芋の塩煮の季節です☺

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 熊石の町でも あちこちで紅葉が進んでいます。 山々の紅葉や雲石峠の紅葉もきれいなのですが、 熊石歴史記念館のイチョウ並木もとってもきれいです。 もう少しで 木々の葉っぱが黄色に染まりそうです。

 今日は、熊石ではとってもなじみのある「芋の塩煮」の紹介です。

 みなさん、芋の塩煮を知っていますか? 食べたことありますか?

 先日、ある集いの場で 各自、自分が食べたい分のジャガイモを持ち寄って塩煮をして、みんなで食べよう!ということになりました。(感染予防の対策をしながら行っています)

     
 皆さんの手際の良さにびっくりでした!

 来られた方から 順にじゃがいもの皮をむいていきました。 たくさんあったじゃがいもでしたが、あっという間に皮むきが終わっていました。 さすがです!

 鍋でじゃがいもを茹でていきます。 だいたい いいかなぁくらいの時間で 鍋のふたを開けて、箸でじゃがいもを差して 火が通って柔らかくなったかを確認した後、 ゆで汁を捨てます。 

 でも、鍋に少し水分が残るので 再び火にかけて 水分を飛ばします。

 鍋を焦がさないように耳を澄まして 鍋の音を聞きます。 しばらくすると 「水分なくなったよー」が分かる音に変わります。 そしたら、火を止めて完成です!

 各自、食べる分だけ お皿において あとは好きなトッピングを乗せて食べました。

 この日、参加者の皆さんは イカの塩辛、ホッケのきりこ、明太子、イクラなどをお好みで乗せて食べました。

 できたての塩煮は もちろんおいしいのですが、 みんなで作って みんなで食べると もっとおいしくて ついつい 食べるじゃがいもの数が増えてしまいました…。

 みなさんは、どんなトッピングで いもの塩煮を食べますか?

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

SUNSUN 焼きそば&ネラッテカップ🏆 

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日から 気温がぐっと下がっています。 この寒暖差は、体調を崩しやすくなるので みなさん、気を付けてくださいね。

  八雲地域と熊石地域の間にある 雲石峠は、だんだん紅葉が深まって 見応えのある 景色になってきました。 紅葉の名所のひとつと言われるだけあって 一見の価値ありです。〔写真は、昨年撮ったものです)

 先週、小学生の放課後活動SUNSUNがありました。 今回は、学校が午前中で下校の日に みんなでお昼ごはんに焼きそばを作って食べました。

  
3つのグループに分かれて焼きそばを作りました!

 午後からは、みんなでパークゴルフをする予定でしたが、この日は前日からの強い雨と風で残念ながら中止になりました。

  それに代わって 室内でネラッテカップを開催しました。 パークゴルフ(パット)、輪投げ、フィッシングの3種目に挑戦しました。


3グループに分かれてそれぞれの種目に挑戦しました!

 いつも元気な子どもたちです。 11月もお楽しみの企画を準備中です。
 SUNSUNの活動でも いろんな方と関わりながら楽しんでくれるといいなと思います☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

モルックに挑戦しました!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日は、雨が降ったりやんだりの1日です。 でも、天気がいい日は空気が澄んでいるので、昼の青空も 夜の星空も とてもきれいです。 

 だんだん日が短くなってきたので 朝も夜が明ける時間が遅くなりましたが、きれいな月の光が差してとってもすてきなので、なんだか得した気分です☺

 先日、研修で「モルック」という競技を教えてもらいました。 みなさん、「モルック」って知っていますか?

 「モルック」とは、フィンランドの伝統的なゲームを元に どんな人でも楽しめるように考えて作られた アウトドアスポーツです。 ヨーロッパでは、世界大会も開催されているようです。

 ルールも簡単です。「モルック」と呼ばれる木の棒を投げて 倒れたピン(計12本のピンがあって、1から12までの番号が表示されている木の棒)の数字や倒れた本数によって得点が加算され、50点ピッタリになるまで得点した方が勝ちというものです。

 でも、取った得点が50点を超えた場合は、25点に減点されるので  ピンに書かれた数字や倒れた本数を計算しながら ピンを狙っていかないといけません。

 そこも、モルックの面白いところです。

 今回は、2回戦行って引き分けでした。 2回戦目は、接戦で最後のところでリードしていたチームの得点が50点を超えてしまい、減点になったことで もう一つのチームが逆転勝利しました!

 誰でも気軽にできるスポーツなので、これからもいろんな場面でやってみようと思います。 今回は、アスファルトの上でしたが、砂浜や芝生の上など、どこで行うかによっても面白さが違ってくるような気がします。

 興味のある方、やってみたい方がいたら ぜひ声をかけてくださいね。

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

チャンチャン焼きの季節です!

続きを読む

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

あちこちでカメムシ発生中です…

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 先日のすごい雨と風の日を境に 冬がぐっと近づいたような気がします。 気温が下がって 寒くなりました。 自転車だともう手袋が必要です。 天気も青空が見えていると思ったら 急に雨雲がやってきて 雨が降るということもあります。

 そのせいか、 虹がきれいに見ることができる機会が 増えています。
  
 これは夕方の虹ですが、 この日は朝も海の方で虹がかかっていたようです。

 週末、夕方に見た海に沈む太陽が雲と重なって しましま模様になっていました。太陽も大きく見えて とてもきれいでした。

 

 このごろ あちこちでカメムシのことがよく話題になりました。 家の壁や窓など あちこちにいて 気温が上がると どこからか わーっとやってきます。

 山の方に家がある人は 本当に困ったという感じで話をされます。 

 カメムシを退治する方法はいろいろです。 ガムテープを使う人もいれば ペットボトルの中に中性洗剤を入れる人もいるようです。

 だんだん寒くなってきたので、 カメムシも少しずついなくなるのかなと思います。

 10月の3連休がやってきます。 
 私は、冬支度をしたり衣替えをしたりしようかなと思います。

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

ウサギが走る…🐇

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も 過ごしやすい1日です。 今週は、薄曇りの日もありますが、 青空がとってもきれいな秋晴れの日が多いです。

 畑の野菜も キュウリやトマトなどの夏野菜は終わり、 だんだんと畑じまいに向かっています。 これも冬支度の一つです。

 先日、そろそろいいかもしれないと 試しで少しだけ サツマイモを掘ってみました。 けっこう大きなサツマイモがあって うれしかったです。 

 そして、数日前の帰り道 細い三日月が 夕焼け空の終わりころ 海に浮かんでいました。 その景色がとってもきれいで 思わず自転車を止めて 眺めてしまいました。

  
  灯台の光(緑)の右側に見えるのが三日月です☽

 
 少し前に 高齢者の集いの場の中で 「ウサギが走る」という言葉が話題になりました。 この言葉を聞いて みなさんは、どんなことを想像しますか。

 その話をしていた時は、ちょうど風が強い日でした。

 風が強い日の海を見ると、白波があちこちに立っています。 その白波が動く様子が ちょうどウサギが走っているように見えることから 「ウサギが走る」と言い表すそうです。

 私は、初めて聞きました。 「なるほどー!」と思いました。

 熊石は漁師の町でもあります。 漁に出ていた方もたくさんいるので、 時々 海を見ながら 漁に出ていたころの話も聞くことができます。

 その日以来 白波が立っている海を見ると 本当にウサギが走っているように見えて とても面白いです。 (少し意識しすぎかもしれませんが…笑)

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

信号待ちのカニ

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も気持ちのいい青空です。 でも、朝晩は特に寒さを感じるようになってきました。 日もだんだん短くなってきています。 

 昨日、帰り道で見た夕日もとてもきれいでいた。 空はピンクで 水平線もきれいな赤に染まっていました。

 先日、 朝出勤している時に 総合支所前の信号で面白い光景を見ました。 これです…。

 なんと、カニが横断歩道のところで信号待ちをしていました!(笑)

 どこからやってきたのか 分かりませんが、 けっこう大きめのカニがいました。 もしかしたら 前の日に けっこうたくさんの雨が降ったので、 近くの川からやって来たのかもしれません…。

   
カニもどうしていいか分からない様子でした。

 近くで 毎朝掃除をされている 銀行の方々と 「どうしましょう…」と相談して 支所の方に 来てもらって 川に逃がしてもらいました。

 「どこからやってきたんでしょうねー」と聞いたら、 「近くの川に カニがいるから きっとそこから流されたのかもね」との話でした。

 なかなか出会えない光景にびっくりした 1日の始まりでした☺

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

奇岩雲石

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も青空です。 日差しがあるので 外にいると暑さを感じます。 台風の影響で吹いていた 強い風も 高い波も 収まって 今日は、奥尻島も はっきりきれいに見えています。

 昨日、9月7日は 雲石地区の八雲山の神事がありました。 奇岩雲石に 旗が立ち 神様にお供え物をなどをして 祈願する日でした。

 今年も コロナ禍の影響もあり 縮小した形で行われました。

   

 朝、地域の方や関係者の方々が 奇岩雲石のところに 旗をたてたりお供え物を置いたり 掃除をしたりして 準備をしました。

 お昼から 根崎神社の宮司さんが来られて 神事が執り行われました。 

 例年だと、この奇岩雲石で 獅子舞があったり 何隻もの船が海に出たりして 行われていたそうです。 そして この習わしは 400年以上も前から 代々引き継がれて行われているそうです。

 夏に行われた 山車のお祭りに続き 今回の奇岩雲石の神事に関わり 昔からみんなに愛され、大事にされてきて 今も続く 熊石の文化に 感動しました。 そして、この先も みんなで 大事にしていけるといいなと 思いました。

 
この日は、台風一過で 風は強かったですが 真っ青のきれいな空でした!

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

海洋深層水を使って野菜を茹でる🌽

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石はとっても暑かったです。 多分、台風の影響だと思います。 今日の夜から明日にかけて風が強くなるということで 網戸を外したり 物が飛んでいかないように それぞれのお家で 台風に備えているようです。

 先日、支所の近くを歩いていると、ブドウ🍇を見つけました! 
「え?こんなところに!?」と いう感じで ブドウが生っていてびっくりしました。

 
もしかしたら本物ではないかも…?と思って、触ってみたら 本物でした!

 実りの秋になりました。 熊石のあちこちの畑では、枝豆などの豆類や とうもろこし、じゃがいも などの収穫が始まっています。

 今日、訪問に行った先で 枝豆やとうもろこしを 深層水で茹でているという話が出ました。

 右の写真も 深層水で茹でた枝豆です。 ふつうは 茹でるときに塩を入れますが、 熊石では、深層水で茹でるという家庭が けっこうあるようです。

 深層水の活用については、 前から聞いていましたが、 野菜を茹でるときに使うというのは、初めて聞きました。 ぜひ、私も 家でやってみようと思います!

 

 【お知らせです!】
  八雲町のマップ「やくもにじいろマップ」を設置しました!

 ☆マップの種類(7種類)
 ・熊石マップ ・歴史マップ ・フォトスポットマップ ・アウトドアマップ ・湯処/宿マップ ・グルメマップ ・お土産マップ

 ☆設置場所(熊石地区12か所)
 ・熊石総合支所 ・熊石歴史記念館(9月いっぱい) ・熊石キャンプ場(9月いっぱい) ・熊石観光協会 ・泊川集学校 ・平田内温泉 ・見市温泉 ・セイコーマート ・Aコープこがねや ・かきた寿司 ・紅梅寿司 ・なべさん食堂

 観光にも暮らしにも役立てられるようになっています。 よかったら 手に取ってみてください☺

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

熊石出身の日本画家 『鐙谷抱圓(あぶみやほうえん)』

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日から9月です。 あんなに 大きな声で鳴いていた蝉の鳴き声も 聞こえなくなってしまいました。 季節が夏から秋に移り始めているのを感じます。

 今日の熊石は、青空が見えています。 過ごしやすい1日です。

 みなさん、絵画は好きですか? 私は、好きです。 自分で描くことはあまりしませんが、 美術館や博物館に行って 作品を鑑賞するのは大好きです。

 今日は、日本画家 鐙谷抱圓(あぶみやほうえん)さんのことを紹介したいと思います。

 みなさんは、鐙谷抱圓さんを知っていますか? 絵を見たことはありますか?
 鐙谷抱圓さんは、熊石出身の日本画の画家です。

 明治13年(1880年)8月に熊石で生まれました。 学校を卒業した後、画家を目指して上京しました。 横山大観とも親交があり、 歴史がや風俗画、人物画など たくさんの絵を描きました。 妙選寺(熊石雲石町にあるお寺です)のために大作を描いたという記録も残っています。

 現在、鐙谷抱圓さんの作品は、銀輪荘、根崎神社、八雲神社、熊石歴史記念館などにあり、その作品の多くが掛け軸だそうです。 他にも屏風や色紙、板絵など総点数およそ100点が確認されています。

 先日、投稿した根崎神社例大祭の雲石地区の八雲山の山車にも 鐙谷抱圓さんが描いた絵が飾られています。

 
現在、熊石歴史資料館に展示されています。

 
実際に絵を見ると、その作品も細かいところまで 丁寧に描かれていました。

 熊石に 歴史的にもすばらしい日本画の画家がいたなんて… 驚きでした。

 鐙谷抱圓さんの絵は、熊石歴史記念館で 無料で見ることができます。 興味のある方は よかったら足を運んでみてくださいね。

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする