-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
最近のコメント
今が旬のウニの味
どうやら人間の味覚はそうとう曖昧な感覚らしい。
… そんな書き出しをするのが豆クマでないことを長年愛読している皆 さんなら、察するのは容易のはず
始めましての人は始めまして、 今年の6月より熊石地区の地域おこし協力隊に配属された熊五郎だ
皆さんどうもどうも、ご無沙汰でしたね。
さて、適当な挨拶はこれくらいにして、味覚の話に戻ろう
少し想像してみてほしい。
友人と河原でバーベキューをしたときに食べた100g98円の豚 バラ肉と、 別れ話をする際に予約したこ洒落た料理屋で出された1980円の コンフィでは、圧倒的に前者の方が美味しいという記憶だろう。
むしろ後者に関しては味などしなかっただろう、否、 僕は味など全くしなかった。
手持無沙汰でテーブルにおいてある胡椒をガリガリと大量にかけて いたのだが、味はわからない、 どう頑張っても胸を突き刺す辛い記憶しか思い出せなかった。
このように、味覚は気分によって左右される。
(変な事を思い出したおかげで今は最高の気分だ!)
実際にスイスのミシュラン2つ星レストランでは席に仕掛けを施し 、 客が楽しくなったタイミングでコースの1品目を出すなんてことも している。
また、料理を出される前の気分、いわゆる期待も味に影響する。
なにも言われずに出されるより、有機栽培や放牧され、 大切に育てられたものだと言われると人は美味しく感じる。
スペインにあるムガリッツ(世界的に有名なレストラン)では、 客の期待を最高潮にするためにレストランにいたるまでの道のり、 車からの眺めにも気を配っている。
プロ根性とはこの事、といった感じである。
いやいやいや、そんな事は当たり前だろ、 と思えるかもしれないが、視覚の場合、 楽しい時もつらい時も赤色は赤色で、 急に緑色に見えたりなどはしないはずだ。
色の話が出たが、その色も味覚を左右する一つだ。
青色は食欲減退効果があるなんて話は有名だが、 ある長期医療移設で行われた実験では、 コントラストの強い皿とグラスで料理を提供したところ、 食事量が25%、飲み物摂取量が84%も増加した、 なんて結果も出ている。
色鮮やかな盛り付けをされると美味しく感じる事はさることながら 、料理と皿のコントラストが強いと美味しく感じるようだ。
身近で食事量が減り心配な方がいれば、 実際に試してみてもいいかもしれない。
ただ、 結果が思ったようにいかなくても僕に対しての批判はご遠慮したい 。
この一連の話は”おいしさの錯覚”(チャールズ・スペンス著) を参考にしているので、 その本のAmazonレビュー欄などにお願いしたい。
ただ、うまくいった場合はレビュー欄はさることながら、 できれば直接伝えてほしい、嬉しくなる。
あと、「文章面白かったよ!」「もっと書いて!」「 もう1万円あげちゃう!」
なんかも言われると、とても嬉しくなる、 想像しただけでも小躍りしてしまいそうだ!
さてさて、味覚の話に戻るのだが
イギリスのチョコレートブランドのキャドバリー社で出ているチョ コレートバーのパッケージを角が取れて丸みを帯びた形にして結果 、消費者から「甘くなった」、「クリーミーさが増した、 前のレシピに戻してほしい」などの抗議が起こった。
もちろん、キャドバリー社はレシピの変更は全くしていない、 パッケージの角を取っただけだった。
なんて話もある。
人は丸い物は甘く感じやすい
他にも、 丸みを帯びたグニャグニャした図形と尖りのあるトゲトゲした図形 を見せ、それぞれで連想される味を聞いたとき、甘い、 クリーミー、チョコレートなどの味は丸い図形、酸っぱい、苦い、 炭酸などは尖った図形で連想された。という実験もあったりする。
僕も熊石へ来て早一か月が経った。
先日、とある飲食店へ連れていってもらった(※ 公の文書のため店を特定する内容は避けています。)
そこでは既に常連の方がおり、一緒になる形になった
酒を交わしつつ、会話もはずみ、 熊石で食べることのできるウニの話になった。
僕はまだ熊石のウニを食べたことがない
その旨を話すと、 常連の1人が今あるかどうか聞いてくれたのだが、 残念ながらウニは切らしていた。
「明日の朝に仕入れるから、明日以降またおいで」 と女将さんが言ってくれ、 明日仕事が終わったらすぐに向かうことを約束し、店を後にした。
次の日、仕事が終わってからすぐに向かい、 カウンター席に着くとショーケースに入っている黄金に輝くウニを 入れた木箱が目についた。
ちゃんと今日のために仕入れてくれていた
注文を終えると、 女将さんがウニをスッスとテンポよく僕が食べるであろう丼ぶりに 並べる
いざ着丼すると、そこには、 今朝仕入れられた新鮮そのもののウニが丸いどんぶりに盛られてい た。
また、黒と金の強いコントラストはよりいっそうウニを輝かせた。
1日我慢し、今朝に仕入れられたという”期待”と”丸い”器、 黒と金の”強いコントラスト”
食べ物を美味しく感じる条件は十二分に揃っていた。
ポケモンでいう、攻撃力が6段階あがったうえ、 てだすけの効果を受け、 ピントレンズを持ちはりきり状態みたいな感じだ。
しかも出される技は、たいあたりなんかではない。 ギガインパクトである。
世代間を考慮すると、 ダイの大冒険の若返った大魔王バーンが光魔の杖でカラミティウォ ールを放ってくる。
全盛期の室伏広治が存分にドーピングをし、 ちょっと軽い鉄球を投げる。そんな感じだ。
僕は大胆にも頬がいっぱいになる量の室伏広治を取り、口へ運んだ
美味い!!いや、甘い!!!
寺門ジモンが「美味いは甘い」、と言っているが、実感した!
それと同時に絹のような滑らかさが口に伝わる
遅れて、 海洋の生命力を圧縮したかのような力強い香りが口に広がり、 甘さを追い越し、鼻腔まで駆け抜けて行った。
最高の味だ
いままでで、ウニを食べたことがない訳ではない。
ただ、荒々しい磯の香りとねっとりへばりつくような食感、 えぐみの強い味があり、好きではなかった。
今回の経験でその固定観念は一掃された。
漫画トリコではベジタブルスカイという場所で、 トリコたちが野菜を食べたとき、 俺がいままで食べていた野菜は腐っていたんじゃないか⁉ と感動するシーンがあるのだが、 僕が今まで食べていたウニはどうやら腐っていたようだ。
『少しずつゆっくり味わって食べよう』
そんな理性はとっくに崩壊している。
気付いた時には漆塗りされた丼の底しかなかった。
無くなってしまった哀しさはあるものの、 不思議と幸福感は持続している。
鼻腔内に留まる、やわらかくも力強い、 さながら室伏広治のような海洋の香りのおかげであろう。
室伏広治による幸福感は寝るまで続いた。
室伏広治ありがとう。
そんな最高のウニ丼を提供してくれるのが、 熊石ーー町にあるーーーーだ
(※公の文書のため店を特定する内容は避けています。)
皆も熊石へ来たら行ってほしい。
安心してくれ熊石には飲食店が数える程しかない為、 少し梯子をすればすぐに見つかる。
今が旬のウニの味をぜひ皆さんの口でも是非味わってほしい。
今年も流しました! 盛り上がりました!
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の熊石も蒸し暑い1日でした。 風があまりないので より暑さを感じながら 活動しています。 もちろん ちょっと動くと 汗がどーっと出ます…。
今年も、子どもたちと一緒に 流しそうめんをしました。
この日は、夏休みに入る前の日で 子どもたちは 学校から11時過ぎに帰ってきました。 毎年恒例になりつつある 夏休み前の流しそうめん!
今回は、 そうめんの他に ラーメン、 ミニトマト、 みかん(缶詰のもの)も流しました。
何回もおかわりをして 食べている子どもたちがたくさんいました。
上手にそうめんやミニトマトをとっている子もいるのですが、 中にはなかなかつかめなくて 追っかけていく子もして 楽しみながら 流しそうめんをしました。
お昼ご飯をみんなで楽しんだ後、 海の近くの公園まで 歩いて行って みんなで 「だるまさん転んだ」大会をしました。 4チームに分かれて対戦しました。
「はじめの一歩!」で始まって チームで対戦していく だるまさん転んだ…
やっていくうちに コツをつかんだのか、止まって 次のかけ声まで待つのが とても上手になっていきました。
最後に 遊具を使って自由遊びをしてから 歩いて帰りました。
たくさん走って たくさん遊んで 今回も とっても楽しいSUNSUNでした☺
雨の中、たくさんの方に来ていただいてうれしかったです☺
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日も曇り空の天気ですが、 先週から比べると 気温も上がって 明るい感じがします。 このまま 夏のきれいな青空の熊石になってくれるといいなぁと思っています。
7月15日は、 熊石あわびの里フェスティバルでした。 当日は、中止になるかもしれないと思うくらいの大雨のお天気が1日中続きました。 でも、 みんなの力で無事に フェスティバルを開催することができました。
雨の中でも アワビ販売のところや あわび丼などが食べられるところは行列ができていました。
ステージでの催しものも 太鼓の演奏などはできませんでしたが、 和田青児さんの歌などは聞くことができました。
「コロナの前から ずーっと毎年来てたんだよ」 「今年は開催するって聞いて とても楽しみにしていたんだよ」「ホントに熊石のあわび、おいしいよねー」 などの声を聞くことができてうれしかったです。
雨の中 遠くから来てくれていた方もいて、 思った以上に たくさんの方に来場してもらえてうれしかったです。 本当にありがとうございました。
そして、今回 函館から大学生の皆さんが お手伝いに駆けつけてくれました。 「熊石の皆さんと 交流したい!」という思いから 自主的に企画して参加してくれました。 雨の会場で いろいろなことを 進んで取り組んでくれて とても助かりました。 ありがとうございました。
みんなの力で 4年ぶりに開催された「熊石あわびの里フェスティバル」
これからも みんなで楽しめるフェスティバルとして継続していけたらと思っています。
私は、熊石に来て3年目で 初めての参加でした。 待ちに待ったフェスティバルで とてもうれしかったです! ぜひ来年もみんなで楽しみたいと思います☺
熊石あわびの里フェスティバルに向けて準備中です!
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日も熊石は曇り空&時々雨です。 今週は ずーっとこんな感じの天気が続いています。 熊石天気は いつまで続くのかなあと 青いきれいな空と海が恋しい感じです。
今週の土曜日に 4年ぶりに 「熊石あわびの里フェスティバル」が開催されます。 それの向けての準備で みなさん、奮闘中です!
今日の作業は、 テント設営を中心に行われました。 当日、雨が降ることが予想されているので できるだけ 来場者が濡れないように あちこちに テントを設置する作業でした。
風が強いので 続きは明日行うことになりました。
これまでにも 駐車場のライン作りや草刈りなどなど たくさんの人たちが協力して 準備を進めてきています。
私は、熊石に来て3年目ですが、 初めてこのような町全体で盛り上がれるイベントに参加できるので とても楽しみにしています。
当日は 来てくれるたくさんの方々とも一緒に みんなで楽しめるといいなと思っています。
今週は、熊石天気を呼ばれる 曇りと雨の日が続いています。 当日、雨が降っていなくても会場の芝生は濡れて ぬかるんでいる可能性が高いです。 きれいな靴だと 泥で汚れてしまうかもしれないので気を付けてください。
みなさん、気をつけていらしてくださいね。 お会いできるのを楽しみにしています☺
雨の日が続いています…☔
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今週は ずーっと曇りと雨の日が続いています。 先週はとってもお天気よかったのですが…。
町は、土曜日に4年ぶりに行われる「熊石あわびの里フェスティバル」に向けての準備で大忙しです。
でも、久しぶりに町を挙げての 大きなイベントに わくわく どきどき です♡
昨日は、子どもたちの放課後活動 SUNSUNがありました。 今回は、 みんなが楽しみにしていたパークゴルフだったのですが…。 残念ながら 雨が降って パークゴルフはできませんでした。
でも、そのパークゴルフ場の隣にある 歴史記念館の見学をすることができました。
見学する前に、子どもたちに「めざせ!くまいし名人!!」のワークシートを配りました。 その中には、10個の問題があり 記念館の中に 答えが隠れています。 子どもたちには、「熊石の歴史をさぐる 探検隊」になって ワークシートを使って いろいろ調べてもらいました。
特に 低学年の子どもたちには 少し難しいところもあったのですが、 みんな 楽しみながら 問題に答えることができて 新しい熊石の発見もあったようでした。
文化財になっている貴重な土偶が 自分の住んでいる地域で発見されたことを知ったり 北海道と名付けた人の名前を知ったり ニシンの道具や獲り方が分ったり…。
友達と協力して 答えを見つけながら 楽しく活動することができました!
最後に、「何問正解できたかな?」と聞いたら、 たくさんの子が 9問以上正解の熊石博士でした☺
最後に 門昌庵伝説のお話を見ました。
歴史記念館では、「趣味の油絵展」の特別展が行われています。 とてもすてきな絵をたくさん見ることができます。 近くに来られた際は ぜひ見てみてください。
すずらんクッキング みんなでキンパ作りました!
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の熊石は 曇り空です。 今週は、ずーーと曇りと雨の天気が続いています。 これは、もしかしたら この時期によくある 「熊石天気」と呼ばれるものかもしれません。
青空の熊石はもちろん大好きですが、 畑の野菜がおいしく育つには たっぷりの雨もとっても大事です。なので、 雨がたっぷり降ることもうれしいです。
今日は、地域の集いの場での活動紹介です。
先日、相沼地区でサロンがありました。ここは、毎週水曜日に集まって活動をしています。 今回の活動は、クッキングでした。
クッキングのメニューは・・・
〇太巻き 〇キンパ(韓国海苔巻き) 〇抹茶みるく寒天 〇そうめん でした。
今回の目玉は、キンパ作りと抹茶みるく寒天です。 太巻きやそうめんは、普段から作りなれているメニューで みなさんプロ並みに上手いのですが、 キンパは みんな初めて挑戦するメニューでした。
町の栄養士さんに作り方を教えてもらいながらみんなで作りました。
まずは、3つに分かれて 海苔巻きの材料を作りました。
海苔巻きの材料がそろったところで… まきすを使って…挑戦です!
みなさんが作ったキンパと太巻きです!
まきすの上に海苔を敷いて その上にご飯を置いて 具を順番に置いていきました。
ご飯と具の量のバランスがとても難しく、 私は、ご飯も具も乗せすぎて 太巻きもキンパも 太くて大きくなってしまいました…笑
最後は、自分で作ったキンパと太巻きをと そうめんやデザートの抹茶みるく寒天を みんなで食べました。
みなさん、「おうちでもまた作ってみよう!」と楽しそうに話をされていました。 味付けやキンパの具材もお好みで辛くするなどアレンジできそうです。
今日は、初めてのキンパ作りだったので 基本的なものでしたが、きっとおうちでオリジナルキンパができるのではないかと楽しみです。
「やったことないこと、やってみたい!」 みんなでやると 楽しさ倍増のクッキング…♡。 とっても楽しい時間でした。
私も またおうちで作ってみようと思います☺
初めまして!
6月20日より八雲町熊石地区の地域おこし協力隊になりました、 熊五郎です。
出身は神奈川県相模原市で、 そこから札幌へ移り住み札幌から熊石へ来ました。
海の見える街に憧れがあり、車を走らせているなか、 ついスピードを落とし眺めてしまいます。
写真が好きなので、 きれいな風景をどんどん載せようと思っていますー
何卒よろしくお願いします~!!
新しい地域おこし協力隊がやってきました!!!
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の熊石は、薄曇りですが 外は暑いです。 昨日まで青空が広がって日差しも強めでした。 夏のような陽気なのですが、まだ海の水が冷たいです。
海岸線の道路は、ライダーやチャリダー(自転車に乗っている人)をよく見かけるようになりました。
海は青く、山は緑で 外で活動するのに とってもいい季節です。
今日は、みなさんにうれしいお知らせです☺
熊石に新しい地域おこし協力隊がやってきました! 先週から活動がスタートしました。 熊石のきれいな海に惹かれて 都会から引っ越してきた方です。
みなさん、よろしくお願いします。
町であったら気軽に声をかけてくださいね。
スタンプラリーIN雲石団地 SUNSUN
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今週は、夏空のようなお天気が続いている熊石の町です。 明日は雨予報が出ているので 少しずつお天気は下り坂です。
あちこちのジャガイモ畑で紫色の花を見かけるようになりました。とってもきれいです!
先日、くまいし保育園の子どもたちと 海まで歩いて行って 磯遊びをしました。 カニやヤドカリなどを いろんな海の生き物に 目をキラキラさせる子どもたちが とってもかわいかったです☺
今日は 昨日行った 小学生の放課後活動、SUNSUNのことを書こうと思います。
今回の活動内容は、子どもたちがいつも楽しみにしている 雲石団地のお母さんたちと一緒に行う スタンプラリーでした。
雲石団地の地図とスタンプカードを持って 雲石団地のお母さん方がいる場所へ行って 間違い探しやなぞなぞなどの問題を解いたり 宝探しをしたりして スタンプをもらいます。
スタンプが全部たまったら ゴールに向かいます。
今回は、早くゴールしたグループが一番ではなく、スタートからゴールまでの かかった時間を計って 隠しタイムに一番近かったグループが優勝でした。
隠しタイムは、20分でした!
17分で到着した4年生グループと233分で到着した2年生グループが 隠しタイムとの差が3分間ということで 優勝しました。
暑い中での活動でしたが、 協力したゴールに向かう 子どもたちの様子が見られました。
7月もおもしろい企画を用意しています。 今からとっても楽しみです☺
みんなでアイスクリーム作り🍦 SUNSUN
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
6月になりました。 日が長くなって だんだん過ごしやすくなってきました。 雨の日もありますが、 天気がいい日は 青空と青い海が とってもきれいです。
先日の満月も とってもきれいでした。 昼間の青空もおすすめですが、夜空も 星が空いっぱいに広がって見えて とてもすてきです☆
今日は、子どもたちの放課後活動 SUNSUNでした。 みんなで アイスクリームを作りました。
はじめにアイスクリームのクイズをしました! 3択クイズです。 皆さんも よかったら挑戦してみてください。
Q1. アイスクリームは、どこの国で生まれたでしょう。
1.アメリカ 2.フランス 3.イタリア
Q2. 日本で初めてアイスクリームが売られた都市はどこでしょう。
①長崎 ②横浜 ③函館
Q3. アイスクリームが一番食べられている国はどこでしょう。
①アメリカ ②ニュージーランド ③日本
Q4. アイスクリームを食べると頭がキーンとなる現象のことを何というでしょう。
①アイスクリーム頭痛 ②キーン頭痛 ③コールドヘッド頭痛
Q5. ソフトクリームとアイスクリームの違いは何でしょう。
①温度 ②水分 ③原材料
みなさん、どうでしたか? 答えはすぐに分かりましたか。
正解は・・・
Q1→②フランス Q2→②横浜 Q3→②ニュージーランド Q4→①アイスクリーム頭痛 Q5→①温度 です。
何問正解できましたか。 私も挑戦しましたが、思ったよりも難しかったです。 特に 「アイスクリーム頭痛」には驚きでした!
今回のアイスクリーム作りでは、 冷凍庫で冷やすのではなく、氷と塩を使って アイスクリームの液体を冷やしました。 氷と塩を入れたものにアイスクリームの液体を入れて 10分間くらい 友達と 転がしたり 優しく投げ合ったりして アイスクリームにしていきました。
二人一組で 投げ合う姿もかわいかったです!
最後に出来上がったアイスクリームを袋から出して お皿に盛りつけをして みんなでおいしくいただきました!
今回は、バニラアイスでした。 バニラ味を食べた後に イチゴやブルーベリーソース、チョコレートなどをトッピングして食べました!
子どもたちは やっぱりアイス大好きです☺ もっとたくさん作って食べたかったようでした。
簡単にできるので ぜひおうちでも作ってみてもらえるといいなと思います。