みなさん、こんにちは。 豆クマです
今日の熊石は 曇り空ですが、気温がいつもより上がっていて 春がすぐそこまで
来ている感じがします。 私は、道路の雪が溶けたので 昨日から 自転車で通勤して
います
さて、今の時期は 季節の変わり目で 寒かったり 暖かくなったりの 繰り返しが
続くことが多いです。 まるで 冬と春が 「よいしょ よいしょ」と お互いに
綱引きしているような感じがします。
この季節の変わり目は、特に 体調を崩しやすいと言われています。 それは、寒暖
差や気圧の変動が大きい などからくる 「自律神経」のバランスが 崩れやすくなる
ことの 原因のひとつとして 挙げられています。
「自律神経」・・・ 聞いたことのある人もいるかなぁと思います
自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。
この2つには それぞれ 特長があります。
「交感神経」は、主に日中、活動している時や緊張している時、ストレスを感じて
いる時に働きます。 心身を活発にする神経なのです。
「副交感神経」は、夜 眠っている時やリラックスしている時に 働きます。体の
メンテナンスを担う神経です。安静時や夜に活発になるのです。
実は、この2つが 協力して うまくバランスを取りながら 体の働きを調節してく
れています。 つまり、「自律神経」を整えることが 元気で快適に過ごせる 大事な
ポイントになります!
では、日常生活の中で どんなふうに過ごすと 「自律神経」を整えることができる
のでしょう。 いつくか挙げてみました!
①睡眠環境を整える。
睡眠の質が向上し、疲労回復やリラックス効果が高まります。
②軽めの運動を長くゆっくりと行う。
ウォーキングや軽めのランニング、水泳、ストレッチ、ヨガといった ゆっくり長
くできるものがおすすめです。
③栄養バランスのいい食事を心がける。
積極的にとりたい栄養素がビタミンB群とミネラルです。豚肉やレバー、鮭、
大豆、アーモンドなどに豊富に含まれています。
④ぬるめのお風呂で自律神経をリラックスモードにする。
37℃~39℃のぬるめの温度で 10分以上ゆっくり入浴すると、副交感神経が刺激
されて緊張がゆるみ、自律神経がリラックスモード切り替わります。
私は、 暖かくなったら「こんなことしたいなぁ」とか「あれに挑戦しよう!」など
考えたり 決めたりして 楽しみにしていることがたくさんあります。
みなさんにも きっとあるのかなと 思います。
いつでも いつまでも 元気に 過ごせるように 日常の中に 「整える」ことを
少し意識しながら 生活をしてみるのもいいかもしれません
少しずつ雪が溶けてきています。 天気がいい日に散歩するのもおすすめです