くまとも大広場 ~聞かせてくれよ君の声を~ パート2

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今朝の大雪にびっくりしました! 昨日まで 道路の雪もとけて このまま春になっていくのかなぁと 思っていたのですが、 昨夜からの強風と雪で あっという間に 町中が真っ白になってしまいました。

 今日も朝早くから 除雪車の音も…。 さらに雪かきをしている方々の姿も たくさん見られました。 私も早朝から雪かきをしましたが 出勤するころには それがなかったことになっていました…😿

 先日の日曜日に「くまとも大広場 ~聞かせてくれよ君の声を~ パート②」を開催しました。 
 テーマは『防災について』でした。

 去年の秋に 熊石地域全体で行った 防災アンケートの集計結果についてや 危機対策の方からのお話のあと 7,8人のグループに分かれて テーマに沿って意見を出し合いました。

 テーマは、「冬の避難について」「災害時の情報収集手段」「避難場所について」の3つの中から 各グループで1つ選びました。

 この3つのテーマは、防災アンケートの中でも気になると答えた方が多かった項目です。

 
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。

 各グループでの話し合いは、自分たちの課題や不安を出し合い それらについて どううればいいか 誰がするのか など具体的な解決につながる方向で 進んでいきました。

 それぞれ 住んでいる地域によって 不安や課題は少しずつ違いはあっても いろんな意見を出し合う中で 大事なことや 解決に向けての道筋が 少しずつ見えてくる場面もありました。

 今回の話し合いで これから 自分自身で 家族で 隣近所で 町内会で… と、できることや やるべきことが 少し見えてきました。

 早速、少しずつでも 声をかけあって 不安や課題を解決していけるように 取り組んでいけたらと思います。

 

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

対戦型サバイバルゲーム バトルK (SUNSUN)

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻 

 今日も風の強い1日でした。 たくさん積もっていた雪は 少しずつとけてはいますが、 寒さもあって かたまってしまい 道路はつるつるです。 歩くときは特に気を付けないと 転びそうで怖いです。

 昨日は そんな寒さも吹き飛ばすくらい 元気な子どもたちが集まっての 放課後活動SUNSUNでした。

 今回は、対戦型サバイバルゲーム「バトルK」を行いました。

 まず、くじ引きで3チーム作りました。

 2チームずつ対戦です。 新聞玉を投げて 相手コートにある宝箱に入れます。 また、ドッチボールのように 相手チームが投げた新聞玉が当たったら コートの外に出ます。

 当たらずに最後まで残った人は 一人1ポイント、 宝箱に入った新聞玉は1個3ポイントで計算し、 合計得点が多いチームの勝ちです。

  
ゲーム時間は3分間です。 チームで作戦を立てて臨みます!

 新聞玉をよけるための 盾をもって 戦いに挑みます。 とても白熱した戦いになりました。 (持っていた盾が壊れるくらい すごい戦いになりました。)

 3チームで勝敗を決めた後、 チーム替えをして 最後は2チームを作って みんなで対戦しました。

 新聞玉をよけながら 必死で投げる子どもたちの様子が かっこよく、そして とても楽しそうでした。

 とっても寒い日だったのですが、 ゲームが終わるころは汗をかいている子どもたちが 何人もいました。

 今年度のSUNSUNも 残すところあと少しになりました。 いつも元気な子どもたち。 次回の企画も ぜひぜひ楽しんでほしいなと思います。

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

地域づくり支援実習の受け入れ

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も風と雪で真っ白です。 1月は、全然雪も降らずこのまま春になるの?と、思っていましたが やっぱり そんな簡単に春は来ませんでした。

 今週は、強風と降り続き雪で 雪かきや除雪をしても すぐにまた降り積もるような毎日が続いています。 暦の上では立春を過ぎましたが、まだまだ冬は続きます。

 先日、函館教育大学の地域づくり支援実習報告会がありました。 

 「地域づくり支援実習」は、函館教育大学の学生さんが、実際に地域に滞在して 地域の方々とかかわりながら活動するものです。(今回、その実習の報告会がありました)

 熊石地域でも 9月に3名の学生さんを受けれました。

 子どもたちの関わりを中心に 地域の方々と一緒に 地域コミュニティの活性化をめざすことを目標にした実習としてスタートしました。

 
子どもたちの放課後活動「SUNSUN」とキャンプファイヤー企画

 毎日、子どもたちが学校から帰ってくる「あんどるーむ」へ行って 子どもたち一緒に遊んだり 小学校や保育園へ行って 子どもたちの学習サポートやお手伝いをしたり 給食を一緒に食べたりしました。

 他にも 奇岩雲石でのお祭りや相沼奴、あいぬ〇シェなど 積極的にいろんな行事などにも参加して 地域の方々と一緒に取り組みました。

 日に日に 子どもたちはもちろん、地域の方々ともすっかり仲良くなり 町で声をかけられたり 最後の日は、みんなに囲まれて 別れを惜しむ様子も見られました。

 3名の学生さんは、「実際に行かなきゃ分からない魅力がたくさんある」「これからも何らかの関係をもっていきたい」「熊石の魅力を発信していきたい」「熊石が大好きです!」と活動を通して感じた気持ちを伝えてくれました。

 報告会でも 活動の内容や実習から学んだこと、これからも引き続き 熊石とつながっていきたいと思っていることなどを発表してくれていました。

  来年度も「熊石で実習をしたい!」と希望して来てくれる学生さんと一緒に 地域の人たちと協力しながら 取り組んでいけたらいいなと思っています。

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

SUNSUN 本を楽しむの巻 📚

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日から 再び 朝から風も強く 雪も降る1日になっています。 久しぶりに 真っ白の町並みになり これこそ冬だなと と思いながら 今朝も雪かきをしました。

 昨日は、子どもたちの放課後活動SUNSUNに 八雲図書館から司書の方々に来ていただいて いろんな絵本の読み聞かせをしていただきました。

 読み聞かせの前に みんなで体を動かしました。

 始めは、しっぽとりです!

 スズランテープで作られたしっぽを 洗濯ばさみで衣服につけます。 それを取られないように 逃げたり 友達のしっぽを取ったりするゲームです。 しっぽは取られたら負けです。

  
しっぽ取りは個人戦 カードめくりはチーム戦で行いました。

 2つ目のレクは カードめくりでした。 赤チームと黄色チームに分かれて どっちがたくさん自分たちのチームカラーのカードを上に向けることができるかを競うゲームでした。

 3分間の戦いは、けっこう白熱して 接戦でした!

 読み聞かせは、和室に移動して 5冊の本や紙芝居を読んでもらいました。 

 節分にちなんだ本や 動物たちが出てきたり 体操みたいに体を動かしたりする本など たのしいお話ばかりで とても楽しい時間を過ごしました。

 最後に 図書の方から 手作りしおりのプレゼントがありました。とってもかわいいしおりで 子どもたちも大喜びでした。

 

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

もう春なのかもしれない… いや…そんなことないかな

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 新しい年になりました。 
 みなさん、今年もよろしくお願いします。

 熊石の町は、クリスマスの季節に いっきにたくさんの雪が降り積もって 雪かきがとっても大変でした。 「今年は 積雪が例年よりも多い」と聞いて、 覚悟していたのですが…

 年が明けてからは どっかりと降り積もるようなことも そんなになく、 先週末は 気温が5度くらいまで上がって とてもいい天気でした。

 もう春が来たのかもしれない… という感じです。

 でも、まだこれから2月です。 そんなわけない…。

 これからきっと寒さが厳しくなるのではないかなぁと思います。

 この頃、 鳥が大きな群れで 海にいるのをよく見かけます。

 イワシが寄っているんじゃないか… という話を聞きました。

 夜になると イカ釣りの漁火を見ることもできます。

 雪かきもないし、そんなに寒くないし… それは それで 確かにありがたいのですが、冬のこの時期は やはり、雪の積もった白くてきれいな冬景色だったり 毎日の雪かきだったり… 『冬』を感じる毎日がないとなぁと 思う気持ちもあります。

  

カテゴリー: 熊石の四季 | コメントする

随時募集中です!!!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 熊石は、雪で真っ白になりました。 昨日から降り続いた雪は 今朝 すごいことになっていました。 すごい量の雪が積もって 私は 今朝 玄関のドアを開けるのも大変なくらいでした。

 もちろん、こんな雪、見たことない!というくらいのすごい雪で 雪かきしても しても しても しても まだまだ雪が…。

 とうとう 今朝は車はもちろん 家の周りも半分くらいまでしか雪かきが終わらず そのままにして 仕事へ行くことになりました。

 町では 夕方になっても 雪かきをしている人をたくさん見かけ、雪を運ぶトラックや 除雪車の姿がありました。

 何十年ぶり?の大雪に 町中が大変な1日になりました。

 そんな今日は クリスマスイブです🎅 

 そして、あと少しで今年も終わります。 みなさんにとって 今年はどんな年だったでしょうか。 

 私は今年も 活発に動いた年になりました。 たくさんの方たちと いろんなことに挑戦してとても楽しい1年になりました。 ありがとうございました。

 来年は もっと一緒に活動してくれる仲間が増えたらいいなと思っています。

 https://www.town.yakumo.lg.jp/soshiki/seisaku/kosodateshien-20241001.html 

 https://www.town.yakumo.lg.jp/soshiki/seisaku/ijyu-20241001.html

 熊石地域では、引き続き「地域おこし協力隊」を募集しています。

 興味のある方は ぜひぜひ声をかけてください。 お待ちしています☺

 みなさんにとって 来年もすてきな年になりますように…。

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

根崎神社例大祭

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 寒い日々続いています。 ついに 毎日 マイナス気温で根雪になってしまいました。

 風が強めなので どっかりと雪が積もるとまではないですが 雪がやんだタイミングで 雪かきをしています。

 季節は冬なのですが、今年の夏に開催された 根崎神社例大祭のことを お伝えしたいと思います。

 今年も、8月13日~15日の3日間で開催されました。

   
最終日のスタートの時と根崎神社前の天狗の様子

 初日の13日は、あいにくの雨だったので 各山車には 飾りなどが濡れないようにビニルをかけて神社前に集まりました。

 順番に魂入れを行った後に 各町内会へ帰っていきました。

 2日目は関内漁港から、最終日の3日目は鮎川からスタートして根崎神社に向かいました。 天気が良くて気温も上がり 熱中症にならないように 水分補給をしながら みんなで山車を引っ張りました。

    

 今年も この時期に合わせて 遠くから熊石の人たちがたくさん帰ってきました。 車も人も いつもよりにぎやかで その様子を見るだけでも うきうきします。

 最近は、山車を引っ張る人たちが減って 400年の歴史を持つ夏の行事を 今後どのように引き継いでいくのか…ということも 町の課題の一つとして挙げられています。

 祭りなくして熊石を語れない…。 

 熊石の人たちの暮らしにとって とても大事な行事のひとつです。

 来年の夏も みんなでこのお祭りを 大事にしながら盛り上げていけたらと思っています。

 根崎神社例大祭は、毎年8月13日~15日に行われます。 
 興味のある方、参加してみたいという方、ぜいぜひお声かけてください。
 お待ちしています☺

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

くまいし荘でそば打ち

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日から降った雪で 朝からあちこちで 雪かきをしている様子が見られました。 
 私も 早朝から久しぶりにしっかりと雪かきをしました。

 今朝、ラジオで 今日の夜から週末にかけてふたご座流星群を見ることができると言っていました。

 見頃は明日、14日金曜日だそうで 1時間に40個くらいの流れ星を見ることができるみたいです。

 朝の暗い時間に 雪かきをする私は、 雪かきをしながら空を眺めてみようかなと思います。

 みなさんもよかったら 暖かい恰好をして 夜空を見上げてみてくださいね。

 今日は、熊石のそば打ち名人が くまいし荘で 100歳のお祝いに そばを打ってくれました。

 入所者さんの中には うどんを打っていた方もいましたが、そば打ちを初めて見た方もいたようです。

 「うまいね~」「さすが名人は違うね~」と そば打ち名人の様子を見て 感心しながら 楽しんでいました。

  そばを伸ばしたり 切ったりしているときも 名人とやり取りをしながら 見学しました。

 打ったお蕎麦は、お昼ご飯の時に みなさん 食べたそうです。 
 とってもおいしかったと喜ばれていたそうです。

 また機会あれば いろんな形で 一緒に楽しい時間を過ごすことができたらいいなと思います☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

二海サーモン🐟

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 週末に降った雪で ついに熊石でも除雪車が出動しました。 町のあちこちで 雪かきをする様子も見られました。

 今日は、あんどるーむに来た子どもたちも スコップやそりを使って 雪遊びをしていました。 寒い中でも 子どもたちは元気です!

 今日は、お知らせです。 熊石では、二海サーモンの養殖を行っています。

 北海道初の海面養殖トラウトサーモンです。

 その情報を広く発信していけるように SNS(Instagram、Facebook、x)のアカウントを新しく開設しました。

 「北海道二海サーモン」で検索すると出てきます。 

これが↑ 目印です!

 よかったらフォローをお願いします☺

 先日、卵から大きくなった二海サーモンを熊石漁港で育てるために トラックで移動する作業が行われました。(その様子も発信しています)

 また、12月1日から札幌の「SAPPORO STREAM HOTEL」で二海サーモンフェアを開催しています。

 詳細は下のリンクをご覧ください。 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

https://www.town.yakumo.lg.jp/site/futami-salmon/streamhotel-lunch.html

 札幌へ行く機会があれば、ぜひこちらへもお立ち寄りください。

  

  

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

保育園のお遊戯会 

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 木々の葉っぱがすっかり落ちて 冬の景色になってきました。 これから気温も下がって いよいよ冬本番になります。

 12月になりました。 あっという間に辰年も終わりを迎えます。

 この前の日曜日は、交流センター熊石館で 保育園のお遊戯会が行われました。

  歌やダンス、合奏や浦島太郎の演劇など 先生方の手作りの衣装を着て 一生懸命頑張る くまいし保育園の子どもたちの姿が とてもすてきで かわいかったです。 

 演目の最後は 恒例の餅つきの曲に合わせての踊りと餅投げでした。

 ご家族、小学生の子どもたち、地域の方など たくさん方々が見に来られていて、ステージで出し物を披露する子どもたちに 大きな拍手が送られていました。

 子どもたちのにこにこした笑顔が とてもいいなと思いました。

 

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする