連休明けはトラブルが多い?

今週はちゅん氏が夏休みで不在のため代わりに投稿します。
担当おーるどです。

さて、連休明けというのは決まってトラブルの起こることが多く休みに入る前から不安だったのですが、やはり今回も連休明けはトラブルの解決から始まることになりました。
というのも一部システムにてログインができないという状況が発生しました。このシステムなのですが各部署で使用しているということもあり、ログインができないとの連絡が各部署から…。
さっそく状況を確認するため、こちらでもログインできるか試してみても、やはりできない。次にサーバーにリモート接続しログインしてみると、なぜか「イベント追跡ツール」が表示されておりシャットダウンの理由を選択してくださいとのメッセージが。とある部署から連絡があった際に「この前の豪雨、雷の時からログインができない」との話も聞いていたため、原因はそれなのか?と思いながらサーバーの再起動を行うことに。
しかし、状況は改善されずこれは手に負えないと判断し、保守業者に連絡をするとたまたま午後から当町に来る予定があるとのことで合わせて状況の確認と復旧を依頼することに。

到着後は、さっそく状況の確認をしていただき最終的にはバックアップデータから直近のデータに切り戻していただき無事復旧。本件クローズとなりました。その後も一通り確認をしていただき状況を教えていただくと、やはり雷の影響なのか何らかの影響でサーバーがシャットダウンをし、その後復旧はしたもののサービスがうまく再起動しなかったためシステムにログインができなかった模様。業者の方もなかなかないケースとのことでたまたまであれば良いなと思いながら無事復旧できほっとしております。


原因はわかりませんが、無事復旧してほっとしました。

(投稿者:おーるど)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

原因は一瞬で把握

ども。
少々遅いですが来週ようやく夏休み、担当ちゅんです。

本日「も」GIGAスクール。各学校のネットワーク工事は順調に進んでおり、機器の設置やLANケーブルの敷設が完了するつど、本番用のネットワークに切り替える工事が行われています。

そうなると、今まで使っていたアクセスポイントやHUBといった機器は、ようやくお役御免となるわけで、それら機器については業者さんに撤去をお願いしているところです。・・・まあ、だからといってまっすぐ廃棄処分に回すわけではなく、またどこかで再利用されるわけですが。

そんな中、昨日ネットワーク切替が終了した学校から「校長室のLANがつながらない」と連絡を受けました。こんな言い方をしてはなんですが、実は、こういうことも起きるのではないかとあらかじめ想定はしていました。今回のGIGAスクールネットワーク整備は、あくまで「教育用」のネットワークを整備するもので、「校務用」のネットワーク、つまり職員室で教師が使うネットワークについては対象外。なので、既存のネットワークと新しいネットワークを接続する際に不具合が発生しても不思議ではありませんでした。
そして、その既存のネットワークについては、何か起きても我々の管理。急ぎ現場に向かい、状況の確認です。

現場に到着し、なぜネットワークがつながらなくなったのか、原因は一瞬で把握。「校長室までLANケーブルを連れていくためにアクセスポイントのイーサネットポートをHUB代わりに利用していたが、機器を撤去したことで通信できなくなっていた」と、文字に起こすとこういう事なのですが、一瞬で悟った絵は文末画像のとおり。
すぐにケーブルをJJコネクタで接続して、ネットワーク復旧となりました。せめて、機器を撤去するときに「このLANケーブルは大丈夫かな?」と気をつけてほしかったなぁと思いつつも、本来、我々がしなければならない撤去業務をやってもらっているので文句は言えません。
本当にこの業務は、何が起きるかわかりません。無事に完成するその日まで、臨機応変な対応が必要となりそうです。

把握こういうのを今風にいえば「ぴえん」っていうんでしょうね

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

教室が狭い問題

ども。
一度無理をするとなかなか疲労感が抜けない担当ちゅんです。

本日もGIGAスクールの話題です。先日、工事業者さんから「電源キャビネットの納入予定日が近づいてきたのでそろそろ調整をお願いしたい」と連絡がありました。
LANケーブル敷設の工事や端末の調達のことばかりを考えていて、うっかり電源キャビネットの存在を忘れそうになっていました。

どんな調整が必要かといえば、要件は2点。1点は「組み立て済みのものを運搬業者さんが学校に直送することになるが、授業中の教室にいきなり設置はできないので一時保管する部屋を確保してほしい」ということ、もう1点は「教室のどこに置くか決めておいてください」ということ。
これらを確認するため、教育委員会の担当者と私の2人で現調することになりました。
今回、工事で納入となる電源キャビネットは、仕様上「44台タイプ」と「22台タイプ」の2種類に分かれています。つまり、23人以上の学級には大きいものを、22人以下の学級には小さいものを、それぞれ教室単位で1台ずつ設置していくことになります。

実際に教室を見せてもらいながら、先生方も交えてキャビネットの置き場所を協議していくのですが、正直、頭を抱えてしまいました。
とにかく「狭い」の一言です。特にMaxの40人学級では、教壇ギリギリの場所から後ろのロッカー手前までびっしりと机が置かれ、左右の間隔も通路を除けばほぼ隙間がありません。壁際のわずかなスペースにも棚や給食配膳時に使う台など必要なものがきっちりと置かれ、この状況の中で「電源キャビネットを置かせてください」などと軽々しく口にするのがはばかられる状況でした。
これ、我々以外にも全国のGIGA担当者が皆さんぶち当たる壁だと思います。人数が多ければその分だけ教室は狭く、そして収納庫は大きくなるという課題。これは厳しいです。

それでも、対応頂いた先生からは「これが入ってくるのは事前に聞いていましたし、なんとかします。この台をよければ入ります」など最大限の対応していただき、本当に感謝。なんとか、当初の予定通りにキャビネットを設置できそうです。それもこれも「GIGAスクール構想実現のため」。こうした思いを無駄にしないよう、とにかく完璧なものを作り上げたい、その思いを新たにしました。

教室補助事業上、キャビネットの設置は「固着させること」が条件ですが、本当に現場を見てほしいです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

納品場所の課題

ども。
電話をしているだけで1日が終わる担当ちゅんです。

9月も半ばとなり、そろそろお尻に火が付いてきました。GIGAスクール端末調達の件で、端末の納品が11月末予定。それまでに端末のLTE通信の申し込み、教室に配備する充電保管庫の場所の決定、さらには端末のキッティングルームの決定など、決めなければならないことがまだ結構残っています。

特にキッティングルームについては慎重に決定する必要があります。なにせ、我々が一度に展開したことのある端末台数はこれまで300台弱。今回の案件では1200台もの端末が一括で納品となります。
当初、この「台数が多い」という当たり前のことを軽視していて、業者さんから「どこに納品しますか?2tの箱トラックで2台分になりますが」と言われ唖然としてしまったのですが、物理的に1200台もの台数を安全に保管でき、かつキッティングの作業スペースが確保できる場所の選定が課題となっていました。

学校を含む様々な施設を物色し、ようやくよさげな場所を発見。その部屋の図面を見て、床面積を確認。次に、納品される予定の端末が入ってくる外箱の底面積を図り、床面積から割り返します。結果「計算上は約4000台入ります(臨席おーるど氏)」とのことで一安心。部屋の3分の1程度は箱で埋まってしまう計算ですが、作業スペースも確保できそう。この結果をもって、その「よさげな場所」の使用許可を得るため協議に移ることになりました。

今回の件、OSを選定して仕様を決定、調達とこれまでも苦労の連続でしたが、いざ納品という段階になってもうひとつ大きな山があるように思います。当町は1200台だからまだなんとか自営で作業できる(・・・のか?)算段ですが、これが5千台とか1万台だったら自営では不可能だと思います。根性論でなんとかなるのであれば頑張るだけなのでいいのですが、場所がなければどうしようもありませんから。
※ちなみに「それなら各学校に所要台数を直接納品すればいいのでは?」と思われるでしょうが、分割発送する場合の送料までもを節約するという我々の涙ぐましい努力の結果であることをここに記しておきます。

箱の底面積こうした地味な仕事が後からかなり効いてきます

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

まだ始まってもいないのに壊れる

ども。
血液型の話になると「典型的なB型だよね」と言われることが多いB型の担当ちゅんです。

先日、GIGAスクールネットワーク整備の構築業者さんから電話がありました。聞くと「〇〇小学校に設置したフロアHUBからPINGの応答が得られなくなった」とのこと。「もしかしたら電源ケーブルが抜けているかもしれない」とのことであり、そんなことでわざわざ遠方から来てもらうのも気の毒でしたので「こちらで確認しますね」となりました。

現場に到着し、まずは目視で問題のHUBの状況確認。業者さんがおっしゃる通り、HUBのランプは一切点灯しておらず、動作していないようです。電源ケーブルの抜けが怪しいとのことだったので確認しますが、予想に反してケーブルは問題なくコンセントに接続されていました。
ここまでの状況がつかめたので、半ば答えは分かり切っていますが、業者さんに「どうしたらいいですか?」と電話。やはり「電源ケーブルの抜き差しを試してみてほしい」と言われ、その通りに作業を行います。(工事が完了して引渡しが終わるまでは、HUBなどの機器はまだ業者さんの物なので、こちらが勝手に作業することはNGです)

HUBの本体からケーブルを抜いて差し直し。次はコンセントからケーブルを抜いて差し直し。しかしHUBは全く起動する気配がありません。もしかしたら差しているコンセントがおかしいのかと思って、別の機器が正常に動作しているコンセントに差してみますが、これでも起動しません。
色々試しましたが一向に改善せず「ダメです」と伝えなければならず心が痛みます。初期不良と考えればそうなのですが、やはりがっかりしてしまいます。

すぐに交換品が手配され、翌日、業者さんが来町。私も交換作業に立会することになりました。
目の前にあるHUBは昨日同様、動作していません。業者さんも「故障ですね」としょんぼりしながら、それでもケーブルの抜き差しなどを試されていたのですが、突然「フィィーン」とけたたましくファンが回り始め、なんとHUBの電源が入ってしまいました・・・。まさにこの業界の「あるある」です。
もしかしたら私の抜き差しの仕方が悪かった?差したつもりが甘くて差さっていなかった?など色々と考えてしまいましたが、今となっては知るすべもなし。はっきりしていることはHUBは問題なく動いてしまったという事実だけです。
その後、業者さんから「これ、どうしましょう」と聞かれましたが、そんなの答えは決まっています。「予防交換を!!」。こんなやりとりがあり、なんとか案件は解決となりました。

「まだ始まってもいないのに壊れる」というショッキングな出来事を経て、改めて、整備が終わった後の保守は大変だぞ・・・と思います。今は無事に完成させることで頭がいっぱいですが、いざ保守の段階に入ったら、それはそれで覚悟を決めないと大変なことになるような気がします。胃が痛くなることばかりです。

つながらないネットワークトラブルは勘弁

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント