SUNSUNカップ チームワークでピンチを乗り切れ!!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日は久しぶりに 朝から青空のいい天気だってのですが、今日が雨の1日にです。 4月も半ばになりましたが、 まだまだ寒いです。

 とはいえ、ホーホケキョのかわいい声が聞こえています。 最初はうまく鳴けなかったのですが、最近はとっても上手に鳴いています🐤

 昨日は、子どもたちの放課後活動SUNSUNでした。 今年度1回目、新しい1年生を迎えての活動でした。 さらに保育園の年長さんも参加して 久しぶりに たくさんの子どもたちで レクレーションをして楽しみました。

 今回は、新1年生を迎えてのレクレーションだったので、3人の1年生をそれぞれリーダーにして 3チームに分かれて 3つの競技を行いました。

  1つ目は、「言うこといっしょ、やること逆」です。 

 各チーム横一列になって手をつなぎます。 そして、指示を出す人に従って 言ったりやったりします。

 例えば…「言うこといっしょ やること逆」
 「前!」と指示を出す人が言ったら 「前」と言って 後ろへ一歩みんなでジャンプします。
 「うしろ!」と言われたら 「うしろ!」と言って 前にジャンプします。
 「右」は「右」と言って左でジャンプ。 「左」は「左」と言って右へジャンプです。

 これを チームで合わせて やっていきます。

 2つ目は、「それ、ビンゴー!!」です。 これは、ジェスチャーゲームです。 カードに書かれたお題をジェスチャーで伝えます。 答えるのは、リーダーの1年生でした。何をしているところなのかを ジャスチャーを見て答えます。

 3つ目は、「リーダーを救い出せ!!」です。これは、相手チームの陣地にいるリーダーを助け出すじゃんけんゲームでした。

 どれも 白熱して大盛りでした。 子どもたちのチームワークもばっちりで 最後の競技まで どこのチームが優勝するか分かりませんでした。

 今回は、保育園の子どもたちから6年生までと いろいろな年齢の子どもたちが 一緒に活動しました。 大きい子が 困っている小さい子にやさしく声をかける場面もあり、  熊石の子どもたちのすてきなところが キラリと光る とってもいい時間でした。

 子どもたちもとっても楽しかったようでした。

 これから1年間 熊石っ子の子どもたちと一緒に いろんな活動をしていく予定です。
 とっても楽しみです☺

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

夕陽

 皆さんこんにちは。くまのみです。

 最近少しずつですが暖かくなってきましたね。
 畑の準備を始める人も多いかと思います。畑のそばの土を見ていると春の陽気に誘われて虫たちもなんだか嬉しそうです。

 私がここに引っ越してきたときはまだ雪が残り、一瞬暖かくなった時に出てきた毛虫は凍えて丸まっていました。
 虫たちも嬉しいのはいいですが、突然目の前に出てきて驚かすのはやめていただきたいですね(笑)

 少し話は変わって、私は札幌にいた時から熊石に来るとよく夕陽を写真にとることがよくありました。それは今でも変わっていません。きれいにグラデーションがかかっているときや、空が濃いオレンジ色に染まっているとき、逆にすごく淡い色のときなど…。

 今の時期だと山の方に夕陽が沈んでいくので逆光になっている山と、淡いオレンジと青のグラデーションがとてもきれいです。夏はまた海側に太陽が沈んでいくので、海がきれいにオレンジの道を作ります。

 そんなよく空を眺めている私ですが空に関する知識はほぼゼロです。「雲が青空に対して約何割だからこれは曇りだ!」なんて高度な知識は持っていませんが、「今日は雲が全然なくていい青空だな~」とかのんきな感じで空を眺めます。

 知識がなくても、見て楽しければ全然いいかなって私は思って見ていますので、皆さんもぜひふと空を見上げてみてください。今日はどんな空か。お空がニコニコ笑って晴れているかもしれないし、何か悲しいことがあって泣いているかも。そしたら、明日はまたニコニコ笑えるように祈ってみるのもいいかもですね。

 そんなこんなで話も少しそれたりしましたが、今回は熊石の夕陽について書いてみました。

 皆さん普段から何気なく見ているかもしれませんが、改めて見ると意外ときれいなものですよ。

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

まん丸満月!懐かしい記憶

 こんにちは🌿 
 移住定住推進員の藤本です。 

 

 先週は暖かい日が続き、過ごしやすい一週間でした。どんどん春の訪れを感じますね☀️ 
 土曜日の夜には「ピンクムーン」と呼ばれる満月が空に浮かび、山のシルエットとともに綺麗な景色を見せてくれました🌕⛰️ 
 都会ではなかなか味わえない、自然の贅沢です。 

 そのとき、ふと「山月記」を思い出しました📖 
 内容はぼんやりとしか覚えていませんが、山と月というモチーフが心に残っていました。今度あらためて読んでみようと思います。 

 何気ない風景も、意識して見つめてみると、日常の中に新しい色を発見できるのかもしれません🎨 

 

 また、先週はなぜか「昆虫食」にも挑戦してみました 
 素揚げにして、シンプルに塩だけで味付け。見た目には少し抵抗がありましたが、香ばしくて、どこかエビのような風味もあり、美味しくいただけました🍤 

 ただ…その後、思いっきり体調を崩してしまいました…😅 

 次はしっかりと下処理をして、リベンジしたいと思います🔥 

 

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

『くまcafeツキイチ』始めます🐻

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、曇り空です。 だんだん春の気配を感じられるようになってきました。 

 天気のいい日は 山菜取りに行ったり 畑の準備をしていたりする様子が見られるようになりました。

 私がこの時期だけ 勝手に名付けて呼んでいる 浜中海岸の「ふきのとう通り」でもあちこちに 並んで海を見ているふきのとうたちを見つけることができます。

  ずーっと前から みんなでやってみたいと思っていたカフェを ついにこの4月から 始めることにしました!

 やったことないことに挑戦なので、まずは 月に1回のペースで様子をみることにしました。

 会場は、3か所を順番に移動することにしました。

 車のない方は、なかなか遠くまで行くことができないので できるだけたくさんの人たちが歩いてcafeに行くことができるように 各地区を回ることにしました。

 今回は、熊石地域の南エリアに位置する相沼地区にある「なごみの家」がcafeの会場になります。

 4月のカフェには、八雲から「ラフも」さんが出張cafeで来てくれます。 他にも泉谷菓子店の桜餅も販売する予定です。

 カフェを始めるという話を聞いて、「喫茶店にはレコードかな?」と言って レコードをたくさん貸してくださったり 「お手伝い必要なら行くよー!」と声をかけたいただいたり…。

 コーヒーを飲んだりおしゃべりをしたりすることはもちろん、お手伝いや出店など… いろんな参加の仕方で 手作りcafeができたらいいなと思っています。

 毎月、どんなcafeになるか お楽しみなツキイチcafe…☺

 いろんなスタイルで ぜひぜひ気軽に参加してみませんか?
 お待ちしています☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

まだまだ寒い!!

 皆さんこんにちは。くまのみです!
 (豆クマさんが投稿していますが、くまのみが書いています)

 4月に入って一週間が過ぎました。寒い日が続いていますが皆さんいかがお過ごしですか?

 私はというと、新生活が始まり少しずつですが新しい環境に慣れてきました。
とはいうものの まだ周りの方の力をたくさん借りています。

 この間の自己紹介でも少し言っていた通り、3月に学校を卒業して新社会人として、地域おこし協力隊になりました。まだ右も左もわからず、少しからぶってしまうことも少々…。それでも自分なりに不器用ながら、周りに聞いたりして突き進んでいます。

 そんな中、先日6日、日曜日に鳴神の沖合では白鳥が3羽ぷかぷかと浮かんでいました。何をするわけでもなくただずっと浮かんでいただけでしたが、朝からその日の夜中までいたようです。翌日の朝にはもういなくなっていましたが、とても微笑ましい貴重な瞬間を見ることができました。

 

 話は少し戻って、今の私のように今年から新しい生活、新しい出会い、環境などたくさんの新しいに囲まれて不安でいっぱいの人もいることと思います。 

 ですが、その新しい環境の中でもくじけず一緒に前に進んでいきましょう!

 そして、努力すれば報われるとはよく言いますが、報われないときもたまーにあります。だけど、きっと近くにその努力を見ていてくれる人もいるし、その努力を一番近くで見ているのは自分なので落ち込まず努力を続けてください!

 少し重たい?話になってしまいましたが、私も4月からそんなこんなで頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願います。

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

はじめまして。熊石地域で活動しています

 こんにちは😊

 北海道八雲町・熊石地域で移住定住推進員をしている、藤本 衡(ふじもと ひとし)です。
 今日からブログを書いてみようと思います✍️ 初回は、簡単に自己紹介をさせてください。

 私は東京都出身で、熊石には今回が初めての移住となります。
 この地に来たきっかけは、2つあります。

 ひとつは、大学院時代まで地方自治法や移住・定住政策について学んでいたこと。
そしてもうひとつは、偶然インターネットで八雲町の地域おこし協力隊の募集を見つけたことです。
 ご縁が重なって、熊石での生活が始まりました🍀

 移住定住推進員としての活動も、すでに半年が過ぎました。
 今は、地域の方々と顔を合わせる機会を大切にしながら、地域サロンなどにも参加させていただいています😊
 また、熊石地域をもっと多くの方に知ってもらえるよう、インターネットを活用した情報発信の準備も進めています💻

 これからは、外から訪れる方と地域の人たちがつながれるような場づくりや、熊石に実際に足を運んでいただけるような企画を、少しずつ形にしていきたいと考えています🚗✨

 休日は、ひとりでドライブに出かけることが多いです。
 先月は、仕事終わりから2泊3日で稚内と根室まで行ってきました🌊
「暇だから稚内でも行ってみようか」という、ちょっとした思いつきでしたが、とても良い旅になりました🌅

 今後は八雲町内をじっくり巡ってみようと思っています。
 もしどこかでお会いできたら、気軽に声をかけてくださいね😄
 これからこのブログでも、少しずつ顔を出していくつもりです。
 どうぞよろしくお願いいたします✨

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

新しい協力隊がやってきました!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日はお昼から少しずつ 気温が上がってきているようです。
 海岸では 釣り人をよく見かけるようになりました。

 4月になり、熊石にまた一人 新しい地域おこし協力隊がやってきました!

 今回は、その方の紹介をします☺

 

 【プロフィール】
  名前:橘 珠弥(たちばな みや)
  出身:北海道 札幌市
  着任日:2025年4月
  配属:住民サービス課 住民福祉係 地域支えあい・子育て支援員
  好きなこと:音楽を聴くこと・絵を描くこと
  苦手なこと:無音(静かな所)
  一言:車に初心者マークをつけて走ってます。
     初心者なのでまだまだ運転技術はあまり無いですが、
     暖かく見守っていただけると嬉しいです!

 2025年4月1日から八雲町地域おこし協力隊として札幌市から来ました。橘珠弥です。この町は私にとって小さい頃から来ていた馴染みの深い町で、夏の根崎神社のお祭りでは鳴神の山車について歩くこともありました。そして、熊石が大好きでずっとこの町で働きたいという夢があり、今年やっとその夢を叶えることができました。
 まだ新卒1年目で右も左も全然わからない社会人新人ですが、その分たくさん周りから吸収して活動していきたいと思います。よろしくお願い致します。

 八雲町での地域おこし協力隊は、全部で8名です。そのうち2名が熊石地域で活動しています。

 見かけたらぜひぜひ 声をかけてください。
 よろしくお願いします。

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

次は集落支援員として…

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日も曇り空の1日です。 週末は雪が降るかもしれない寒さになるようです。 暖かかったり 寒かったりで まだまだストーブは欠かせません。

 3月も終わりに近づいてきました。 雪がとけて 春が来るのは とっても楽しみでうれしいのですが、旅立ちの季節でもあります。

 先週、今週と 学校や保育園でも 卒業式や卒園式が行われていました。

 私も、4月から小学生になる保育園の年長さんの子どもたちから 「ありがとう」と お手紙などをいただきました。

 そして、 私も 2020年11月20日から 任務をスタートした「地域おこし協力隊」をこの3月31日で卒業します。

 赴任したころは コロナ禍真っ只中で 思うように活動できなかったのですが、少しずつ できることから始めていき、いろんなことをみなさんと一緒にチャレンジすることができました。

 来た時から、熊石のみなさんに 本当によくしていただいて たくさん助けていただきました。そのおかげで とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。

 本当にありがとうございました。

  
先日の活動報告会の時に作成した活動のまとめです。

 4月からは、「集落支援員」として これまでやってきた活動を 引き続き行いながら 熊石地域を中心に いろんなことに挑戦していきます。

 自然豊かな熊石の町で 自分らしく暮らしていけることに感謝しながら これからも はりきって頑張ります!!!

 どうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

♬ たーこ たーこ あーがれ~!! ♬

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 天気がいい日が続いている熊石の町ですが、 ぽかぽか陽気とまでいかず やはり寒さをまだまだ感じます。 
 とはいっても 道端でふきのとうを見かけるようになり 春が来たなーと春を感じることもできます。

 今日は、今年度最後の 子どもたちの放課後活動SUNSUNでした。

 修了式だったので 子どもたちは いつもより早めに帰ってきました。
 今日のSUNSUNは お昼ご飯に食べるカレー作りからスタートでした。

 
2つのグループに分かれてカレーを作って みんなで食べました!

 今日のカレーは具沢山でとってもおいしかったです。 小さめに切った野菜も食べやすくて とてもよかったです。 デザートのフルーツポンチもおいしくできました!

 午後からは、凧を作って 凧あげをしました!

 凧作りの材料は、ビニール、ストロー、糸です。 身近な材料で作る凧でしたが、子どもたちは オリジナルの凧を 一生懸命に作りました。

 
ペンで絵をかいたり色をぬったりして すてきな凧が完成しました。

 凧が完成した後、みんなで歩いて ふれあい広場に行って 凧あげをしました。

 今日は、風の強さもちょうどよくて 手作り凧が空に上がって とても楽しかったです。 ひもの長さが足りずに もっと長くして高く上げる子もいました。

 最後は、もちろん 公園の遊具で みんなで鬼ごっこをして遊んでから帰りました。

 初めて自分で凧を作った子もいましたが、 しっかり空に向かって飛ばすことができて 大満足でした。

 4月から子どもたちは一つ学年が大きくなり、新しく1年生が入ってきます。 また 4月からも 楽しい活動をいっぱい用意して 子どもたちといろんなことに挑戦できたらいいなと思います。

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

とっても楽しい時間になりました☕

 みなさん、こんにちは。豆クマです🐻

 春分の日を過ぎました。 風が強くお天気はいまいちですが、少しずつ春に向かっている熊石です。 だんだん海岸には釣り人の姿が見られるようになりました。

 雪はまだ少し残っていますが、畑の作業の準備もすこしずつ始まっていくのかなという感じです。

 先週、介護者の会の方々主催の「おしゃべりカフェ」が開催されました。

 カフェは コロナ明け初めてで 久しぶりの開催ということもあって どうなるかドキドキでしたが オープンの時間に合わせて たくさんの方々が お茶を飲みにやってきてくれました。

 今回、お茶と簡単なお菓子以外にも おしるこの提供がありました。 

 
↑ 最終打ち合わせをして いよいよスタートです!

 各テーブルで いろんな話題で盛り上がっていました。 今回は、13時~15時の2時間でしたが あっという間に 終わりに時間になりました。

 主催した方々から とてもよかったので また来年度も定期的にやれたらいいねと 前向きな意見がたくさん出ていました。

 また、参加された方も こうやって お茶を飲みながらみんなで話ができて とても楽しかったという感想をいただきました。

 こういうカフェスタイルでの開催は初めてでしたが みなさん「とても楽しかった!」とうれしい声をたくさん聞くことができました。

 今回の経験を踏まえて 次回はきっと もっとすてきなカフェの開催になるのではないかと楽しみです。

 みんなで集まって 楽しことがやれるって とってもすてきなことだな と思います。

 

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする