寒い日こそ温かいものを…

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の午後から 気温が下がり、明日はいよいよ 最高気温もマイナスになるような1日だそうです。 冬がやってきます。 私も今日は 雪かきの道具を玄関に準備して いざというときに備えておこうと思っています。

 寒くなると 温かいものを食べたくなります。 みなさんが冬に食べる温かいものと言ったら 何でしょうか。

 今日は、先日紹介した かぼちゃで作る「かぼちゃ団子」を焼くバージョンではなく、汁物の中に入れて食べるバージョンも とってもおいしかったので、紹介したいと思います。

   
かぼちゃの色で団子がとってもきれいな黄色になって見た目もすてきです☺

 今回も、地域のサロンで みんなで材料を持ち寄って 作って食べました。

 今回は、かぼちゃ団子を 白玉団子の大きさにして 丸くして お湯で茹でます。 それを 大根、ごぼう、人参、椎茸、豆腐、ちくわ、長ネギなどの具材が入った お汁の中に入れました。

 味付けは、昆布だしとめんみ、醤油です。 かぼちゃ団子たっぷりの汁物になりました。

 今回のかぼちゃ団子も もちろんおいしかったのですが、私にとっては 汁物の中にちくわを入れるところも 驚きでした。

 ちくわは、長ネギを細く切るような感じで薄く切っていきます。 それを 早くから入れないで 出来上がって ネギを入れる直前に入れるのが ミソだそうです。

 すごくおいしくて もちろんお代わりして食べました!

 かぼちゃ団子は、一度にたくさん作って冷凍しておくことで いろんな料理に使えるから便利だということでした。 

 また、調理をしながら 大根やジャガイモなど いろんな野菜の保存の仕方も教えてもらいました。

 こちらでは みなさん 冬の間は これまで畑で作った野菜などを保存して それらを食べるそうです。 「保存」は寒い地域の文化の一つかもしれないなぁと思いました。

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

赤飯を作る

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 あっという間に11月も後半です。 

 週末からずっとけっこう強い風が吹いています。 今日は、雨に交じって あられやみぞれも降っていました。 いよいよ 本格的な冬がやってくる感じです。

 夕日がきれいな熊石ですが、 空が大きいので 冬の寒空も これまた 見たことのないような形や色の 雲が広がっていて とても不思議な感じがします。

 10月、11月は 各集いの場やサロンで みんなで調理をして食べるという活動が あちこちで行われています。

 収穫祭と称して 畑で採れた野菜を使った調理はもちろんですが、「赤飯」を炊いたところが2か所もありました。

 一つは、「うちにたくさんもち米があるから それ使ってみんなで調理したい!」というところからのスタートでした。もう一つは、敬老のお祝いに 町内会でお赤飯を作ってプレゼントしようというものでした。

 熊石では、「赤飯」はとても身近な食べ物のような気がします。 そして、 小豆は甘納豆と使っているところが多く、 ふっくら 甘い赤飯です。 さらに、作るときは 一度にたくさんの赤飯を作って 普段から いつでも食べられるように 冷凍しているようです。

 今回は、前日のお米を水に浸すところから 一緒に作業をして 作り方も教えていただきました。

 食紅を入れて色を付けるところや 蒸かしてから 甘納豆を入れるところなど… ポイントポイントで おいしくなるための ひと手間や工夫があって 「なるほど~!」の連続でした。

 作り方や調味料などは 各家庭によって 多少違いはあるようです。

 私は、熊石で 甘納豆の赤飯に出会いました。

 赤飯といえば、小豆でしか食べたことがなかった私は、初めて聞いたときは びっくりしましたが、今では、甘納豆の赤飯も大好きです!

 小豆か甘納豆か… どっちを食べようかな?と、選べるなんて なんだかすごく得した気分でうれしいです☺ でも… どっちも大好きな私は どっちかなんて もちろん選べません…。

 みなさんは、どうですか。 どっちの赤飯が好きですか。

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

対戦型サバイバルゲーム バトルK (SUNSUN)

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日、一昨日ととても天気が良くて 夕日もきれいだったのですが、今日は、風がとても強く 雨が1日降る 荒れ模様の熊石です。

 本格的な冬も もう少ししたら始まっていくのかなぁという感じです。

 今週の月曜日に 子どもたちの放課後活動SUNSUNがありました。 この日は、子どもたちが学校の代休で1日お休みだったので 朝からスタートしました。

 午前中は、食生活改善協議会と一緒に調理実習でした。 子どもたちは、作るのも大好きなので 楽しみながら活動しました。 

 午後からは、「サバイバルゲーム バトルK」をしました。

 まずは、自分の身を守る盾を作りました! 段ボールで作った盾に自分の好きな絵を描いたり 色を塗ったりして制作しました。

  
カラフルで とってもすてきな盾が完成しました。

 これを使って いざ!スタートです!

  2チームに分かれて 相手の宝箱に玉を投げ入れます。 また、相手の投げた玉が当たったらアウトで 外に出ます。(時間内は参加できなくなります)

 制限時間は、2分間。 いかに相手の投げてきた玉に当たらないように 宝箱に玉を入れるかがポイントです。

 チーム戦なので それぞれ作戦を立てて ゲーム開始です。

 2分経ったあとに 残った人の数と宝箱に入った玉の数で得点が決まります。 残った人、一人につき1ポイント。 宝箱に入った玉は、1個につき3ポイントです。

  
回を重ねるごとに だんだん白熱していきました!

 2分間全力でやると けっこうハードです。 でも、 子どもたちは さすがです。 宝箱を狙って 一生懸命に玉を投げて 楽しんでいました。

 体を大きく動かすレクレーションは、久しぶりだったので とても楽しかったです。

 自分で作った盾は、おうちに持って帰る子もいました。

 これから 外で遊べないことも多くなるので またみんなで バトルKをやって楽しめたらいいなと思います。

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

旬の野菜を使って

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日は、とっても暖かい1日の熊石でした。 風もそんなに強くなくて 海の青も空の青も とってもきれいでした。 もちろん、夕日も…。 いつもよりも太陽の光が大きく広がって 空が金色で その光に照らさせて 町も山も 眩しいくらい光っていました。

 町では、雪がたくさん降る前にいよいよ畑の作業も 冬に向けて最後の作業が進んでいます。 さつまいも 大根の収穫が終わりつつあります。

 もちろん、あちこちの集いの場やサロンでも 野菜や畑の話で盛り上がります。

 この前、野菜を干す話題になりました。 大根を干して「切り干し大根」を作ったり サツマイモを干して「干し芋」を作ったりして 保存したり 調理したりするという話でした。

 大根は、そのまま切って干すのですが、 サツマイモは茹でてから干すという作り方で 干し芋を自分で作って食べることができると とってもいいことを聞いて 早速私もやってみようと思っているところです。

 そして、もうひとつ! 「かぼちゃ団子」です。

 「かぼちゃ団子、おいしいよね~」の話から、 「どうやって作ってる?」「何入れてる?」 「どうやって食べてる?」と次から次へと 話が盛り上がっていきます。

 話しているうちに、「次回、みんなでかぼちゃ団子を作って食べよう!」と、いうことになり そのまま 次の会の計画に話が進んでいくこともあります。

 ある地域の集いの場では、「いももち」のかぼちゃ版みたいな感じで ホットプレートで焼いて みたらしのタレを乗せて食べました。

  
とってもきれいな色で とってもおいしかったです!

 他のサロンでは、 豚汁のような感じの汁物の中に かぼちゃ団子を入れます。 (こちらは これから 実施予定です。)

 地域によって 家庭によって 食べ方はいろいろです。 
 他にも かぼちゃ団子の餡を チーズと一緒に餃子の皮で包んで 焼いて食べるという方もいました。

 ちなみに かぼちゃ団子は、茹でたかぼちゃをつぶして その中に片栗粉や小麦粉を入れてこねるような感じで混ぜます。(ご飯を入れる方もいました) それを団子の形に整えます。

 みなさんの 家庭や地域では、どんなふうにして食べていますか?

 食べたことない方…おすすめです☺ 簡単なので お家でやってみてくださいね!

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

SUNSUN交流会 木育教室

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 11月になりました。 いつもより暖かめな気がしていますが、これから 本格的に寒くなるかもしれない…と、ドキドキしています。

 先日、月がとってもきれいでした。 いつもは、海の上にぽっかり浮かぶ月を見ることが多いのですが、 今回は、町の中に浮かぶ 満月でした。 町の中に大きく光る月も たまにはいいなぁと思いながら眺めていました。

 先日、子どもたちの放課後活動SUNSUNで いつも活動している交流センターではなく、相沼地区にある「なごみの家」で 相沼・折戸で活動しているすずらんのみなさんと一緒に活動しました。

 今回は、カレー作りと木育教室でした。


すずらんの皆さんに野菜の切り方を教えてもらいながら カレーの材料を切りました。

 みんなで作ったカレーは、お昼ご飯においしくいただきました。 おかわりして大盛りのカレーライスを食べる子もいました。

 お昼からは、森町で木育マイスターとして活躍してる「けんちゃん」先生に 木のお話をしてもらったあとに 杉の木でフォトフレームを作りました。

 
作り方を教えてもらいながら 丁寧に作っていきました。

 できたフォトフレームには、その場で写真を撮ってもらい それを中に入れました。 色を塗ったり ビーズを付けたりして オリジナルのすてきな作品ができました。

 チェキサイズの写真なので 小さめのかわいいフォトフレームです。

 出来上がった作品は、先日開催された文化祭に出展しました。

森町から来てくれた木育マイスターのけんちゃん先生は、道南の木を使って 子どもたちに木育を行っています。

 熊石にも漁業や農業だけでなく、林業もあります。この活動をきっかけに 林業のことも知ってもらえたり、何か次へと つなげていけたらいいなと思っています。

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

第54回 熊石文化祭作品展示発表会

 みなさん こんにちは。 豆クマです🐻

 今日もぽかぽか陽気の熊石の町です。 今年は雪虫がすごくて 車の窓ガラスにもいっぱいくっついて大変です。 今朝、私は自転車で来たのですが その時も 顔や洋服などにいっぱい付いて大変でした。

 10月27日(金)~29日(日)に ふれあい交流センターくまいし館で 文化祭が行われました。

 今年もたくさんの作品が展示され、見ごたえある発表会になりました。          
 今年は、昨年よりも たくさんの作品が出展されているように思いました。 また、お天気がよかったせいもあるのか たくさんの方が来場されて じっくり作品を見ていかれていました。

 子どもから大人まで たくさんの方の作品の ひとつひとつが とってもすてきで…。 どうやって作ったのかなぁと 作った方にお話を聞きたくなるような作品もたくさんありました。

 私は、今年「木彫り熊」などを出展しました。 町のみなさんの作品を見て 来年はどうしようかなぁと すでに考え始めています(笑)

 歴史ある文化祭、これからも みんなで楽しめる文化祭として続いていってほしいなと思います。

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

みんなで秋を楽しんでいます☺

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日は朝から すごい雨と風でした。雷もなって かなりの荒れ模様でした。 

 この頃 「雪虫が飛んでいる!」という話をよく耳にします。 そろそろ雪が降るかもしれないなと思っています。 みなさん、冬支度は進んでいますか。

 寒さも吹き飛ばすくらい元気に毎日を過ごすには…やっぱり 食べること!です。

 今日は、そんな「食欲の秋🍁」のお話です。

 熊石でも鮭が獲れるこの時期に よく食べられるのが「ちゃんちゃん焼き」です。

 先日、ある集いの場で みんなでちゃんちゃん焼きをしました。 たっぷりの野菜と大きな鮭… 味噌だれを合わせて みんなで熱々を食べました。

 さらに、その日は「むかごご飯」も…。 みなさん、「むかご」って知っていますか?

 むかごは、山いもの葉の付け根にできる「肉芽」のことです。 美容や健康に役立つ栄養素がぎゅっと詰まっています。 ごはんと一緒に炊くと ほくほくしてとってもおいしいです☺

他の地域の集いの場では、「収穫祭」と称して 畑で作った野菜を持ち寄って 豚汁を作って食べました。 じゃがいも、にんじん、ごぼうなど 具だくさんの豚汁は とってもおいしかったです。 さらにおにぎりも…。

  
おにぎりの具も手作りで すごーくおいしかったです!

 みんなで作って みんなで食べると やっぱり楽しくて おいしくて そして、うれしくて… 心も体もあたたかくなります。 

 いつもより ついつい食べてしまうような気がします…笑

 旬のものを 旬な時にみんなで食す。 これも 熊石のすてきなところだなと思います💗

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

認知症予防講演会

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日も秋晴れで気持ちのいい1日です。 昼間は、半袖でも寒くないくらいの気温でした。 

 夕方の秋空もとってもきれいで、明日 熊石漁港のふれあい広場で行われる 産業まつりも 青空の元で にぎわうのかなと 今からとっても楽しみです☺

 昨日、交流センターくまいし館で 認知症予防の講演会がありました。 50名近くの方が参加され、 認知症についての話を聞きました。

    
 お話を聞いた後に 体と頭を使った体操をしました。

 認知症とは、どんな状況のことで 予防するにはどうすればいいかなどや 認知症の方との関わり方など いろんな面での 大事なポイントなども聞くことができました。

 認知症の予防については 「バランスのとれた食事」「適度な運動」などが 大事だということが分かりました。 

 これらは、認知症予防に限らず いろんなところでも言われているポイントと同じでした。

 やっぱり、体も心も元気でいるためには 基本的に バランスのとれた食事や適度な運動が いちばん大事なんだと 改めて思いました。

 そして、これを機に 私も自分の生活習慣も改めて見直してみようと思います☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

焼きそばパワーでパークゴルフ⛳

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日も夕焼け空がとってもきれいな熊石です。 朝晩 少しずつ寒くなり、ストーブを付けたよという話も聞くようになってきました。

 空気が澄んでいて 夕焼けだけじゃなくて 夜もとってもきれいな星空を見ることができます。

 先日、放課後の子どもたちの活動SUNSUNでパークゴルフをしました!

 この日は、学校が午前中で終わりだったので まずは、みんなで焼きそばを作って食べました。

  
他にも 手作りの揚げいももたくさん食べました! 

 パークゴルフをみんなでやろう!という計画は、春にもしていましたが、その時は 雨でできずに がっかりしていた子どもたちがけっこういました。今回は お天気バッチリの中でパークゴルフができて うれしかったです!

 もちろん今回も パークゴルフ愛好会の方々に 協力していただいて、学年ごとに分かれたグループに 一人ずつ付いてもらい、教えてもらいながら コースを進んでいきました。

 初めて挑戦する子もいたので、最初に クラブの持ち方やボールの打ち方、ルールなどを教えてもらいました。 そのあとに グループごとに コースに出て行きました。

 始めは、なかなかボールを上手く前に打って進めるのが 難しかった子どもたちも だんだん 進んでいくにつれて ボールを打つ回数も減って 上手になっていきました。

 ボールが穴の中へスーッと入ったときに にっこりした子どもたちの顔はとってもすてきでした☺

 「楽しかった!」「またやりたい!」と子どもたちからの感想が出たので、 ぜひ来年も 春と秋と 2回くらいは計画していこうと思います。

 パークゴルフ場は、まだ開いていますので よかったら みなさんも挑戦してみてくださいね!

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

熊石文化祭に向けて作品募集!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

今日の熊石は、曇り空の1日です。 今朝はすごい強い雨も降っていましたが、今は止んでいます。 これから明日にかけて もっとたくさんの雨が降るようです。

 鮭の季節になってきたので 時々、橋のところから川を覗いている人の姿を見かけるようになりました。 今年は気温が高かったせいか、まだ 鮭の姿はあまり見られないと聞きました。 これから 鮭とイクラのことが 話題になっていくのかなと楽しみです🐟

 今日は、お知らせとお誘いです☺

 1969年(昭和44年)から 熊石のみなさんの創作活動の発表の場として続いている 「熊石文化祭」が 今年も 10月27日(金)~29日(日)の3日間で開催されます。

 そこで、もしよかったら みなさんの手作り作品を 出展していただけたらいいなと思っています。

 募集作品は、写真、絵画、書、俳句、生け花、盆栽、手工芸、その他自慢の作品など…です。

 作品は出したいけれど、持っていくのが難しいという方は、熊石文化協会事務局(☎2-3111)まで ご連絡ください。

    
写真は、昨年の会場の様子です!

 今年は、「私の家族展(孫の写真・ペットの写真・家族の写真など)」の展示コーナーを設けます。 よかったら、こちらのコーナーにも どうぞ☺
 1人5点までとして必ずフレーム(簡易なもので可)に入れて出展することになっています!

 私は、毎年 木彫りの熊を出展しています。
 今年は、他にも自分で作った作品を出そうかなぁと考え中です☺

 みなさんも ぜひぜひ出品してくださいね☆

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする