新規採用職員向けセキュリティ研修

ども。
地図を読むのが苦手な担当ちゅんです。

先日、新規採用職員向けに情報セキュリティ研修を行いました。例年ですと4月1日採用の職員を対象に5月頃実施されているものですが、本年は新型コロナ対策により延期となっていたものです。
「3つの密」に気を付けなければならない時期でしたので、延期は当然でした。しかし、情報セキュリティポリシーをはじめ、それに付随する諸手続き、さらには情報システムの概要や使い方などを一切説明できないまま4ヶ月も経過してしまい、新規採用職員の皆さんはお困りだったことと思います。

研修の内容としては、どうしても面倒で面白くない話になってしまいます。「あれはダメ、それもダメ」となりがちで、話をしている自分の方が滅入ってきます。でも、そのくらいガッチリと説明しなければ住民情報を守ることはできないのだ・・・と、心を鬼にして頑張りました。

以下はその研修の中で私が話した内容の一部ですが、

「一般的に、セキュリティと利便性は相反するものと言われています。セキュリティを高くすればするほど利便性は低下して、セキュリティを低くすればするほど利便性は向上していきます。そもそも、職場にPCやシステムを導入している目的のひとつには利便性の向上があげられ、それを妨げるセキュリティ対策は本来の趣旨に逆行する行為ともいえます。ですから、情報セキュリティ対策には双方のバランスが重要であり、利便性が損なわれる部分には職員の理解が不可欠です」

まさにこれが大切なんだろうと思います。
昨今は、パブリッククラウドの普及、サブスクリプションによるサービス展開、さらには新型コロナ対策のテレワーク実施など、インターネット接続が必須という状況がますます加速しているように感じます。今の常識が来年はどうなっているかわかりません。そういった意味で、この新規採用職員セキュリティ研修は私にとっても「現在地」を確認するための研修でもあるような気がしています。

セキュリティこうならないように気をつけましょう

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

主役は誰か

ども。
週末が一瞬のうちに終わってしまった感覚に襲われている担当ちゅんです。

本日朝、近隣町の情報担当者から職場に電話。「GIGAスクール、どうしたらいいんでしょうか」とのことで、あまりにも壮大な話だったので一体どこからお話ししたらよいのか。ひとまず、「八雲町は今こんな状況です」と進捗をお伝えしつつ、課題などについてもざっと共有。ですが、電話口では到底伝えきれません。なにせ、私の仕事「半年分」ですから・・・。

そう思っていると「これからそちらに行ってもいいですか?」とのことで、フットワーク軽く、直接来庁されて話を聞きたいと。もちろん、大歓迎です。
午後、その担当者と、さらに財政部局の担当、教育委員会の担当という最強の布陣で来庁されました。
色々と情報交換しましたが、やはり最大の壁は「どのOSを選ぶべきなのか」でした。話を聞くと、「現段階で一応コレと決めてはいるものの自信がない。でも相談できる先もないし、業者さんの提案を丸のみにしていた」とのこと。

業者さんの提案内容を見せてもらいながら、あくまで「八雲町としては」という視点で色々と意見交換しました。結局のところ、今回GIGAスクールで選択できるOSは3種類あるわけですが、それぞれに特徴がありますし、メリット・デメリットもあるんですよね。なので、我々がOSを選定する際に作成していた内部検討資料なども共有させてもらい、色々と話し合った結果、最終的に検討していたOSではなく別なOSにしたいと考えが変わったようです。

どのOSからどのOSに考えが変わったのかは大人の事情でここには書けませんが、やっぱり大切なことは「主役は誰か」です。
そのOSを選んだ理由として「管理をする職員が」とか「教職員が」など、裏の事情が表に出てしまっては残念です(一定考慮はやむなしですが)。そこはやはり「子どもたちが」であるべきですし、そうなっていないと意味がないと思います。情報交換する中で私自身も忘れかけていたことを思い出すことが出来て、有意義な時間となりました。

GIGAスクールこの時代がもうすぐ目の前です

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | 2件のコメント

頼まれたことは忘れないうちに

ども。
たまにスーツで出勤すると「今日は何ですか?」と声をかけられる担当ちゅんです。

職場で仕事をしていると1本の電話。「〇〇中学校からです」と取り次がれ「はて?」と思って話し始めると「あの~、以前お話していた例の件ですが~」と。最近、短期記憶が非常にマズいことになっていて、すぐに思い出せません。「〇〇をインストールして頂く話ですが~」と言われて、額に汗が吹き出しました。そうだった、すっかり忘れていました。

やはり、頼まれたらすぐにやらないとダメですね。その時は「ではそのうち学校を訪問した際にでも対応します」と回答していたことも同時に思い出しましたが、こんなときの「そのうち」は永遠に来ません。そういうものです。

今回の失敗を繰り返すわけにはいきませんので、すぐに現場に向かいました。「このPCにウェブ会議用のアプリを入れてください」「こっちのPCには動画編集ソフトを」といった具合に、次々と依頼されます。それらをこなしつつ、GIGAスクール構想のことを少し話しつつ。こうした外勤の際に情報交換することって、実はすごく大切です。改まった会議の席ではなく、日常のちょっとした際の会話にこそヒントがあると思っています。

そうこうしているとあっという間に1時間。先生から「もしよろしければこちらをどうぞ」と渡されたお菓子を片手に作業を続け、なんとか頼まれ事は全て片付きました。
最近は連日打ち合わせに追われる日々で、外に出ての保守案件も臨席おーるど氏に任せきりでしたので、久しぶりに「楽しいな」と思える仕事になりました。まずは頼まれたことは忘れないうちに片づける。これが鉄則ですね。

作業中餌付けをされました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

障害、そして謎の復旧。

ども。
2週間ほど前に包丁で怪我をした指もすっかり治癒して、人間ってすごいと感じている担当ちゅんです。

このところ、特に九州地方にて降雨災害が発生しており大変心配しております。本日は当町も朝からずっと雨。しかも降り方も激しく、災害にならないか心配しています。本日の記事は、結果として「間に合ってよかった」という内容になっていますが、情報担当としては気が気ではありません。

先日、防災の担当者から「防災カメラが動かなくなっている」と連絡を受け、その対応にあたりました。
当町では河川の増水を職員が現地に行かなくても遠隔からチェックできるよう、防災カメラを設置して運用しています。このカメラ、通信費用を安価に抑えるため、屋外無線LANを中継しながら引いているもの。なので、その末端にあるカメラが動かなくなった場合は1つ1つ原因になりそうな機械を手作業で確認していくしかありません。

今回のケースでいえば、最後のカメラの手前についている無線APからPINGが返らなくなっていたので、問題の特定はすぐにできました。現地に赴き、ひとまず電源のON/OFFを試しますが、残念ながらこれでは復旧せず。次に、そのAPに対して無線で通信している相手のAP設定画面からアンテナの出力を見てみます。APが故障したのであれば、この出力が0%になっているはず・・・だったのですが、なぜか普通に出力が上がっています。つまり、送り側も受け側もアンテナ出力は正常。では一体何が問題なのか。

悩んでいるうちにその日は日没サスペンデッド。ですが、おそらく無線APが故障したものと想定し、代わりのAPを探しつつ、次に来た時には機械の交換をしようということにしました。
そして本日。朝出勤すると臨席おーるど氏が「あれ?カメラ映ってます」と。確認してみると何の問題もなくカメラは動作しており、問題のAPにもちゃんとアクセス可能。つまり、何もしていないのに勝手に直ってしまいました。こういうのが一番困るんですよ。そしてタイミングを合わせたのかのような大雨。カメラが動作したことで一安心という結果ではあるのですが、障害の原因も復旧の原因もわからず。「いつかまた止まるのでは」というリスクを抱えての運用、勘弁してほしいです。

マーメイド像ちゃんと映ってしまいました・・・

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

暖房の修理?

ども。
色々な案件の締め切りに追われている担当ちゅんです。

そんな中で、教育委員会から「〇〇小学校の暖房が壊れたので見てもらえませんか?」と連絡がありました。暖房・・・。いくら「何でも屋」の我々でも、さすがに暖房は管轄外です。「どうして我々に頼んでいるんですか?」と尋ねると「制御用の装置がWindowsXPみたいなんですよ」と。マジっすか!?こんな世の中になってしまっては何でも情報部門が担当になってしまいます。

「見るだけですよ?」と条件を提示しつつ、現場に向かいました。暖房の集中管理を行うための制御盤にはタッチパネル式の操作端末が埋め込まれていて、確かにWindowsXPが動いていました。ただし、通常のXPではなく「Embedded」です。エンベデッドは組み込み機器向けのOSで、表向き見えないだけで様々な機械に使われています。サポート切れのOSとはいえ、コンシューマ向けのOSではありませんので、XPだからといって一概にダメとは言えないものだと認識しています。

今回、症状としては「暖房のオン・オフなどをしていると端末がフリーズしてしまう」というもの。早速、操作端末の裏側を見てみるとUSBポートが2つありましたので、マウスとキーボードを接続。直接操作ができるようになったところで、まずはイベントビューアを開いて、何らかの手掛かりがないか探ります。それにしてもXP、懐かしいです。

ログを見ていくと、Fastfatが頻繁に警告を出していて、内容が「遅延書き込みデータの紛失」とあります。不思議に思って調べてみると、どうやらその機械は暖房制御用に使うiniファイルなどをSDカードに保存しており、何か操作をするたびに参照・書き込みを行っているということがわかりました。
本体を見てみると、確かにSDカードのスロットがあり、そこにカードが刺さっていました。

ここからは私の推測ですが、今回の障害、もしかしたらSDカードの寿命ではないでしょうかね。現地で話を聞くと、少なくとも10年くらいは全くメンテもなく使っていたということで、カードがかなり劣化しているのではないかと。壊れ方としても「Readは問題ないけどWriteが遅い」みたいな状況は十分に考えられます。
ということで、ひとまず既存のカードからデータ一式を別なSDカードにコピーして、そのカードと交換してみて様子を見ることにしました。交換直後は特にエラーもなく動作しているようです。

それにしても、こういう機械に対して、なぜSDカードを組み込もうと思ったのか。技術者ならばまずはSDに寿命がくることは想定できるはずですし、なんならOSを起動しているディスク内にあった方がよほど安心ではないでしょうか。事情があるのかもしれませんが、どうにも釈然としないものを感じながら帰路につきました。

暖房制御用端末見るだけといいながら機械を前にすると黙っていられない性格です

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする