありがとうございました。 
 来年も また 熊石のすてきなことを いっぱい発信していこうと思っています。
 引き続き よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする