あわび特産品販売とくまいし夏市

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も 曇り空と雨です。 おととい、連日降り続く雨で 土砂崩れが起こり 道路が通れなくなるという事態が発生しました。 昨日の夕方から 開通して 今はいつも通り 通れるようになっています。 

 今日から7月です! 2022年の後半がスタートです。 熊石の夏も ゆっくりスタートしています。 今年の夏も たくさん楽しめるといいなと思います☺

 さて、明日の土曜日 7月2日は あわび特産品販売とくまいし夏市が 熊石深層水施設横で 開かれます。

 あわび特産品販売は、事前に予約された方々に 予約したものをお渡しする形式になっているので 当日の販売は行っていませんが、同じ会場にて くまいし夏市が行われます。

 くまいし夏市は、朝10時から始まります。 お店の商品がなくなり次第終了になるようです。

 熊石の海のもの 山のもの などなど…おいしいものや 愛されるこだわりの品々がたくさん並ぶみたいです。 とっても楽しみです☺

 みなさん、よかったら 声をかけ合って いらしてくださいね!

カテゴリー: あわびフェス関係, 熊石の地域活動 | コメントする

あわびフェスティバル歴代ポスター展 開催中!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も雨です。 先週に引き続き今週も 曇りと雨の毎日です。 これは「熊石天気」なのでしょうか…。 あまりにもたくさんの雨に 少し心配になります…。

 今日は、歴史記念館で開催されている特別展「あわびフェスティバル歴代ポスター展」のお知らせです!

 熊石の春のお祭り「あわびフェスティバル」は、遠くからもたくさんの人たちがやってくる 大きな行事の一つです。 熊石のキャンプ場に 八重桜が満開のころ 熊石のアワビを販売するだけでなく、いろんなお店が出たり イベントが行われていました。(ここ3年は、コロナ禍の影響で開催することができていません)

 その歴代のポスターが 歴史記念館に展示されています。

 ←これは、1995年5月に 第1回目のあわびフェスティバルが開催されたときのポスターです。

 よく見ると、主なイベントとして 相沼奴道中や奇岩雲石太鼓、あわびジャンボビンゴ大会、あわび宝もちまき大会、よさこいソーラン節、あわびグルメ料理の達人、あわびつかみ取りぬれあい大会、あわびグルメ屋台村 などが行われたようです。

 そして、歌謡ショーでは、歌手の松原のぶえさんと角川博さんが登場し、その歌声はSTVラジオでも公開録音され 後日放送されたみたいです。

 この内容を見ただけでも 熊石の方たちを中心に たくさんの人が参加して楽しんだ とっても大きなイベントだったんだなぁということが分かります。

 きっと、あわびフェスティバルに関わった方、参加した方、楽しんだ方などなど… ポスターを見ると その時の思い出がよみがえってくるのでは…と思います。

     

 あわびフェスティバルに参加したことがある方も ない方も きっと楽しめる特別展だと思います。 おすすめです!

 特別展「あわびフェスティバル歴代ポスター展」は…
 6月21日(火)~7月3日(日) 熊石歴史記念館にて 開催中です。

 
泊川太鼓・相沼奴道具なども展示されています!

 お時間ある方は ぜひお立ち寄りください☺

カテゴリー: あわびフェス関係, 熊石の地域活動 | コメントする

熊石のおいしものが大集合!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、朝からけっこう激しい雨が降り続いています。 湿度が高いこともあり 少し蒸し暑いような気がします。 週末も曇りと雨の予報が出ているみたいです。

 22日~24日で 熊石にあるキャンプ場で「ココキャン」というイベントが行われていました。

 「ココキャン」というのは、「ここをキャンプ地とする」という、HTBの番組「水曜どうでしょう」の中から出てきた名セリフをヒントにテントやキャンプ道具を「ここキャンカー」に乗せて 北海道の各地にあるキャンプ場で キャンプしながら その土地の魅力を楽しむというものです。

 テレビ番組「水曜どうでしょう」の藤村ディレクターやその他スタッフの方々、この企画に応募して参加した皆さんに いろんなイベント活動を通して 八雲町の魅力を 思い切り満喫して 楽しんでもらいました。

 特に、八雲町の地場産品には スタッフの方、参加された方、みなさんの驚きと喜びがすごかったです。

        

 新鮮な海のもの、山のものを前にして 「すごーい!」「初めて見ました!」「とってもおいしいです!」と みなさんすごく喜ばれていました。

 こんなにたくさんの 新鮮なものが並んでいる様子を見て、私もびっくりしました。 八雲町って 熊石って 本当にすごいんだなぁと 改めて思いました。

 

   
 今回、東京や大阪から参加された方もいました。

 このキャンプ場でのイベントを通して たくさんの人たちに 八雲町の魅力をたっぷり味わってもらえたかなと思います。

 きっと 参加された方々がそれぞれ自分の場所に帰ってから 「キャンプ どうだった?」「北海道どうだった?」と、聞かれたときに「熊石のキャンプでねー ・・・ 」 と… いろんな人に 楽しかったことやおいしかったこと などなど 八雲町で過ごした時間のことを伝えてくれるのでは…と思います。

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

新しい集いの場ができました!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は青空です。昨日は、1年で一番明るい時間が長いと言われている夏至でした。天気が良かったこともあって、夜8時近くまでうっすら明るい様子が見られました。

 いよいよ気温も上がって夏がやってくるなと言う感じがします。 私は、朝から半袖で1日を過ごしています。

 今月から またひとつ、新しい集いの場ができました! 

 町内会長さんが中心になって 「高齢者の方みんなで なんか楽しいことをやれるといいよね!」という話がまとまり、 その町内の方々と一緒に いろいろと計画を立てたり、集いの場の参加のお誘いの声かけをして回ったりしました。

 そして、6月15日に 第1回目の集まりを開きました。(感染対策をして活動を行っています)

 みなさん、ご近所なので 個々では顔を合わせた時に 挨拶をしたり 話をしたりはこれまでにもあったようですが、 こうやってみんなで集まるのは 何年ぶりかな?という感じで 喜びと笑顔でのスタートでした。

 町内会長さんのあいさつの後に みんなで 指体操をしたり サイコロ体操をしたりしました。サイコロ体操は、サイコロの目でどんな体操をするか決まります。(例えば1が出たらかかと上げを10回など…) サイコロの目によっては 「早口言葉」や「お題にあるテーマで話をする」などもあります。

 サイコロの目が1から6まで全部出るまで終わることができないルールでした。 同じ数字が何度も出て なかなか全部の目が出揃わずに 2周くらい回りました。

 それでも、みんなで体操したり 早口言葉を言ったり聞いたり… 笑い声に包まれて とっても楽しく活動することができました。

 「これからも続けていきたいね」という声もたくさんあり、7月もみんなで集まることになりました。  

 「家にいるとやらない」「一人だとやらない」と言うことでも みんなでやれば 「やってみようかな」「けっこう楽しい」などの気持ちになれたりして 一緒にやればできることや楽しいことも 増えるかなと思います。

 そんなお楽しみをみんなで作っていけるといいなと思います。
 次回の集いの場も楽しみです☺

  
 磯遊びの季節がやってきました!

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

昔遊びをしました!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、昨日のような強い雨ではありませんが、降ったり止んだりの曇り空です。 週末も曇り空の天気が続くようです。

 先日、SUNSUN(子どもたちの放課後活動)の子どもたちと集いの場に参加されている高齢者の方々と一緒に 昔遊びをしました。

 今回の昔遊びは、「紙ひこうき」「あやとり」「お手玉」「メンコ」の4つでした。 
道具などの準備は、すべて今回参加された集いの場の方々にやっていただきました。
             

 みなさんは、これらの遊びをやったことはありますか?

 私は、メンコ以外は けっこう小さい時にやっていました。
 こちらでは、メンコのことを 「パッチ」という呼び方で呼んでいました。

 子どもたちは4つのグループに分かれて 順番に一つずつの遊びを 交代しながら 行いました。 高齢者の方々は それぞれの遊びに 数人ずつ分かれて 子どもたちに遊び方を教えたり やり方を見せたりしながら 一緒に活動しました。

 子どもたちは、これまでにやったことある遊びもあったようでしたが、やり方や上手くできるコツなどを教えてもらいながら どれも楽しんで活動していました。

 
 メンコ                あやとり
 
お手玉               紙飛行機

 今回の活動でも 高齢者の方々と子どもたちが 楽しめる雰囲気の中で ケガなどなく 楽しく活動できたので よかったです。 また、機会があったら やってみたいと思います。

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

楽しみにしていたんだよ☺

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、久しぶりにたっぷりの雨が降っています。 ずーっと 青空のいい天気が続いていて そろそろ雨が欲しいなぁと思っていたころでした。

 今日の雨は 大地にとっても 恵みの雨かな? 思います☺ うれしいです!

 先日、今年になってから 雪がたくさん降っていたことや、コロナの感染者が増えていたこと等もあって ずっとお休みしていた集いの場が 再開しました。(感染対策を行って活動しています)

 地域を訪問していたときに 4月くらいから あちこちの集いの場が 再び活動を始めたことを お伝えしたら 「そろそろ またみんなで集まりたいねー。 みんなにも聞いてみるねー。」という声をもらっていました。

 当日は、今までになく 参加者が多く みなさん久しぶりと言うこともあって とてもうれしそうでした。(私もうれしかったです)
 事前に 「すごく楽しみにしているって言ってたよー!」という話を聞いていたので わくわくして参加しました。

 いつものように あいさつの後は 指の体操をしたり 簡単なレクをしたりしました。 そして、これから どんなふうに活動を進めていくかについて 改めて 相談しながら決めました。

 これからのことが だいたい決まったタイミングで 自分の畑で摘んできたと言って持ってこられていたイチゴを みんなでいただきました。 旬のイチゴは、甘くてとってもおいしかったです。 そのあとは… やはり 楽しいおしゃべりが続きました。 みんなで大笑いする場面も…。

 あっという間に お昼の時間が来ていました。
 「あら あら もうお昼が来るよ!」 「いやー楽しかったね。」
 「やっぱり みんなで集まるっていいね。」
 みなさん、そんな話をしながら 家に向かって行かれました。 

 次回の集いの場もとっても楽しみです☺

 
 7月の集いの場では この地域で昔から伝わるお地蔵さんの行事を行う予定です!

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

それぞれの集いの場で・・・

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日もでしたが、今日の熊石も 朝からきれいな青空です。 すっきりさわやかな天気で 気持ちがいいです。 支所の図書コーナーの窓から見える花壇にある 「百日草」の花が咲きました。 そして、アサガオの芽が出ました!

     
 百日草の花の色は咲いてからのお楽しみです。1つ目はオレンジ色でした!

 今週も あちこちの地域で 集いの場を行っています。(感染対策を行いながら活動しています。) それぞれの集まりでは参加者の方々が中心になって 活動内容をみんなで相談して 活動しています。

 先日、別の業務で遅れて集いの場に参加しました。 車を止めていると窓からみなさんの楽しそうな笑い声を聞こえてきたので そーっと静かに中に入りました。

 中では、参加者の一人が中心になって  声をかけながら みんなで「にらめっこ」をしていました!

 向かい合った人同士で対戦でした。 周りの人は歌詞カードを見ながら 歌を歌い、「アップップ」の声でお互いに見合って 先に笑った方が負けです。

 周りの笑い声に誘われて ついつい笑って 勝負にならない時もあって 見ていてもとっても楽しかったです。

 また、他の集いの場では みんなで枝豆を育てよう!ということになり 種から芽が出て伸びたタイミングで みんなで畑に苗付けをしました。

  
  苗を植えて水をかけた後、上から土をかぶせる作業をしました!

 毎日の水やりは 天気を見ながら交代で行う話も出ていました。 苗付けの作業の後は、冷たいお茶と甘い物とおしゃべりで これまた楽しい時間になりました。

 みんなで何かを楽しいことをしながら過ごす時間って とってもいいなと改めて思いました。
 私も参加して いつも参加者のみなさんと 大笑いの楽しい時間を過ごしています。

 これからも 元気にみんなで一緒に 楽しいことをしていきたいです☺

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

SUNSUN パークゴルフに挑戦!!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は 日差しはありますが、風が冷たいので 少し寒く感じます。 先週、あちこち訪問している途中に 「藤とつつじの花がきれいだよ~」と声をかけたもらったので お家のお庭に咲いている つつじと藤の花を見せてもらいました。 とってもきれいでした。 ゆらゆらと風に乗ってゆれる感じが とってもかわいかったです!

 先週の土曜日は、熊石小学校の運動会でした。 今日は、その代休だったので いつもは夕方開催のSUNSUN(放課後子ども活動)ですが、今日は お昼から活動を行いました。(感染対策をして活動を行っています)

 今日の活動は、パークゴルフ愛好会の方々にご協力いただいて 熊石のパークゴルフ場で 子どもたちにパークゴルフを教えてもらいながら パークゴルフをするというものでした。

 子どもたちは3人グループになって そこに愛好会の方がついて コースを回りました。 始めに プレーするときの注意などを聞いてから 各グループで順番に スタートしました。

 初めて挑戦した子どもたちも多かったのですが、 やっていくうちにどんどん上手になっていました。 ボールがカップに入った時はとてもうれしそうでした。 高学年の子どもたちは さすがでした! 初めて挑戦したとは思えないくらいとても上手でした。

 終わった後に とっても楽しかったという声がたくさんありました。
「またやりたいかな?」と聞いてみると 「またやりたい!!!」と 大きな返事が返ってきたので、 愛好会の方への「ありがとうございました!」のあいさつの後に 「またよろしくお願いします!!」と 付け加えて気持ちを伝えました。

 ケガもなく みんなで楽しく活動できたのが 何よりでした! 
また、秋くらいに 愛好会の方々と一緒に パークゴルフができたらいいなと思っています。

 愛好会の皆さん、ご協力ありがとうございました。 

 
大人顔負けのナイスプレーも出ていました!

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

SUNSUN べこもち作りました!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、曇り空です。うっすらと青空が見える時間もあります。 もしかしたら毎年このくらいの時期に訪れる 熊石天気なのかもしれません。

 昨日、町にたくさんのお花の苗が配布されました。 町の皆さんは このタイミングで お花を植木鉢や庭先に植えられたのか 町がとってもカラフルになっています。

 先週、子どもたちの放課後活動 SUNSUNで べこもち作りに挑戦しました。 参加した子どもたちは、熊石の食改の方々に教えてもらいながら べこもちの型をとったり 葉っぱをつける仕上げの作業をしたりしました。(感染対策をとって活動しています)

  
 各テーブルに食改のメンバーの方々が入って 型取りのやり方を教えてもらいました。 
右の写真は子どもたちが作ったべこもちです!

 べこもちは 以前にこのブログでも紹介しました!↓↓↓↓↓
https://www.town.yakumo.lg.jp/blog/kumaishi/index.php/2022/05/16/4596/

 型取りをしたべこもちは 食改の方々に蒸してもらいました。 蒸しあがったべこもちに 笹の葉っぱをつけて完成です。 そのあと、自分たちで作ったべこもちを みんなで試食しました。 

 初めて食べた子もいれば お家で作ってもらって食べたという子もいました。 自分で作ったのは 初めてだという子がほとんどでした。
 みんな、「おいしい!おいしい!」とぱくぱく食べていました。

 お家へのお土産も開けて食べようとして… 「それは、お家に帰ってだよー!」と 声をかけられている場面もありました。

 熊石の伝統のお菓子を みんなで作って食べた とてもいい時間になりました。 

    
 これらは、各家庭で使われる べこもちの型です。

 今回のべこもち作りでは あわびの型を使いましたが、べこもち作りをするにあたって 各家庭にある べこもちの型を見せてもらいました。
 いろんな型があって とてもいいなと思いました。 みなさんだったら どんな形のべこもちを作ってみたいですか? 私は、鯛の型で作ってみたいです☺

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

藤の花が見ごろです!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、曇り空です。 昨日のたくさん降った雨で 水たまりがあちこちにできています。 さっき この頃よく見かけるようになったツバメが低く飛んでいたので この後も天気は あまり良くないかもしれません。 

 今週、藤の花がピークを迎えています。 あちこちで咲いている藤の花の紫色がとてもきれいです。 

 熊石での藤の花の名所と言えば、関内地区にある高い岩にある藤の花も その一つです。 先日行ってみると、とってもきれいに咲いていました。本当に見事です! ここは知る人ぞ知る場所で 過去に新聞に掲載されたこともあるらしいです。

 

  

 藤の花と聞けば 紫色を思い浮かべますが、白色の藤の花もあるようです。

 ちなみに、藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」「決して離れない」だそうです。
日本では、古くから藤の花を女性に例えて歌を詠む習慣があり、「優しさ」や「歓迎」の花言葉にも全てを包み込む女性のおおらかさが表れているそうです。

 本当にきれいで うっとり見惚れてしまいます。 更に ピンクや白、オレンジなど いろんな色のつつじもきれいに咲いています。 
 町がだんだんカラフルになってきてうれしいです☺

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする